• 締切済み

臆病な猫をもらってくれるのか

前回の質問の続きです。 正直、猫というものがよくわかっていなかったのかもしれません。 学生時代、1階の部屋に住んでいたときに、夜中に訪ねてくる(中に入れてというように、窓ガラスをたたいていた。)人懐っこい猫と遊んだことがあったので、ある意味幻想を抱いていたのかもしれません。 最初の来客のときに、飛び回って逃げたときには愕然としました。 それから人の声がするだけでなく、インターホンや電話が鳴るだけでこそこそ隠れるのを見るたびに、うんざりした気持ちになります。 前回の質問では、せめて人に譲ってはどうかという意見が多かったのですが、子猫ならまだしも、2歳~3歳の成猫で、しかもこうした性格の猫をもらってくれるのか、仮に欲しいという人がいても、迷惑をかけるんじゃないかと心配です。 おまけに、膀胱炎に一度かかっており、療法食(ヒルズのc/d)しか与えていません。 猫は家につくというので、いざ引き渡そうとした時に大騒ぎになりそうで、相手の人にも迷惑がかかりそうです。

みんなの回答

noname#16904
noname#16904
回答No.11

前回から見ていた者です。一つお聞きしますが 貴方は子供ではありませんか…?(30未満) 質問・お礼内容を見ていてそう思いました。 具体的にどこ?と言われると分からないのですが 幼稚な内容…と言えば失礼でしょうか…情報も少なすぎます。 こんな事を聞くのは もし仮に貴方が中・高生なら、ネットなどの危ない事は皆さんお勧めしないからです。 又、学校(仕事)などで時間が無い場合にも他の有効な方法を教えてくれると思います。 時間は沢山ある、というのなら先ず知り合いに電話を掛けまわってください。 そしてポスターを作り、店などに許可を得て張らしてもらいましょう。 …恐らく貴方の望んだ回答では無いでしょうね。 他にもいくつか方法はあります。 家族の話しも出ておりませんが(見過ごし?)一人暮らしでしょうか? それとも家族には秘密?一緒に住んでいなくても相談はした方がいいですよ。 ↑意外に必要です。(その時々) その他、無駄だと思えるエピソードがあればどうぞ。 空回りする可能性もありますが、何も無いよりは応えてくれると思いますよ。

lenozzedi
質問者

補足

ずいぶん失礼ですね。 年齢なんて関係ないでしょう。 個人情報にかかわる内容も書く必要ないです。 正直微妙な気持ちなので、多少不十分な内容だったかもしれませんが、あんまりですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koala0305
  • ベストアンサー率21% (117/556)
回答No.10

私自身ひょんなことから懐かない元ノラ(質問者さんの猫と違い飼い主にも懐かない筋金入りのノラです)二匹を飼うはめになり、もてあまして里親を探し最近やっと見つかりました。 その経験と色々な人から聞いた意見をまとめると、里親を探すのは「非常に難しい」です。何より2~3歳の成猫というのが引っかかります。1歳を超えた猫は余程可愛いとか純血種じゃないと欲しがる人は滅多にいないですねぇ。 猫の性格は、今回と前回の質問を読んだ限りでは(飼い主にはそれなりに懐いてるんですよね?)、ごく普通で特に問題ないと思いますが。引渡しのときは、キャリーへ入れて連れて行ってしまえばよいだけですし。行く途中は大変かもしれませんが、向こうの家についてしまえばしばらく隠れているぐらいで、鳴いて迷惑を掛けるなんてことはないですよ。 猫が一度ぐらい膀胱炎になるのは珍しいことじゃないです。それだけで、質問者さんのように徹底して療法食をあげる飼い主は少ないでしょうが、対応は貰ってくれる相手に任せるということであれば一度膀胱炎になったぐらいは特に問題にならないでしょう。ただ、逆にもっとはっきりした病気や障害があったほうが、「私がこの子を幸せにしてあげなきゃ!」という愛猫家が現れる可能性が高いということも言えます。 ウチにいたのは本当に野性味にあふれた、飼い主の前にすら姿を現さない、ましてや人が触ることなんか出来ないという元ノラだったので、そういう猫のマニア?の方に貰ってもらいました。その方いわく、そういう手強いノラを懐かせるのに猫を飼う醍醐味があって最初からペット然として人間に寄ってくる猫なんか何の魅力もないそうです。まぁ人さまざまですね。 ちなみにウチにいた猫は普通の人に貰ってもらえるような連中ではなかったので、ブログをたどったりして(具体的な方法はここには書けませんが)もらってくれそうな人を探して交渉しました。質問者さんの猫も多頭飼いをしているような猫好きの人なら「行き場がなくなったのね可哀想に」と、一匹ぐらいついでに引き取ってくれるかもしれませんね。 ちなみに私も人懐っこい猫が好きです♪ウチに前いた猫は人間が大好きで犬のようにお客様に飛びつく可愛いヤツでした。質問者さんの飼っているような猫がごく普通なのも事実ですが、人間大好きお客様大好きのべたべた猫も決して珍しくないですよね。そういう猫を選ぶには、やはり人懐っこい性格の飼い猫が産んだ仔猫を3ヶ月ぐらいになってある程度性格が分かってから貰うのがいいようです。 長文失礼しました。

