• ベストアンサー

「変位」という言葉について

変位という意味が分かりません。「量と大きさの両方を意味する」とか「要はベクトルと同じだよ」とか学校の先生に説明してもらいましたが、よく分かりません。個人的には変位=距離と理解して問題を解いて、正解は得られましたが、これは意味が違うようです。 できれば、具体例などを添えて、教えてほしいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

変位とはどれだけ変わったかを表す言葉で、つまり「差」です。 例えば、A点(高さ100m)からボールをB点(高さ0m)に落とす事 を想定するとしましょう。変位はいくつでしょう? この場合、変位=距離です。変位は100m。 また、直径3cmの風船に空気を入れて、直径10cmにしました。 変位はいくつでしょう? この場合、変位=大きさです。変位は7cm。 りんごが家に3つあって、何個か買ってきて今は9個あります。変位は? この場合、変位=量(個数)です。変位は6です。 最初に言ったとおり変位とは、「差」と似たような意味で、 「どれだけ変わったか」を表す言葉です。 先生が言った、「量と大きさの両方を意味する」というのは 「量を意味する時もあるし、大きさを意味する事もある。」 ということではないでしょうか? もし、風船の中に水をいれた時のことを考えれば、 「変位」=「水の量と風船の大きさの両方を意味する」かもしれませんが…。 質問の回答になりましたか?

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%89%E4%BD%8D
naruto77
質問者

お礼

いや~、恐ろしく分かりやすかったです。本当にどうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

理工系卒の者です。 私も「変位」という言葉には、違和感があります。 単位はメートルですよね。 「位置」とか「座標」のほうが、まだ、しっくり来る感じです。 具体例と言えば、 最も適切で、かつ、習得必須の「単振動」の例ですか。 単振動は、加速度の大きさが変位に比例し、かつ、加速度の方向が変位と逆方向である場合に起こります。 重りを付けたバネがそうですね。 (振れ角が小さい場合の)振り子の運動も単振動です。 (なぜならば、振れ角が小さいときsinθ≒θ で、  かつ、加速度がθに比例するので。) ----- まず、予備知識として、微積分と物理との関係を。 (もう、ご存知なのかもしれませんが。) 加速度とは、位置を時間で2回微分したものです。 位置の1回微分が速度、速度の1回微分が加速度です。 逆に言えば、加速度を時間で2度積分すれば、位置になります。 最も簡単な例を挙げましょうか。 加速度が一定(=a)の物体の運動を考えます。 速度vは、v = ∫a・dt = at+積分定数 時刻t=0における初速をv0 と決めれば、 v = at+v0 位置xは、 x = ∫v・dt = ∫(at+v0)・dt  = a・∫t・dt + v0・∫dt  = a・t^2/2 + v0・t + 積分定数 時刻t=0における位置をゼロと定めれば、 x = a・t^2/2 + v0・t という結果となり、高校の物理の教科書と一致します。 たぶん、高校の教科書には、図解で説明してると思います。(直角が2つある台形のようなグラフ) しかし、私は、なぜ、そのグラフ解法が正しいのか理解できず、悶々としたまま高校を卒業しました。 しかし、大学で、 ・位置をtで微分したら速度 ・速度をtで微分したら加速度 という真理を習い、気づき、やっと頭の中の霧が晴れたと記憶しています。 ----- では、いよいよ単振動の話を。 バネ定数kのバネに吊るした質量mの物体の単振動を考えます。 加速度が位置に比例して逆方向ですから、両辺が「力」の次元になるように方程式を立てれば m・加速度 = -k・位置 m・x” = -k・x x”= -K・x  (Kは正の定数 K=k/m) という、二回微分方程式になります。 この一般的な解は、 A・eの(i・√K・t)乗 という形(および、同じ形同士のものの和)になることが、数学的に知られています。(Aは振幅です。) A・sin(√K・t) や A・cos(√K・t) も、解の1つです。 振動の周期をTと置けば、 A・sin(√K・t) = A・sin(√K・(t+T)) ですから、 √K・t+2π = √K・(t+T) とならなくてはいけませんから、 T=2π/√K となるわけです。 振り返って、 m・加速度 = -k・位置 という式をもう一度眺めて見ましょう。 加速度がゼロになる位置をゼロにしないと、この微分方程式は単振動の記述になりません。 (= バネが静止状態で釣り合う位置を0メートルと決めないといけません。) 仮にもしも、釣り合う場所を0メートルではなく、dメートルと決めたとしましょう。 すると、 m・x” = -k・(x-d) という微分方程式になります。 ところが、y=x-d と置けば、dは定数ですから、 y’=x’であり、また、 当然、y”=x”ですから、結局、 m・y” = -k・y となり、y=0 すなわち、x=d を中心とした単振動の式に戻ります。 つまり、 結局、起こる物理現象は変わらないのに、釣り合う位置(位置の基準)を、わざわざ0メートル以外の場所に設定するのは、「不要な定数(=d)」が式に加わるというナンセンスな結果になるだけなのです。 よって、 ある場所dを基準に、その前後の±何メートルという位置を考えるときに、基準位置dを最初から、d=0メートルとするのが、合理的なので、 「±何メートル」の「何」の部分は、単に「位置」と呼ぶのは物足りず、偉大な先人が「変位」と呼ぶことにしたのでしょう。 それでも、私は「変位」という不自然な日本語に、いまだに抵抗感ありますが。(笑)

