• ベストアンサー

就職に有利な大学の成績

n88basic_atokの回答

回答No.4

上場企業で実務担当部門の管理職で、中途採用や新卒採用に関わることもあります。 結論から言えば、一般的に学内推薦以外では、ほとんど影響しません。 なぜなら、違う大学の成績をどうやって公平に比較できますか?不可能ですよね。 それより採用試験の筆記試験の方が、みんな同じ問題で比較できるので、参考になります。 当社でも筆記試験がありますが、 最も比重が高いのは、何と言っても面接です。 当社だけでなく恐らくほとんどの会社が、面接最優先だと思います。

world333
質問者

お礼

面接ですか!! やはりバイトとか資格取得してたほうがよさそうですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 大学の成績について。

    こんばんは。私は今大学1年生です。 最近、前期の成績表を返されました。そこで、一般教養の科目をひとつDという成績で落としてしまいました。好きな授業だったので、きちんと出席をして、ノートも取っていたのでショックは大きいです。 そこで、やっぱり単位を落とすというのは、就職の時などに影響したりするのでしょうか?専門科目ではないし、大丈夫かな?とか思うこともあるんですが、やっぱり心配なんです。 就職の時はどのように成績報告されるんですか? ABCDというかたちで公表されてしまうんでしょうか? また、大学院にも進みたいなぁとも考えているので、単位を落としてしまったのはだめかなぁ、と思ってしまいます。 まだ、就職のことをぜんぜんわかってないので、教えてください。 よろしくお願いします。 

  • 大学の成績と就職について

    大学三年生です。履修の仕方で迷っています。 卒業要件単位は今年で十分満たせるのですが、質問がいくつかあります。 1.就職には大学の成績も加味されるものなのでしょうか?   また、授業を履修したけどまったく行かずに0点と評価された場合、就職には影響しますか? 2.卒業要件単位以上に単位を取得してる場合就職で評価されるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 理系の就職

    理系の大学生の就職では、成績が評価されるらしいですが、どんなに専門科目の成績が良くても、一般教養科目の単位を落としたりしていたら、やはり評価は下がりますか?

  • 大学の成績(成績の変化)

    現在大学4年です。現在123単位あるので今期はゼミだけをとれば卒業できますが、あえて余分に授業を取りました。しかし卒論が忙しくゼミだけにして他の授業は落とそうと思うのですが、友達の話によれば落とした単位が多ければ、「単位が取れた授業も今期の全体の成績が悪ければワンランク落ちる(優→良、可→不可)。」とのことです。 たとえばもし今期10単位を申請して1単位しか取れなかった場合、その1単位の成績がワンランク落ちる事はあるのでしょうか? 10単位中9単位が不可で1単位が可だったら、1単位の可が不可に変化することはありますか? 長文ですいません。教えてください。変化があれば卒業にかかるのでお願いします。

  • 大学院入試の成績表

    大学院進学を考えている学部3年の者です。 大学院入試の成績表について質問させてください。 入試要項などを見ていると、学部での成績表提出とあります。 成績表は受験にどれくらいの影響があるのでしょうか? ちなみに成績は平均すると中くらいで、それほど良いとは言えませんが、卒業単位は揃う予定です。 専門分野は頑張って勉強はしているのですが、教養科目などで落としてしまった単位もあるため、成績表について心配になってきてしまいました。 知っている方がいらっしゃったらお願いします。

  • 大学の成績について

    こんばんわ。 タイトル通りの質問です。 私は今大学2年生で、本日2年前期の成績が出されました。 今までのものとあわせて、 総単位数81、A53、B26、C3単位です。 (今通ってる大学ではA~Dの4段階で、Dだと単位を落としたことになるというものです) 10月に編入試験を受けることからも、一生懸命勉強してきたつもりでしたが、思いのほかBが多く、ショックをうけてます。  しかし、人に言わせると、Bはそんなに悪いものではないとのことです。 それでもやっぱりAが多ければ多いほどいいと思うのですが・・・、Bってどういうふうにとらえればいいでしょうか?? また、私は理系の学部で、専門科目はわりとAなのですが、一般教養でBが多めになってます。一般教養ならそこまで気にしなくてもいいかな、と自分に言い聞かせてもいるのですが、いかがでしょうか? さらに質問して申し訳ありませんが、この成績で編入試験(今の大学よりレベルの高い国立大学)を受けようというのはおこがましいでしょうか?よく編入試験というものは受験の筆記の成績でほとんど決まる、と言われてますが、この成績で受験しても大丈夫でしょうか? 答えられる範囲でかまわないので、お時間のある方など、よろしくお願いします。

  • 成績について

    私は理系大学に通っているものなのですが前期の成績表が届き 内容をみるとすべての単位が取れており順位は全体の1/10くらいに位置しているのですが、専門の必修科目の評価をみるとすべて最低ラインの評価がつけられており自分的にとても満足な成績とはいえないものと感じています。ここで質問したいのですが専門科目が悪いと就職に不利になったり大企業に行けなかったりするのでしょうか。また、この文章全体を読んで他に何かアドバイスを頂けたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 内定後の成績。

     こんにちは。  現在大学4年生です。就職活動も終了し、内定もいただいております。大学の単位はほぼ取得済みで残り4単位ですが、それは確実に取得できます。卒業には問題ないです。  ただ凄く気になる事があるのですが、三年生の時に成績を良くとるように心がけ、ほぼ全て90点台でした。ですが4年生になり、前期は就職活動で授業にも出れなかったので成績が芳しくありませんでした…。それでも努力して、後期に出席すれば挽回できるようには点数も取れたのですが、やはり最終的には3年生の時ほど良い点数は取れないと思います。  内定誓約書には内定取り消しは『卒業が出来なかった場合』と書いているので卒業が出来れば大丈夫だと思っていたのですが、法学の授業では『成績が著しく低下した場合』も取り消し事由になりえると勉強しました。  頑張って単位をとるつもりですが、3年生の時ほどの良い成績は難しいように思います(出席重視の科目などの場合)…。となると、3年生のときに比べて著しく成績が落ちる可能性があります…。  そこで質問なのですが、卒業に問題がない場合でも、成績を落としてしまったり、単位を落としたりしてしまったら内定を取り消されることはありえるのでしょうか?ぜひ教えて下さい!><

  • 大学の成績について

    こんにちは。 自分の大学の場合、「不可」が成績証明書に記載されます。 しかし、自分の大学の大学院に進学の場合、成績点として「優」「良」「可」の平均点が使われ、「不可」はカウントされません。 大学院に進学した後に就職した場合にも、学部時の成績を提出する企業があると聞きました。 そのとき「不可」が多いと、不利になると思います。 大学院に進学するためだけ考えた場合は、「可」よりも「不可」を選んだほうが有利なのですが、院に進学した後の就職を考えた場合、「不可」よりも「可」のほうがいいような気がします。 そこで質問なんですが、大学院に進学の場合は「可」を取るくらいなら「不可」を取ったほうがいいのでしょうか? ちなみに、卒業に必要な単位はすでに取得していて、余分な単位についての質問です。

  • 成績証明書について

    現在大学院に通っている者です。就職活動をする際に成績証明書が必要であると聞きました。そこで気になったのですが、単位の取得した科目によって就職活動をする際に有利になることはあるのでしょうか? 例えば数学関係の科目よりも、電気などの専門的な科目の単位を取得した方がその方面の就職活動で有利に見られることはあるのかということです。それによって受講する科目を変更すべきか悩み所です。何らかの意見をよろしくお願いします。