• ベストアンサー

今年度早々ベクトルに殺されそうです(笑)

ベクトルに関する基本的なことなんですけど、ご教授ください。 ベクトルの和という考え方を習ったのですが、 ベクトルa + ベクトルb = ベクトルc ってやつです。 なぜそうなるのか、ということは、平行四辺形の原理というもので 説明されていたのですが、コレがいまいちよく分かりません。 異なるベクトルどうしを合成したら、平行四辺形の 対角線になるんだよ、ということは、感覚的には理解することが できますが(幾何学的に考えて、合成するとこうなるだろうな・・というのが感覚的にある)、実際にそうである、ということを証明することはできるのでしょうか。 任意点Oにベクトルaとベクトルbの和が、ベクトルaの始点からベクトルbの終点へ伸びる有向線分と等しくなるのはなぜでしょうか。 恐らく、ベクトルという概念を当方がまだよく理解していない、 もしくは無意識的に、力、変位などの物理的な考え方をしてしまって いる為、このような疑問を抱いてしまうのだと思うのですが、 その点も含めてご教授お願いします。

noname#252563
noname#252563

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • geb03703
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.3

難しく考えすぎちゃってるみたいですねぇ。 次のように簡単に説明出来ますよ。 ベクトルaの終点にベクトルbの始点を重ねてみます。 点Oから矢印をたどっていくと目的地に着くように見えませんか? 近道をするとこれがベクトルc。 ベクトルの足し算は終了です。 このとき大切なのはベクトルbを平行移動させることです。 向きは変えないでね。 ベクトルは「向き」と「大きさ」しか持たない概念なので、 スタート地点(始点)はどこに動かしちゃっても問題ないんです。 ベクトルの足し引き算は、個人的には「道順」に似てる気がします。 ベクトルaが「北に1m進め」で、 ベクトルbが「東に1m進め」なら、 両者を足すと「北東に√2m進め」と同じになるように。

その他の回答 (4)

回答No.5

よもやま話 ベクトルとは、本来は足し算ができないような二つの量に対して、強引に 足し算のやり方を決めてしまおうという発想です。 例えば、将棋の強さと、数学の問題を解く能力は異質なものです。 将棋については、段位があり、数学については検定試験なんかもあって それぞれの中では、優劣を決めることができます。 そんじゃ、人間の頭のよさを、この二つを使って客観的に評価するには どうすればよかか?? と、いったところからベクトルが導入されます。 それぞれの世界での、強さを実数に置き換え、 将棋の強さを12、数学の強さを15、とすれば 数字の組み(12,15)で表します これじゃ、わかんねべ、という人が当然いるので 直感的に理解できるように図示します X軸に将棋の強さ、Y軸に数学の強さをとり 図式すれば、その人の能力の特徴が、一発でわかります。 ベクトルが同じ方向を向いていれば、単純に足し算もでき 俺とお前は、同じ生活をしているんだなということも わかって便利です 以上、平行四辺形の話とは、遠かったですが ヨタ話でした

  • aidlii
  • ベストアンサー率36% (9/25)
回答No.4

 ベクトルは運搬といった意味のラテン語から作られた言葉だそうですから、運び方といったイメージでとらえればいいだろうと思います。つまり、矢印の向きで、運ぶ方向を示し、矢印の長さで運ぶ距離を表すと考えるわけです。  ですから、geb03703さんのおっしゃる道順というイメージと近いのですが、ベクトルa+ベクトルbとは、aの表す運び方で運んだ後、bの表す運び方で運ぶと、結局、どういう方向に、どれだけ運んだことになるかというイメージでいいだろうと思います。  ですからgeb03703さんと似たような例になりますが、例えばベクトルaが東へ1キロ運ぶ運び方、ベクトルbが南へ1キロ運ぶ運び方だとします。これを足すと、まず東へ1キロ運んでから、南へ1キロ運ぶ。つまり1キロ、1キロを2辺とする直角二等辺三角形が出来まして、結局、東南へルート2キロ運ぶことになる。こんな理解でいいのではないかと思います。  結果は、平行四辺形と同じになりますが、ベクトルの場合、ベクトルa+ベクトルbは、aの終点にbの始点を重ねて出来る三角形で考えるべきだろうと思います。  図がないと分かりにくいでしょうけど、お分かりいただけますでしょうか。  ベクトルは、苦手な人の多い分野です。決してやさしくはありません。分からないことがあっても、自分の数学的能力が低いなどとは考えないで下さい。分かった人も、どこかで苦労して分かったのです。頑張って下さい。