lenozzedi
質問者

お礼

皆さんありがとうございます。 本来ならそれぞれに対してお礼すべきところなのでしょうが、ここでまとめてお礼しますことをお許しください。 正直、微妙な気持ちです。 猫も自分も、少し落ち着いてきて、多少コミュニケーションをとれるようになりました。 猫も、寝るときには寄ってきて、枕元で丸くなっています。 もう少し時間を置いて考えてみることにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aatyan
  • ベストアンサー率25% (13/51)
回答No.9

こんにちは。 他の人も同じような回答をされてますが、成猫というのは引っかかるかもしれませんが、性格はごく普通なので心配されることはないと思いますよ。確かに人懐こい猫もいますが、そちらの方が少数派ではないでしょうか。ウチの猫なんてインターホンが鳴るだけどころか、その前から来客を察知して隠れてしまいますよ。おかげでこっちは、来客がノックする前に出迎えることができて、とっても便利です。 家につくというより、あなたがいても隠れないのなら、その猫はあなたについてます。その意味では大騒ぎになるでしょうが、うんざりしたまま飼われては双方共に不幸でしょうから、やはり里親登録することをお勧めします。 簡単に捨ててしまう人がごまんといる中で、ここに質問されたくらいですから責任感はある方なのでしょう。ただ猫ではなく犬を飼われるべきでしたね。そういう他人を怖がらない人懐こい猫を、私は「猫の皮を被った犬」と呼んでいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yun222
  • ベストアンサー率49% (104/211)
回答No.8

前回も回答させていただいた者です。 仔猫や人懐っこい子に比べれば里親さんは見つかりずらいと思います。 でも、そういったいわゆるハンデのある猫ちゃんばかりを飼っている友人が 私にはおります。 今、友人の元には3匹の猫がおりますが 1匹は保護した時から片目が潰れてしまっている子で もう1匹は内蔵に疾患を持っている為に2週間に1度は通院が必要な子 そしてもう1匹は身体的疾患はないものの 前飼い主さんに虐待を受け、人にも同居猫にも打ち解けられず 友人が保護してから1年以上、食事時以外は押入れに引きこもっていた というような子です。 保護した友人ですら食事時以外、この子の姿は見れなかったとか。 友人はハンデのある猫を見ると助けたい!と思うのだそうで ハンデなしの子よりハンデのある子を進んで引き受けています。 世の中には、こういった人がいるのも事実です。 ちなみに友人の家に遊びに行くと3匹共一斉に隠れてしまいます。 友人曰く「他の動物の臭いがするし元々人見知りだから」とのこと。 ウチの子はインターホンが鳴ると猛ダッシュでPCラックの裏に隠れますよ。 この行動は私には愛らしくて仕方ないんですけどね。 私にだけベッタリなところが強調されている感じで・・・ 前回の質問を拝見した際、正直質問者様はなんて冷たい方なんだろう と感じておりました。 でも、病院で勧められた療法食をしっかりと与えられておられますし そうではないようですね。 里親を募集する方法はいろいろとあります。 診察していただいた動物病院にお願いして張り紙をしていただく 近所にペットショップがあれば、張り紙をさせていただけるかどうか 相談をしてみる 役所などにある掲示板で里親を募集している旨を提示しておく 地方紙などで募集をかけてみる ネットの里親掲示板を利用してみる 動物愛護団体に相談してみる・・・etc 我が家の近所には動物保護センターがありますので 迷子の犬を見つけた際には保護し、 そちらで保護をしていただいたことが何度かあります。 保護された動物は、センターの方々が 責任をもって里親を探してくださっておりますよ。 勿論、飼い主さんがお迎えに来られることも多々ありますし。 家につくとはいっても、新しいお家で優しく大切に接してあげれば そちらのお家を安住の場として幸せに過ごす子もたくさんいますよ。 勿論、最初は戸惑うのは当たり前です。 ただ、里親を探される際は「早く欲しい」という方には注意してください。 悲しいことですが、虐待や実験などの為に里親募集を利用している方も 結構いらっしゃいますから。 今までに猫を飼われたことがあるかどうか 引き取った後に近況報告することを義務付けても嫌がらないか そして身元確認をすることを嫌がらないか・・・など。 近況報告は好きな方であれば苦になるどころか 喜んでしてくださる方が多いですよ。 質問者様がどうしても無理ということであれば 焦らず時間をかけて新しい飼い主さんを見つけてあげてくださいね。 この子の為にも・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • niya1984
  • ベストアンサー率28% (44/155)
回答No.7