naruto77
質問者

お礼

僕のようなものには理解するのが少し大変でしたが、詳しくどうもありがとうございました。物理をもう少し勉強してから、亦参考にさせていただきます。

回答No.2

私もきちんと考えたことはなかったのですが、 物理の力学ではたしか ひずみは物体の単位大きさ(長さ)あたりの変位となっていたはずで。ひずみ自体はご存知のようにベクトル量ですから当たり前のように変位も方向を持っていると理解していました。 距離や速度でも 速度ベクトルの方向に動いた距離が変位であり、方向が決まっているのである意味ベクトルだと。 ただし、物理以外の分野では”位置のずれ”としての意味が主体で、方向はあまり意識しないことがあるようですね。

関連するQ&A

  • 変位について悩み困っています。

    参考書で変位は単なる移動距離ではなく運動する方向を原点として原点からの位置を表すと書いてありました。他の参考書では始点と終点を結ぶベクトルのことであることや座標上の原点からの位置であり、Xの変位やYの変位が存在すると書いているのですがいまいち理解できません。変位には負の変位と正の変位があるようなのですがなぜこれが成り立つのかですか?それと今思いついたのですが、たとえば変位が3のとき移動距離を求めよ、という問題のとき移動距離はどのようにもとめればよいのですか?自分の勘なのですが移動距離は無数ですか?もう一つあるのですが、右向きに物が速さ10で動き出し、左向きに一定の加速度2,5で一直線上を運動している、変位2のときの移動距離を求めよのとき、変位とは原点からの位置なので移動距離は2通りあると言う事ですか?等加速直線運動や重力加速度の問題では座標平面上で考えるので変位が出てて移動距離を求めるとき、その答えは2通りあるという考え方は間違っているのですか?よくわからないで教えてください。初心者で独学でやっております。お願いします

  • 物理の初歩的な質問です。変位についてですが、参考書に変位についての説明

    物理の初歩的な質問です。変位についてですが、参考書に変位についての説明が次のように書かれていました。 人がある道筋を通って点oから点aまで移動したとすると、このときの変位はベクトルoa→で表される。点oから点aまで移動する時いくつかの道筋がある場合、どの道を通っても、変位ベクトルoa→の大きさ向きは変わらない。と、ありますが、 変位というのは位置の変化すなわち距離も表しているので、もしこの道筋が2種類あるとすれば変位ベクトルは2種類あるのではないでしょうか?グラフ上でも位置の変化は移動した距離と定義されているので、疑問に思います。変位とは位置の変化のことで移動の向きと距離を表すベクトルであり距離だけではないということは承知ですが距離が違うので2種類あるかのように思います。途中経路も無関係のようですがなぜですか?距離は大きさでもあります。 曲がった矢印はベクトルではないことも承知です。 お願いします。

