• ベストアンサー

幼馴染の悩みに助言したい【長文】

幼馴染のA(22歳・女)なのですが、4年のお付き合いを経て昨年4月に結婚をしました。相手はAのバイト先で知り合ったB君(22歳)でした。 今までは円満で、収入は少ないですがそれなりに二人で頑張ってきたようです。 ですが先日、B君がAに「資格取得のために来年4月から5年間学校へ行きたい」と言い出したそうなんです。 現在はB君は介護士なんですが、看護士になりたいので正看護士の資格を取得したいそうなのです。Aは今はパートですが、収入が少ないため、正社員になるべく就職活動を行っています。 21歳で結婚した二人ですから、自分たちの生活で一杯一杯、貯金は雀の涙ほどしかありません。 「5年間も学校に行かれたら、学費と二人分の生活費はどう賄えばいいのか」「私は子供がほしいのに、作れないということか」とAは抗議したそうです。 B君は、「学費は自分が出すから、生活費はAが就職して何とかしてくれないか」「子供は少なくとも5年間は作る気はない」といい、挙句の果てに「看護士はこの時期にどうしても取得したいから、そのためならAと別れても構わない」と言い放ったそうです。 B君のやりたいことや夢も分かるのですが、今はAという養う相手がいるのですから、これは彼の我侭と感じてしまいます。 Aは、資格を取得したいのは分かるけど、こういうことは結婚前に言って欲しかった、夫婦仲が悪くなったわけではないので、こんなことで離婚はしたくないと言います。 また、Aは家庭の事情で実家には戻れません。 別れたとしても、Aには帰る場所がないのです。 私は、Aにどういった助言をしてやればいいのでしょうか? ただ話を聞いてやるだけの自分が歯痒くて仕方ありません。 私はB君とは面識がありません。看護士についての知識もありません。 ご意見ありましたらお願いいたします。 長文乱文失礼致しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nintake
  • ベストアンサー率20% (9/45)
回答No.4

こんにちは、 お話を拝見したかぎり、ポイントはB君がなぜ看護士になりたいのか?でしょうか。 介護士は私の知り合いにも何人か居ますが、 介護の需要は高まり、明るい分野といわれますが末端で働く介護士の労働条件はとても過酷です。 また、それに見合った賃金も出ていないのが実情なんです。 看護士はそれに比べると給与面ではかなり上になります。労働条件は介護士より悪くなるでしょうが、B君が将来の家庭のことを考えて収入面で安定性の高い看護士になりたい(動機が家庭のためAさんのため)ならこの時期を耐えてがんばってと応援してあげた方が未来を見たときには良いとおもいます。 B君がただ単に看護士にあこがれてやりたいだけとは私には思えません。 看護士は現在、とても不足しています。 そのために、看護士は一人で二人、三人分の仕事をしなければなりません。 その現状を知っていて現在より過酷な看護士をやりたいというなら、上記の理由しか私には思いつきません。 私ができるアドバイスとしては、ご友人に今は将来のために耐えるか?それとも現状を維持するかを提案するしかないでしょう。 こんなことをいうと元も子もないですが、 所詮ご友人夫婦の問題ですのでOn_nOさんが必要以上のおせっかいをしてしまうのもだめです。 ですから提案をして二人でゆっくり話し合ってみてくださいと導いてあげるのが最良と私は思います。

noname#99462
質問者

お礼

介護士看護士の現在の状況を知らなかったので、大変ためになります。 医療福祉の仕事についている限り、仕事の幅を増やしたいというB君の考えはとても好感が持てます。 本当にAとの将来を見据えて看護士取得の決断をしたのなら、Aを説得するほうがいいかもしれませんね。 そうですね、私は第三者の立場として、二人がより良い決断を下せるように導いてあげたいと思います。 貴重なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • yui_o
  • ベストアンサー率38% (1217/3131)
回答No.8

