• 締切済み

都心と副都心って? 都心の定義

新宿や池袋など、"副都心"や"新都心"と言われることがありますが、逆に"都心"とは具体的にドコをさすのでしょうか? 東京駅周辺?政治の中心の永田町?それとも山手線の内側?でも新宿を都心とも言うし・・・みたいな感じでよく分りません(・ω・;) 辞書で調べると "大都会の中心部。特に、東京都の中心部"と書かれていますが、具体的にどこなのでしょうか?

みんなの回答

  • knok
  • ベストアンサー率21% (3/14)
回答No.8

都心は大手町や丸の内、永田町、銀座、霞ヶ関です。また区で言えば千代田、港、中央の都心3区と呼ばれる所に新宿、渋谷、台東、豊島を加えた7区が当てはまりますが一般的にに都心というと銀座や丸の内、東京駅を指したりします新宿は1991年に都庁が淀橋浄水場あとに移ってからは新宿を含める様になりました。これらは商業施設、官庁、企業の本社などが集中しているところです。ただし東京中に地下鉄やJR、私鉄などの公共交通が張り巡らされているため山手線内側を都心とみなすことも出来ます。因みに都心部の公立小中学校は都心部が昼間人口は多い代わりに夜間人口が少ないという特徴のため統廃合が激しいという特徴があります。そして副都心は新宿、池袋、上野・浅草、大崎、臨海、亀戸・錦糸町、渋谷をさし、東京都が業務機能を分散するためにおきました。東京都がおいたこれらの地域のほかにも町田や吉祥寺、立川や八王子も含める(副副都心という)ことがあります。ただし定義によっては世界最大の都市圏人口を抱える東京は無数の都市圏を抱えているとみなすこともあります。また副都心は戦前の東京市が私鉄の都心乗り入れを禁止していたため京成(上野)・西武(新宿・池袋)・東武(池袋・浅草)・京急(品川)・小田急(新宿)・京王(新宿・渋谷)・東急(渋谷目黒・大井町・蒲田など)といった大手の私鉄のターミナルがあり交通の便がいいという長所を持ちます。因みに都心部に東京メトロと都営地下鉄とJRしか鉄道がない(つくばエクスプレスを除いて)のは戦後都心乗り入れを各私鉄は希望しましたが東京都が認めなかったためです                 また地方では若干異なることがあります。たとえば石川県金沢市は県庁(官庁)と都心(香林坊・むさし)が離れているといったことがあります。 いくつか話がずれてすみません。 詳しくはウィキペディアの「都心」の項目(下のリンク)を見てください。もっと詳しく乗っていると思います。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%BF%83
回答No.7

#5です。  論点を滑らす書き込みを致しまして申し訳ありませんでした。 江戸の範囲は質問事項ではなく、都心とはどこをさすのか?が本題でした。  参考として300年同じ東京で安定した治世を行った徳川幕府の都心機能と比較すると参考になると、関連的に興味を感じたので個人的な考えを述べたまでです。  都心はどのあたりかということは位置的には皆様が回答されているとおりであり、#3さんの回答は端的でわかりやすいです。  更に考えたいのは位置的なこととともにどのような都市機能のある部分を都心とみなすのかということを考えると良いのではないかと思うのです。  政治、経済の中心地と考えれば大手町、日本橋あたりから銀座、新橋、日比谷、霞ヶ関、永田町ということになるかと思います。(江戸時代でいえば霞ヶ関などは外堀の内側ですし、銀座あたりが場外の城下町?てきな経済の中心だったところと重なっています。なんらかの地政学的な必然性があるのかもしれません。)  文化的なことまで考慮するとどこの地域にも独自の文化がありますので範囲が広がってしまい、山手線の内側とか都心5区とか都心8区となるものと感じます。(武家屋敷街を含めた江戸の範囲とかさなるのかな?と思い古地図を調べたのですが若干無理があるようでした。)  

回答No.6

#3です。 #5さんの古地図でどうなっていたかというのも充分に、どこが江戸だったかというのをあらわす基準になりますね。 現在の本郷三丁目の交差点にあり現在も洋品店として営業している「かねやす」は江戸時代の川柳にも「本郷もかねやすまでは江戸のうち」として名前が出ています。 http://www.city.bunkyo.lg.jp/cgi-bin/kview.cgi?ID=89 新宿はその名からもわかるように江戸時代に新しく開かれた「宿場町」、日本橋から最初の宿場として先に開かれていた、品川、板橋、千住につづいて「新しい行楽地づくりをもくろむ浅草の名主や町人たちが宿場設置を願い出た」とあります。 http://www.e-sampo.co.jp/column-shin2.htm 現代でいえばデベロッパー主導の都市再開発ですね。 新宿は当時はやはり江戸の内側ではなかったということがわかりますが、品川が再開発されて新幹線の駅もできたり、北千住もつくばエクスプレスが通ったり、現在の東京の交通の結節点や都市再開発は決して新しいものではなく江戸時代から引き継がれているように感じますね。