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.2

教科書の書き方も悪いのでしょうが、ちょっと誤解があるようです。 「平行四辺形の原理」は、ベクトルの和がなぜ平行四辺形の対角線に なるのかを説明するものではありません。 まず、平面上の有向線分を、平行移動で重なれば同じものと見なした ナニか(漂う矢印って感じ?)を「平面ベクトル」と呼ぶことにします。 この時点では、平面ベクトルと平面ベクトルを足し算しろ!と言われても、 どうしたらいいのか、誰にもわかりません。 そこで、足し算をする前に、平面ベクトルの和って何だ?ということを あらかじめ決めておく必要があります。この「決めておく」ことを、 数学では「定義する」と呼びます。 二つの有向線分を平行移動して始点を一致させたときに、 共通の始点と二つの終点を三頂点とするような平行四辺形の 第四の頂点を終点とする有向線分を、二つの平面ベクトルの和と 「決めます」。これが、平面ベクトルどうしの足し算の「定義」です。 「感覚的には理解することができ」ることが、かえって問題なのかも しれません。数学の道具は、作って使うもの。その性質は、約束して 決めるのです。物理の道具のように、発見して性質を調べるものでは ありません。

noname#252563
質問者

補足

なるほど。 1+1=2を定義するようなものですね。 ところで、ベクトルという概念は物理から生まれたと 聞いていますが、物理のベクトルの性質から「和」の 定義が生まれたのでしょうか。

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

>実際にそうである、ということを証明することはできるのでしょうか。 定義なので基本的に証明することはできません。 「そういうもの」がベクトルだと思っておいて下さい。 もちろん、抽象的なベクトル空間の定義はあるので「ユークリッド空間 R^n にどのようなベクトル空間の構造が設定可能か?」という問いは可能ですが、高校の範囲を超えています。

noname#252563
質問者

お礼

定義なんですか。なるほどー。 たしかに、和を定義しないと計算ができないですね。

関連するQ&A

  • ベクトルの和や差の成分表示

    ベクトルの成分表示を説明する際に座標平面を設けるじゃないですか? 教科書や本を読むとこの時原点Oから2つのベクトル(→aと→bとします)が飛び出ていて、→bを→aの先端に平行移動して、原点Oから平行移動した→bの先端に向かう矢印を→a+→bという和の形で表しています。 Oから飛び出ている矢印はベクトルじゃなくて始点を持つ有向線分だと思うんですが、教科書には矢印の横に→aや→bと書いているので有向線分ではないようです。 なぜベクトルって言えるんですかね?? 私は有向線分かベクトルかを「始点が、ある定まった点かどうか」という基準で決めています。 定まっていれば有向線分でそうでなければベクトルです。 そう考えると座標上の原点Oは定まった点なので……。 それともベクトルは位置の違いを無視するので有向線分上にぴったり重なっていても問題は無いっていう理屈なんでしょうか?? 重箱の隅をつつく感じになって申し訳ないです。。。

  • 空間ベクトル

    三点A(1,2,-1) B(3,4,-1) C(2,3,-1+√2) Dを頂点とする、平行四辺形ADBCが あるとき点Dの座標を求めよ。 また、この平行四辺形の面積を求めよ。 数Bの空間ベクトルです。

  • ベクトル空間の問題答えに自信が無くて困っています

    計算し答えを出したのですが自信が無いので誰か教えてください。 【問題】 座標空間内の3点A(0,2,1),B(4,2,3),C(-1,0,1)に対して有向線分→AB,→ACの定めるベクトルをそれぞれa,bとおく、このとき次の問いに答えなさい。 (1)外積a×bを求めなさい。  答えはa.b=(4,-2,-8)でよいでしょうか?  違っているのであれば答えと導き方をどうか教えてください。 (2)a,bに垂直な単位ベクトルを求めなさい。  答えは±1/√21(2,-1,-4)でよいでしょうか ※|a×b|=2√21と出しました。  違っているのであれば答えと導き方をどうか教えてください。 (3)三角形ABCの面積を求めなさい。  答えは平行四辺形の半分なので2√21/2=√21でよいでしょうか  違っているのであれば答えと導き方をどうか教えてください。