#3ですが補足です。 子供を育てるということは学費がかかります。 大学まで進学させるとなると、卒業までに平均1700万かかります。 また、小さいうちは病気にもかかりやすいです。 ということは単純に考えて年間100万近く生活費とは別にかかってしまうということになります。 Aさんはこのことを考えているのでしょうか? 今の二人の収入でこれをまかなうことはできるのでしょうか? もっと考えれば、子供ができれば今すんでいる家も手狭になってくるしもっと広い家に引っ越そうと考えると・・・ 子供を作って産む事までは言い方が悪いのですが誰にでもできます。 しかし、ちゃんと育てていくということは一部の人にしかできません。 子供の将来まで考え、しっかり人生設計を行える人なんてごく一部の人にしかできないでしょう。 もしかしてBさんの夢は、看護士になることではなくAさんと子供と一緒に幸せな家庭を作ることなのではないでしょうか? ほとんどの男性というのは素直になれず、そのようなことをストレートにいうことができません。 「お前たちを養うために学校に行きたい!」とはいわずに、間接的に「夢のために学校に行きたい」という男性のほうが多いでしょう。 Bさんの >「子供は少なくとも5年間は作る気はない」 という発言も、生活する基盤がしっかり築けていないから作る気はないという風に受け止めればしっくりくるのですが・・・ ほかの方もいっていますが、客観的に見ることができるあなたが、Aさんに対して色々アドバイスをしてみてはどうでしょうか?

noname#99462
質問者

お礼

2度もご意見ありがとうございます。こちらでまとめてお礼をさせていただきます。 B君がただ、看護士を取得したいという結論しか言わなかったためかもしれないですね。 なぜ取得をしたいのか?ということを掘り下げれば、皆さんの仰っていることが彼の口から聞けるかもしれません。 きっとAも、B君が自分のことを考えてくれていないという暗い考えに落ちてしまっているのかもしれません。Aを立ち直らせつつ、B君の意志をしっかり聞いてあげたいと思います。 貴重なご意見をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#74881
noname#74881
回答No.7

随分しっかりしたご主人ではないですか。看護士の資格をとったからといって左団扇の生活が送れるかといったら、また別の問題ですが、少なくとも、取得したら良い資格だと思います。国家資格ですしね。 子供が欲しいとおっしゃっていますが、貯金がないのに、子供が欲しいと言うのは、はっきりいって甘いです。生きていくだけだったら何とでもなるかも知れませんが、産んだからにはきちんと教育をしてあげないといけません。しっかりとした生活基盤を整えた上で子供を作りましょう。 それに、まだ22歳ですよね。22歳だったら、大学や大学院に行っている年齢ですよ。大学や大学院を出て、数年社会勉強を積んでなどと考えていれば、あっという間に27.8歳になってしまいます。 彼はわがままを言っているわけではなく、彼女さんとの将来をしっかり考えて看護士になるとおっしゃっているのですから、どうしても彼女さんが資格取得に反対なのであれば、別れた方が彼の人生のためには良いと思います。

noname#99462
質問者

お礼

Aは、貯金をして2,3年後には子供を…と考えていたそうで、最低5年先(今からだと6年先)と言われて絶句してしまったみたいです。 ですが、22,3歳のためられる貯蓄なんてたかが知れていますし、5年くらい貯めて、資格を取得して、それから子供を…というのが一番良いかもしれませんね。 一方的にB君の我侭と決め付けてしまった私とAが再考すべきですね… 貴重なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

>B君のやりたいことや夢も分かるのですが、今はAという養う相手がいるのですから、これは彼の我侭と感じてしまいます。 他の回答者さんのお話を聞いて,Bさんの決断がそれほど短絡なものでないことに気がつかれたでしょう。Aさんとおふたりで話をされるとき,”彼の我侭”という方向ではなしを煽らないよう気を使われたほうが良いように思います。 でも,本当の問題はAさんにあるように見受けられます。 >また、Aは家庭の事情で実家には戻れません。 別れたとしても、Aには帰る場所がないのです。 なんらかの事情があることはお察ししますが,Aさんが”家庭”に対してしっかりした考えをもっているかどうか,On_nOさんとしてはどう見られますか?  子作りといっても,いつになるか,はたまた望んで必ず叶うものかどうか。その点でもAさんに辛抱ができるのでしょうか? わたし個人としては,ここはAさんに辛抱と,夫と苦労をともにすることの大切さを学んで欲しいところだと思いますが,(これは赤の他人の独り言ですから)On_nOさんはどう思われましたか? 先に述べたようにBさんのことはきっかけにすぎず,On_nOさんとしては,Aさんが心に抱えこんでいるモノに対して,悩みを聞き,アドバイスされたらいかがでしょうか? 同じ年の友達同士ですから二人の意見はおなじ方向へ流されがちでしょう。しかし,On_nOさんは当事者ではなく客観的に判断できる立場ですから,話に流されず正しいと思った意見を述べてAさんをしっかりと支えてあげてください。

