• ベストアンサー

タンスの仕様について

タンスの引出し側の底部は、 金属製のレール、 キャビネット側は、木のレールのタンスを、 中古で購入しました。 この引出しが、スムーズに開閉できず困っています。 金属と木のレールの組み合わせって、 普通によくある仕様なのでしょうか? 私が持っている他のタンスは、木と木、金属と金属の 組み合わせで、問題なくスムーズに開閉できます。 仕様自体に問題があるのなら、キャビネット側も金属にするよう、市販の引出しレールを買ってきて、リペアしたほうがいいのでしょうか? その場合、素人でもできるような作業でしょうか? よろしくご教示ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

両方を木にすると摩擦で削れたりしてゆるくなったりしますので、片方を金属にすることはよくあります。 見えないように抽斗の裏側だけを金属にしてあります。 一度抽斗を全て出して、台所にあるスチールウールや細かな紙ヤスリで擦ってみてください、表面にうっすらと錆びが付いている場合がありますので、それを取り除けばスムーズに動きます。 それでも、滑りが悪ければ本体側に襖用の敷居滑りを貼り付ける手もあります、これなら簡単です。 市販の抽斗レールの取りつけは、レールの厚さ分の木を抽斗側、本体側とも削らなくてはいけないので苦にならないのであれば素人でも可能です。 私は別に苦もなくやっちゃいますが、あなたはどうですか?(^^; ちなみに、水平が少しでもズレると開かなくなるのでご注意くださいね、木を削りすぎたらそれもたいへんだし(^^; 本体側を分解しないで作業するのはたいへん困難ですからご注意ください。

ogaton
質問者

お礼

早速ご丁寧なご回答、感謝いたします。 市販のレールの取り付けは、削ったりするのが難しそうで、失敗すると怖いので自分ではできないと思いました。。サンドペーパーと、敷居滑りを試してみたいと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.2

追伸:サンドペーパーで擦るのは金属のほうね。 それで試してみてください、木部のほうはうまく行かないことがありますので(^^;

ogaton
質問者

お礼

わかりました。金属の方ですね。ありがとうございました。業者からサンドペーパーが届く手筈ですので、やってみます。

関連するQ&A

  • たんすの引き出しが1/3くらいのところで引っかかる

    既製品のたんすのことで質問です。 【引き出し】の左右に金属のレールが1本ずつ付いています。 【たんす本体】には、直径15mm位のプラスティックの車輪が 左右1個ずつに付いていて、レールが車輪の上を滑ることによって、 スムースに引き出せる仕組みになっています。 【たんす】には【引き出し】が数個あるのですが このうち1つだけが調子悪くて、 引き出すと残り1/3のところでガリッというような引っかかる感じがします。 【引き出し】を動かしながら観察すると、 左の車輪は動いていません。右の車輪は引っかかる場所に差し掛かると回転が鈍くなるようです。 【引き出し】を外して確認したのですが、レールに異常はないようです。 左の車輪が動かないのは変ですが、【他の引き出し】でも車輪が回転しないことはあります。 よって、ひっかかる原因は右の車輪かと思うのですが、 引っかかる地点までは普通に回転しています。 どこをどう直したら、【引き出し】が引っかからなくなると思いますか。

  • 整理タンスの引き出しの底がはずれて、服を入れると左右はくっついてるけど

    整理タンスの引き出しの底がはずれて、服を入れると左右はくっついてるけど手前の中心部が底がペコペコへこみます。 検索すると「タンスの引き出しの底の修繕方法を教えて下さい。」という人の質問がありましたが 私の場合は底板を手前の板の溝に入れるアゲ底仕様ではなくて、 小さな釘で固定してるベタ底タイプ(桐タンスや婚礼ダンスなどにあるタイプ)なんです。 小さな釘を打って固定してある部分の、底板の木が割れて、 固定がはずれてしまい、 左右はくっついてるけど手前中心部が服の重みでたわんでいる感じです。 1、自分で修繕する方法はありますか? 2、自力での修繕が無理で業者に修理に出す場合、 どういった業者に頼めばいいのか?いくらぐらいかかるか?を教えてください。

