• 締切済み

情報公開法の、行政文書の開示の適用除外に当たりますか

森山真弓裁判官訴追委員会委員長より私が弾劾をかけていた、訴追請求で(訴追をしないと平成18年2月14日決定したので念のために通知する)との文書がきました。その文書には、文書番号、契印があります。契印とは行政文書と、浄書の間に押すものですから、文書番号と同じ行政文書があると思いますが。議事録は、開示できなくとも、少なくとの、訴追できない理由判る文書、文書保存期間、起案者、供覧者等、通常の行政文書において、記載されているものの開示請求は、可能だとお思いますが、裁判官訴追委員会の出す文書は適用除外に当たりますか。

みんなの回答

  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.2

〉契印とは行政文書と、浄書の間に押すものですから、文書番号と同じ行政文書があると思いますが この場合は、同じ文書を、国会に保管する分と質問者さんに送付する分の2部作って、その二つにまたがって押しただけですから、質問者さんが考えるような、自分に送付されてきたもの以外の文書があるはず、ということの根拠にはならないと思いますが? 〉起案者、供覧者 この決定は、訴追委員会の議決ですから、一般の行政庁の決定のように、下級のものが起案して稟議にかけ、上級のものが決裁した、という関係ではないです。

suisen265
質問者

お礼

回答有難うございました。或る県とは、千葉県です。 当時小泉政権下、国家公安委員長は、確か、小野清子氏、総務大臣、麻生氏、法務大臣森山真弓氏の時代でした。千葉県は今もですが、堂本暁子知事でした。私が千葉地方裁判所よりもらった事件番号は、平成14年(行ウ)63号事件でした。  勿論、この裁判の話が、一度も千葉県議会に取り上げられたことは、ありません。 もう少し、質問を、続けたいと思います。よろしくお願いいたします。

suisen265
質問者

補足

裁判とは、国民の最後の権利、救済の場であるはずです。勿論憲法で保障されています。 この事件は、小泉政権下、当時、森山法務大臣の時代に私が、行政裁判としてある県を訴えたものでした。印紙代を払い正規の手続きを、とっております。ところが、この事件番号が何らかの操作で、国に係属することが無く県の内部で、もみ消されていました。裁判ではなく、3年近く裁判であるように振舞われた裁判所で行われた芝居でした。ここに登場した、沢山の、裁判官に対しかけた訴追請求でした。

  • north073
  • ベストアンサー率51% (536/1045)
回答No.1

情報公開法の適用は行政機関に限られます。 裁判官訴追委員会は立法府に属するものですから、情報公開法は適用されません。

suisen265
質問者

お礼

回答有難うございました。経過を、かさねて説明いたします。これは裁判ではないのですから勿論控訴などあるはずはありません。しかしながら、大きな陥穽の中さも控訴事件であるように、平成17年まで東京高裁までこの件は、引きずられました。ここでも、印紙代1万9500円予納切手代1万0930円を取られました。平成17年(行コ)10号という、おかしな番号の、事件番号を貰いました。財務省からさも控訴事件であるような納入告知書まで来て、ここでもお金を払わされました。小泉首相,小泉政権は、私が情報公開審査会に送った意見書において告発した人物と、手を繋ぎました。誰でも、裁判所で行われる行為、期日呼び出し状、特別送達等がくれば、裁判と思い込みます。私は、国に、錯誤させられ裁判と思い込まされ、50万円弁護士に払いました。勿論この弁護士は相手と仲間でしたが。予納切手代も無駄に、使われてしまいました。最初から、処分の取り消しも、損害賠償もなかったのです。裁判ではないのですから。酷いだましです。 堂本知事の、カラーコピーの指定書のもと千葉県教育委員会の職員が、登場し行われた、3年近くの違法行為に参加した裁判官が、なぜ訴追に当たらないのでしょうか。法務大臣権限法は?勿論堂本知事には、責任があります。自治管理能力の欠如において県民に被害を与えたのですから。国は、この経過を明らかにせず、千葉県民にこのことを伏せ、なんら正すことなく昨年の知事選に堂本知事の立候補を許してしまいました。この違法行為に、法務省、他の(省庁もですが)の最初からの関与があります。千葉地検、人権擁護委員会、法務局等。行く先々で情報がリークされていました。国民として被害の訴え先がありません。被害者が、苦しむ国になってしまいました。本当に裁判官訴追委員会は平成18年2月14日本当に開催されたのでしょうか。

