• ベストアンサー

仕事とは?

物理学 (力学, 熱力学) において仕事(しごと)とは、物体に加えた力と、それによる物体の位置の変位の内積(スカラー積)によって定義される物理量である。 上記のようにウィキには記述されていました。物体の位置の変位までは理解できたのですが、内積とは何を意味しているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

少し正確ではなかったので補足します。 >内積は、結果的に添付図の赤線の長さをあらわします。 は、 大きさ1の黒の細線方向のベクトルとの内積は、 結果的に添付図の赤線の長さをあらわします。 です。つまり、内積は赤線の長さと、もう一方のベクトルの長さの積です。 ひょっとすると三角関数も習っていないかもしれませんが、 A,Bを二つのベクトルの長さとして間の角をθとすると、ABcosθが内積です。 Acosθが赤線の長さ、Bは細線方向のベクトルの長さです。

その他の回答 (2)

回答No.2

内積は、結果的に添付図の赤線の長さをあらわします。 黒の太線矢印が力で、物体が黒の細線の方向に動いた(変位の方向)とすると、 赤線の長さは物体の移動方向の力の成分の大きさです。 多分ベクトルをまだ習っていないのだろうと思いますが、 一般に運動は3次元でおきるので、力や変位は添付図のような矢印であらわします。 このような、大きさと方向を持った量がベクトルで、ベクトル同士のかけ算の一つが内積です。

  • okada2728
  • ベストアンサー率22% (13/58)
回答No.1

仕事の定義で、平易な言葉でよくあるのは、「力と、力をかけた方向に移動した距離の積」とあると思います。 この「力をかけた方向」というのが、力ベクトルの移動方向への成分になり、その大きさは力の余弦であり、これと移動量の積をとるのは数学的には力ベクトルと移動ベクトルの内積になる、ということだと思います。

関連するQ&A

  • 仕事はなぜスカラー?

    物理における仕事はスカラーですよね。仕事の定義は力×変位なのでベクトル×ベクトルとなり、そんなものはおかしいから内積として処理しているのかなとか考えていますが、よくわかりません。力積がベクトルなのはよくわかるんですけど・・・。回答よろしくお願いします。

  • 内積と外積の物理的意味について

    僕は今年から大学一回生なのですが、高校の時に物理をやっておらず、ベクトルをあまり理解出来ていません。 内積はスカラー積で、外積はベクトル積という事は分かっているのですが、どちらも物理的意味というのがどういう事なのか分かりません。 どなたか教えて下さい!

  • 内積と外積について

    内積と外積について 2つのベクトルをA,Bと表し、2つのベクトルのなす角をθとします。 また、A=(ax,ay,az),B=(bx,by,bz)です。 内積はA・B=|A||B|cosθと表されこれはスカラー量です。 内積はAのBへの正射影とBの積(もしくは、BのAへの正射影とAの積)と認識しています。 また、A・B=axbx+ayby+azbzとも表されこれはスカラー量です。 A・B=|A||B|cosθ,A・B=axbx+ayby+azbzはどちらも内積の定義なのでしょうか? 外積は|A×B|=|A||B|sinθと表されますが、これもスカラー量ですよね。 外積はベクトル積と呼ばれることもあるようですが、 これは、外積の定義A×B=(aybz-azby,azbx-axbz,axby-ayax)がベクトルとなるからベクトル積と 言われるのでしょうか? |A×B|=|A||B|sinθは定義ではないのですか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 教えてください!

    物理の問題です 質点の位置ベクトルをr=(x,y,z)、質点に働く力をF=(Fx,Fy,Fz)とする。 (a)rの大きさr=|r|、スカラー積r・Fおよびベクトル積r*Fを求めよ。 (b)r=(2,1,0)、F=(0,F、0)のとき。r・Fおよびr*Fを求めよ。 またこれらの量は物理的には何を表すかを述べよ。 僕の答えは (a)r=|r|=√(x^2+y^2+z^2) スカラー積 r・F=|r|・|F|cosθ ベクトル積 r*F=|r|*|F|sinθ (b)r=|r|=√5、F=|F|=√F^2=F r・F=√5cosθ r*F=√5sinθ スカラー積はベクトルの内積、ベクトル積=ベクトルの外積 です。 これらがあっているか教えてくださいm(_ _)m 間違ってたらどうやればいいのか教えてくださると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 力学 仕事 『破壊された時』

    物理の教科書には 仕事とは『力×距離』と定義されています。 ここで等速直線運動をしている車を考え、車が壁に激突し、壁が破壊されたとします。 車は衝突後、完全停止するとします。 このとき、壁に力が加わってはいるものの壁の変位は変わっていません。 しかし、壁には仕事がされたと考えると、学校で教わりました。 物体の変位が変化していなくても 仕事をされたと考えていいのはなぜでしょうか。

