• ベストアンサー

未納不足所得税の延滞利息と追徴加算税

17年12月27日に16年度(16年1-12月)分の未納所得税を申告して不足分 101,900円の支払請求が来ました。   今は金欠で払えないので6月20日に支払える予定ですが、利息と追徴ひっくるめて合計額どれぐらいになるでしょうか。   分かればおおよその金額ご教示戴けないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marklin
  • ベストアンサー率50% (22/44)
回答No.3

利息(延滞税)は年4.1%ですね。平成18年6月20日に支払うとすると延滞期間は平成17年3月16日~平成18年6月20日(462日)ですから101,900円×4.1%×462日÷365日=5,288円かな? 加算税は過少申告なのか無申告なのかわかりませんが、過少申告であれば税額の10%(自主申告であればゼロ)、無申告であれば15%(申告期限後の自主的な申告であれば5%)です。これはあなたがどういう申告をしたか等により代わってきますので、税務署に聞くのが一番確実です。

hakkoichiu
質問者

お礼

ご回答有難うございます。  4.1%ですか、思ったより低い利率でほっとしました。  因みに期限後の自主申告です。  とても参考になりました。  今後共よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Duchs176
  • ベストアンサー率30% (106/352)
回答No.2

ANo.1です。 国税局の「税務相談室」に電話で問い合わせる、という方法もあります。 お使いの検索エンジンに「国税局」と打ち込んで検索すれば、複数表示されますから、ご自宅に一番近い局を選び、そこに載っている電話番号に電話をかけ、「税務相談室をお願いします」といえば、繋いでもらえます。 誰でも利用でき、料金は無料です。名前を名乗る必要もありません。 お役に立てたのなら幸いです。

hakkoichiu
質問者

お礼

再度の回答有難うございます。  国税局にそんなサービスがあるとは知りませんでした。  早速あたってみます。  今後共よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Duchs176
  • ベストアンサー率30% (106/352)
回答No.1

税務署にお尋ねなれば正確な数字を教えていただけると存じますが。何かお尋ねになれない事情でもおありですか? 税務署は、姑息な手段で税を逃れようとするものには容赦がありませんが、まじめに(もしくは心を入れ替えて)申告、納付しようとするものへの手助けは惜しみません。気後れなさらず、直接お尋ねになってください。

hakkoichiu
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。 税務署に電話をしていますが当方に時間がある時は話中が多くて電話がつながりにくい状態がほとんどです。  取りあえず電話し続けます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 所得税の追徴(H19年度)

    本日勤めている会社より妻分の所得税追徴のお知らせが着ました。(平成19年度分) 詳しい内容としては、私はサラリーマンでH19年10月入社、それに伴い妻勤めていた会社をH19年9月退社(正社員) (妻:平成19年度分の源泉徴収で支払金額が144万になっています)現在私のミス?により 平成20年分で扶養控除申請をしているようです。そこで現在私宛に所得税の再計算を行う。所得税の追徴がある。と 書いた手紙が送られてきました。この際だいたいどのぐらいの金額の追徴があるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 追徴税について

    知っている方、教えて下さい。 フリーで働いており、確定申告をしていました。 今回、入金額があわない為、追徴税がきました。 私も、確定申告の方法も知らず、色んな人に聞いた 内容で申告していました。妻とも別居中で妻への支払い分を 引いていました。 追徴税の金額は、まだ確定していませんが、どうにも払えそうに ありません。分割で支払いが出来るのか、教えて下さい。

  • 住民税追徴後の年末調整

    私の勉強不足から住民税の追徴を受けました。 不備に気付かず会社員になった後、個人事業主だった時の申告不備を指摘され、 修正申告と支払いを行いました。 (今年度の分の追徴ではありません) この追徴分は次の年末調整の時に申告する種類のものなのでしょうか?

  • 所得税の未納

    今年結婚しました夫の所得税の未納について質問です。 私の夫は、十数年前に倒産した知り合いの会社に2003年8月から勤めています。 会社は倒産後から2007年(何月までかは??です)まで破産管財人の管理下にありました。 夫は給与をもらっていましたが、会社から源泉徴収されることはなく所得税は未払いのままです。 国保や住民税については、(よく把握してないのでうまく説明できませんが)倒産した会社に勤めているということで最低賃金額で役所に登録されていてその金額から算出された国民保険料と住民税を払っています。 私たちは今年度末に新築が完成するので住宅ローン控除のために確定申告をしようと思っているのですが、過去に遡って所得税を請求されるでしょうか。 ちなみに会社の社長は住民税など免除されていて所得税も払ってないということです。(現在も払ってないそうです) 破産管財人の管理下にあった会社の社員(夫)も所得税を払わなくていいのか、(でも住民税を請求されているということは所得税も払わなければいけないような気もするけど・・?)、管理下にない現在は所得を払わなくてはならないのか・・など会社の事情が事情のためわかりません。 どなたか詳しい方いらっしゃれば教えてください。 説明不足な点があれば追記します。よろしくお願いします。

