• ベストアンサー

給与の支払い遅延に関する質問です。

dandy-yuchinの回答

回答No.3

末締めのところは、年末年始やGW等で休日が続き、金融機関の営業日が 減る場合には、自社のやり方を変えて、みなし分で払うか早めに締めるか 確定している手当分だけ払うかetc方策を考えるはずです。 例えば、社内処理も含めて給料支払に7営業日が必要なら最初から給料 支払日を15日とか、それ以降の日に設定し直せばいい話だと思います。 月によって後送りというのが一番困るでしょう。

suzukake
質問者

お礼

お礼が送れて申し訳ありません。 末締め10日払いのほかの会社でも働いたことがありますが、このように遅れた経験は無いので・・・。 給料日が5日も遅れると流石に困るのが現実です。 転職を、という考えに至りましたのでこれにて質問を締め切らせていただきます。 御回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 給与の支払について

    4/1起業したばかりです。 すべての社員が4/1付け雇用です。 基本給200000です。 求人票には月給と記載されてました。 賃金の計算期間は、当月1日から末日までを一か月として締め切って計算する。 末日締、翌20日支払いが→20日締、末払いに初給料をもらう前に改訂になりました 初給料は4/1日~4/20日勤務ですが(土日休み)で満額出ました。 20日締なら日割ではないのでしょうか? ちらっと確認したら、翌年3月で調整するといわれました。 どういうことなんでしょうか? 初給与は4/21~4/末日の給与は前倒しでもらっているということなんでしょうか? 翌年3月給与で3月21~末日の給与はないよということなんでしょうか? よろしくお願いします

  • 給与日について

    「給与日について」 みなさんの給与の締め日と支払い日を教えてください 過去いくつか勤務したのであれば全部教えてください なんか転職活動してる中で、もちろん給与日については説明があります 私が受ける会社、実際に内定した会社、全て 月末締めの翌月末日支払い 月末締めの翌月25日支払い この2つのパターンばかりです すごい人だと、当月末日締めの当月25日支払い、というように前倒しで支給される会社もあるようです 私の一方的な考えですが、このような会社はホワイト、さっき記載した2つのパターンの支払いはブラック、というように本来は関係ないのだろうけど勝手に感じてしまいます セブンイレブン ファミマ は、過去に勤務しましたが、締めから支払いが近かった だから本当に助かった記憶かあります お待ちしております

  • 給与の支払いについてお聞きします。

    給与の支払いについてお聞きします。 私の働いている会社の雇用契約書では、給与は末締めの翌月5日支払いになっています。 ただし、月末に給与を出す場合がほとんどで、今回は他の職員らは給与をもらっているようですが、私だけもらっていません。 このまま雇用契約書に記載されている給与日を過ぎ、仮に5月6日にもらったとします。 この場合は契約不履行とおもいますが、6日に支払いが行なわれ、受け取りさえすれば、民事上の解決になってしまい、会社側はお咎め無しなんでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 給与の支払い

    以前にこちらで質問したところ ・給与は取立債務 ・請求が無い限り支払いの義務なし との回答を多くいただきました。 これって悪用できますよね。 例えば ・勤務地が本社から離れている場合、使用者は労働者に対して、本社まで取りに来るようにと指示を出し、取りに来なかった人の分を利益として計上する。 ・労働者が死亡した場合、死亡後に支払い分の給与は請求があるまで支払わない。 場合によっては請求の可能性を下げるために、生存時の給与については支払い、退職金に関しては親族から請求があった場合のみ支払う。 考えられるケースは色々ありますが、使用者は本来支払うべき期日に支払いを行わなくても 「支払うから本社まで取りに来るように。」 と言えば特に罰則もなく、取りに行かない場合は支払いの義務も負わないという見解が多いようです。 労働基準監督署も同様の回答を出してきました。 給与の支払期日は入社時に契約を交わしているのに、請求がない限り期日に支払う義務がないのはおかしいと思うのです。 期日まで支払うことが出来ず、そのことを伝えた上で期日を延ばすという考えならまだ納得できますが、あわよくば支払わずにおこうという考えで期日に支払わず、請求があった場合のみ払うという考えが通ってしまう世の中は少しおかしいと感じてしまいます。 なぜ私の考えがおかしいのか納得できる回答を頂きたいので、宜しくお願いします。 給与の支払いが通貨の直接手渡しが原則であることは理解していますので、事前に給与は振込みで行う旨の説明があった場合を想定した回答をお願いします。