こんにちは、前回の質問を見ていないのでわかりませんが、我が家にも人見知りの猫がいます。lenzzendiさんのご質問のように人が来れば飛びまわって逃げますし、インターホンが鳴れば、いつのまにかどこかへ隠れてしまいます。それでも前に飼っていた猫よりは良い方です。前の猫は知らない人が来ると尻尾を膨らまして威嚇行動を取り、攻撃する、と言う限りなく他人嫌いの猫でした・・・。今回の質問を読むと、猫を飼っている人は、「我が家の猫もそう!」だと思うのは、私だけではないのではないでしょうか?猫は、それで良いのではないかと思っています。里親を探すのであれば、病歴と食べ物の事は伝えておかないといけないと思いますが、他人に見せる為に飼うのではないので、以前猫を飼った経験のある人ならば、許容範囲なのではないかと思います。 犬と違って猫は気まぐれな動物だと思います。他の人に対して警戒心を見せると言う事はlenozzediさんになついていると言う事でもあるのではないかと思いますので、今の猫が見るのも嫌と言う程嫌いなのでなければ、「猫ってそんなもの」と思ってこのまま飼ってあげるのが猫ちゃんの為にも良いのではないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • odwrasm
  • ベストアンサー率15% (22/140)
回答No.6

かなりの警戒心だらけで、触れもしない猫をこのあいだ里親として引きとりました。 ちなみに仔猫じゃないです。だいたい現在1歳ぐらい。 そしていまだに触れてませんが、捨てる気はないです。 なので大丈夫なのではと思います。 ※たぶん、元猫飼いの人の方が譲り受けてくれそうですよね。そういう人が集まる場やサイトなどでお願いしてみたりするのはどうでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

前回の質問にも回答させて頂きました。 結論から言えば、やはり人懐こい猫よりは もらってくれる可能性は低いと思います。 ただもらってくれる人がいれば、その後の心配は そんなにしなくても良いと思います。 ただし里親を募集する際は、何とかもらって欲しいからと 曖昧にせず、猫ちゃんの性格やこんなことが好き・嫌い、 病歴や療法食についても全て事細かに説明してください。 それを知っても、もらってくれる方は根気良く可愛がってくれると思います。 また、どのように里親さんを募集するのかわかりませんが 虐待されたり実験に使われたりするケースもありますので 見ず知らずの人に譲る場合は、家まで送って行って 実際に生活環境を見たり、時間をとって色々な話をするなど なるべく安心して譲れる人かどうかも確かめてください。 猫ちゃんの今後の幸せを願います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

難しい問題です。 >子猫ならまだしも、2歳~3歳の成猫で そうですね。時艱をかけて探さないといけないかもしれませんね。 でも、絶対にナイとは言い切れません。 >しかもこうした性格の猫をもらってくれるのか 性格は猫を好きな方なら、説明すればわかってくれると思います。 >膀胱炎に一度かかっており、療法食(ヒルズのc/d)しか与えていません。 これも説明が必要ですね。 **時艱をかけても見つからない時は、最後まで飼ってあげるのが、この子をむかえたあなたの責任です。 猫は飼い主を選べません。 物ではなく、生きているんです。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hisuke
  • ベストアンサー率36% (123/335)
回答No.3

