• ベストアンサー

中華鍋の焦げを落としたい!外側も内側も

amanedaiの回答

  • amanedai
  • ベストアンサー率26% (30/112)
回答No.1

私はやったことがありませんが、 焦げ付いた鍋のこげを取る方法として、直射日光に長時間あてるというのがあります。 一週間ほど外に干してみてはいかがでしょう? 焦げが剥がれあがっている写真は見たことあります。 ためしてみてはいかがでしょうか?

youstillmyno1
質問者

お礼

ホントですか!?初めて聞きました!ためして見ます!

関連するQ&A

  • 中華鍋のこびりついた焦げ・・。

     お邪魔します。家でずーっと使っている老舗な中華鍋はこびりついた焦げのようなものが調理中にはがれてちょっと気になります。鍋の裏側の淵にも分厚い焦げができていて大変です。どうにかなりませんか?それとこれは料理に混ざってしまっても体には大丈夫です・・よね?お願いします。

  • 中華なべの外側のこげつきをとる方法

    長年使っておりました中華なべの外側に厚く焦げ付きがついてしまい 調理中に外側に火がついてしまいました。 幸い揚げ物をしていた時ではなかったので、火事にはなりませんでしたが後になってゾーっとしました。 慌てて中華鍋を買いに行きましたが、見つかりませんでした。 この焦げ付きを取ることができるでしょうか? もしできましたらその方法を教えてください。

  • 鍋の焦げをきれいに落とす方法はありますか?

    主婦初心者です。今日、煮物を作っていたところ、すっかりそのことを忘れてしまい お鍋が真っ黒焦げになってしまいました。内側はなんとかこげを落とせましたが 外側の焦げが全くとれません。諦めるしかないですか?新品のようにきれいに汚れを落とす方法はありませんか?

  • 鍋やフライパンの外側の汚れについて

    鍋やフライパンの外側の底、側面の汚れ?焦げ?を綺麗にする方法ってありますか?

  • 鍋のコゲを取る方法

     みなさん、こんにちは!鍋やフライパンにこびりついたコゲを綺麗に取る方法があれば教えてください。    ただゴシゴシこすると鍋を傷めてしまうので できれば簡単・綺麗・傷めずでお願いします!

  • 鍋の外側の焦げ 有害物質

    化学物質などに詳しい方、ご教示いただけますでしょうか。 生後2ヶ月の赤ちゃんを育てています。 哺乳瓶の煮沸消毒を鍋で行っているのですが、先程、鍋の外側の底から焦げているような、煤けたような臭いがすることに気が付きました。 鍋には水と哺乳瓶などしか入れていないため、洗わずに使ってきました。洗ったら臭いは取れましたが、今まで焦げや煤をずっと加熱するような形で2ヶ月間も使ってしまったことがとても不安です。毎日約30分も火にかけていました。 キッチンとリビングが一緒になっているため、赤ちゃんもずっと同じ部屋にいました。 後悔しても遅いのですが、焦げや煤を加熱することによって有害な物質が発生してしまっていたのでしょうか。 身体の小さい赤ちゃんに有害な空気をずっと吸わせていたかと思うと怖くてたまりません。 使用していた鍋はグリーンパンというメーカーのセラミックコーティングのものです。 ご回答いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 中華なべの持ち方

     今までチャーハンを作るにも上手く混ぜられるようにフライパンを使ってきたのですが、やっぱり中華なべの方がチャーハンらしいと思います。  でも、中華なべで作ろうとするとどうしても指が痛くなったり、鍋に直接触れてしまってやけどしそうになったりします。  どうも基本である持ち方が間違っていると思うので、正しい持ち方を教えてください。できれば写真のあるURLを教えていただければ幸いです。(自分では見つけられませんでした・・・)

  • 土鍋の焦げ

    土鍋でご飯を炊いてたら火を通しすぎて焦げてしまって、あらっても内側に黒い焦げが張り付いてます。 重曹とか使って1,2分沸騰させてみましたがだめでした。 取る方法はないですか?

  • 中華鍋でご飯は炊けますか?

    一人暮らし用に山田工業所の中華鍋の購入を考えています。 今まで、テフロン加工のフライパンしか使ったことがないのですが、中華鍋でどの程度までのことができるのか教えてください。 ・お米は炊けますか? ・パスタはゆでられますか? ・肉じゃがは作れますか? ・玉子焼きは作れますか? レミパンというテフロン加工のフライパンも持っていますので、両方持っていくか、中華鍋1つでがんばるか迷っています。 中華鍋は蓋もないので、できない料理もあるのかな・・と疑問です。 また、中華鍋を使った料理のサイト、本でおすすめのものがあればぜひ教えてください。

  • おろし作業をしなかった中華鍋

    こんにちは。 失敗してしまったので、ご相談させてください。 先日、初めて中華鍋を購入しました。 が、空焼きなど、おろすための一連の作業があることを知らず、 そのまま使ってしまいました。 (使用後に油を塗っておく、などはぼんやり知っていたのですが...) 普通の鍋のように、まず中性洗剤にて水洗いし(食器洗い用のスポンジを使用しました) その後軽く水を飛ばして、いきなり油をひいて肉投入、 するとみるみる表面に肉がこびりつき、焦げがぶつぶつと残ってしまったため、 鍋が冷めてから、たわしで水洗い、という具合にやってしまったのです。 調べたところ、あるサイトでは中華鍋は最初の「おろし」が肝心で、 それをきちんとやらないと今後はすぐ焦げ付く鍋になってしまう、 とのことでした。 ここから、おろし作業をしてももう良鍋にはならないのでしょうか? もしくは、きちんとおろし作業をした鍋のように復活させる方法があるでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうかご教示のほどお願いいたします。 製品は「山田工業所 鉄打出中華片手鍋」です。 鍋の今の状態は、内側の底面はツヤのない鉄剥き出し、 縁から内側に向かって12~15cmほどは最初のツヤ(錆止め?)が残っている状態です。