• ベストアンサー

仕事と力積について

力×物体を進めた距離=仕事 力×物体に及ぼした時間=力積 と言うのは定義なのですが、いまいちイメージできません。定義だから丸暗記というのはいやなので、「力積」「仕事」はなぜこのような名前で、このような定義なのかという関係を教えてください。 上のことが分からないので K=1/2mv^2 U=mgh というのも、今のところは丸暗記しているので、これもなぜ成り立つか教えていただけるとうれしいです。 物理は得意ではないので、簡単に分かりやすくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21219
noname#21219
回答No.1

仕事というのは、エネルギーです。 運動エネルギーやポテンシャルエネルギーと次元 は同じです。ただ、『高さhまで持ち上げるのに どれだけ仕事が必要か』、『運動エネルギーを1/2mv^2 から1/2mu^2にするのにどれだけ仕事が必要か』 などといったりすることからも分かるように、 『注目する物体がある状態からある状態に変化するときの、物体の持っているエネルギーの差分』というニュアンスがあります。運動エネルギーやポテンシャルエネルギー(バネ1/2kx^2や重力mgh)は、物体の持つエネルギー 『そのもの』ですが、仕事は、物体をあるエネルギーから別の エネルギーまで上げるのにひつようなエネルギーということです。あげるのに必要な量だから"仕事"なのです。 力積ですが、これは"力の時間的な積算量"だから力積という名前になっています。 そもそも、力は"ある瞬間"における力ということで定義 されています。F=maですが、これはF=dp/dtとできます。この意味は、"時間間隔を極限まで小さくしたときの運動量の変化の割合"ということで、つまりある瞬間 の運動量の"変化の割合"です。 力積とは、この"変化の割合F"に時間Δtをかけたものです。言い換えると、 単位時間当たりに変化する運動量の量に、時間Δtを かけたものだから、Δt間に変化する運動量の量となります。瞬間的な変化量F(力)に、時間間隔tをかける(積) ことにより、運動量の総変化=力積となります。 K=1/2mv^2がなぜ成り立つか、ということですが 運動方程式F=mdv/dtの両辺にvをかけると Fv=mvdv/dt⇔Fdx/dt=mvdv/dt ⇔Fdx=mvdv=d(1/2mv^2)となるからです。 つまり、右辺の仕事が、『何か1/2mv^2という量』 の増分に等しいから、そして仕事はエネルギーだから、 その何かを運動エネルギーKと定義しようということです。U=mghについては、重力のポテンシャルエネルギー です:重力がこれからなし得る仕事量です ですから、mg(力)×h(距離)=mgh(重力の位置エネルギー)となります

関連するQ&A

  • 力積について

    高校物理を独学で勉強している者です 最近「滑らかな曲面上を移動する物体」について勉強をしたのですが、解説によくわからない点がありましたので質問させて頂きます 解答に書かれてあった、 『滑らかな曲面上を物体が移動する時、物体にかかる力には (1)垂直抗力(2)重力 の二つがあって、 (1)は物体が移動する方向に鉛直に働く力なので仕事はしない (2)は「保存力?」である よって「力学的エネルギー保存則」が使える』 ということは理解できました その後には、 『外力((1)と(2))の力積を受ける為、運動量保存則は使えない!』 と書いてあったのですが、この記述がよく理解できません (1)は運動方向に垂直な力積なので、運動量保存則では無視して良い力積(つまり、もしこの物体に(2)の力は働いておらず、(1)の力だけしか働いていなければ運動量保存則が使える)なのではないでしょうか? また、「(2)は力を分解すると運動方向にも力(力積)が生じている為、運動方向に対して運動量保存則が成り立たない」という認識は合っておりますでしょうか? 当方独学で物理を勉強しており、頼れる人が誰もおりません どなたか物理に詳しい方がおられましたらご教示頂ければ幸いです

  • 仕事はなぜスカラー?

    物理における仕事はスカラーですよね。仕事の定義は力×変位なのでベクトル×ベクトルとなり、そんなものはおかしいから内積として処理しているのかなとか考えていますが、よくわかりません。力積がベクトルなのはよくわかるんですけど・・・。回答よろしくお願いします。

  • エネルギー

    高専の物理より… 傾角30°の粗な斜面上に、質量3.0kgの物体を置き、静かに滑らせたところ、斜面上を6.0m滑り落ちるのに2.0秒かかった。 物体に働く摩擦力は一定であるとして、失われた力学的エネルギーが摩擦によって熱に変わるとすると、何calの熱が発生するか。 ただし熱の仕事当量を4.2J/calとする。 自分は最初にこの物体の位置エネルギー(U=mghより)を出して、仮にこの位置エネルギーがすべて運動エネルギー(K=1/2mV^2・K=Uと仮定する)に変わっているとしました。 その後に、実際の速度との差分を出してまた(K=1/2mV^2)より再びエネルギに変換しました。 でも、そうすると答えが1.82calになってしまいます。 本当の答えは8.1calなのですが… どなたかよろしくお願いします。