前回の質問から少し、質問者さんの見方が変わりました。 今のその衝動は、一時的なものじゃないですか? 人間の環境や状況に変化があると、今まで嫌いな事が好きになったり、その逆も当然あると思うのです。それは、必ずしも一生続く一貫性があるわけではありません。 例えば、子供が出来たり、引越しを考えたり、好きな相手が猫を嫌いだったり、あってはならない事ですが、その中で猫を無意識に邪魔だと捉えてしまう。 ほんの少しの事や少しの欠点を見つけたり思い出しては、段々嫌に思えてしまう。 それらは無意識なので、関連付けたり思い当たるのが、難しいかも知れませんが、一度冷静に考えてみてください。 そうだとすると、環境の変化に慣れたり、戻ったときに手放した事をとても後悔するのじゃないでしょうか。 病気の為に指定のエサを止めずに切らさずに気を使う事は、なかなか出来る物ではありません。その愛情があるのに、たった一つの個性の人見知りをそんなに気にするのは、不思議で仕方ありません。 我が家にはもちろん猫が居ますが、犬は先代16歳で亡くなりましたが、その後飼い始めた犬が先代とは似ても似つかぬ子で、先代の犬と比べては可哀想ですが、大きいし他の犬と仲良く出来ないし、それでもこの子にしかない良い所を見つけたくて、賢い子なので訓練をして忠実なしつけの良い子に育てました。 発想を変えてみたらどうでしょう。フレンドリーになれない子なら、写真やビデオで愛らしい姿を見てもらう。部屋には普段の写真を置いて、「いつもはこんな感じだけど、私以外は懐かないので、出てこないよ」とか言っても、来客の方も気分を害す事はないです。また、床や壁紙の傷だって、マットを敷いたり爪とぎの場所を工夫すれば、大抵回避出来る問題なんです。 ご機嫌伺いは、そりゃあ怒られれば、顔色を伺いますよ。 怒られたくない→怒らなければいい→怒らなくてすむように工夫をする→オドオドしなくなる これを長期で実践しない限りは、無理でしょうね。 今はやはり、身内にお願いするべきではないですか? 実家やご兄弟や親戚に、頭を下げて解決しましょう。それにエサや猫砂だって、ネットから注文して、直接郵送出来きますし、他人が引き受けてくれるか心配するよりも建設的だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • turbo27
  • ベストアンサー率40% (166/414)
回答No.2

前回回答したものです。 >臆病な猫をもらってくれるのか については「もらってくれる人は絶対いる」としか言えないですね。 でも「簡単にもらってくれるか?」となれば、「たまたますごくいい人からすぐに連絡がある場合もあるでしょうし、すごく期間がかかるかもしれない」としか言えないですよね。 どちらにしても行動を起こさない限りは「応募」はゼロですから、心配しているよりはやってみて気長に待ってみてもいいかも…。でもいざ新しい飼い主が見つかったら寂しくてあげたくなくなっちゃうかも知れないですねw。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 猫 ドライフードの違い

    猫のドライフードについて質問があります。 我が家の猫(オス・10才)には通常ヒルズのシニアを与えています。私が仕事でしばらく家を空けていたのですが、帰ってきたら母が間違えてヒルズのネイチャーズベスト(成猫用)を与えていました。気になってそれぞれの成分値を比べてみたのですが、大きな違いはありませんでした。やはり老猫のため腎臓への負担が心配でリンの含有量なども見たのですが、特に大きな違いはありませんでした。 老猫に成猫用のドライフードを与えると、致命的なデメリットはありますでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 人に良くなれた猫を育てるには

    今まで10頭以上猫を飼育しましたが100%良く人になれました。 家族だけでなく来客の人にも逃げたり噛み付いたりする事なく極自然に接触して大人しくしています。 でも世の中そんな飼い猫ばかりでは無いですし、事実実家の猫は来客者には警戒して隠れて出てきませんでした。 わたし自身が人に良くなれた猫を育てているにも関わらず、何故そうなったのか明確に説明ができません。 飼っていたら自然に人なれしたとしか言えません。 仔猫から飼っても成猫を里親で貰っても(人なれしていない猫)同じように人に慣れちゃいます。 完全室内飼いと多頭飼いと去勢避妊手術はどの猫も同じように行っています。 人に良くなれた猫を飼っている方にお聞きしたいのですが、ノウハウのようなものはお持ちでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫の膀胱炎完治するには