noname#99462
質問者

お礼

どうしてもAの立場に立ってしまい、私も盲目的になっていたようです。 見ず知らずのB君を悪者と決め付け、一緒に非難していては解決に繋がりませんね。 Aは家庭の事情で小さな頃から虐げられてきました。家庭の温かさには無縁で過ごしてきました。 昨年急に結婚報告がきて、まだ若いから不安だけれども、やっとこれでAも幸せになれると思っていた矢先のこういった出来事なので、どうしてもAを庇ってしまいました。 そうですね、Aは幸せを求めるあまり辛抱が足りない部分があるかもしれません。 今後は、本当はどういった結論を出せば将来的に二人が幸せになれるのか、導いてあげたいと思います。 貴重なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

 学校に通っていても、バイトは、出来ますよ。看護学校の人をずいぶん雇った経験ありますもん。それに正看護の資格を取れば収入がずいぶんあがるし、職場も選びたい、放題になります。(ちょっと、いいすぎですネ)  私的には、とても、とても、将来のこと、自分のことをよく考えている、良い旦那様です。ほれなおします。 看護士になって就職すれば、家だって買えますよ!  結婚しているから、あれですが、この年頃で、こういうことを考えるのは、当然では、ないでしょうか?人生、将来、子供のことを考えるから、ステップアップを決めたのだと思います。一生バイトでは、子供を育てられません。  この、業界は、有資格者とないものでは、給料は、雲泥の差ですし、出来る仕事の制限もあります。    奥様に言ってあげてください。あなたは、ただ、食べさせてもらうために結婚したのか?とともに人生を歩くためでは、なかったの?と結婚していなければ、当たり前にある話しで、資格をとれてから、結婚となります。  感情的に反論したので旦那様も感情的になられたのでしょう。きついことをいいますが、これが、理解できない様なら、やはり、ご両親の反対は、正解だったのでしょう。一緒にいたいだけで、結婚は、するものでは、ありません。 

noname#99462
質問者

お礼

準看護士の勉強のときは少しは働けますが、正看護士の勉強のときはずっと勉強し通しらしいとAから聞いたのですが… そうですね、少なくとも学校へ行ってもバイトをしてもらわないと、完全にヒモになってしまいますね^^; 売り言葉に買い言葉的に、B君に「何をするのにも、お前が邪魔なんだ!」と言われたこともあるそうで、Aは今情緒不安定になっているんだと思います。 もう少し冷静な考えを出来るようになったら、もう一度話し合いなさいと言っておきます。 貴重なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yui_o
  • ベストアンサー率38% (1217/3131)
回答No.3

たぶんB君は長い生活を見た上で、そのような決断をしたんでしょう。 今から5年で卒業できるとしたらB君は27歳かな? そのくらいならば、正社員にもなりやすいはずですし・・・ 介護師だといい仕事はあまりないのですが、看護師になれば引く手あまたで正社員になりやすくなります。 夢と同時に家族を守っていくという考えの上で、そのような決断をしたのではないでしょうか? 私なら、Aさんに対して 「今の収入で子供を育てていけるのか?」 (貯蓄もすずめの涙しかないのですよね?) 子供を生んでしまえば、今までの生活費の倍は見ないとつらいでしょう。 「長い夫婦生活の5年間すら待ってあげられることができないの?」 ということをいいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kinpou001
  • ベストアンサー率11% (2/17)
回答No.2