  • 天井にネジ穴を開けたいのですが

    窓の側にカーテンレールを取り付けたいので天井に木ネジを入れようと思ったんですが 壁紙(?)の奥はすぐ金属になっていて、ネジを通すことができませんでした。 どうにかレールを取り付けたいのですが、知恵を貸してください。よろしくお願い致します。

  • 桐箪笥の購入勿体ないでしょうか

    質問というより相談です。 1年程前から着付けを習い始め、着物が好きになりました。 まだ着物や帯の数は多くありませんが、2枚目に購入した着物が少々高かったので着物の収納に悩んでいます。 現在はプラスチックの高さ24cmの衣装ケース2個に着物、帯、小物などを収納していますが下の物を出す時に上にある小物を全部ださなくてはならないのが少し面倒なのと、正絹の着物の為には桐の箪笥が良いのは分かっています。 思いきって桐箪笥を購入しようと調べ始め、先日お店に見に行ってみました。 そちらのお店で自分の希望の箪笥をオーダーすると最高の桐、最高の職人に作らせた場合は60万弱、桐のランクや職人のランクを下げれば40万くらいで作れますとの事。 また、高さを低くすれば30万弱で購入できる箪笥も作れますとの事でした。 さすがに婚礼セットのような100万超の箪笥は買えませんので、引出しのみの箪笥で見積もりをお願いしましたが、やはり予算オーバーです。 桐箪笥なので安くても30万くらいの出費は覚悟していたのですが、60万弱の箪笥は、やはり素敵でしたし、密閉度も違います。 また、新品が予算的に無理な場合は中古の桐箪笥を再生して送料込で15万前後で販売してくれるお店もあるそうです。 これは自分の希望通りの箪笥とはいきませんが、希望に近い箪笥が入荷したら見に行き、気に入れば購入になるそうです。 元々、桐箪笥は削りなおして100年くらい使えるそうなのでお安く買えればこれもありかと思っています。 ただ、再生桐箪笥もいつ入荷があるかわからないので、折角なら頑張って新品の箪笥をオーダーしてもいいかなとは思うのですが、一番問題なのは購入後です。 現在40代後半で未婚の為、高価な桐箪笥を購入しても譲れる子供や孫がいません。 自分の残りの人生で桐箪笥を買っても使えるのはせいぜい30年くらいかと思います。 自分が死んだらその桐箪笥はどうなるのだろうと考えると、オーダーは無駄遣いなのかもと思います。 皆さんならどう考えますか?

  • 木製の机の引き出しに木の粉が出るのですが…

    中古で頂いた木製の机です。 作られてから50年近くたっているようです。 造作に問題はないのですが、 引き出しの中身が木の粉にまぶされたようになります。 こちらで検索して、キクイムシというもののせいかと思いました。 もともと古い机なのでもう寿命として処分すべきでしょうか? 市販の殺虫剤で素人の私が対処できるものでしょうか? 引き出しの底板はもともと亀裂が入っていて、キクイムシの穴はよくわかりません。 自分では判断つきかねております。 助言を頂ければと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ウォークインクローゼットにたんすを格納されている方

    3畳のWIC+1畳の押入れを8畳の寝室に隣接させました。 今、妻ともめているのですがWIC内に婚礼箪笥2竿(7段引き出し式と、縦開きの衣装ケース)を入れるというのです。 長いほうの壁に横に並べると、長さ215センチ、厚さ57センチです。反対側の壁には枕棚とハンガーのための鉄パイプを1畳分作りつけてあります。 当然、間には人が動くスペースが必要ですし、また箪笥の引出しや扉を開くスペースも必要です。 広いWICならば、かまわないのですが、空間を無駄に潰している気がしてなりません。 たとえば、外収納を作りつけ、その中にわざわざ「イナバの物置」を入れているのと同じに思えます。少なくとも衣装ケースのほうは、作りつけのハンガーパイプがあるのだから、それで足りなければ市販のキャスター付きのハンガーでも買ったほうがはるかに空間にとって効率的と思えるのですが。 私の思うWICのイメージは、たとえば衣料品店のような壁一面にオープンになった陳列棚や上下2段のハンガーパイプ、あるいはクリーニング屋さんの仕上がり品が置いてある部屋と言えば分るでしょうか。  しかし、聞けば大半の方がWICを箪笥格納室にしていらっしゃるとか。ご意見をお聞かせ願います。

