• ベストアンサー

ホテルで子供に誤って酒を提供され入院 補償は?

moonliver_2005の回答

  • ベストアンサー
回答No.11

再びNo7です。 >「そうですかねぇ」と言われて県警に怒りを感じました。 裁判所は、加害者に甘く被害者に酷な対応を平気でしがちです。民事の場合も、法律違反者・契約違反者に甘く、法律違反・契約違反で迷惑受けている人には酷な対応を平気でします。この間テレビのコメンテーターが「裁判所に正義なし」と言い放っていましたが、ここまで来たかという印象です。 これを脇から見ている警察は、裁判所に右にならえの対応をしますから、質問者の怒りの矛先は裁判所に向けられるべきでしょう。最近「裁判員制度」の導入が決まりましたが、すべての裁判を「裁判員制度」でやっていただきたいと私は思います。 ただし裁判所の味方をしておくと、裁判所は加害者と被害者、契約違反者とその被害者が「結果において公平に扱われること」を目標としているだけであって、「加害者は悪人である、契約違反者は悪い、という先入観を持って接しないだけの話ですよ」という合理的理屈を持っているようです。(しかしこれも度が過ぎると「裁判所に正義なし」という批判は受けるでしょう) >これは良かったことなのでしょうか?私が保険会社や弁護士にすべて投げてしまうようでは誠意が感じられないと思い連絡を絶たないようにとお願いしたのですが。 損害賠償するのは保険会社ですから保険会社は、ホテルが勝手に質問者と和解すると困る事態になります。「被害者の方に何と言われようと自分の判断で賠償OKすることは絶対しないでください。その場合保険金を払わないことも有り得ますよ」とホテルにきつく釘をさします。 ということは、どんなに質問者が誠意ある対応を求めても、ホテルとしては「本件、もっと誠意の無い対応を取らないと本件保険会社がソッポを向く大変なことになる。」という認識ですから、状況は益々悪くなるでしょう。 >おそらく大人一人1万円位 朝食だけのビジネスホテルでも8千円、9千円は普通でしょう。「おそらく」とは言わず、正確な金額を調べてください。大きな金額はしっかり押さえておかないと相手の信頼度は低下するので避けるべきでしょう。 買ったものの領収書は捨ててしまっていても不思議ではありませんから、レポート用箋、便箋などにリストの形で整理しておくと良いでしょう。 タクシー代が無いですが本当にないですか?自家用車を使用したなら、距離Xガソリン代を加えても、タクシーメーター料金で計算した額を加えても、どちらでも良いでしょう。 まだまだ抜けはありませんか?「新たに購入しなかったが、自分の持っているものを消費した場合」損害費用のリストに加えることができます。 この事故のためにもう1泊せざるを得なくなったのであればその宿泊費をリストに加えます。そのために他の宿泊施設にキャンセル料取られたり、予約した飛行機の航空券が無駄になった、などの費用があった場合も、リストに加えましょう。 しっかりしたリストを作っておくと相手も認めやすくなります。 >これを適当に差し引きして考えるのが妥当でしょうか? ここにあげた費用は「損害」で慰謝料とは別のものです。従って慰謝料に足し算するのが良いでしょう。引き算すると保険会社も弁護士も混乱します。 「そんなに高い額になってよいのでしょうか・・?」とお考えになるかも知れませんが、損害賠償とか慰謝料は、そもそも損害の性質と事実的状況により決まるもので、高い安いかは無関係でしょう。 こういう客観性があるから相手に説得力が生じるわけで、できるだけ客観的に損害、慰謝料を計算する必要があります。 >私達個人対保険会社(ホテル顧問弁護士)で話し合うか、こちらも代理人を入れるべきなのでしょうか? 質問者が、客観的に損害、慰謝料を計算しているとすると、保険会社は、普通の場合はすんなり質問者が提示した損害金、慰謝料に合意すると思います。 ですから、わざわざ代理人を入れる必要はないと私は思います。 >私が考えていたのは向こうが提示してきた条件を 日弁連や会社の顧問弁護士に見てもらって妥当か 判断してもらおうかと思っていたのですが。 交通事故の場合は妥当かどうかの判断基準があって、インターネットでも調べることができます。 「過失傷害事件」の慰謝料について私もインターネット調べてみましたが、残念ながらありませんでした。 質問者は、安いか高いか抜きにして損害金・慰謝料を自らの客観的・合理的基準で計算していたとすると、 これが妥当か否かは、相手がこの金額を飲むか否かの1点で判断できるでしょう。 つまり、「質問者の計算した損害額・慰謝料よりはるかに少ない金額しか払わない」と相手が言って来た場合に、日弁連や会社の顧問弁護士に相談し、弁護士さんが裁判したらと言ったら、裁判に持ち込むのがよいでしょう。 その他として、後遺症の問題があります。かかりつけのお医者さんに「急性アルコール中毒において、後遺症はありうるか?ありうるならどんな症状か?」を確認しましょう。ないなら損害は確定していますから、慰謝料も確定したことになり、交渉開始できます。 後遺症がありうる答えなら、損害金、慰謝料いずれも未確定で、その計算も変わります。こうなると話はめんどうですから弁護士さんに必ず相談が必要になります。