suisen265
質問者

補足

他回答者の方に、状況を説明した通り、結果この平成14年(行ウ)63号処分の取り消し請求事件及び、損害賠償事件(相手先、千葉県知事、千葉県立磯辺高校校長)の公判は、平成14年12月3日千葉地方裁判所に印紙代2万5百40円を払い(予納切手代を除く)事件番号を貰って以来、一度も開かれていないということになります。裁判とは、判決を貰う権利であれば、平成18年5月現在も私は国からの判決を貰っていません。訴追請求状では、裁判所に介入したであろう、公権力の存在も問いかけています。 平成15年、内閣に、私はこの経過を千葉地検からの文書を元に、情報公開法の審査請求人として、救済を求めました。本来ならここでこの行為は、終わるはずでした。しかし、残念なことに、救済されるどころかこの行為は国公認という形で平成17年6月まで引きずられました。指定書は、本来なら、当時の法務大臣、ご本人の森山真弓氏であったはずです。この行為には堂本知事名で知事印はカラーコピーが使われていました。 森山真弓氏及び他の訴追委員の方の、平成14年(行ウ)63号に対しの平成18年2月15日付の訴発69号の文書の(訴追しないという決定理由)をぜひ知りたいと思います。裁判官訴追委員会の、(国民に対する説明責任の整備はどの様な形であるのか)をです。

関連するQ&A

  • 裁判官訴追について(情報公開は請求出来ますか)

    今日平成18年2月17日、森山真弓裁判官訴追委員会委員長より私が弾劾をかけていた、訴追請求で(訴追をしないと平成18年2月14日決定したので念のために通知する)との文書がきましたが、理由がまったくわかりません。ここに情報公開は、取れますか。

  • 匿名による行政文書の開示請求

    こんにちは。 行政文書の開示請求を匿名で行い、行政文書を入手することは可能なのでしょうか。 また、行政文書開示決定通知書や開示文書を受け取る際は郵便局留で行うことにより、請求者個人の住所・氏名を行政側に知られることなく、行政文書を入手することは可能でしょうか。正々堂々と行政文書を請求すればよい、という意見はあるとは思いますが、理論上、請求者個人の住所・氏名を行政側に知られることなく、入手することが可能か否かを知りたいです。よろしくお願いいたします。

  • 情報公開で、開示・不開示・補足以外の文書は

    議事録の情報公開を地元の労働局に行った者です。 内容が個人情報かもしれないと、同一文書で、 個人情報と行政文書を、併せて同時に行ったのですが、 結果は、個人情報は不開示決定の通知で、 行政文書は、何故か請求書は受領印が無い形で返却され、 何やらメモ書きのような、局長印の無い書類で、 検索を拒否したかの内容の文書が、 添えられていました。 地元の行政評価事務所に届けたのですが、 地元の労働局に問い合わせはしたようですが、 何やら危機感や責任感の無い対応で、がっかりし、 総務省本省にも行ったのですが、 「厚生労働省へ行ってくれ」 と言われ、事実上、門前払いでした。 どうすれば、良いのでしょうか。 地元の労働局から、現在、約三週間ほど経ちましたが、 担当者からの回答は、ありません。

  • 裁判官訴追委員会への訴追は事件発生から3年のみか

    少し前、裁判官の不正の通報先などについて質問しました。 https://okwave.jp/qa/q9575945.html その回答の中で、国会の「訴追委員会」のことをお教え頂きました。 そこで国会の「裁判官訴追委員会」のホームページを見たら、 「(3) 訴追期間について  弾劾による罷免の事由が発生した時点(例えば判決の日)から3年を経過したときは、罷免の訴追をすることができなくなります(弾劾法12条)。この3年は、訴追請求状を訴追委員会に提出する期限ではなく、提出後に訴追委員会が訴追審査事案を審議議決し、弾劾裁判所に訴追状を提出するまでの期間が含まれます(「(9)裁判官弾劾手続の流れ」参照)。」 と書かれていました。 http://www.sotsui.go.jp/claim/index.html 私が訴追を考えた事案は、発生から4年経過しているので、発生から3年間ならば無理です。ただ、私がそれを知ったのは、2年前でした。 民法723条では、3年間の消滅時効は「知ったとき」からですが、裁判官弾劾法では、「発生したとき」から3年で、「知ったとき」ではないのでしょうか? 下記の裁判官弾劾法12条をみると、「発生したとき」だけだと読めますが、何か、最高裁判例で別の解釈はないでしょうか? なお、裁判官弾劾法12条但書きの、「同一の事由について刑事訴追があつたとき」になることは、事情があり、期待できません。 裁判官弾劾法 第 12条(訴追期間) 罷免の訴追は、弾劾による罷免の事由があつた後3年を経過したときは、これをすることができない。但し、その期間内に、衆議院議員の任期が満了し、又は衆議院が解散されたときは、その後初めて召集される国会において衆議院議員たる訴追委員が選挙されて後1箇月を経過するまで、又、同一の事由について刑事訴追があつたときは、事件の判決が確定した後1年を経過するまで罷免の訴追をすることができる。