  • 所得税の延滞税について

    4年前の収入の申告漏れが指摘され(300万円)、所得税、住民税が課税されることになりそうです。 この当時の年収は840万円だったのですが、これに300万円を加算して、それに対して計算をしなおし税金を支払うことになるのでしょうか?だいたい所得税額及び住民税額はいくら位になるのでしょうか? また延滞税は4年前なのでそれぞれの税額に14.6%×4年分となるのでしょうか? もし重加算税がかかるなら35%でこれは初年度分一回にしかかからないのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありません。 なんとかバイトしながらでも支払っていくつもりなのですが、額のメドがわかればと思いまして・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 20年以上前の所得税に対する延滞税について

    所得税の延滞税についてお尋ねします。昭和63年度分の所得税(61900円)を未納のまま、今日まで放置しておきました所、この所得税に対し平成23年4月現在で148万もの延滞税がかかっていました。単純に計算すると年利100パーセント近くの利率になっています。このような事が有り得るのでしょうか?20年以上の間、未納であったので身から出た錆びですが、どうにも納得出来ません。どなたかお教え願います。

  • 所得税について

    所得税について質問させてください。 私は昨年(2008年)の11月に現在の会社に入社した者です。その年は年末に給与2カ月分の源泉徴収表を受け取り、年明けに税務署へ確定申告に行きました。 2008年度の年収は150万ほどだったにも関わらず今年(2009年)は毎月結構な額の 所得税を天引きされていましたが、年末調整で戻って来るものと思っていました。 ところが今年(2009年)、年末調整に際し、昨年度の確定申告の控えは会社(総務部)に提出しようとすると「必要ない」と言われ受け取ってもらえませんでした。 所得税の額は前年度の所得に応じて決まるはずなのに、これでは払いすぎたままになって しまうと思いますが、 1)私の認識は合っていますでしょうか。 2)合っているとすれば、払い過ぎた額はどうやって取り戻せばいいでしょうか。 よろしくご教示ください。

  • 所得税について教えて下さい。

    本年1月から6月までの間、知人の所にお世話になりアシスタントみたいな形で勤務していました。次の就職先が見つかるまでの期間の手伝いとして勤務していたので、給与の源泉徴収をされておらず所得税が控除されていませんでした。 新しい就職先が見つかりそちらに源泉徴収の提出を求められたのですが、源泉徴収票が無ければ新しい会社にて今年度の年度末調整はできないでしょうから、この半年分の収入(90万くらい)を合算した額を自分で確定申告し、不足分の所得税を納付しないといけないと思うのですが、源泉徴収票が無い場合の給与の申告はどうすれば良いのでしょうか? 何か知人に「給与支払いの証明」みたいなものを発行してもらい、それで収入の確定申告をし、税の納付をすることが出来るのでしょうか? 宜しくご教示下さい。

  • 所得税の追徴

    給与所得の他不動産収入(賃貸マンション)があり、毎年確定申告をしております。不動産収入が赤字のため赤字計上し、所得税が毎年5万円ほど戻ってきてました。 ところが先日税務署から連絡があり、赤字計上の計算間違い(1.減価償却ができるのは建物部分のみ。 2.借入金の部分で元利合計が計上されている。これは利子の部分だけしか算入できない)を指摘されました。 近日税務署に出頭することになってますが、こういった場合、何年くらいさかのぼって追徴されるのでしょうか。もうかれこれ17~8年同じように処理をし、指摘を受けたのは今回初めてなのですが。 よろしくお願いします。

  • 年末調整 源泉所得税

    年末調整において年税額と比較し過不足を計算するために1年間の源泉所得税合計額を求めるわけですが、そこで質問があります。 (1)その源泉所得税合計額は1月から12月の間に実際に納付した金額の合計でしょうか。それとも納めていなくでも1月から12月の間に給与から控除した金額の合計でしょうか。 (2)12月分給与の対象期間が11/21~12/20で支払日が12/25の場合、源泉所得税の支払期日は1/10までとなりますが、12月中に12月分の源泉所得税を納める予定がない場合(来年1月に納付する場合)は、12月分給与から控除した源泉所得税は合計額に含めるのでしょうか、含めないのでしょうか。 (3)12月分給与の対象期間が11/21~12/20で支払日が翌月1/25の場合、源泉所得税の支払期日は2/10までとなりますが、この場合(12月分の源泉所得税を来年1/25~2/10の間に納付する場合)、12月分給与から控除した源泉所得税は合計額に含めるのでしょうか、含めないのでしょうか。 お分かりになる方いましたら、よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 70代のお爺さんが腕から肩にかけて約4週間前から痛みがあり、近くの整形外科医に行ったが評判が良くなく、桂枝加竜骨牡蛎湯(漢方薬)を処方された。この薬は痛みと関係があるのだろうか?
  • お爺さんはこの薬を2週間飲んだが症状が悪化しており、動くのも痛くて困っている。他の病院に行くことを勧めたが、お爺さんは嫌がっている。このままにしておくべきなのか、それとももう少し言うべきなのか悩んでいる。
  • お爺さんは昨年の12月に脳梗塞を起こしたことがあり、その前にも同様の症状があった。脳梗塞との関係はあるのだろうか?
回答を見る