  • 重力のした仕事と位置エネルギーの関係

    次のケース1について、お伺いします。 基本的な内容なのですが、困惑しております。どうかヒントを下さい。 (ケース1) 地表(高さ0m)にある物体(質量 m)を高さhまでもっていきます。 すると、物体はmghの位置エネルギーをもちます。 ところでこの位置エネルギーは、重力(-mg)のする仕事と関係があるかと思います。 しかし重力のする仕事は、-mghと負の値です。 重力のするこの負の仕事と位置エネルギーをどう結びつけて考えるのかが分かっておりません。 また、物体を高さhに持っていくには、重力に逆らう上向きの力が必要で、重力と大きさが同じで 向きが異なる力F (= mg)という力でhまでもって行ったとします。 Fのした仕事は、mghで正ですが、すると物体は正味でゼロの仕事(Fのした仕事+重力のした仕事 = 0) を受けたことになり、地表にあったときとエネルギー状態が変わらないことになってしまいます。 しかし実際は、位置エネルギーmghをもっているはずです。 たとえば、 (ケース2)として、最初物体が高さhにあったとし、地表に落ちていき、地表に着く直前の速さを求める、という 場合は、 1/2mv^2 = mgh と求められますが、右辺は位置エネルギーとも見えますが、重力のした仕事で、 重力のした仕事が運動エネルギーに変わったとなり、とても分かり易く納得がいきます。 ケース1をよく説明する方法を教えて頂きたく、どうか宜しくお願い致します。

  • 高校の力学は工学系の仕事でどう役立つか

    こんにちは。一受験生です。 以下の分野の力学は、工学系の仕事をする際に、どんな役に立つのでしょうか。 「高校の力学の~という分野は、工学部の~学科の~学という講義を理解する上で役立ち、~という製品をつくる際に必要になる」という具合に、具体的に高校の力学がどんな製品にむすびついていくのかを教えてください。 1.物体の運動(v=v0+gt、y=v0t+gt^2/2) 2.摩擦(F=μN) 3.力学的エネルギー(U=mgh、W=mv^2/2-mv0^2/2) 4.力積、運動量、はねかえり係数e(Ft、mv) とにかく、いま勉強していることが、社会の中でどんな役にたっているのかが知りたいので、受験生にもわかるような平易な表現で、高校の力学がどんな役にたつのかを教えてください。

  • 位置エネルギーに関する質問

    物理の根本的な質問です。 「外力からされた仕事だけエネルギーが増加する」と書いてあるのですが、 質量mの物体を距離hだけゆっくりと持ち上げたとき おもりを持ち上げる力はmghの仕事、重力は-mghの仕事をするので、おもりが外力からされる仕事の合計は0(J)となってしまいます。 上の考え方のどこが間違ってるかを教えてください。 是非お願いしますm(_ _)m

  • 運動量と力積の関係

    いつもお世話になっております。 高校物理の運動量と力積の関係についての質問です。 (使用している参考書は、橋元流解法の大原則2です。) 例えば分子が壁面に衝突した場合の運動量の変化について考えると、 mv + FΔt = -mv (衝突前の運動量)+(分子が壁から受ける力積)=(衝突後の運動量) 注意:壁面に衝突前の分子の速度ベクトルの向きを正としています。 疑問なのは、分子が壁から受ける力積の力の向きは、壁面に衝突後の分子の速度ベクトルと同じ向きと思うのですが、 Fの符号はマイナスではなくプラスになっています。ベクトルの向きによる符号の変化を考えると、混乱してしまいました。 アドバイスをお願いいたします。

  • 重力のする仕事とエネルギーの関係がわかりません

    重力は、物体に対して仕事をすると習いました。 高さhの物体の持つエネルギーをmghとすると、 これを、0mの位置まで持ってくると、mghの仕事を外部に与える というのはわかります。 それで、物体をhの位置で静止するよう手で支える とします。(力が差引0で釣り合うのはわかります) 手は、エネルギーを流入させると思います(体力を消耗しますから) 一方、重力は、物体に対して仕事mghを与えています。 この場合、 1. 物体の全エネルギー(T+V)は、Vのみ、つまり、mghですか? 2. そもそも、「物体が手に対してしている仕事」と「手が物体に対してしている仕事」は、     和ですか差ですか? (差としたら、↑の1は 0?) 3.もし「物体が手に対してしている仕事」があるなら、何故、手は楽にならないのですか?

  • 仕事とは?

    物理学 (力学, 熱力学) において仕事(しごと)とは、物体に加えた力と、それによる物体の位置の変位の内積(スカラー積)によって定義される物理量である。 上記のようにウィキには記述されていました。物体の位置の変位までは理解できたのですが、内積とは何を意味しているのでしょうか?

  • 重力が働いている物体を持ち上げた時の仕事についてお聞きしたいことがあり

    重力が働いている物体を持ち上げた時の仕事についてお聞きしたいことがあります。 教科書の記述の中に、 -----  物体を持ち上げるには、重力と同じ大きさの力fを上向きに加えなければならない。したがって、質量m[kg]の物体を高さh[m]持ち上げるときに必要な仕事W[J]は、 W=mg×h=mgh となる。 ----- とあったのですが、 1.「物体を持ち上げるには、重力と同じ大きさの力fを上向きに加えなければならない。」という部分が納得できません。力fを加えた所で、重力fと持ち上げる力がつり合ってしまうので、物体は静止したままだと思います。 2.また、持ち上げる力がfで物体が持ち上がったとしても、fより大きい力をかけても物体は持ち上がるので、W≧mghになってしまうと思います。 おそらく1.2.は何か間違っていると思うのですけど、何が間違っているのかが私にはわかりません。 よろしければアドバイス願えないでしょうか。