• ベストアンサー

堆肥・ぼかし

noname#17853の回答

noname#17853
noname#17853
回答No.1

 家庭菜園に毛が生えた程度の規模(100坪ほど)で野菜を作り始めたときに手にしたのが、無農薬有機肥料栽培を標榜する井原豊著「家庭菜園ビックリ教室」(農文協刊)で、いまでも座右の銘にしています。「世に野菜つくりの教科書は多いが、そのとおりにして野菜のでき方が狂っている。ものいわぬ野菜にとって、迷惑至極な栽培技術が多いからだ」と喝破し、プロの野菜農家も必見と紹介されています。プロ向きの本「野菜のビックリ教室」(農文協刊)も出版されています。  自然農法の大家である福岡正信著「わら一本の革命」(春秋社)も感銘の深いすばらしい書ですが、実践がたいへん難しいものです(かなり厳密な計画性と持続のための根気が要るので)。  ぼかしについてはインターネットで数多く紹介されているEMぼかしの資料が参考になると思います。

Ivane
質問者

お礼

こんばんは。 農文協と言う出版社・・・思い出しました。紹介の書籍は見たことが無いのですが、探してみたと思います。私の周囲は農家が多いく、農協などの指導の下、堆肥や薬を使っているんですが、使っている割ではない気がしています。近所にEMを使っているお宅があるのですが、庭の花が付が良いのに目を惹かれますが、arlettさんおお宅も立派な野菜が出来ていそうですね。ぼかし、著書の紹介等有難うございます。

関連するQ&A

  • よい有機農業の本を教えてください。

    これまでガーデニングの本を何冊か買って、読んでるんですけど、「堆肥1平方メートルあたり2リットル」とか「ぼかしをふたにぎり」なんて曖昧な施肥量ですましてあったり、いまいち説明不足で分かりづらいところが目に付くようになってきました。 同じような本を買うのは経済的にももったいないと思いましたので、質問したいのですが、できれば農薬や化学肥料を使わずにやってみたいと思っていますので、我がままではありますが、今回は有機農業に特化させていただきます。 有機農業のやり方、施肥量や、具体的な栽培理論、害虫防除のやり方といったものが、ある程度統合的に解説されている本をご存知でしたら、教えていただけないでしょうか。 専門的なものでも結構ですし、手引書のようなものでも非常に参考になると思われるものでも結構です。いろいろな方のご意見を参考にしたいので、ぜひよろしくお願いします。

  • ボカシ堆肥を作りました。この堆肥を増やしたいのですが・・・。

    米ぬか、山の土、糸引き納豆、池の水を使ってボカシ堆肥を作りました。 毎日攪拌して一ヶ月弱経過したところで、ようやく発酵時の熱もおさまりかけてもう半月ほどで完成かと思っています。 大きめの衣裳ケース3箱も作ったので、約1箱分余りそうです。 これを保管して又、晩夏(秋口)くらいに、この倍くらいの堆肥を作りたいのですが、このほぼ完成したボカシ堆肥の残りを使って新しい肥料を増やすことは出来ないでしょうか? もう発酵が終わり完熟しているので、たぶんダメでしょうね。 落ち葉や刈った草、生ゴミも出ますのでそう思った次第です。 よろしくお願いします。

  • アトピー治療中。有機・無農薬野菜が高くなる理由

    有機・無農薬野菜が高くなる理由を教えてください。 幼少からのアトピーが酷くなり、体質改善すべく様々なことを調べていて食生活を見直して、段々と症状が落ち着いてきました。 大分で無農薬・無科学肥料で農業を営まれてる、赤峰さんというお百姓さんを訪ね、畑などを見学させてもらい、定期的に開催されている問答会に参加してきました。 赤峰さんの著書 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4896212509/249-1358067-16... HP http://www7.ocn.ne.jp/~akakatu/ 問答会には、行政関係者の方も見えていて、今後の国の農業政策について現状のお話をなさったりもしていて、初めて日本の農業の現状を目の当たりにした時間でした。 食品業界の不正などが報道される中で、良心的な気持ちで物づくりをなさる生産者の方々が、もっと大事になってくる時代に入ってると感じています。ですが、消費者側の立場としては、現在のそういった食物は非常に高くて、正直なところ、かなりの経済負担になっています。 昔はもっと、野菜の味が濃く、甘くて美味しかったなどという、年配者の話を聞くと、では、昔はできていた安全な作り方に戻すだけなのに、どうしてそんなに高価になるの?と単純に思ってしまいました。 赤峰さんのところでは、土壌を生き返らせる期間にどれだけの年月が必要になるか、などの話も伺ってきたので、容易なことではないのは承知してますが、国民の健康を損ねるような農薬使用量を国が認め、国土という資源を汚すようなことをして、いったい、何を考えて政策を打ち出してきたんだろう?と不思議でなりません。 生産者の方々は、国の方針の犠牲になってきてる面が大きいと思うのですが、どのような現実があるのか、素人にもわかるようにどなたか教えてください。

  • アトピー治療中。有機・無農薬野菜が高くなる理由?