  • 木くずが出ます

    洋服タンスの引き出しを開け閉めした時に木くずがたくさん出ます。肌着なども入れたいので、困っています。塗料などで、木くずが出なくなるようにすることは可能でしょうか?その場合、具体的にはどのようなものを使えばよいでしょうか。木の種類はよくわからないのですが、板を張り合わせているもののようです。 買い替えなくても、木くず問題さえクリアできるなら、と思ったので…よろしくお願いします。

  • ウエハを使ったショットキーダイオードの実験で・・・

    先日ショットキーダイオードの実験を行いました。 市販の半導体のウエハから切り取った小さな半導体を金属板の上におき、その半導体の上から金属の針で押さえ板と針から電圧をかけて特性を測定しました。 板、針の金属はそれぞれ3種類ほどあり、その組み合わせは全て測定しました。 簡単な装置ですがダイオード特性はちゃんと出てきました。 ですが、半導体をN型にして金属板側が表裏(ウエハの研磨してある面としていない面)と変えて測定したとき、まったく逆の特性が出てきました。 P型で同じ事をしても特性が逆になることはありませんでした。 なぜN型のウエハは表と裏で特性が逆になってしまうのでしょうか? 詳しい方教えてください! それと市販のダイオードの特性は0.6Vくらいから電流が流れ始めると思いますが、実験では2~4Vくらいから流れ始めました。誤差にしては大きすぎるので違う理由が考えられると思うのですが・・・。 誰か詳しい方教えてください! お願いします!

  • キッチンにカビ!

    台風のせいかここのところ湿度が急上昇のような気がします。 キッチンをなにげなく使っていると、引き出しの中(調理器具等)に大量の緑のカビが!!。 拭けばとれる程度の軽いものですが全面にあるとさすがに・・・(泣) とりあえず木のものは捨て、プラスティックと金属類は今洗って干しています。 下敷きにしていた新聞紙も怖い事に。 ここでご質問なんですが、カビを回避する方法は何かないのでしょうか?キッチンでも水回りの一角だけで湿気とりも置いていますがいっこうに水を吸っておりません。 過去歴にお酢を使うとよいとありますがお酢だと臭ったりべたついたりしませんか?市販のスプレーなどで同じようなものはないのでしょうか? あと調理器具を入れる流し下に新聞紙を置くのはダメなんでしょうか。 どなたかアドバイスお願いいたします。

  • カーテンレールの取り付け位置

    中古住宅に引っ越してきました。 現在あるカーテンレールは以前の持ち主が自分で取り付けた物のようです。 その取り付け位置のことで質問です。 今のカーテンレールは窓枠の木の部分に取り付けられています。窓枠の内側に垂れるようになるような、窓枠の天井(上側?)に直接付けるタイプではなく、普通の部屋側に出っ張っているタイプです。(わかりにくくてすみません) どうもたった25ミリほどしかない枠にくっ付けられている姿が頼りないし、実家のレールを見ると窓枠より上の壁部分に付けてあって、私もそれが普通だと思うのですが、どうでしょうか? すでにカーテンの重みでゆらゆらしているところもるし、見るからに素人が付けたって感じです。カーテンの付け根のすぐ下が窓なので、冬などは「外気をシャットアウトする」という省エネのいみもないなぁと思います。実際外から見るとカーテンの上部分も天井も見えています。 皆さんの家、プロにお任せした方も、自分で付けた方もどの辺についてますか? なお、既にカーテンは購入済みなので『いっそのこと天井付近にレールを付ける』と言うご意見は無しの方向でお願いします。

専門家に質問してみよう