  • 公文書開示請求に答えない場合

    自治体および教育委員会に情報開示請求を何度かしてきていますが,文書不存在を理由に何度か非開示決定をされました。 ところが,明らかにその文書が存在すると公にされている場合を除いて,文書が不存在かどうかを私たちが知る手立てはありませんよね。このとき,もし実際には存在するのに,不存在と回答したら自治体(ないしその担当者)はどのように扱われますか。 非開示決定となった請求内容は,「個人情報に当たるので,その文書は開示できない」というような種類のものではありません。 非開示決定をしてくるときの実際はもう少し微妙で,総務省と自治体では公文書の定義が違うとか,請求の範囲が広くて文書を特定できないとか,いろいろ言い訳してきます。私が何が目的で開示請求をしているかを,既に先方は知っているので,自分たちに都合のよくないことは,非開示としてきます。逆にどうでもよいようなものは開示してきます。 よろしくお願い致します。

  • 情報開示請求

    情報開示請求にて手にいれた行政文書を 他の人に見せたりすると罪になりますか? またこの文書を新聞社に渡したりすると この行為は罪になりますか?

  • 罷免された裁判官は弁護士登録ができるか?

    ツイッターへの投稿内容をめぐって最高裁から戒告処分を受けた東京高裁の岡口基一判事(52)に、国会の裁判官訴追委員会(委員長・田村憲久衆院議員)が、 事情聴取のために3月4日に出頭するよう要請したことがわかった。訴追委が裁判官本人を呼び出すことは異例。聴取の内容を踏まえ、罷免を判断する国会の裁判官弾劾裁判所に訴追すべきかどうかを検討する。 裁判官の訴追請求は、一般人も行うことができる。関係者によると、岡口判事に対しては一般人から複数の訴追請求があり、訴追委の調査小委員会が断続的に協議。2月13日の本委員会で聴取が決定した。 聴取では、戒告処分の理由となった、犬の所有権が争われた裁判に関するツイート(2018年5月)に加え、都内の女性が殺害された事件をめぐるツイート(17年12月)についても確認するとみられる。岡口氏は18年10月に戒告を受けた後もブログで「私人としての発信で、表現の自由の範囲内」と反論している。 訴追委は衆参各10人の国会議員で構成。訴追は一般の裁判の起訴にあたり、衆参各7人以上の委員が出席する本委員会で3分の2以上が賛成すれば訴追する。 【質問1】 “戒告処分の理由となった、犬の所有権が争われた裁判”、そして“都内の女性が殺害された事件”は、岡口基一判事が関与した裁判や事件でしょうか? 【質問2】 私人たる市民としての「表現の自由の範囲内」という言い分は妥当性があるでしょうか? 【質問3】 裁判官弾劾裁判所で有責とされ罷免となった場合、弁護士登録が可能でしょうか? https://digital.asahi.com/articles/DA3S13895210.html?rm=150

  • 情報公開請求書の宛名は「財務大臣」か「財務省」か

    行政文書開示請求の宛名についてお教え下さい。 例えば、財務省が保有する文書を情報公開請求する行政文書開示請求書の場合、宛名は、「財務大臣」と「財務省」との、どちらでしょうか?

  • 行政機関の保有する情報の公開に関する法律9条2項

    「行政機関の保有する情報の公開に関する法律9条2項」には「開示請求に係る行政文書の全部を開示しないとき」とあり「全部又は一部を開示しないとき」ではなく「全部のとき」のみに規定されているのはどうしてでしょうか。 法律初学者で、その基本的な知識もありませんので、これを前提によろしくお願いします。

  • 裁判官弾劾法の議事非公開の理由について

    日本国憲法 第64条で、裁判官弾劾裁判所を規定していますが、 裁判官弾劾法の第十条に 3 訴追委員会の議事は、これを公開しない。 と定められています。 議事を公開しない理由がわからないのですが、 その目的とするところ、および、メリット、デメリットを教えていただけないでしょうか? 国民目線で考えると、議事は公開するべきなのではないかと単純に考えています。