• ベストアンサー

エアコンの化粧カバー

yasuoyajiの回答

  • yasuoyaji
  • ベストアンサー率45% (16/35)
回答No.4

NO.3さんのお答えどおりかと思います。 私の結論としては、スリムダクトは無理です。と言うことです。 時間が経過した配管をスリムダクトに変更するのは専門家にお願いした方がいいですよ。 なぜなら、ほぼ間違いなく綺麗には出来ません。曲がりや外壁からの浮きを処理するのは素人には大変です。 私は一応その手の仕事を発注する立場ですが、自分では出来ませんし、あまり安い単価では業者もやってくれません。 あなたが、細かい計算や作業が得意であるというならば止めませんけど・・・ 配管テープ(何より安いです)を巻くくらいなら素人でも可能だと思います。 配管テープをやってみて、だめだったら業者にお願いするのも良いかも。

koneko_200504
質問者

お礼

とりあえず、配管テープの付け替えをしてみてできそうかどうか判断しようと思います。

関連するQ&A

  • エアコンの化粧カバーの隙間から水が

    業者に連絡するまえに質問です。 アパート2階住み エアコンは去年購入した物です。 下に向かい2回ほど化粧カバーが直角に曲がり設置されています。その1番最初の門の隙間から水がポタポタたれてきます。 ドレインからは水が出ていますが室外機に向かってついている配管にも化粧カバーの中を通って水がつたって濡れています。エアコン本体裏の配管とドレイン?が一緒になりビニールテープのようなものでグルグル巻きになっている所にもうっすら水滴がついていました。 これはみなさんが質問されている結露なんでしょうか。 実は去年設置した業者がまだ使えるからとそのまま以前に使用していた配管とドレイン 化粧カバーを使用しそのまま新しいエアコンにつけています。業者からは外壁工事でお金がかかるし配管とかはダメにならないから説明されました。私は大丈夫ならそれでお願いしますと 伝えました。設置して1日ずっとつけっぱなしにするとエアコン本体から水もれ発生 すぐに業者に電話するがすぐには来てくれず 結果は外壁の設置の仕方が悪いと1番最初の化粧カバーをあけ少し向きを直し (以前の10年使用したエアコンはそんなこと1度もなかったのに) ドレインの下から道具で水をぬいていきました。その時にヌメっとしたアカのようなものが出てきたと言われました。その時から水もれはなくなったんですが 一年たち7月使いはじめ一週間前からカバーから水滴ポタポタ。 ただの結露が原因かドレインのつまりなのか 解らなく質問させて頂きました。 結露ならそのまま使用していても大丈夫でしょうか。化粧カバーの中の配管とかも心配で 長々と乱文すいません

  • 外壁塗り替えのとき、エアコンのホース(カバー)などは外すのですか?

    戸建住宅です。築10年を超えたので、数日後に外壁(サイディング)の塗り替えを予定しています。 外壁の塗装は、壁に付いているエアコンのホースのカバーなどはどうするのでしょうか。 複数のリフォーム業者と見積もりのときに話したのですが、 ある業者は、エアコンのホースのカバーはいったんはずし、 外壁を塗装し、塗装が完了したらもう一度取り付けるとのことでした。 今回お願いする業者は、それとは別の業者なのですが、 その業者の話だと、ホースのカバーはつけたままマスキングで隠し、 外壁を塗装するとのことでしたが、 私が、「ほかの業者さんの話だと、全部いったんはずすとのことですが…」と聞くと、 「ではそのようにします」とのことでした。 普通、外壁の塗装ではエアコンのホースのカバーの部分はどうするのでしょうか。どっちがいいでしょうか。 ふたつのやりかたのうち、丁寧なのはカバーをはずし、塗装後に再度取り付けるやりかただと思いますが、 エアコンの専門業者がキレイに取り付けてくれたものを外し再度取り付ける際に、何か不具合が出てくるのでは、と心配です。 エアコンのホースのカバーをマスキングで隠して塗装するやり方だと、その点は大丈夫だと思いますが、 サイディングのくぼみなど隙間の塗り残しが心配ですし、今後、エアコンのホースカバーを交換した際に、古い下地が見えそうで不安です。 普通、リフォームで外壁塗装(特にサイディング)をするときに、エアコンのホースカバーや、その他壁に付いている部分はどう処理されるのでしょうか。

  • エアコンの化粧カバーから水漏れ

    3月にエアコンを購入し最近使い始めました。 しばらく使っていると室内機から壁につながる化粧カバーから水漏れします。 工事してくれた会社に見てもらうと、ドレンホース(?)で結露が起こって水漏れしている模様。断熱材も巻いているので、これで結露して水漏れしてもどうしようもないとの事。室内機本体と延長ホースの繋ぎが緩んでいるのでは?と聞いても、そこが緩んでいると冷たくならないとの回答でした。 ドレンホースの水漏れはどうしようもないのでしょうか? 何か結露以外の原因があるとか、結露対策があるとか、何か改善できないでしょうか?