maruteameg
質問者

お礼

こんにちは 先日は丁寧に私の質問に答えて頂いてありがとうございました。 お礼が遅くなって申し訳ありません。 週末にホテル側から「和解案」が提示されました。 内容について分からないことがあり、また悩んでいて 新たに質問を立てさせて頂きました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2224700 和解金として提示されたのは20万円でした。 色々考えるとこれが妥当な額なのかどうなのかまった く分からなくなっています。 もしアドバイスいただけるようでしたらまたよろしく お願いします。 ありがとうございました。

maruteameg
質問者

補足

再び分かりやすいご意見ありがとうございます。 この旅行ですが、夫の実家へ帰省する途中で夫の家族 と合流して一泊の後にみんなで夫の実家へ向かうとい う予定でした。実際は退院が昼過ぎになってしまった のでみんなでという訳にはいきませんでしたが、予定 通り夫の実家へ夜到着しました。 自宅からホテルまでは600kmホテルから実家までが 150kmくらいです。あくまでもホテルは帰省途中の 事なのですが。 ホテルと病院間はホテルが車を出して送迎してくれた のとタクシーを出してくれたので金銭は掛かっていません。 ホテルの正確な金額が分からないのが例の姉の会社で 優待があってそれを使ったからなのです。 恐らく会社で優待があるならばそのホテルの相場から 考えて1万円程度かなと推測しました。 >損害賠償するのは保険会社ですから保険会社は、ホ >テルが勝手に質問者と和解すると困る事態になります。 確かにこれからの保険会社とホテルの対応ですが、交 通事故でも被害者と加害者は保険を使うなら直接やり とりはするなというのが鉄則ですよね。理解しました。 >これを脇から見ている警察は、裁判所に右にならえ >の対応をしますから 数年前にひき逃げの被害者になった時も加害者と警察 と両方に苦しめられたことがありました。 今は子供の体調の心配と、加害者であるホテル、 一番近い存在であるはずの夫、親族で側で見ていた 夫の家族の理解のなさに苦しめられています。 昨日の夜も夫と話し合ったのですが、救急車の中で まず110番をして警察を呼んだことからして信じられな い行動だったと言われました。私にしてみれば事故な らば当たり前の行動なんですが田舎の人にしてもたら 考えられない行動なんでしょうね。本当に参りました。 moonliver_2005さんの合理的かつ冷静な判断を参考に させて頂いて保険会社との交渉をしていきたいと 思います。 入院時の医師は後遺症はないだろうと言っていまし た。搬送された時は意識障害と脳障害があったよう ですが、退院時には改善されて問題なしとの事で した。 連休明けにでも自宅近くの主治医に診て頂いて判断を 仰ぎたいと思いますが、恐らく後遺症なしという事で 落ち着くのではないかと思います。