    有機・無農薬野菜が高くなる理由を教えてください。 幼少からのアトピーが酷くなり、体質改善すべく様々なことを調べていて、食生活を見直して、段々と症状が落ち着いてきました。 大分で無農薬・無科学肥料で農業を営まれてる、赤峰さんというお百姓さんを訪ね、畑などを見学させてもらい、定期的に開催されている問答会に参加してきました。 赤峰さんの著書 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4896212509/249-1358067-16... HP http://www7.ocn.ne.jp/~akakatu/ 問答会には、行政関係者の方も見えていて、今後の国の農業政策について、現状のお話をなさったりもしていて、初めて日本の農業の現状を目の当たりにした時間でした。 食品業界の不正などが報道される中で、良心的な気持ちで物づくりをなさる生産者の方々が、もっと大事になってくる時代に入ってると感じています。ですが、消費者側の立場としては、現在のそういった食物は非常に高くて、正直なところ、かなりの経済負担になっています。 昔はもっと、野菜の味が濃く、甘くて美味しかったなどという、年配者の話を聞くと、では、昔はできていた安全な作り方に戻すだけなのに、どうしてそんなに高価になるの?と単純に思ってしまいました。 赤峰さんのところでは、土壌を生き返らせる期間にどれだけの年月が必要になるか、などの話も伺ってきたので、容易なことではないのは承知してますが、国民の健康を損ねるような農薬使用量を国が認め、国土という資源を汚すようなことをして、いったい、何を考えて政策を打ち出してきたんだろう?と不思議でなりません。 生産者の方々は、国の方針の犠牲になってきてる面が大きいと思うのですが、どのような現実があるのか、素人にもわかるようにどなたか教えてください。

  • 化学物質過敏症でも住める場所はありますか?

    2001年に引越しをしてから 化学物質過敏症が重度になりました。 まわりからの理解が得られないのと 環境改善のため 引越しを検討しております。(ベランダでのタバコ 柔軟剤 香水 その他・・ 本当はそんなこと言いたくない!!) 重度のため外出ができず 下見をいろいろとすることができないので 良い場所があれば そこを見に行きたいのですが  どなたか良いところを知っている方はいらっしゃいますでしょうか。 最近 喘息ぎみになってきたので もう東京は限界なのかなと・・ ★農薬や除草剤を撒かないところ(これが排気ガスとかよりも一番つらいです) ★松林がないところ(松に何か薬品的なものを撒くらしいです) ★藁などを燃やさないところ(煙がつらい) ★山中も考えたのですが 農薬があらゆる場所に数日かけて飛んでくるらしいです  でも農地から全く離れた場所なら大丈夫と思われます。 ★飛行機に乗らなくても行ける場所(現在 東京です。飛行機の消毒がつらいのと 周りの香水 新聞紙 エンジン いろいろに反応するため) ★古い小民家的な借家があれば嬉しいです。(希望なので無視してください) このあたりなら大丈夫なんじゃない? とアバウトな意見でも構いませんので 気楽に宜しくお願い致します。 攻撃的な性格ではないので どんなご意見でも受け入れます!

  • 米ぬかでボカシ堆肥を作っています。納豆の他に醗酵に有効なものはあるでしょうか?

    標題の通りですが納豆菌の他にEM菌とか聞きますが、おすすめの適当な醗酵を促進するものをご教示下さい。 幸い米ぬかが大量に手に入りますので、よろしくお願いします。

  • 堆肥について

    堆肥について詳しく知りたいです。どなたか教えて下さい。

  • 堆肥の作り方

    今春4月から使う家庭菜園の堆肥ですが、寒中の2月3月に作っても間に合うでしょうか?    農作物は、白ネギです。

  • 堆肥の作り方

    今庭にコンポストを設置しています。 そこに生ごみを入れて発酵促進剤を振りかけています。 たまに落ち葉をいれてみたり、土を入れてかき混ぜたりしていますが、 2週間くらいたっても落ち葉がそのままの形で残っていたりします。 2週間程度ではこれで普通でしょうか? 毎日かき混ぜたりする必要ってあるのでしょうか? コンポストでの生ごみを使った堆肥の作り方を教えてください。

  • 堆肥のつくりかた

    家庭菜園をしています 抜いた草を堆肥にしたいのですが 方法を教えて下さい また落ち葉でも作りたいのですが草と混ぜても良いのでしょうか  混ぜないで別々に作る方が良いのでしょうか 桜と銀杏の葉がたくさん落ちていますが堆肥に適さない葉があるのでしょうか 今は 抜いた草は土の中に埋めたり 山積みにして自然に朽ち果て だんだん山が低くなっていく状態です これはやめた方が良いのでしょうか  山積みは見た目が悪いのでなんとかしたいとおもいますが力が無くて穴もあまり大きな穴は掘れないので やむなく山積みにしています  女でも出来る方法を教えて下さい よろしくお願いいたします