  • エアコンの取り付け

    新築(高気密高断熱住宅)にエアコンを取り付けてもらったのですが、 施工方法に2点疑問があるので教えて下さい。 1.化粧カバーを付けてもらったのですが、化粧カバーを 付けるとテープ巻きはしないものなのでしょうか?  化粧カバーがないときは、全体をテープ巻きしますが  所々しかテープ巻きしてありませんでした 2.壁を穴明けしたのですが、スリーブ管(?)等の  処置がなく、穴明けしてそのままホースや電線を  スポンジのような物で束ねて通して、外壁側だけを  パテの様な物で穴埋めしていましたが、室内側も  穴埋めしないと、壁体内を通って空気が室内に  流れる気がするのですが・・。気にしすぎですか? 以上2点、お願いします。

  • エアコンの配管の化粧カバー

    先月引越しをして、エアコンの移設を1万円で業者へお願いしました。 業者が取りつけ日を間違った為、私の留守中に(主人が対応)取りつけをしたんですが 帰宅して見ると、ベランダ側の配管が化粧カバーでなくてテープで巻いた状態で施工されていました。 取り外しの時に、材料実費は取りつけの時に払うと言う話で化粧カバーをお願いしていたので すぐ業者に連絡すると、「後日化粧カバーだけ取り付けに来る」と言うことだったんですが 別途、材料代が9千円位かかると言われ、予想より高くてビックリました。 エアコンの化粧カバーはホームセンター等で千円程度で売っていますが そういう物とはやっぱり違うんですか? ホームセンターの物で大丈夫なら自分で付けたいんですが壁の穴から出た配管が、野球ボールが余裕で通り抜けるくらい壁から離れていてます。 カバーを付けるには、壁にくっつけないといけないんでしょうが、こういう場合、素人はやらないほうが良いんでしょうか? 質問ばかりですが、よろしくお願いします。

  • エアコン用化粧カバーについて

    パナソニックのCS-402CXR2が型落ちで安くなってたので、購入しました。 価格を少しでも安くするため、取り付けは元電気工事士の父に頼むことにしました。 が、父は、排じん機能のついたのは取り付け経験がないそうです。 化粧カバーをついでに取り付けてもらおうと思い、ホームセンターで安く購入する予定だったのですが、どれを購入していいかわかりません。 メーカーは、イナバというのが置いてあるのをみかけましたが、どのタイプのウォールコーナーを購入したらいいのでしょうか? 手元に商品が届いていないのでわからないのですが、商品自体には、ホース、配管以外には何も付属していないのですよね? 壁から出たホース類を見栄え良くしたいのですが。

  • エアコンの化粧カバーを自分で取り付けたい

    近所の大きなホームセンターにエアコンの化粧カバーが売っています。パイプを挟み込み上下の別のカバーで止めるようです。 今度新居にエアコンを取り付けるのですが ぜひ自分で化粧カバーの取り付けだけは挑戦してみたいのです。 1.エアコンを業者に取り付けてもらって、後から化粧カバーを付けるのは難しいのでしょうか? 2.室外機と穴の位置からおのずとカバーの位置も決まってくると思いますが柱などを考えず、どこにネジを入れても大丈夫でしょうか。ネジが長いと壁の防水シートを傷つけてしまいそうですが、どの程度のネジを選ぶのが良いのでしょうか?家は木造で壁はサイディングです。 3.友達の家の配管を見せてもらうとストレートのカバーにはネジ止めがなく、壁口の上のカバーと室外機のそばの下のカバーでしか止めていないようですがそれでも大丈夫でしょうか。 その他注意することがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • エアコンの化粧カバー(室内)をつけている方教えてください。

    エアコンの化粧カバー(室内)をつけている方教えてください。 2年半前にエアコンを購入し設置と同時に化粧カバーも付けました。 暑くなってきたのでエアコンをつけようとコンセントを差し込もうとしたら カバー周辺が外気の汚れ(黒いすすのような物)で汚れ 壁紙まで黒くなっていました。 夏にしかエアコンを使わないので全く気づかなかったのですが エアコンとカバーを繋ぐ部分のゴム状のシート(ベタベタした感じの物)は はがれ、隙間が空いています。 エアコンの穴の下には24時間換気がついています。 黒い汚れはココから入った物が上に上がりカバー周辺を 汚したのでしょうか? 室内に化粧カバーをつけられている方、壁紙など 汚れていますか? ゴム状のシートがはがれてしまったことを 家電量販店に言っても(工事もお願いしています) 2年半も経っていたら無駄でしょうか? 2年半も持たないシートを使うな! なんとなく手抜き工事っぽく思えてなりません。 分かる方教えてください。

  • エアコンの室外機の設置~配管のカバー

    2階の部屋にエアコンを設置することとなりました。 室外機は、壁つけでなく、地上に置くことにしました。 配管が4m位になりますが、配管のカバーの取り付けをするかどうか 設置の当日までに決めておいて下さいと言われました。 果たしてカバーは必要なのでしょうか。 2mで5,000円くらいかかると言われました。 耐久性が普通のテープ巻きより良いこと。 見た目がテープ巻きより良いこと。を説明受けました。 値段分の効果は得られるのでしょうか。 設置場所は、冬期間、強い季節風が吹きつける場所です。 カバーをつけたほうがよいかどうか アドバイスをお願いします。

  • エアコンホースのカバー

    エアコンホースにプラスチック製カバーをつけていないのですが、マンションのサービスバルコニーなので、雨ざらしになります。問題あるでしょうか?テープは巻いてあるようですが。