関連するQ&A

  • ホテルで子供に誤って酒を提供され入院 prt2 その後「和解」

    先日タイトルの質問をさせて頂きました。 的確なアドバイスを頂きありがとうございました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2130425 質問NO.2130425 「ホテルで子供に誤って酒を提供 され入院 補償は?」 ○宿泊したホテルで子供用にりんごジュースを注文し たが、ミスでりんご酒を提供されて、それを飲んだ子 供(2歳5歳)が急性アルコール中毒で入院。 その後和解案の提示がありました。 1項はまず謝罪の言葉でした。心より謝罪すると入って いてそれが第一に来ていたことに親としては少し心が 穏やかになったと思います。 2項が「和解金として20万円支払う」でした。 これが出るまで辛い思いをしていたのですが、実際に 金額が出てきたら果たしてこれがこの金額が妥当な物 なのか、また謝罪の意味でこの金額がどの辺りにある 物なのか分かりませんでした。 加害者から一方的に出された和解書ですので内容を精 査しなくてはならないと思っています。 自分の正直な感想としては「安い」と思ってしまい ました。子供の体と精神的に被害を与えられ楽しい はずだったGWの旅行はめちゃくちゃ。夫婦間、夫の家 族とも関係は悪くなってしまった。その代償がたった 20万円か....と。子供1人に対して10万も払っておけば いいだろうという感じかなと思ってしまいました。 実際にはお金は子供名義の口座においておくだけで 使う訳ではないのですが、金額=謝罪なのかと思うと これは正当な金額なのだろうかと悩んでいます。 損保界ではこれは妥当だと言われれば、自分の基準は ともかく「誠意を見せてきちんと謝罪しているんだ」 と理解出来ると思います。逆であればバカにされてい るのかと...。 「和解金」と「慰謝料」の違いも良く分かりません。 どのようにすべきなのでしょうか? アドバイスを頂けたらありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 2歳と5歳 酒の誤飲急性アルコール中毒のその後

    先日飲食店でジュースを注文したところ誤って リキュール(14度原液)が提供されてしまい 2歳と5歳の子供二人が飲んでしまい急性アル コール中毒で1泊入院をしました。 旅行中の地方だったので応急処置で点滴をして 経過観察ののち退院しました。(生食にブドウ糖 が入ったもの) その後については特に指示はなく聞いても検査 の必要なしとの事でした。 親としては心配なのですが、その後影響が出る ことはあるのでしょうか? また血中アルコール濃度は検査結果が出ず、ど れ位摂取していたのかお分かりません。 何でも良いのでアドバイスをお願い出来ないで しょうか

  • このお酒の飲み方は血糖値上がりますか?

    アレルギー性気管支肺アスペルギルス症という病気で1週間ほど入院していましたが今日たいします。 この病気の治療は退院後もステロイドを飲む事が欠かせないのですが(先生の話だと三ヶ月から長い人で一年くらいだそうです)、ステロイドの副作用として血糖値が上がりやすくなり、糖尿病になる事も結構あるそうです。 今まで血糖値なんて気にした事がなかったのですがそういう訳にもいかない状況です。 そこでお聞きしたいのは私は結構な酒呑みなんですが、入院前まではまず350mlのビールを飲んで、その後焼酎を100%のオレンジジュースやグレープフルーツジュースで割って飲んでました。時々はカルピスのオレンジ味、グレープ味、リンゴ味などで割る事も結構ありました。この飲み方は血糖値に影響するでしょうか?アルコール自体は血糖値にはほぼ関係ないと先生は言ってましたがジュースやカルピスの事までは先生も「う~ん」と言って分からないようでした。 水やお茶で割ればいいのでしょうが味がどうしても馴染めないので・・・。 飲まないのが一番いいのは分かっているのですが知識のある方、また似たような状況で自分はこうしてるとかありましたら回答お願いいたします。

  • 人身事故の補償はどこまで?

    子供(11歳)が自転車で走行中、一時停止を無視して飛び出してしまったところ、右側から来た車に衝突しました。 子供の怪我は足の骨折です。救急車で運ばれ即入院しました。(ボルトで固定する手術をうけました)入院期間2ヶ月位になる見込みです。治療は健康保険でかかってます。できれば、退院し、リハビリが終わるまで仕事を休んで付き添いたいと考えてます。 そこで質問ですが  (1)私の休業損害はどの位の期間認められるか   (いくら働いても申告しなくてもいいように会社で調整してるのですがだいじょうぶ?)  (2)付添看護費と、休業損害は両方請求できるのか  (3)下の子(10歳)を弟夫婦にあずけている場合は?   (学校から直接弟の家までいき、夕飯、お風呂など、みてもらってます。) ということです。 当然、子供にも過失がでてきますので、相手の車の修理費は個人賠償保険で修理しました。 こちらの過失分については、人身傷害補償保険で対応するつもりですが、どこまで補償してくれるかがよく解りません。こちらもあわせてご解答ください。よろしくおねがいします。