    こんにちは、1歳になる雄猫(去勢済)の飼い主です。今朝、猫が頻繁にトイレへ行く異常さに気づき、病院へ行ったら膀胱炎と診断されました。尿採取のためペニスにカテーテルを差し込んだら、血尿がみるみる出てきてびっくりしました。そして尿の検査結果、わずかでしたがストラバイトの結晶が見られました。医師に言われた今後の治療方法としては、投薬(プレドニン錠、バイトリル錠、トランサミン錠)及び食事療法でした。食事の方は猫の好みを知るため4種類の缶詰(ヒルズ、アイムス、ウォルサム、スペシフィック)を出されました。うちは今までカリカリと缶詰の併用でしたが、医者には缶詰のみを勧める(水分量が多いため)と言われました。 さて、前置きが随分長くなってしまいましたが、以下質問です。 1)食事療法として缶詰のみを勧められましたが、カリカリと併用だと支障あるのでしょうか? 2)食事療法として4種類(4社)の缶詰を出されましたが、猫の好みも考慮しようと思いますが、この中でお勧めはありますか? 3)膀胱炎を経験している飼い主さんはとても多く見受けられましたが、完治するまでどれくらいかかりましたか?個々によって違うと思いますが、それぞれのケースが知りたいです。 4)医者に、もしかしたら一生食事療法が必要かもと言われました。猫ちゃんが完治して一般食に戻られたケースなどはありますか? 5)うちの猫はあまり水を飲みません。(今まで牛乳派)うまくお水を飲ませるいい方法などありますか? 6)このサイトを見て、膀胱炎などの猫はブラッシングが必要(?)というように見受けられました。もし必要であればそれは何故ですか? 質問は以上です。非常に長くなってしまいましたが、よい回答頂けるれば大変助かります。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 結石、膀胱炎の猫ちゃんの生活

    うちの猫(♀10歳)が先日頻尿で病院へ連れて行ったら膀胱炎と診断されました。 その後、おしっこの検査をしたら結石があるとのことで2日前から療法食を食べさせてます。 今までは、朝ヒルズのシニア用ヘアボールコントロールのドライ、晩は一般食の缶詰をあげてました。 おやつは毎日ではありませんが、たまに与えてて、たまに温めた牛乳(スプーン一杯程度)や煮干、ちくわ(少量)なども与えてました。 もちろん今は療法食(ウォルサムのPHコントロールスターター)のみですが、この後石がなくなってからの生活で悩んでいます。 膀胱炎は再発し易いと聞きますが、この先もずっと一切のおやつも缶詰もあげないというのはなんだか、かわいそうで・・・。 もちろん、病気になった方がかわいそうなのはよく理解しているつもりですが、10年間の習慣で朝晩同じものしかもらえないことがなかった子なので、今もあまり食べてくれてません。 膀胱炎後の猫ちゃんを飼ってらっしゃる方、その後の生活はいかがですか? また、日常生活で何か気をつけることがあればアドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の療法食

    猫の療法食について質問です。ヒルズやウォルサムなど病院などでしか購入できない療法食があると思うのですが、一部の動物病院がネットで販売しています。 個人的にはウォルサムのpHコントロールのドライフードが欲しいのですが、 獣医の指示無く療法食のようなものを与えるのは危険ですか?

    • ベストアンサー
  • 子猫が大嫌い

    子猫の全てが大嫌いです。飼ったことはありません。 生まれてすぐの、耳が横についてサルみたいな小憎たらしい顔、キーキー高い鳴き声、すぐに爪を立てて人の皮膚や服をバリバリ引っ掻く、その癖に甘ったれで憎たらしいの極みです。 この前夢に子猫が出てきて、勝手に自分の家に入られた時は、「死ね!殺せ!ミンチにしろ!」とずっと叫んでました。 なんであんなに憎たらしくて可愛くないのに、みんな子猫を甘やかすんですか? 猫好きからすれば、成猫も可愛いはずなのに、成猫を拾う人はそういないので不思議です。 ちなみに子犬や、他の動物の子供は可愛いと思います。人間の赤ちゃんは大好きです。子猫についても虐待したことは一度もありません。 質問です。なんで子猫を甘やかすんですか?