  • 物理Iの変位について

    参考書で変位は単なる移動距離ではなく運動する方向を原点として原点からの位置を表すと書いてありました。他の参考書では始点と終点を結ぶベクトルのことであることや座標上の原点からの位置であり、Xの変位やYの変位が存在すると書いているのですがいまいち理解できません。変位には負の変位と正の変位があるようなのですがなぜこれが成り立つのかですか?それと今思いついたのですが、たとえば変位が3のとき移動距離を求めよ、という問題のとき移動距離はどのようにもとめればよいのですか?自分の勘なのですが移動距離は無数ですか?もう一つあるのですが、右向きに物が速さ10で動き出し、左向きに一定の加速度2,5で一直線上を運動している、変位2のときの移動距離を求めよのとき、変位とは原点からの位置なので移動距離は2通りあると言う事ですか?等加速直線運動や重力加速度の問題では座標平面上で考えるので変位が出てて移動距離を求めるとき、その答えは2通りあるという考え方は間違っているのですか?よくわからないで教えてください。初心者で独学でやっております。お願いします

  • 管共鳴の変位図と音圧図の比較

    物理で使う横波とする空気粒子が左右に動く様子を示した変位図の腹節の意味が分からなかったのですがようやく理解できたと思います。 縦Y方向が左右方向と書いていない不備な図が多いです。 なぜ音圧図よりも難解な変位図で説明するのか理解に苦しみます。 縦変位を横方向にしないといけないのは分かったのですが、粗密が交互に表れるとか、正弦波図では容易に理解できないし、詳しい説明図が見当たらないので添付図のように考えたのですが正しいでしょうか? 特に閉端部は共鳴周波数で振幅が交互に表れるから測定できたと思います。 今まで閉端部は密になると言うので交互に表れないと考えていましたが間違っていたようですので結果を見て訂正したいと思います。

  • 簡単な言葉を難しい言葉にしたい

    簡単な言葉を難しい言葉にしたい こんにちわ。 タイトルにあったように、簡単な言葉を難しい言葉にしてスッキリとまとめたいのですが自分の頭ではなんともなりません・・・。 本を読んで難しい言葉を理解することは簡単なのですが、逆に伝えたい言葉を本の説明文のように賢そうな言葉且つ簡略な意味にするのは難しはないですか? 例でいうと、 例1:難しい言葉を分かりやすい言葉にすることができるのです。 ↑これを難しい言葉にして説明すると・・・ 回答:難語を簡略化することが可能。 と、こんなようにしたいのです! (難語っていう表現もあってるかどうか微妙なのですが・・・) 小説や本をたくさん読めばいいんじゃない?って話になるかもしれませんが、それではあまりに範囲が広すぎて時間もかかります。 何かこう、辞書のような物やサイトってご存じの方いらっしゃいませんか? 国語辞典の逆でなんだろう・・・難語化辞典?のようなものを。   うまく伝わったかどうか不安ですが、要は賢い文章を描きたいとおもっているのです。 どなたかアドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 言葉違い

    「突っ返す」と「返品」。 両方に受けたらず、返すことを意味するのですが、微妙的な違いがある気がしますね。例を挙げて説明していただければと思います。

  • ばねの変位量について(ばね組み合わせ時)