参考URL:
http://hide-san.blog.ocn.ne.jp/bach/2005/01/post_4.html
回答No.5

 副都心、新都心に対する都心は千代田区、中央区、港区にまたがる東京駅から新橋、虎ノ門、霞ヶ関、永田町界隈が該当する地域だと思います。  No4さんの回答を読んで「お江戸」とはどのあたりをいうのかと疑問に思い、書店で古地図を立ち読みしました。あくまでも個人的見解ですが渋谷駅付近は江戸ではなかったようです。が、新宿あたりは武家屋敷が軒を並べており江戸の町並みの一部のように思います。台東区、江東区方面は護国寺、小石川植物園、上野公園を結ぶラインが江戸の北辺のように感じました。  質問者様の表現に「山手線の内側?」とありますが、このぐらいのエリアで都心を表現するならば上記を踏まえると山手線の内側と大江戸線の内側の共通するエリアが広い意味での都心ではないかと思います。  見方を変えて(物騒な考え方ですが)外国の軍隊が攻め込み上陸してきたときに首都防衛としてどのエリアを守るのだろうかなどということに思いをめぐらせました。  第一のラインは天然の防衛線となる多摩川と荒川の間、第二のラインが環状七号線の内側、第三が山手線の内側のように地図を眺めながら考えました。さて、その次の第四の防衛ラインはどこなのでしょう。そのエリアが都心なのかもしれません。  国会議事堂、放送局、それとも・・・?

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.4

一般には行政区の総務庁コードが前の地域が都心になります。 東京で言えば、千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区の順でしょうね。 そういや、その昔、読売新聞に都心版としいうのが合ったときには千代田区、中央区、港区、文京区、台東区が対象地域でした。繁華街でも、新宿、渋谷などは江戸じゃなかったと言うのがおおきいかも。

回答No.3

副都心と対比するという意味なら、池袋・渋谷・新宿はそのエリアがいったん途切れますが、大手町・日本橋から銀座・日比谷にかけてのエリアは一続きで、疑いなく「都心」ということになるでしょう。さらに続く霞ヶ関から永田町・赤坂見附までを含めることもできると思います。 もちろん千代田区・港区・中央区全体を都心といって差し支えないでしょうし、練馬や杉並、世田谷から見たら山手線の内側が都心部ということになるでしょう。 また、通勤時に乗る客よりも降りる客のほうが増える駅を都心といっても良いと思います。その意味では山手線の内側+隅田川の西側が都心地域ということになるでしょう。 Wikipedia-都心 都心とは、一般的に東京駅を中心とした丸の内・大手町・銀座等のエリアを指す。広義には、千代田区・港区 ・中央区 の都心3区を指す。しかし、1991年に東京都庁が丸の内から新宿に移転したこともあり、現在では新宿も名実共に都心と言える。なお、都心3区に、新宿区・渋谷区を加えた5区を都心5区といい、豊島区・台東区・文京区を加えて都心8区と呼ぶ。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%AF%E9%83%BD%E5%BF%83
  • m4691
  • ベストアンサー率17% (7/39)
回答No.2

 一般的には都道府県庁の所在地が中心と考えると思います。    只東京だけは皇居が有るのでやはり日本の中心は皇居と言うことで納得してもらわないことには。  新宿に都庁が移る以前でしたら皇居を取り巻くように国会議事堂や官庁があったのでそれらが都心そして町の発展に伴いそれらの周りが副都心!  都庁の移転と共に都心から離れてしまった東京都庁職員の負け惜しみと都庁移転に浮れた新宿の庶民たちがこぞって使ったのが新都心と言う呼び名!  ちなみに新宿御苑に住む私の親戚の大婆ちゃんは私らが新宿に遊びに行くと言うと決まってため池に落ちないよう気を付けなと言い、渋谷に行くと言えばあんな山は夜行くと危ないから気を付けなといってました。明治生まれの人にしてみれば新宿も渋谷も死ぬまで村だったようです。  ついでにそれ以前では四谷怪談に有るようにあの四谷にムジナが出て人を化かすんですよ 江戸城外堀はすでに都会では無かった?!時代と共に町は変化し中心部の広さは何処までとは辞書にもかけないのは仕方ないのではないでしょうか。