    • ベストアンサー
  • うちね猫、スコティシュ6才ですが

    うちね猫、スコティシュ6才ですが 昨日トイレから出てこなくなり 息遣いも荒くなったので即病院に連れて行きました。 即日入院となり、今日レントゲンを撮影したところ 石がゴロゴロと溜まっている状況で、手術をして 取り出したほうが良いと言われました・・・ 前回の膀胱炎のときは食事療法の話しなど聞いていなかったので ちょっとお医者さんに対しても不信感があるのですが 病院を変えたほうが良いのでしょうか。 それともお医者さんの薦めに従って手術をしたほうがいいのでしょうか。 ご経験者の方、有識者の方お教えください

    • ベストアンサー
  • 猫の食事(餌)につきまして

    ご教示いただけますと幸甚です。 我が家の猫(ノルウェージャンフォレスト4歳)の尿の出が悪いので、動物病院に連れて行きました。そこで薬を処方され、快方に向かいました。その時に餌の交換を勧められております。現在はロイヤルカナンのノル用を食べさせております。獣医からはヒルズの 「プリスクリプション・ダイエット キャットフード c/d シーディー マルチケア コンフォート チキン」をサンプルをいただき、一度食べさせてみたところ、我が家の猫も何も問題なく食べております。 で、この「ヒルズの餌」は療法食という扱いですが、これは100%こちらに移行するようなものなのでしょうか?ロイヤルカナンもお気に入りですので、これと混ぜて食べさせるようなこともアリなのでしょうか?医師は100%移行とのことですが、何となく「薬的な餌?」を恒常的に食べさせるのもどうかなぁと思っていて、質問させていただいている次第です。(そもそも療法食は薬ではない?) よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 猫を多頭飼いされている方教えて下さい。

    猫を沢山飼っている方(多頭飼いでない方でも構いません)教えて下さい(_ _) 猫の餌はどんな餌をあげたら良いですか? 安くて良い餌がありましたら品名を教えて下さい。  現在は病院の勧めでロイヤルカナンとヒルズサイエンスダイエットという餌をあげています。 私は動物ボランティアをしてるつもりはないのですが、田舎なので猫を捨てに来る人が絶えなく、大人の猫ばかり、ここ数年で沢山拾いました。定期的にきちんと動物病院に連れて行き、世話は苦にならないですが、頭数が多くなり、餌代が結構きついです(>_<) 体の悪い猫は療法食ですが、元気な子たちの餌代を少しでも抑えられたらと最近考えます。多頭飼いされている方は、どんな餌をあげていますか? 工夫されている事なども是非教えて下さい(_ _) くだらない質問ですが宜しくお願いします((_ _))

  • 膀胱炎の猫の手作り食

    はじめまして。 オスの2歳の猫を飼っています。 去年の11月に膀胱炎になり(結晶のかけらが見られるとの事で 尿路結石が原因ではないかとの事でした) 抗生物質を2週間飲ませて、膀胱炎は何とかおさまりました。 再発防止の為ヒルズのcdを食べています。 1ヶ月に1度の尿検査も異常なしで、再発もありません。 今は2~3ヶ月に1度の尿検査です。 このまま一生療法食を食べ続けなければいけないのか (美味しくないのか全く自分で食べず、私がスプーンであげています) フードの安全性などを考え(保存料や添加物など)手作り食を 与えたいと思うようになりました。 たいした知識もないのに、膀胱炎を再発するリスクをかかえ、 無謀なのでは・・・と不安なのですが 自然食、プレミアムフードなどを取り入れて じょじょに進めていけたらと考えています。 生のお肉が良いとか、野菜は膀胱炎の子にはあげない方がいいとか 情報がたくさんありすぎて、困っています。 何かアドバイス、ご意見などありましたら教えてください。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • 中学受験戦争の実情とは?田舎出身の親が知るべきポイントとは
  • 子供の勉強力はまずまずでも、受験勉強に不安を抱える親へのアドバイス
  • 親友のいない中学受験の学校選びで大切なポイントとアドバイス
回答を見る