    下記の2つの問題について解き方、考え方等教えてください。お願いします。 ばねの状態は添付画像の右側の図になります。 左側の直列の図は無視してください。 1.点A,Bの中間点での変位量を求めよ。 (F9とF10が引き合っている点) 答えは、2/3x となっていますが、解き方がわかりません。 私なりに解いてみたのですが、 並列部の変位量は 1/2x  並列部を一つのばねと考えて、 上のばねと並列部のばねは直列なので変位量は x よって 1/2x+x=3/2x となってしまいます。 ちなみにですが、 点A,Bの中間点ではなく、おもりとばねが接続されている位置だと 変位量って変化するのでしょうか。 2.固有振動数を求めよ。 ・1本のばねのばね定数k:400N/m ・質量M:12kg ・ひずみエネルギーの和:1/3kx2 答えは、24Hz です。 答えの24Hzとは関係なくなりますが、解法の中で、 等価なばね定数kfは下記で求まる。 1/2kfx2=1/3kx2 よってkf=2/3k となっていますが、まず「等価」という意味がよく理解出来ませんでした。 弾性エネルギーの公式とそれぞれのばねの弾性エネルギーの和を イコールにしていますが、なぜそうするのかいまいちわかりませんでした。 お手数おかけしますが、どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 柱の圧縮変位量について

    上下ピンピン構造の柱(ピン部上下にしか移動しない)にある力Pを真下に (軸方向)に加えると弓型にひずんでピン部は真下に下がります。 この下がった量を(変位量?沈み量)を算出する例題 式等あればご教授願いたいのです。 私の説明が悪いようなので もう少し具体的に説明します。たとえば細い配管10A程度が50m直管であるとします。この配管の片方を壁に付け逆側から壁に向かって力を加えると間違いなく撓んで壁側に配管の端部が地下付きます。この時の力と沈み量の関係式はございますか?と言う質問です。ある点を超えると塑性変形を起こして壊れてしまうのでしょうけど(想像ですが)限界までの式はあるのではないでしょうか? 「教科書読みなさい」とか 「そんな式聞いたこと無い」は不要ですので 式があるのか無いのか?あるならどのような式でしょうか?無いなら板バネは計算で算出できないことになりますがどうなのでしょう?ご教授ください。 特に1Nさん!!! 上から目線でなく 勉強中の学生だと思ってください。 皆様 ご協力いただきまして 有り難うございます。 色々勉強させていただきました。 お疲れのところアドバイスいただきました事こころより感謝します。 貴重なアドバイス ゆっくりまとめて咀嚼して知識していきたいと 思います。

  • 「囲む」という言葉には・・・

    「囲む」という言葉には、隙間なくや間の開かないようにという意味が込められていますでしょうか? 具体的には、福祉の分野の話なんですが、質問の意図をわかっていただけるように説明したいと思います。 身体拘束廃止という、高齢者等の行動を制限しないようにする取り組みがあります。そこで一つの拘束の例として挙げられているのが、「ベッドから降りられないようにベッドを柵で囲む」という内容のものがあるのですが、この「囲む」に先ほどのような意味が込められているかどうかが知りたいのです。 個人的には、「隙間なく囲む」と言ってもおかしくはない気がするので「囲む」そのものには「隙間なく」や「間が出来ないように」=完璧に囲むという意味はないと思っています。だって、「完璧に囲む」なんて不可能に近いと思うんです。ベッド柵で囲んでも隙間は出来るでしょうに、誰かを囲んでも間は出来るでしょうから。 どうか知恵をお貸しください。

  • 仕事率の式

    先日、ある国家試験を受けてきました。その物理の分野での問題で、次のようなわからない問題がありました。 [問題] 仕事率(動力)Pの説明として、正しいものは次のうちどれか。 (1)  P(仕事率)=F(力)×t(時間) (2) P(仕事率)=F(力)×S(変位)+t(時間) (3) P(仕事率)=F(力)×S(変位) (4) P(仕事率)=S(変位)×t(時間) おそらく、変位というのは、距離Sに方向があるベクトル量だと思いますので、 P=W/t=FS/t のSに該当すると思われます。とすると、この(1)から(4)に解答はないのではないかと思うのですが、いかがでしょうか?