  • 給与支払について

    すごくくだらない質問かもしれませんが、教えてください。 アルバイトを探していて給与支払の欄に、 「締支払 締日4日~ 支給日翌月 末日」 とあるのですが、これはどういう意味になるのでしょうか。 初めてで分かりません。どなたかご教授ください。

  • 給与支払日最短

    親戚の小さな会社でバイトしています。 実は、バイトの方への給与支払について疑問があり、みなさんの経験を参考に給与支払日を考えたいと思い、ここへ書き込みました。 カテゴリーとしては社会やビジネスになりますが、法的にはいつ支払っても問題ないかと思いますので。皆さんのご経験(支払う側、受け取る側)から教えていただけますでしょうか。 給与をその日に受け取る場合は、ご遠慮ください。(日雇い、短期など) 皆さんがパート、アルバイト、正社員でも結構です。給与の支払が一番早かったのは、占め日から何日後でしたか? 私は、末締め翌月20日支払、というのが大半でした。 バイトでは早くて末締め翌月10日支払でした。 ちなみに、今回は、20日締めとするならば、30日(月末支払)でいいかと思ったのですが、1週間以内に支払え!(振込み)というのです。 バイトですし扶養範囲など考慮しなくてもいいのですが、それにしてもいくらなんでも早すぎるかと・・・・その方だけその要望に答えましたが。んーー普通はどうなんだろう??と 主人も「早すぎだろう」と言うのですが。

  • 給与の支払い条件として

    給与の支払い条件として 据え置き40日(20日締め切り、翌月末支払い) これについて違法性はないのでしょうか?

  • 給与の支払いについて

    労働基準法第23条の条文として「使用者は、労働者の死亡又は退職の場合において、権利者の請求があった場合においては、7日以内に賃金を支払い、積立金、保証金、貯蓄金その他名称の如何を問わず、労働者の権利に属する金品を返還しなければなりません。」と定めています。 この9月30日付けで退職すると仮定して、 給与の算出基準が25日締で翌月10日払いの場合、9月25日までの給与は10月10日の支払いになるでしょうが、9月26日~同月30日までの給与の支払いは11月10日になるのでしょうか?。 あるいは同法23条に基いて10月1日に支払請求を行った場合、使用者(会社)は支払い義務を負うことになるのでしょうか?。

  • 給与の差額請求について

    先月末付けで主人が解雇されました。 前まで給与が翌月払いでしたので、本日が給料日なので銀行へ確認に行くと、 解雇予告手当金しか振り込まれていませんでした。 入社時に1ヶ月収入がないと困るだろうと前倒しで振込みをしていただいていたので、 その分が引かれているのだろうとおもいましたが、 その頃から給与も上がっており、差額が出ているはずだと思うのです。 会社へ電話すると社長が(すべて社長が行っています) 前倒しで払っている分だと。それは納得済みです。 差額が出ているのでは?という質問に”差額は出ているが、支払う必要がない。先月で給与の支払いは終わっている”と。 翌月払いなのに・・・と思い、手元にある給与明細を見ると当月払いのようになっています。 給与明細が直近1年分くらい、入社後1年分ほどの振込みが記帳してある通帳がなく、 本当に差額があるかも確認で出来てはいないのですが。。。 そのあたりの請求などは出来ないのでしょうか。 出来る場合、どのような手順を踏んだら良いのかわかりません。 良ければ教えてください。 お願いします。

  • 給与支払月について

    起業するにあたり、従業員の給与の支払いと基準手当等を1日~月末分を翌月の10日支払いで検討してますが、3月決算では3/1~3/31分は「未払金」(未払給与)として処理していいですか? また一番的確な支払い方法があれば、教えてください。