  • テンソル積の定義と具体的な演算

    ベクトルには内積、外積、テンソル積(ディアド)があります。 (1,2), (-3,0)の内積、外積(3次元になるけど)はそれぞれ定義に沿って簡単に計算できます。テンソル積ではどうなるでしょうか。 テンソル積についてだけ、本を読んでも定義が述べられていないように感じます。テンソル積の性質とか成分の表現などは記述されていますが。テンソル積は2階までだったらマトリックスとして書けるけれども、高階だったら紙に正確に書けない(3階だったらキューブ、4階だったらもう無理)というようなことでしょうか。 ところで、この"定義"ですが、内積では、 A.B=AiBj(ei.ej)=AiBjδi,j=AiBi というのは定義とは言えないと思います。基底ベクトルの計算に内積が含まれているからですね。またこれが成立するのは直交座標系だけということになります。そういう意味でのテンソル積の"定義"を知りたいと思います。以前、テンソル積は難しいという意見がありました。しかし、難しい定義というのは存在せず、ややこしいとか、用語が難解で覚えにくいというのはあると思いますが。 また、○○積という言葉ですが、英語だとスカラー積、ベクトル積、テンソル積(これだけは日本語と英語が同じ?)ということで、その積の結果出力されるものの種類となっているということでよいでしょうか? また、表記について、内積(ドット)、外積(×)ですが、テンソル積は○←×としたり、2つのベクトルをただ単につなげて表記する(記号なし)場合もあります。古い本ほど○←×になっているような気がしますが、最近は記号なしが主流なのでしょうか。

  • 力積について

    高校物理を独学で勉強している者です 最近「滑らかな曲面上を移動する物体」について勉強をしたのですが、解説によくわからない点がありましたので質問させて頂きます 解答に書かれてあった、 『滑らかな曲面上を物体が移動する時、物体にかかる力には (1)垂直抗力(2)重力 の二つがあって、 (1)は物体が移動する方向に鉛直に働く力なので仕事はしない (2)は「保存力?」である よって「力学的エネルギー保存則」が使える』 ということは理解できました その後には、 『外力((1)と(2))の力積を受ける為、運動量保存則は使えない!』 と書いてあったのですが、この記述がよく理解できません (1)は運動方向に垂直な力積なので、運動量保存則では無視して良い力積(つまり、もしこの物体に(2)の力は働いておらず、(1)の力だけしか働いていなければ運動量保存則が使える)なのではないでしょうか? また、「(2)は力を分解すると運動方向にも力(力積)が生じている為、運動方向に対して運動量保存則が成り立たない」という認識は合っておりますでしょうか? 当方独学で物理を勉強しており、頼れる人が誰もおりません どなたか物理に詳しい方がおられましたらご教示頂ければ幸いです

  • 物理…

    物理学には熱力学、相対論、量子論、古典力学・・・といろいろあるなかで、メインとなる分野はどれなんですか?物理学という自然現象を扱う学問の定義にも少し疑問もあります。誰かわかりやすく物理学について教えてください。物理学全般に対して理解したいです。

  • 内積の計算を教えて下さい。

    こんにちは。 次の問題文に「実際に計算してみましょう」と書いてあるのですが、 意味がわからなくて、計算することが出来ません。 解答があれば読んで理解できるかもしれないので、 解答を教えていただけないでしょうか。 「私達が物を運ぶ時、物が重いほど、または遠くへ運ぶほど、大きな仕事をしたと感じます。しかし、物理という学問では、仕事の定義を次のように考えます。 物体にベクトルa→で表される力が働いて、物体にベクトルb→で表される平行移動が起こったとき、内積a→b→をこの力のした仕事といいます。 さて、重いものを持ったまま平らな地面をどんなに歩いても、「物を持つ力がした仕事は0だよ」なんて言われたら、困りますね。実際に上の定義で計算してみましょう。」 とあります。「実際に上の定義で計算」したものを教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 仕事と力積について

    力×物体を進めた距離=仕事 力×物体に及ぼした時間=力積 と言うのは定義なのですが、いまいちイメージできません。定義だから丸暗記というのはいやなので、「力積」「仕事」はなぜこのような名前で、このような定義なのかという関係を教えてください。 上のことが分からないので K=1/2mv^2 U=mgh というのも、今のところは丸暗記しているので、これもなぜ成り立つか教えていただけるとうれしいです。 物理は得意ではないので、簡単に分かりやすくお願いします。