  • 妻が自殺しようとして入院しました。

    妻が自殺しようとして入院しました。 昨晩、妻が死にたいと言い出しベランダから飛ぼうとし、手に負えないので救急で入院しました。 私および妻の両親に知らせるべきでしょうか?妻は自分の両親には知らせてほしくないようです。 (1)私の両親に知らせた場合、例え元気に回復したとしても、妻は私の両親には性格的に会えないように思えます。つまり離婚。 (2)私の両親に知らせなかった場合、1歳半の子供の面倒を誰がみるのかという問題が出てきます。 (3)妻の両親に知らせたとしても、諸事情により子守などの協力を得るのは難しいと思われます。 (4)誰にもしらせなかった場合、妻が回復すれば何事もなかったかのように周囲とつきあえる。 どうするべきか悩んでいます。 アドバイスをお願いします。

  • 主婦の休業補償について

    私は6月26日に人身事故にあった、3歳と1歳の子供がいる専業主婦です。 一時停止を無視して突っ込んできた車とぶつかり、(私は制限速度50キロの優先道路を40キロ弱で直進していました)同乗者はいませんでした。 私は腹部痛のため近くの総合病院に救急車で運ばれましたが、入院をすることもなく、今は近くの整形外科に週に3・4日通院しています。 交差点内の事故だったので「9対0」で話が進んでいたのですが(相手9・私0)、加害者が、「こっちにお金を払わなくてもいいから、どうしても相手に1の損害をつけてほしい。」とゴネだし、なかなか話がまとまりません。 ちなみに車は全損です。 私の怪我の具合は、頚椎捻挫・右肩挫傷・腹部打撲・右股関節挫傷で、治癒まで7日ほどの診断でした。相手も診断書を警察に提出したそうです。 今も私は治療中ですが、右肩に筋肉が硬くなってしこりみたくなっている部分があるので、治るまでにまだまだかかると先生には言われ。週に1回は注射をし、1日3回薬を飲み続けています。 このような事故の場合でも主婦の休業補償が受けられるのか、また受けられる場合どのくらいの補償が受けられるのか教えてください。それと慰謝料も自賠責もしくは相手の任意保険から支払われるものですか? 今回の事故で私は車を失い、ここ1ヶ月は病院の通院や幼稚園への送り迎えなどにすごい支障と時間をきたし、さらに自分の体が痛みや違和感などで思うように動かせずとても大変な思いをしました。今でも忙しい日は肩が痛み、眩暈などがして、家事や育児もなかなかこなせない日もあります。でも補償を受けられない人もいると知り大変不安に思っています。 それにこのような事故の場合、私にも何か刑罰がつくのでしょうか…?そして相手にはどのような刑罰がつくのですか? 初めてのことなので何もかにもがわからないことだらけなので、どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 身よりない人の入院

    自分の出来る範囲内の厚意でと、知人が近所の老人を時々のぞいて上げています。子供や老兄弟がいるようですが本人は不義理をしたのでと話しませんし、勿論知人も聞いたりしていません。突然重態で救急入院しました。入院依頼書的なものの提出が必要なようです。支払い、手術の承認、場合によっては万が一の場合の式などが必要ですが知人もそこまでは出来ません。このような場合はどうなるのでしょうか。 1・子供や兄弟の連絡先でも分かればしてあげたいですが、調査などは出来ませんので分かる手段は? 2・仮に連絡先判明して連絡してあげても、経緯からして肉親が「知らん、関わりたくない」と言った場合の強制的な義務などは有るのでしょうか?なければ万が一の場合はどうするのがいいでしょうか。 全く知らんぷりも出来ず、できることあればと相談受けました。世の中に多くありそうな事例ですが、全くの天涯孤独ではなさそうとはいえ長期の音信不通らしき現状からして対処方法等アドバイス等いただければ幸いです。

