• ベストアンサー

「存在論」って何のためのもの?

Helfgottの回答

  • Helfgott
  • ベストアンサー率44% (66/149)
回答No.6

哲学を多少とも齧った人間が答えると、確かにwikipediaのような 教科書的な答えになると思います。 間違っていないし、何も付け加えることもありません。 しかし、なぜそんなことを考えたのか?という問いに答えるのは、 質問されてみると、確かに難しいと思います。 私は、哲学は「外部」についての想像力が働かない限り、ほとんど 言われていることが無意味にしか思えない、と考えます。 「外部」とは、通常の自分の思考の届かないような何かのことです。 例えば、「私の死」。 死んだあとに何があるのか?死んだあとで、私の意識は、どうなっ てしまうのだろうか?というようなこと。 あるいは「宇宙の始まりと終わり」。 子供の頃、誰もが一度は考えたことがあるはずです。全宇宙の始ま りのその前は、いったい何があったのか? ビックバンなるものが あったとしても、それより前には、いったい世界なるものは存在し たのか、それとも無だったのか? こういうことを、突き詰めて考えると、本当に気が狂いそうなくら い難しいことのように思えてきます。 いや、私たちは、そうした問いを真剣に考える能力を、たいていは 失っています。日常の当たり前の世界に慣れきっていて、もはやそ れを越えたような、あまりにスケールの大きな問いに対しては、思 考能力を失っていますから。 むしろ、まだ世界のことをよく知らない子供の方が、そうした「外部 についての想像力」を備えているでしょう。彼らは、まだ日常の世界 を当たり前のものとして学習していないですから。私も、子供の頃に 「世界の始めと終わり」について考えてみて、巨大な恐怖に襲われた ことを覚えています(今はそんな想像力はない)。 簡単に言って、そのような「世界の限界」について考えていった結果、 辿りついた考え方が哲学であり、あるいは存在論である、といえるで しょう。 例えば宗教や神話が、「初めに光があり、そして7日間で世界が生み だされた」というようにして、世界の原初を説明していったのに対し て、哲学は、そうした説明を、より論理的に、言葉を使って行おうと した試みであった、といえると思います。 ですから、哲学の言葉は、「世界の限界」を考えるような極限的な 思考、巨大な想像力がないと、なかなか実感をもって理解できるも ではないでしょう。それは、世界の終わりを実感するような何がし かの「体験」がないと、理解できるものではないかもしれないです ね。(言葉の上では、いくらでも追えるのですが)。

white-tiger
質問者

お礼

ありがとうございます. おかげさまで何となく分かったような気がします. 何で自分はこの世にいるのだろう,という疑問は確かに小さい頃はあります.それを言葉で論理的に考えようとした営みが存在論でしょうか.

関連するQ&A

  • 不存在の証明はかなり困難か不可能なもの?

    不存在の証明(悪魔の証明)はかなり困難か不可能なものだとされています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%82%AA%E9%AD%94%E3%81%AE%E8%A8%BC%E6%98%8E 限定的な事柄でしたら、比較的に簡単かもしれませんが、ちょっとしたことでも不存在や非存在は、不可能・困難になるのだと思われます。 「何々が存在しない」などと、軽軽(けいけい)に書く不注意者は、この哲学カテにはいないと思いますが、注意深く考察すると、確かに存在しないと言えそうだなと思い付くもの・ことがありましたら、教えてください。

  • 「多元論」の外国語訳

    多元論、の外国語訳が知りたいです。 できれば、英語・フランス語あたりがいいです。 Wikipediaの最初に載っていた「総合的には多様性を容認・肯定するという立場である。」という意味での多元論がいいです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E5%85%83%E8%AB%96 どなたか知ってる方がいましたらよろしくお願いします。

  • 哲学の方法論について

    哲学について体系的に学んだことのない素人です。 こちらhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BF%E6%B2%BB%E6%80%9D%E6%83%B3 などの文章中にみかける「哲学の方法論」というものがどういうものかよくわかりません。 大学の教養科目でもそのようなことは教わらなかったです。 人文科学における方法論というのが、いまいちピンとこないのですが これは哲学「研究」の方法論のことか それとも哲学という営みそのものの方法のことなのかどちらでしょうか? また、上記どちらの意味でもかまいませんので哲学の方法論についてかかれた書物やURLなどがありましたら教えてください。

  • 命(いのち)

    >高橋洋子 - La Vie(歌詞付) 此れ聞いてどう思いましたー・・? 教えて下さい、お願いします! >>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A9%8B%E6%B4%8B%E5%AD%90_(%E6%AD%8C%E6%89%8B)

  • 『進化論的に安定を齎せ得る戦略』

    「進化的に安定な戦略」という表現は文法的には正しいのでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%B2%E5%8C%96%E7%9A%84%E3%81%AB%E5%AE%89%E5%AE%9A%E3%81%AA%E6%88%A6%E7%95%A5

  • CSVファイルの改行コードについて。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/Comma-Separated_Values http://www110.kir.jp/study/jissen/script3075.html http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%B9%E8%A1%8C%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89 上記のウェブページ群を拝見しましても、 「CSVファイルの改行コード」の読み方が分かりませんでしたので、 業務で困っておりますから、改行コードの値の具体例を教えて頂けませんでしょうか?

  • キウイはいつの季節の果物ですか?

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%84 これを見てもよくわからなかったのですが キウイはいつの季節の果物ですか? 夏ですか?

  • 抽象的だと分かり難いですから、教えて下さい。

    『仕掛かり品( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%95%E6%8E%9B%E5%93%81 )』と『半製品( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%8A%E8%A3%BD%E5%93%81 )』との具体例を紹介して下さいませ。

  • 緑のおばさんを見たことはありますか?

    こんにちは^^ 11月19日は緑のおばさんの日だそうです。 みなさんは、緑のおばさんを見たことがありますか? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E7%AB%A5%E6%93%81%E8%AD%B7%E5%93%A1 私は名称を知っているだけで、実際に見たことはありません。

  • 企業のロゴの無断使用

    Wikipediaでは多数の企業のロゴがアップロードされてますが、これらの画像の説明を見ると「この画像は、単純な幾何学図形およびまたは文字のみにより構成されています。著作権による保護の対象となるために必要とされるいわゆる独創性のしきい値を満たしていない(日本法においては、思想又は感情を創作的に表現したものではない)ため、パブリックドメインに帰します。」と書いてあります。この場合、無断で使用をしても問題にならないのですか? 例 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:McDonald%27s_Golden_Arches.svg https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:7-eleven_logo.svg https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Takashimaya-Logo.svg