• ベストアンサー

妻から夫の上司へ手紙を送る時の妻の名前について

妻から夫の上司へお礼の手紙を送る場合、妻の名前は「(姓)(夫の名)内」と書けばよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gotaro-m
  • ベストアンサー率21% (447/2039)
回答No.1

そのとおりです。 日本太郎 内 と書けばいいです。(内)の字は少し小さめに。ただし、これは旦那さんの代筆、という意味になります。

参考URL:
http://www.iwate-jh.ed.jp/pfc/pfc01.htm#05
hanamaru15100
質問者

お礼

ありがとうございました。大変助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妻が夫の手紙を代筆するとき

    お歳暮の礼状など、妻が夫の手紙を代筆することってありますよね。 署名として、「山田太郎 内(小さめに)」とする場合です。 その場合、頭語や結語はどうしたらいいのでしょう。 一応夫の名前なので「拝啓・敬具」でいいのでしょうか。 それとも代筆とはいえ、実際に書いているのは女性(妻)なので「拝啓・かしこ」でしょうか。 また、親戚などにも「内」でいいのでしょうか。親戚には夫婦連名、または妻が書く場合は妻の名前だけで出した方がいいのでしょうか。 考えているうちに分からなくなってしまいました。よろしくお願いします。

  • 夫が上司を怒らせてしまいました。

    いつもこちらの相談コーナーではお世話になっております。 タイトルの通りなのですが、夫が職場の上司に叱られ、「もうお前とは一緒に仕事はしない」と言われてしまったようなのです。 夫が仕事上で酷いミスを犯したというよりは、その上司の方のプライドを傷つけてしまったことが原因のようです。 わたしもその方と面識があるのですが、豪放磊落な人柄でとてもできた方なので、上記のような発言をしても、本当にもう夫とは一緒に仕事をしてくれないということはないとは思うのですが、夫はその方を非常に慕っているため、相当落ち込んでおり、少し心配です。 今も、そのことがストレスとなっていたようで、深酒をして、酔った勢いで上記の話をし、気分が悪くなり、休んでおります(たぶん、あの酔っ払いようからすると、自分が上司に叱られた話をわたしにしたことも覚えていないかもしれません)。 ストレスの多い仕事のため、よくお酒を飲んでは気持ちをスッキリさせようとする夫ですが、ここまで酔うのは結婚後初めてなので、相当ショックだったのだと思います。 こういう場合に、妻であるわたしが、夫の非礼をわびる手紙をその上司に出すことはありでしょうか? その際は、ご自宅の住所はわからないため、職場に出すことになると思います。 そのような手紙が部下の妻から送られてきたら迷惑でしょうか? あるいは、妻にこのようなことを愚痴り、わびさせるとは自立していない男だ等と思われてしまいますかね? 一刻も早く上司の方と夫が和解できたらと思い、わたしが手紙を出すということを思いついたのですが、このような際に妻もしくは夫自身ができる効果的な方法を、ご指南いただけたらと思い、こちらに質問させていただきました(もちろん、上司に叱られた際に、夫自身も謝罪はしていますが、それとは別に今後できることは何であろうかと思いまして…)。 宜しくお願いいたします。

  • 夫がブラックリスト その妻は?

    私はブラックですが、最近結婚しました。妻がいくつかカードを持っていますが、姓が変わった手続きをしたら、専業主婦の場合夫の職業などを書きますよね。そこで自分の名前が出ると、妻までカード利用できなくなりますか?また、妻が新しくクレジットカードを作ることはできますか?

  • 妻の姓で婚姻届をだす場合、夫は??

    一年後くらいに彼と結婚しよう(入籍)と話しているのですが 入籍する場合、私(彼女)の姓を名乗ってほしいと考えていて、彼も同意してくれています。 気になったのですが女性(妻)の姓を名乗った場合住民票の筆頭者が妻の名前になるんですよね? と言うことは、世帯主も妻になるんですか? …と言うことは、賃貸住宅などの契約も妻名義で契約しないと駄目なんでしょうか?? 更に、妻の姓を名乗る事によって夫の会社関係の手続きが複雑になったりしますか? 入籍しても私はまだまだ働く意思はあるので夫の扶養に入ることはないのですが、いずれ妊娠したら会社を退社する事になると思うのでその時は夫の扶養に入りたいとは思っています。 ただ単に姓を妻の姓を名乗るだけで、一般の夫の姓を名乗って妻が扶養に入る…と言う方達を同じ事をしたいのです。 妻の姓を名乗る事になると上記の事などできなかったり、難しかったりするのでしょうか? 無知でお恥ずかしいのですが回答よろしくお願いします。