私の個人的な見解です。 介護士と看護士では(特に正看なら)その資格でやれる事から実際の待遇まで、はるかに看護士が上でしょう。おそらく福祉の現場にいる彼もステップアップの必要を感じたのでしょう(良く思えば前向きなのだと思います)。これは本当に個人の見解ですが、今は介護士で良いと思いますが、40才50才になっても普通の昇給や昇進があまり期待できないタイプの職種だと私は思います(はっきり言って難しくなく誰でもできるから、安い賃金の人に勤めてもらったほうが雇用側は得です)。 子供が欲しいのも良くわかりますが、少し厳しい言い方をすると22歳と27歳と子供を生むのに、あまり変わりは無いのではないでしょうか(ご友人の個別の事情をわきまえず、このような書き方ですみません)。しかし、これからの一生を安定した生活へ結びつけるなら、5年を夫婦で辛抱というのも、長い眼で見ればおかしな話では、無いと思います。 養う相手があることを思えば、安定して高い収入を望む気持ちになるんでは、ないでしょうか?

noname#99462
質問者

お礼

B君は、介護士として今の仕事をしていますが、介護士としてやれることは制限があって、目の前で苦しむ人を救えないのがもどかしいということでした。 だから看護士になって仕事の幅を増やしたい、と…。 それを聞いていると、私もB君の考えに好感を持てたのですが、Aの収入のみでアパートの賃料、生活費、車のローンから保険料…すべてを賄えというのはいささか厳しい気がして、頭を悩ませているところです。 貴重なご意見ありがとうございました、参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • garouz
  • ベストアンサー率19% (178/917)
回答No.1

B君はパートで収入があまり多くないんですよね.で,Aさんは専業主婦.そんな状態で子どもを産んで,生活していけると思っているのでしょうか. 今の世の中,生きていくにはお金が多少なりとも必要です.看護師になって職員としてやっていければ,収入も安定し,生活にもうるおいができて,子どもを育てていく余裕が出てくると思います. 私であれば,Aさんに「長い結婚生活のなかのたった5年間,彼のために待ってあげられないか?」「今,子どもを産んで,育てられるのか?」などと言うと思います.

noname#99462
質問者

お礼

すみません、書き方が良くなかったようです^^; B君は正職員の介護士として病院勤務、Aがパートです。 学校に行ってしまうとB君の収入が減ってしまうので、Aがその分賄わなければいけないと言うことです。 子供のことは、当然お金がかかることですし、簡単に口だけで言うのは軽率ですよね。 今後の生活を見据えて、B君の意見を尊重してあげれば…ということですね。 貴重なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 26歳・1歳児の母・看護師を目指したい。

     今から看護学校へ入学し三年間学び、国家資格を取得して、はれて看護師になるときには29歳になっています。  現状、学費と生活ぐらいは、夫の収入でやっていけます。この年齢からのスタートは、遅すぎるということはないでしょうか?  皆様の経験談などを教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • ご助言をお願いします。(長いですが…)

    私は20代の男ですが、半年前に友人の紹介で知り合った女性がいます。何回か二人で遊びに行ったり、食事に行ったりしています。はじめは向こうから誘ってきて、自分は特に何とも思っていなかったのですが、何回も会っているうちに好意を持つようになりました。 しかし、距離が遠く彼女の友人関係が全くわかりません。彼氏はいないそうなのですが…(正直自分では半々だと思います。) 今月彼女の誕生日なので、食事に誘おうと思っています。もし会ってくれるというのなら、誕生日に告白するのアリですか? というのも何故この日にしたいと思うのかというと、(1)自分は資格を取得しようと考えていて、来月はテストなので、遊びに行けなくなってしまいます。これは彼女も知っていて、この資格取得には応援してくれていて、気にかけてくれています。 (2)関係が微妙なので、彼女と友達としてか、恋人として付き合うかをテスト前にはっきりさせたい。 誕生日は思いっきり楽しませたあげたいのですが、彼女が自分をいい友達としてと思うなら、折角の誕生日なのに苦しい思いをしなければならないのかと思うと… 少々自分勝手な質問ではありますが、どなたかご助言をいただきたいと思います。

  • 保育専門学校を卒業された方

    私はこれから幼稚園教諭、保育士の資格を取ろうと思っています。 保育の専門学校を卒業された方にお伺いしたいのですが、保育の専門学校は忙しいと聞きましたが、どのくらいの忙しさなのでしょうか。話によると看護学校よりも忙しいとか… 学費を自分で出すので、アルバイトを月に20時間ほどしないときついです。夜間は3年間なので早く資格を取りたいため、除外しました。 専門学校に通いながらでも、アルバイトは可能でしょうか?ちなみに志望校は聖徳の専門です。 それと、資格取得時には26歳になってしまうのですが、正職員としての就職は難しいでしょうか…

  • 働きながら看護師になりたい!

