• 締切済み

大根の辛味成分について

大根はアブラナ科の植物ですが、 同じ科に属するわさびとは辛味成分が違うのでしょうか。 手元の文献にはわさびの辛味成分の名前はアリルイソチオシアネート、 大根は4-メチルチオ-3-ブテニルイソチオシアネートとあります。 しかし、ネット上の情報サイトのなかには大根の辛味成分はアリルイソチオシアネートとしているものもあり、混乱しています。 アリルイソチオシアネートは大根にも含まれるのでしょうか。 専門でご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

みんなの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1
candida
質問者

お礼

urlありがとうございました。 ただもっと詳しい情報があればと思います。

関連するQ&A

  • 辛味を減少させる栽培方法って?

    はじめまして。 私は今年、カブを育てようと思っているのですが、いただいた品種は在来品種だそうで、辛味が強いとのことでした。 そこで、質問なのですが、辛味成分(イソチオシアネートという成分らしいのですが…)を減少させるような栽培方法(施肥や土壌酸性度…など)をご存知の方がいらっしゃいましたら何卒、ご教授いただきたいのです。 …もちろん、辛味のない品種を蒔けばいいだけなんですが、いただいた手前できるだけ育ててみたいのです。 栽培方法でなくとも、「このような資料がある」や「こんな本があるから読んでみたらどうか」という情報でも結構ですので、よろしくお願いします。

  • ろっぽうそう?ろくほうそう?

    昔の文献で『六鳳草』という植物?の名前を見つけました。 どんな植物なのか調べようとしましたが、インターネットでも全く情報が見つかりません。 どのような植物なのかご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • モンシロチョウの幼虫が突然消えた

    庭で大根を育てようとしていたのですが、葉にモンシロチョウがたくさん卵を産んだので、大根はあきらめて蝶を育てることにしました。 そのうちの3匹くらいのアオムシが3cmくらいの大きさになり、そろそろサナギになるのかな・・・と楽しみにしていました。 鳥に食べられないようにと鳥よけのネットをはっていたのですが、ある日突然、3匹とも消えたようにいなくなっていました。 前の晩の夜にはいたのに、次の日の朝に消えていました。 小さいアオムシはそのままいるのですが、大きいものだけがいなくなりました。 それからというもの、ある程度のサイズになるとみんないなくなってしまうのです。 どのようなことが考えられますか? 家の庭なので、他人が入ることはありませんし、ネットがあるので鳥やネコ(食べない?)も無理だと思います。 まわりには他にアブラナ科の植物はありませんし(というか植物自体あまりない)サナギもみあたりません。 とても暑い日だったので、蒸発?ありえませんよね? アオムシの天敵のコマユバチならマユがあるのでは、と探しましたが、みあたりません。 他にもアオムシを食べる虫などはいますか?アリ?ハサミムシ?みんな悪者に見えてきます! あと残りの葉がわずかで、残りのアオムシの食欲においつけません。 キャベツの葉を買ってきて置いても見向きもしないので、困ってます。

  • 甲状腺機能について

    甲状腺機能低下症の人は、甲状腺ホルモンの分泌をさまたげる ゴイトロゲンという成分を含むキャベツ・ブロッコリー・かぶなどのアブラナ科の野菜と、納豆などの大豆製品は食べ過ぎないようにした方がよいと聞きました。 しかし、主治医は特に制限はしないので食べてもいいと言います。 甲状腺ホルモンの治療をしているのに、全く逆のことなのでどちらが正論なのかとても混乱しています。何か情報をご存知の方がおられましたら教えて下さい。

  • 辛い大根の辛味を抜く方法

    姉が育てた大根を貰ったんですが 辛くて辛くてどうしようもありません(私は辛いダインコンが苦手) なので、大根の辛味を抜く方法があればご教授していただきたいと思っています。 昔 親戚のおばさんが砂に埋めると辛味が抜けるんだ なんて言っていたような気がしましたが本当なんでしょうか? 砂っていうと・・・・浜辺のでもいんでしょうかね?(^^; ナイスな情報 宜しくお願いしますm(__)m

  • 大根おろしの辛味をとる

    生の大根をおろすとからみがありますが この辛味をとる方法を教えてください。

  • 火を通しても辛みの残る食材は?

     よろしくお願いいたします。  唐辛子・カラシ・ワサビ・コショウ以外で、火を通しても辛さを感じさせてくれる食材はどのくらいあるのでしょうか。ポピュラーなものでは、あまり思いつかないのですが。  調べてみると、タデも辛いそうですが、昔は多用してたのかわかりません。薬味として生のまま利用するのであれば、ネギ・タマネギ・ダイコン・ニンニクやショウガ、ニラやラッキョウなどもからいでしょうが、火を通した後となると辛いとは思えませんし。  唐辛子が伝来する以前の、中国や日本における「辛い」料理を考えていて質問したくなりました。参考文献やサイトなどの情報でもよいですので、お教えいただけると助かります。

  • 先日CMで流れていた番組のダイエット企画について

    先日ふとテレビを見ていたらCMでとある番組の企画の告知をしていました。 その時は後でネットで検索してみようと何にも気にせず流していたのですが、いざ調べてみようとするとネットでは全然見つからなかったのです。 まだ番組がやっていないのか、それとも情報が少なすぎるのか…どこにも情報がないのです。 私が覚えている内容は、たしか食事前になんだか粉を飲むだけというような内容でした。 するとモニターさんが全員に効果が…という内容だったはずかと。 何となくへんてこな植物の名前だった気がするのです。 食物繊維とかの単語が出てたかもしれません。 なぜかゴボウみたいな大根みたいな長細い野菜みたいな絵が出ていた記憶もあるのです。 どなたか心当たりございますでしょうか? わかりましたら回答お願いします。

  • 学名で書かれている昆虫を日本語で知りたい!

    今英語の論文を読んでいるのですが、その中に学名や英名で書かれた昆虫がたくさん出てきます。 和名のついていないものであることも多いと思うのですが、科、属だけでも検討をつけたいです。 英名でも、専門的なので普通の英和辞書で出てこないことが多く、困っています。 このようなときに役に立つ資料をご存知の方は教えてください! (たくさんの文献に目を通さなければならないので、できればネットで調べられるサイトがあればとても助かります) よろしくお願いします!

  • コンパニオンプランツ(?)の株間の考え方

    たとえば、代表的な例として キュウリ×ネギ、ニラ 大根×キク科(春菊、レタス) 大根×セリ科(にんじん) 小松菜×にんじん といったものがあります。 コンパニオンプランツで植える場合の株間のとりかたがわかりません。 たとえば大根×にんじんを例にとった場合 大根の株畝幅は100cmほどに2条まきで、株間は25~30cmのちどりまき にんじんの畝幅も100cmほど2条まきで、株間は6~7cm 畝幅100cmで大根1条、にんじん1条の計2条として(そのぶん畝の長さを長くとって)大根は25~30cm間隔、にんじんは6~7cm間隔 とするのか 畝幅100cmで2条とって、同じ1列に大根とにんじんを作るのか 大根の株間30cmとして株間の30cmの中に、にんじんを3~4本ほどつくる ということはできるのか、できないのか コンパニオンプランツで、この野菜とこの野菜、この科とこの科の相性みたいなものは、ネット上の情報としてでてくるのですが 株間とか間隔とかそういったものがわかりません。

専門家に質問してみよう