  • 結婚10年目・・夫から妻へ宛てた手紙

    ある芝居の台本を書いているのですが、 文才が無いため行き詰っています・・ そこでお知恵を拝見できればと思い、 投稿いたしました。 夫から妻への手紙のくだりを書いているのですが、 名文が浮かびません。 シチュエーションとしては、結婚10年目の結婚記念日に夫から妻へ宛てた手紙です。 妻は夫と結婚した事を非常に後悔していて、チャンスがあれば別れたいと思っています。何度か別れ話も出ています。しかし、夫はまだ妻を愛しているので別れたくありません。こんな夫が10回目の記念日に妻に送る手紙の内容はどんな事をかけば、妻の心を動かす事ができるでしょうか・・・ 「結婚した事を後悔させてごめんね・・でも、オレは この10年たのしかったよ・・」見たいなニュアンスを 含ませた手紙にしたいと思っています。 よろしくお願い致します。

  • 婚姻後、夫の姓→妻の姓 または 妻の姓→夫の姓 へ変更するには。

    タイトル通りなのですが 婚姻届を出した後に、姓を変更するにはどうしたら良いでしょうか? 夫の姓から妻の姓へ もしくは 妻の姓から夫の姓への変更です。 養子縁組か、離婚してまた結婚しかありませんか? よっぽどの理由がないと難しいのでしょうか? 特に理由がない場合は不可能に近いのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  • 夫の両親への礼状の結びに名字は不要ですか

    私の夫の両親へ、お礼の手紙を書くことになりました。 私にとって義理の父・母となるわけですが、 この手紙の最後のところに名前を書く際、 名字は不要で下の名前だけでいいと思うのですが どうでしょうか。 (私は、別姓ではなく、夫の姓となっています) 解説されているサイトはありますでしょうか。 探しましたが見つかりませんでした。

  • 欧米では夫の方が姓を妻の姓に変えることはあるのでしょうか

    日本では「婿養子」などで、夫の姓を妻の姓に変えることがありますが、欧米でも、夫の姓を妻の姓に変えることはあるのでしょうか? あるとすればどういう場合でしょうか。 夫婦別姓ならばよくあるのでしょうか。夫婦別姓というのは最近のことでしょうか。

  • 外国でも夫が妻の姓に変えることが出来るのですか

    日本では、夫が自分の姓を妻の姓に変えることが認められて、実際そうする人もいますけれど、外国でも同じですか。 特に欧米でそうかどうかを知りたいです。 誤解して欲しくないのですが、「夫婦別姓が認められているかどうか」などと質問しているのではありません。夫婦別姓なんて興味ありません。 「夫が自分の姓を妻の姓に変えることが認められているかどうか」 「夫が自分の姓を妻の姓に変えることが実際に行われているかどうか」 を知りたくて質問しています。 自分で調べるべきかもしれませんが、よく知っている人から教わる方が確実かと思うので質問させていただきます。

  • 夫の会社(社長)から妻宛の贈り物、礼状について

    夫の会社(社長)から妻宛に贈り物を頂きました。 夫は支店勤務のため社長に直接お礼申し上げる事が出来ません。 そこでお礼状を出したいと思うのですが・・・ 1)夫と妻、どちらが書くべきでしょうか? 2)夫が書くべき場合でも、妻が代筆しても良いでしょうか? 3)妻が代筆する場合、どちら目線で書くのでしょうか? インターネットや書籍で調べてみたものの、 サイトや書籍によって相反する記載があり混乱しております。 例えば、 「内を使っていて、さらに妻の文字と分かるのに、夫目線の文章ではちぐはぐになってしまいますので、注意して下さいね。」 「夫目線で文章を書いていくようにしましょう。夫がお世話になり・・・ではなく、日頃お世話になり・・・という具合ですね。」 「代筆しているのは妻(女性)なので、かしこも使える、ということですね。」 「差出人にご主人の名前(○○○内)を書くわけですから、拝啓・敬具の組み合わせを使います。」 等々・・・。 おつきあいのマナーと手紙の書き方にお詳しい方、お教え頂けませんでしょうか?