  • 交通事故での休業補償

    元旦に交通事故に遭いました。 実家の母の運転する車に乗っていてぶつけられ、足首の骨折、19針縫合の傷、鼻と上顎の骨折をし、鼻の神経の損傷があります。 現在はリハビリをし始めてはいますが、まだ、長時間の歩行や座っている事が困難です。 入院はさせてもらえなかったので自宅療養です。 1月は働けなかったので、保険会社に1月分の休業補償の用紙を提出しました。 私は母子家庭の母親で、二人の子供を養育していますので、仕事に復帰しないとと思い焦っています。 しかし、リハビリに週2回ないしは3回通院する事になりそうなので、復帰をするとリハビリの日は遅刻あるいは有休をとる事になりそうです。 仕事に行かないとと思う反面、復帰をしても会社に迷惑をかけるのでは、とも思っています。 また、復帰をすると休業補償は保険会社から出ないとも聞きました。   自分のかけていた保険からはお金が出ないそうです(入院がなかった為)。 損得で考えてはいけないとは思いますが、こういう状況にいて少しでも金銭的に良い方を考えてしまいます。 遅刻、有休を使いながらの復帰、 もう少し不自由なく動けるまでの休業補償とではどちらが良いのでしょうか?

  • 交通事故の補償について教えて下さい

    年末の最後の最後に妻が追突事故にあいました。 責任割合は、こちら:相手=0:10です。救急車で運ばれ病状は鞭打ち症で暫く通院です。事故は人身事故扱いとなりました。車は7年程たっており、全損になるかもしれません。先方には全面的な補償をしてもらいたいと考えており、先方ももちろんそうすると了解した態度を示してくれております。 ついては、事情にお詳しい方に以下の点についてアドバイスを頂戴致したく宜しくお願い致します。 (1)相手(保険含めて)から受けられる補償は、怪我の治療費(通院交通費含む)、慰謝料、休業損害、台車手配と了解していますが、それ以外にも何かありますでしょうか?特に妻はこれから怖くて車の運転できないと言っており、その精神的損害についての賠償をしてもらわないと気が済みません。 (2)当方の車が全損になるか修理となるかどうかは、誰が決めるのでしょうか? (3)妻は看護士ですが、現在勤務先の病院を都合により、12月31日付で退職します。年明けから就職活動をして1月下旬までには別の病院で勤め始めようと計画しておりました。病状が回復しなければ就職活動ができなくなりますが、休業損害をそれを考慮した金額(つまり、無職での査定ではなく、昨年もらっていた給料を前提にしたといった査定)でもらうにはどうしたらよいでしょうか? (4)相手側に自賠責だけではなく、任意保険も使うよう求めた場合、得られる補償は変わってくるのでしょうか? モラルハザードで利益を得ようなどとは全く思っておりません。一方で、相手の保険会社にうまく話を持っていかれないように、かつ、こちらの受けた損害をすべて補償してもらうようにしたいと当方は考えている次第です。 年末の差し迫ったところで、お手数をお掛け致しますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 子供用の自宅用パルスオキシメーター

    二男(2歳)が喘息で何度も入退院を繰り返しています。 最近はなるべく少しでも咳が出ると早く病院に行くようにしているので、入院はしていません。 年齢的な理由もあるかもしれません。 ただ少し発作が起きると病院でパルスオキシメーターを使って血中の酸素濃度を測ります。 いつも発作時、救急か朝まで待つか悩みます。 夫も仕事があるし長男も幼稚園があります。 死んでしまうかもしれない病気なので、常に二男優先で夜中にばたばたと病院に行くこともしばしば… 家にパルスオキシメーターがあれば目安くらいにはなるかな、と最近思っています。 しかし、病院にあるのも大人用で正確に測るのに少々時間がかかります。 子供用ってあるのでしょうか? カシオ製のものが安くて購入しやすいのですが子供が使うことは大丈夫でしょうか? また、指に直接はさむタイプ(病院で使っているもの)、洗濯バサミのようなものにコードが付いていて本体につながっているもの、いろいろあるようですが、 とにかく使いやすく、安価で、正確に測れるものがあれば教えてください。 よろしくお願いします。