• ベストアンサー

名誉毀損に当たりませんか?

派遣社員です。 派遣先の下請会社の公共事業における業務で、元請に対する言い訳のため仕事上の失態を押し付けられました。 『実は派遣社員が起こしたミスなんで・・・』 当然そんな言い訳は通じないと思いますが。。。 “派遣社員だから良いだろう・・・”なんてことで何の責任の無い私に罪を着せられたのではたまりません。 自尊心を深く傷つけられました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.2

勘違いしている人が多いのですが、法律でいう「名誉毀損」の被害は、「あなたの自尊心が傷ついたこと」ではなく、「第三者から見た、あなたの評価が低下したこと」です。 その意味でも該当する可能性はありますが、損害賠償を求めても、せいぜい数万円程度の賠償金しか認められないのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#16811
noname#16811
回答No.3

>当然そんな言い訳は通じないと思いますが 余裕で通じます。だから派遣先がそう言うんです。よくあることだから苦情を言っても誰も相手にしません。元々派遣社員の言うことを聞く人なんていません。 嫌ですね。ほんとに嫌ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.1

 深く傷ついたとの事・・心中はお察しします。  けど・・。実はよくある話なんですよ。  業務上のトラブルを隠すためとか、  単なる言い訳ですけどね。 「事務員が新人で~」とか 「派遣なんで事情を飲み込んでなくて~」 「事務員が能力ない奴で~」とか 悪者にはよくされます。本当は現場の営業あたりが適当なこと言っているだけなんだけど。  でもそれで評価が下がるとか、名誉毀損だとか考えてたらきりがないので「はいはい」的に聞いてます。(相手もそうですよ)  始末書あたりならどんどん書いてください。  そうじゃなくて、社内を救うために悪者になるならそれでも良いじゃないですか。職場を失うよりはましでしょう?  社内でもそういう雰囲気になっているのなら問題ですけどね。  本気で派遣社員が原因だなんて相手の会社も思っていません。誰がミスをしても責任を取るのは役が付いている人たちですから。  そういう意味では、下のミスは痛いですよ。(本当にやられたら)  なので。  気持ちは納得できないでしょうが  「よくある話」として収めたほうが良いですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 産業廃棄物運搬について

    公共工事でアスファルト、コンクリートの殻を運搬する場合、元請(排出事業者)、下請会社両方共収集運搬許可を持っていない場合でも「元請会社」がレンタカーを借りるか下請会社の車両を使用し、処分場まで運搬することはできるのでしょうか。また、その時元請会社が、車両を運転するか同乗すればいいのでしょうか。

  • 下請け 確認申請について

    私は、建築設計事務所を開設して3年になります。 自分が受けた物件だけでは、食べていける状況ではないですし、 収入の安定面を考えると、お得意業者からの確認申請は 大切な仕事と思うようになりました。 でも、理想、自分の物件だけで何とかしたいのですが このご時勢の厳しさを感じる事も多々あります。 ただ、昨今の偽装ニュース等をみれば、設計業で罪になるの はほぼ下請業者(下請的)。直接、作業した人となります。 元請の人は、その存在を知らないケースもありますよね。 私が思うに、元請は、直接、コストや時間の事を指示しなくても それは、基本にあり、大前提となっている場合がありますよね。 昨今の木造のニュース(筋交い)とかは、時間制限や安い報酬に よるミスと判断できます。 そう、短期間やあまりにも安い報酬は罪です。 でも、下請申請は、そうなりがちなんですよね。 いくら言っても。請けてる方も、仕事を取るのに 必死ですしね。難しいところもあります。 あまりにも、締め切りが早すぎて、チェックもれやミス が怖い時があります。 審査機関も、現在、基本、設計者の責任みたいな逃げ方 の業務ですしね。 なので、最近、申請書の2面の代理者や代表設計者は 元請が、事務所登録している場合は、元請の名義で、、 今は設計は、何人か書ける状況なので、2段目に 私の名前を書くように、依頼はさせてもらっています。 どうでしょうか?こういうの? 住宅とかは、完了を取りたくない業者も、未だ多いですし。。 設計者と名を書くなら、本来、監理や完了を見届ける のが筋ですよね。 名前は違っても、監理や完了はしていないのに、最終 に完了申請をするのも、なんかおかしいですし。 基本、下請けは、2段目設計士かなと思っています。 どうですか?どう思いますか? 申請を依頼する工事の方、設計者の方 意見等をお聞きしたいです。 (アンケートのようになってすみません)

  • 労災保険について(下請け)

    労災保険についてお聞きしたいと思います。 建設会社である当社(元請)が官公庁と工事契約を結び、下請け会社へ下請け契約をします。 その工事中に下請け会社の社員が怪我をしたとします。 (1)労災保険は元請or下請けどちらのものが適用されるのでしょうか? (自分の認識では、元請が工事受注した際に一括事業(?)の申請を監督署へ届けることより、元請が責任を負うと思うのですが・・) (2)下請けの代表者が怪我をした場合労災は適用されますか? (特別な手続き(加入)が必要だったかと思うのですが・・) (3)労災の申請は所轄の監督署となっていたと思いますが、現場が他県にある場合、本店所在地(契約締結所在地)or現場のある県どちらになるのでしょうか? 労務関係に無知な為、ぜひご回答頂けたらと思います。 質問内容に不適切な文言があれば申し訳ありません。

  • 出張

    今、出張で一つの案件を任されてますが、緊張感がすごいです。 ・自分たちは下請けの下請け。だけど下請けが現場にいないから直接元請けと話をしないといけない。他の企業とやりとりするのはNGで、うちを通せと言われるので、何か問い合わせるのにも気をつかう。 ・仲間うちのミスも自分が受けて報告しないといけない。で、怒られる。 担当というよりは、責任の押し付けられ役ですよね?