  • ベクトルについて教えてください。

    ベクトルについて教えてください。 今内分と外分について勉強しています。 しかしよくわからないところがあるので教えてください。(考え方が) 例えば 2点A(aベクトル)、B(bベクトル)を結ぶ線分ABについて、次の点の位置ベクトルをaベクトル、bベクトルを用いて表せ。 (1) 2:1に内分する点 (2) 2:1に外分する点 という問題があったとします。 答えは (1)は(1・aベクトル+2・bベクトル)/2+1 =(aベクトル+2bベクトル)/3 (2)は(-1・aベクトル+2・bベクトル)/2-1 =-aベクトル+bベクトル になる事は公式に機械的にはめているのでわかります… しかし図形問題になると考え方がよくわかりません。 例えば 平行四辺形ABCDの対角線BDの3等分点をBに近い方から順にE,Fとする。この時四角形AECFは平行四辺形である事を証明せよ。 という問題があったとします。 答えは ABベクトル=bベクトル、ADベクトル=dベクトルとすると AEベクトル=(2bベクトル+dベクトル)/1+2 =(2bベクトル+dベクトル)/3 と証明が始まり、四角形AECFが平行四辺形であることが証明されています。 しかし私には何故このような式になるのかわかりません。 公式がわかるので式の言いたいことはなんとなくわかるのですが、この問題のAEベクトルの場合なぜ分母の2はbベクトルにかかり、1はdベクトルにかかるのですか? なぜその逆(2はdベクトルにかかり、1はbベクトルにかかる)ではいけないのでしょうか? どのように考えればこのような考え方が出てくるのですか? この先の解答の続きの考え方も教えていただけると幸いです。 ベクトルの考え方が本当によくわからず困っています。 学校の先生に聞いても納得がいかず、塾の先生に聞いたらもっとわけがわからなくなりました…。 なので皆様の考え方を是非私に教えてください。 わかりにくい文書ですいません。 よろしくお願いします。

  • 内積、面積について(ベクトル)

    ベクトルの大きさと平行四辺形の面積について ベクトルA=(2,1)、ベクトルB=(3、-6)、ベクトルC(-1,5)のとき、次の問いに答えてください。 (1)ベクトルAとベクトルBが作る平行四辺形の面積S -------------------------------------------------- ベクトルa=(-1.3.2),ベクトルb(2.1.3)、ベクトルc=(4.2.-1)のとき、次の問に答えてください。 (1)ベクトルaとベクトルcの作る角θ(0°≦θ≦180°)を求めてください。 (2)ベクトルaとベクトルcの作る平行四辺形の面積Sを求めてください。 どれか一つでも良いので回答よろしくお願いいたします。

  • 高校数学ベクトル

    高校数学ベクトルの問題です。 平行四辺形OACBについてOAベクトル=aベクトル、OBベクトル=bベクトルとおく。 lalベクトル=√2、lblベクトル=2、aベクトル×bベクトル=1である。 平行四辺形OACBの内部に点PをOPベクトル=1/2aベクトル+1/4bベクトルが成り立ち、△PAO:△PBC=1:3である。 OPベクトルが1/2aベクトル+1/4bベクトルまでは分かりました。 直線OP上に点Qをとり、OQベクトル=3OPベクトルとする。線分PQを直線とする円と辺BC(両端を除く)の交点をDとするとき、ODベクトルをaベクトル、bベクトルを用いて表しなさいという問題です。 よろしくお願いします。

  • ベクトルの和について

    ベクトルの和でaベクトルとbベクトルを足すとa+bベクトルでaの始点とbの終点を結んだベクトルで定義されてますが、添付図の写真みたいな場合どちらも同じベクトル量と考えてよいですか? またそうなるなら、なぜそうなるのですか? よろしくお願いします

  • 空間ベクトルなのですが・・・

    1. 3点、A(2,5,1)、B(0,3,7)、C(6,0,4)があ    り、点Dを選び、四角形ABCDが平行四辺形にしたいのですが、    Dの座標をどのように設定したらいいのでしょうか? 2.次の三点が一直線上にあるように定数、a,bの値を定めよ。   (-3,2,-1)、(2,-5,3)、(a,b,-5) 3.aベクトル=(-2,-1,3)、bベクトル=(1,3,2)   のとき、次の2式を同時に満たすベクトル、   xベクトル、yベクトルの成分を求めよ。   3x+y=a,7x+3y=b (ベクトル記号“→”は省略してます) ご回答の方、お願い致します。 **************** 4.平面ax+2y-z=6と次の方程式で   あらわされる直線が平行となるように定数aの値を定めよ。   x=1-t,y=-1+5t,z=4+7t   この問題については、自分、法線ベクトルを用いてやったら、できたのですが、なぜ、平行なのに、法線ベクトルを使うのでしょうか? よくわかりません、教えてください。

  • ベクトルとその演算

    ア、イ、ウ、エを求めよ。 (1) 4点、A(1、0)、B(-1、2)、C(-3、-1)、P(a、b)が PA(ベクトル)=PB(ベクトル)+PC(ベクトル) を満たすとき、a=ア、b=イ、である。 (2) 平面上の平行四辺形ABCDに対し、 BD(ベクトル)=(2、5)、AC(ベクトル)=(4、-3)のとき BD(ベクトル)=ウ、BC(ベクトル)=エ

  • ベクトルの問題

    平行四辺形ABCDにおいて、ABベクトル=aベクトル,ADベクトル=bベクトルとする時、Cを通り、BDに平行な直線のベクトル方程式を求めよ。 この問題の答えが媒介変数をtとおいて、aベクトル+bベクトル+t(bベクトル-aベクトル)となるのですが、なぜこのような形の答えになるのかわかりません。過程を示して教えてもらえないでしょうか?