  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.1

定義はいくらもありそうですが、一般的なのは都市の中心部(^^)。 行政機能、業務機能、商業機能、飲食機能、宿泊機能他が考えられるが、中心ビジネス(業務)地区が富の集中度からいえばふさわしいか。 日本を代表するような会社の本社が多いところから順に並べる! 1か所ではまかなえないのでいくつかの副都心作ったが、現地は新都心と自称します(副都心=新都心)です。 新宿は新都心だし、幕張新都心、さいたま新都心という具合です。 もともとは都心3区といいましたね。本来は小学校なども人数減で統廃合してしかるべきだが(千代田、中央、港区)、郊外から(横浜?に息子いて孫が通う、名義はじい様とこ)通っていてホームから転落死の子供出てお気の毒でした。親は見栄でいいけど子供はかわいそう、むごい。 東京都関東圏の副都心は7地域くらいあったかな? 池袋、渋谷、、八王子や千葉埼玉、東部地域は地盤沈下(地位低下)だから「すみだタワー」で「押上駅」を日本の観光名所にする予定です(^^) ここは一応、羽田空港、成田空港、大手町(渋谷にも)乗り換えなしの場所です(浅草駅できてさびれたが貨物駅あった)。

関連するQ&A

  • 地方都市にはない東京の副都心の魅力といえば?!

    地方都市にはない東京の副都心の魅力と言えば、何でしょうか? ここで言う副都心とは、新宿・渋谷・池袋の三ヶ所を指します。 ※新宿は、都庁(官公庁)が1991年に移転してきた関係で、 もはや副都心ではなく「新都心」だとする学者もいます。 →副都心は、通常は商業地区のみで官公庁のない場所を指す、とする考えによる。

  • 東京の都心でイスを多く扱っている店

    今現在、使っているイスがどうもしっくり来なくて よいものに変えたいと思っています。 東京都の都心(山手線を中心に)たくさんイス(一人用)を扱っているところを教えてください。

  • 東京の都心でイスを多く扱っている店

    東京の都心でイスを多く扱っている店 今現在、使っているイスがどうもしっくり来なくて よいものに変えたいと思っています。 東京都の都心(山手線を中心に)たくさんイス(一人用)を扱っている店があれば紹介してください

  • あなたにとって都心とはどこを言いますか?

    私は基本的には東京に住んでいるのですが(何度か地方に住んだことはあります)、何となく「都心=新宿」だと思い込んでいました。でも考えたら新宿は副都心なんですよね、確か。じゃあ今の都心ってどこなんだろうって考えたのですが新宿以上に都心のイメージのところがわからないんです。みなさんは「都心」と聞いたらまずどこを思い浮かべますか?街の名前で回答いただけると嬉しいです。参考までに年代・性別・お住まいのところ(差し支えない範囲で)よろしくお願いします! 例)都心といえば「新宿」   30代後半女性   東京都在住

  • 都心部で着替えをしたかったら

    東京の中心部で洋服から和服に着替えたいんですが、なにかいい案はありませんか? 東京の地理にはあまり詳しくないのですが、中心部=山手線沿線~内側をイメージしています。 中心部か、そのあたりまで30分くらいで行ける場所で探しています。

  • 氷川台~月島の定期を使い、副都心線で池袋に行けますか?

    氷川台~月島の定期を持っています。 私は、この定期で、氷川台から副都心線に乗って、池袋へ行くことはできるのでしょうか? ちなみに氷川台駅は、有楽町線も副都心線も、同じ改札から入場します。 以前JRで、池袋~品川までの定期を使って、池袋→新宿へ行くのに、山手線でも埼京線でも行けてたんですが、これってしてはいけないことだったのでですか? 東京は同じ改札内にいくつも線があって、田舎者な私は仕組みがよくわかりません(´ヘ`;) お恥ずかしい質問で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 外濠といえば何が思い浮かびますか?