  • 雇用保険 ・遡ってかけれますか?

    外国人の知人が失業しそうです! 日系人の彼は、公共事業の土木会社の下請け会社に数年年勤務していますが、正社員ではなくアルバイトです。 昨年末より、元請会社から彼の勤務する下請け会社に工事代金が支払われず、給料の遅配が続き、元請会社に見切りをつけ、他の仕事先を探していますが、なかなかないようで、従業員はみな、自宅待機の状態です。 先月の給料もまだ貰えず、今月は仕事なしなので、先の見えない状態になっています。 元請会社が工事代金を支払わない限り、下請けの会社も厳しい状態で、給料が出そうもありません。 悪く行くと、下請け会社は倒産です。 それとなく職探しをしていますが、なかなか仕事もなく、宙ぶらりんの状態が続いています。 以前は、雇用保険をかけていましたが、失業保険は貰いませんでした。その後かけていないので、失業保険ももらえませんよね? せめて、次の仕事が見つかるまで、何とか収入の道はないものでしょうか? 雇用保険って、遡ってかけることは出来ないのでしょうか? また、貰っていない雇用保険とかけた期間の合算は出来ないのでしょうか? お助けくださ~~い!!

  • 売掛金の一部請求漏れによる再請求

    私はある事業者の下請けによる業務請負をしています。売掛金計算は日々の業務報告書を元に元請け先が計算して毎月支払ってもらっているのですが、最近になってその売掛金に消費税が加算されていないことが判明しました。元請先に問い合わせたところ、「こちらにも経費がかかっているので消費税分は支払わない」という回答でした。もともと税法でいうところの課税取引に該当するみたいなので、元請先の勝手な判断で消費税分をピンハネすることはできないと思いますがいかがなものでしょうか?もうこの元請先とは契約を解除していますので回答によっては再請求後法的措置も考えています。どなたか回答していただきますようお願いします。ちなみに日々の請求の元になる業務報告書は元請先が持っており、こちらは保管していません(最近取り寄せました)。また、契約(口頭だけですが)時にも消費税については説明を受けていません。時効はまだ来ていない(2年以内)という前提で請求します。

  • 派遣先で在職中に引き抜き

    派遣先で同業の社員が転職前に、社長と派遣先に嘘を言って在職中の会社の派遣社員を業務中に引き抜きって犯罪ですよね? どのような罪になりますか?教えてください。 宜しくお願い致します。

  • すぐにでもやめられるのか

    派遣会社の業務委託社員として働いています。 軽く言われていた仕事内容とは違い、かなり個人に重い責任がのしかかります。 ほんの少しのミスも許されず、業務委託なのに直接請負先の社員が怒鳴って怒り常に監視されています。 派遣会社はとても立場が弱いので常駐のリーダー(派遣会社の社員)も私達の盾にはなってくれず、 私達を叱るしかありません。 先週私のしてしまったミスで社員に謝罪するため9時まで残されてひたすら謝罪しました。主婦のため 急にそこまで残されるとは想定外で子供達や主人にも迷惑をかけました。 精神的にも限界なのですぐやめさせてくれと申し出たところ、ぎりぎりの人数で請けているため あと1か月はいてくれと言われました。 でもミス以来ろくに仕事をさせてもらえず机に座らされているだけなんです。 ミスしたことは会社の不利益にはつながっていません。 急にやめると損害賠償を請求されたりするものなのでしょうか?

  • 間違っているのでしょうか?

    こんばんは。 ソフトウェアの元請けで受注している案件を下請けに出している場合、次のような状態のときに法律的にどのような見解なのかをご回答願えませんでしょうか? ・下請け側は時間的な制約があり、十分な時間を開発に確保できないかもしれないと主張していた ・元請けの発注元への納品日は決定しており、その事と開発内容を伝えたうえで元請けは下請けに開発依頼 ・下請けは業務請負を承諾 ・下請けの元請けへの納品は、元請けから発注元へ納品される数週間前 ・下請けの時間的制約を補うため、元請けの担当者が時間を作り本来下請けが行うべき開発過程の確認作業をカバー ・下請けから元請けへの納品日、下請けと元請けの担当者がエラーなどをチェック ・納品完了 ・元請けの検収作業が開始 ・元請けから下請けへ、納品物件のミスを指摘、修正依頼 ・時間的制約を主張していたことと、納品が済んでいることを理由に修正を拒否 この事実のみを前提としたとき、おかしい点を挙げて頂ければ幸いです。突然で不躾な質問ですが、よろしくお願い致します。

  • 製造者の責任

    製造業において、下請と元請、それぞれが検収をして更に第三者機関の検収を受けたにもかかわらず現場に設置した段階で製造ミスがあった場合、責任(クレーム処理の費用等)は誰が持つべきですか? 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 子機の切ボタンが陥没し、他のボタンが効かない状況について相談します。
  • 質問内容は、ブラザー製のMFC-J720DWという製品の子機のボタンのトラブルについてです。切ボタンが陥没し、他のボタンが効かなくなってしまいました。
  • 現在お使いの環境は、Windows10とiOSで接続しています。その他の詳細な情報は提供されていないため、接続方法やWi-Fiルーターの機種名、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類についてはわかりません。
回答を見る