    大阪在住の30歳会社員です。 今月いっぱいでいまの会社を退職の予定です。 現在就職活動中なのですが、母から働きながら看護士になることができるという話を先日聞き、以前から医療関係の仕事に興味があったので自分なりに調べてみたのですが、准看護師と正看護師の違いもわからず具体的にどうしたらいいのかわかりません。 お恥ずかしいのですが、貯金もなく一人暮らしで、学校にかようことも難しく、また収入を得ないと明日の生活もままならない状態です。 こんな私が働きながら看護師を目指すにはまず何からはじめればいいのでしょうか?看護助手としてどこかの医療機関で働けばいいのでしょうか? 将来的にはきちんと資格を取って正社員として働きたいのですが。。。。 明日ハローワークにいくつもりなのですが、その前にアドバイスいただければと思いました。 ネットで奨学金や資格取得の援助をしてくれる医療機関で働くことがおすすめとかいてありましたが、具体的に大阪ではその医療機関がそのような取り組みをおこなっているのでしょうか? どなたかアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 准看護師資格から自衛隊看護官になるには

    現在23歳、男です。 現在准看護師資格を取得しており、正看護師資格取得を考えています。 それと同時に自衛隊の看護官に憧れを抱き調べていたのですが高卒(見込含)で21歳までに入隊することで国家試験取得まで、 もしくは入隊中に志願者から選抜され准看護師資格取得まで、ということまで調べられたのですが、 正看護師資格取得するため、看護官となるために入隊するということは厳しいのでしょうか? また、自衛隊として入隊できたのち、正看護師資格取得するということは難しいでしょうか? 回答をよろしくお願いいたします。

  • 進学すべきか、就職すべきか(長文です)

    3月に准看学校を卒業する30代半ばの女性です。進学が決まっているのですが、本当に自分は進学する必要があるのかと悩んでいます。 学校を卒業後は事務系の仕事をし、30歳で退職しました(その間に結婚もしました)。 再就職の為に何か資格を…と考えていたところ、准看護学校が近くにあることを知り、以前から看護師に興味もあったので入学しました。 卒業後は年齢的なことからも、地元のクリニックなどで働いていければいいかなと思っておりましたが、周囲の強い勧めもあり一度は進学を決めました。 しかし、最近になって、離婚が決まったことでの学費の不安、例え正看護師になれても40歳で未経験の私に就職先があるのか(看護助手などの経験はありません)、クリニックなどで働くつもりであるのならば准看護師でよいのではないかと悩んでいます。 皆様からの助言をよろしくお願い致します。

  • 勤労学生可能な看護学校を探しています。

    私は、准看護師の資格を取得して8年です。しかし、看護に携わる仕事・業務内容の仕事ができません。私は、現在公務員で組織にいますから、上官の命により職場配置が決まります。 普通の病院で働きたいと日に日に気持ちが強くなってきました。 何のために資格を取得したのか・・・ 私は、現在33歳で、親を扶養・また自分自身の生活があるため、無収入で学校に入ることは、正直厳しいのです。 宮城県仙台市または、東京都内で例えば、日中は普通に学校に行って、準夜勤で働くことができるなど、看護学校と病院が連携できている、看護学校はあるでしょうか? 正看護師になるためのサポートが働きながらでもできる看護学校を探しています。宜しくお願いします。