    皆さんは、外濠といえば何が思い浮かびますか? 外濠は千代田区と新宿区の境目となっております。 千代田区は都心の一部を形成する区です。 国の政治の心臓部である霞が関や永田町を抱え、 都心三区の中でも最も重要な区であるともいえます。 かつては都庁も千代田区丸の内にありました。 一方、新宿区は最も大きな副都心を抱える区です。 官庁である都庁が西新宿に移転してきた関係で、 新宿は新都心とも呼ばれ、副都心の代表格であります。 東京を代表するこの両特別区の境目となっているのが、 写真で示した外濠であります。 (飯田橋駅前から市ヶ谷駅方面の風景を撮影。) 外濠近辺には都心部のような賑やかさはありませんが、 この近辺には学校施設や個性的なお店が多くあります。 外濠近辺にゆかりのある方はぜひ回答願います。

  • 都心部

    都心といえば東京の中心だと思います。 大阪の都心部では‥という言い方もわかります。 でも大阪都心部だと何か違和感あるのですが、これも正しい呼び方なんですか?

  • 『都心』『都内』『都下』…

    昔「首都圏の国電」と言う言葉をニュースで聞いて時から『首都圏』って 何処やねん!と疑問を持ち出してからうん十年… 結局インターネットが普及してようやく「首都圏整備法?」なる法で関東 地方+山梨県の地域が定められている事が判明。長年の疑問がやっと氷解 しました。同様に近畿圏もある事が判明しましたが、こんな言葉、義務教育 で習ったのか?記憶が全然ありません。 そしてふと思い出したもう一つの疑問、「都内」と「都下」ってどう違うの? どこにその地域の定義が載っているの?漠然としたイメージを元に推測すると ・都内…東京23区のみ(つまり特別区) ・都下…23区も含む東京都全部 かな?でも都下には八丈島などの離島は入るの?とか疑問の種はつきません。 TVのニュースを見ても町田を都内と表現する局もあった記憶があります。 でも23区内の人は東京都○○市に住んでいる人を「都下」と言ったりする とか言う情報も聞いたことがあります。 また「都心」は都市の中心、特に首都・東京の中心部と広辞苑に載っている らしいですね。(って今手元には広辞苑おろか辞書がないので申し訳ない ですが) で、東京の人は東京以外の都市の中心地を指す場合は「都心」と いう言葉を使いたがらないとか… でもこれらの言葉の正式な定義がどこにあるのか?gooでもググってもなかなか たどり着けません。 そこで教えていただきたいのは、 ・これらの言葉(『都心』『都内』『都下』)を定義しているWebや文献は? ・首都圏や東京都にお住まいの方はこれらの言葉をどう使い分けているのか? この2点です。 お暇なときで良いのでお教えください。

  • Accessでどうやったらこれを処理できますか?

    Accessでどうやったらこれを処理できますか? エクセルで処理をしようと四苦八苦してみましたが、無理そうなのでAccessで挑戦しようと思っています。 Accessは少しいじってみたことのあるぐらいで、初心者です。 以下のようなデーだベース(CSVファイル)が二つあります。 表(1)には各都道府県に存在する路線名があります。 表(2)には各路線ごとの駅名があります。 これら二つの表を統合して、表(3)を作りたいと思っています。 表(3)の列は左から都道府県、路線名、駅名となります。 路線に含まれる全ての駅名を、新しい行として挿入します。 また、1つの路線が2県に渡る場合にはその路線の全ての駅名が2回ずつ入ります。(下の例では埼京線が東京都と埼玉県に入っているため、埼京線の全ての駅が東京都と埼玉県の両方に入っている) もしご存知の方がいらっしゃたら、お知恵をお借りできませんでしょうか? <表(1)> -------------- 東京都 | 山手線 -------------- 東京都 | 埼京線 -------------- 埼玉県 | 埼京線 -------------- <表(2)> ------------- 山手線 | 新宿 | ------------- 山手線 | 池袋 | ^------------ 山手線 | 渋谷 | ------------- 埼京線 | 新宿 | ------------- 埼京線 | 池袋 | ------------- 埼京線 | 赤羽 | ------------- 埼京線 | 大宮 | ------------- <表(3)> -------------------- 東京都 | 山手線 | 新宿 | -------------------- 東京都 | 山手線 | 池袋 | -------------------- 東京都 | 山手線 | 渋谷 | -------------------- 東京都 | 埼京線 | 新宿 | -------------------- 東京都 | 埼京線 | 池袋 | -------------------- 東京都 | 埼京線 | 赤羽 | -------------------- 東京都 | 埼京線 | 大宮 | -------------------- 埼玉県 | 埼京線 | 新宿 | -------------------- 埼玉県 | 埼京線 | 池袋 | -------------------- 埼玉県 | 埼京線 | 赤羽 | -------------------- 埼玉県 | 埼京線 | 大宮 | --------------------