  • 看護師を目指すかどうか悩んでいます

    私は今28歳の会社員です。付き合っている彼と結婚の話になっているのですが、少し前に彼は仕事をやめ、今求職中です。 彼の以前の仕事は正社員ではなく、日払いのバイトのようなものだったため、結婚にあたって収入が安定した仕事に変わるためなのですが、この不況で次の仕事はまだめどが立ちません。 私の今の仕事は、販売なのですが、結婚してからも続けられる仕事ではなく、資格があるわけでもなく、今後の生活のためにどうにかしなければと考えています。彼が就職できたとしても、いつ働けなくなったり、リストラにあったりする可能性もあるので、そんなとき自分も収入を確保できるためには、これからニーズのある看護師を目指そうかと考えています。 ですが、看護師になるためには、学校に3年行き、国家試験に合格し、やっと働けるとのことで、さまざまな不安があります。 まずは、金銭面で、学費がどのくらいかかるのか。 そして、結婚してから学校に行くとして、やはり子供も欲しいと思っているのですが、仮に学校に行って国家試験に合格し、子供ができたとしたら、ある程度子育てをしてからでも働くことができるのか、それとも試験に合格したらとりあえず働いたほうがいいのか。 初心者の自分に、仕事と家事の両立ができるのか。 というような不安があります。 現役看護師の方や、看護師の経験のある方、特に結婚されている方のご意見をぜひお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • ケアマネージャーか看護師か

    大学を卒業して、介護の仕事に就職するか、併設校の看護専門学校に進学して看護師の資格を取得するか迷ってます。 僕は、介護の仕事をするにも、進学して看護師の仕事をするにも、働いていればケアマネージャーの受験資格が得られるので、受験資格を得られたらケアマネージャーの資格を取得するつもりです! ですが、結婚など将来を考えたときに収入の事や、定年まで働けるのか?という不安があります。 ケアマネージャーと看護師では、どちらが将来的に安定した生活が送れるでしょうか? 下手な文章&ヘンな質問ですいません

  • 看護師とケアマネで悩んでいます。40代介護職。

    現在有料老人ホームで正職員として勤務しています、40代の女性です。 介護職は2年未満です。 これから働いていく上で、目標の設定として看護師にするべきかケアマネにするべきか考えています。 ケアマネを目指すには最短でもあと3年以上あり、同じ期間を過ごすのなら看護師を目指したほうがいいのかどうか。 職種が違うので比較できないともいえますが、どちらにも興味があります。 現在の職場は幸いにも、どちらを目指すにしても配慮していただけることもあり、今まで憧れのようなぼんやりと考えていた資格取得を現実的に考えられるようになりました。 ケアマネをめざすとすれば、働きながらまずは介護福祉士→ケアマネの順をと思っています。 看護師を目指すとすれば、現実的には通学期間2年の准看護師になりますが、看護学校入学までは今のまま介護職をし、入学後は1年目はパートで働き、2年目は同じ経営内の訪問介護に移り、一日1時間でもいいからなるべく従事し実務経験の日数を稼いでいけば、途中ケアマネに目標をシフトチェンジしたときにも対応できるんじゃないか、とすすめられました。 収入面ではケアマネを目指す場合は現在の収入を維持できるのですが、看護師を目指すとしたら資格取得までの期間は大幅に収入ダウンになります。 ですが、2年間をやりすごせば、たとえ准看護師でも現在の介護職よりは収入は見込めます。 また、現在の職場でいえばケアマネは当然として看護師も夜勤がありません。 これは家庭の主婦でもある私としてはとても魅力的で、看護師を目指す理由のひとつにもなっています。 職業に対する精神論や、人間関係(年下が先輩など)についても簡単ではないと思っていますが、仕事である以上は割り切っていますのでここでは割愛させていただきます。 40を過ぎて時間はとっても貴重です。この貴重な時間をどう使うのがいいか。 2年間の収入ダウンを覚悟して看護師になって(学費は今の職場が援助すると言っていただけてます)、のちのち取り戻していくか。 それとも収入を確保しつつケアマネを目指していくべきか。 40代ということもあり、どちらも資格取得後にその仕事で何年働けるか?具体的には准看護師には最短で44才でなれ、ケアマネには最短で46才でなれます。 長くなりましたが私のわからないこともたくさんあります、なにかアドバイスを頂けたらうれしいです。 今日もこれから夜勤です、がんばってきます。