• ベストアンサー

一般事務職に求められる人物像について

kanako2005の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

派遣で事務職してたことがあります。 私は「派遣」というのは、言われたことを時間内にやればいい、最低限の仕事を確実にすればいい立場だと思っています。 残業や休日出勤をする義務や失敗に対する責任がない代わりに、労働者としての立場が不安定(いきなり解雇とか給与・保険面とか)で発言権がないってことではないでしょうか? (派遣社員はいい加減だとか、能力が低いって言ってるわけではないですよ!) また、「派遣」は半分は外部の人間なので、勤めて数ヶ月、いつまでいるかもわからない外部の人間にあれこれ言われるのは不快なんじゃないかと思います。 効率が悪かったり、社内のことで常識的に考えて納得できないことがあっても、それがどういう流れで社内で定着したのかもわからないでしょう? もしかしたらきちんとした理由があるのかもしれないし、社員も「そんなこと言われなくてもわかってるけど、理不尽でも○○さんの提案したことだからやめられないの!」ってこともあるかもしれません。 そういう経過や社内の空気をすっ飛ばして、外部の人間に「正論」だけ述べられても、、、 私の勝手な想像ですが、もしかしたら「やる気がある」ってところが問題なのかも。 だいたい、派遣先が派遣社員に求めているのは「仕事を安全・確実にこなすためのやる気」であって、「業務を発展させる(利益を上げる)ためのやる気」ではないと思います。 >大人しくしているよりは、つい発言や提案をしないではいられない性格です。 立場をわかっての発言なら問題ないと思いますが、クライアント、担当者、goo999さん(アシスタント)で話している時に、担当者を飛び越えて、クライアントの意見に賛成したり、提案や発言をしたりするのはマズいです。 過去にこんな↑部下がいましたが、クライアントにしてみたら、担当者→アシスタントの命令系統ができてない、担当者が頼りないという印象を与えますし、担当者にしてみたら、自分の段取りを崩されて困ります。 私は「意見があるなら二人だけの時にしてくれ!」と思いましたね。 クライアントに「goo999さんはどう思います?」と聞かれても、担当者の意見を肯定し、かつクライアントの意見を否定しすぎないような発言を、控えめにするにとどめた方がいいと思います。 そもそも >やる気はあります。自分の実力不足を悩んだり、克服に努めたりして、研鑽を積んでいけるような仕事につきたいと思っているのです。 ということなら、派遣ではなく正社員で面接を受けたほうがいいのでは? それとも、お友達の言われるように、営業系の派遣か。 なんだか今のままだと空回りしてるみたいで、もったいないなあと思います。 goo999さんのがんばりを全否定するようなことを言ってすみません。

goo999
質問者

お礼

ご丁寧なご回答をありがとうございます。ズバリ言い斬られた心持です。 なぜ、正社員でなく派遣を募集したのかということを考えれば、おっしゃるような見方は当然ですね。 正社員よりも採用されやすいので、派遣での仕事ばかりしてきたのですが、自分の性格を考えて、正社員や、派遣でも営業系の仕事を時間をかけてでも探していきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 30歳目前で一般事務

    20歳頃から一般事務を経験してきて、10年くらいの実務経験があれば30歳目前(27~28歳位)でも一般事務の仕事はあると思いますか? 正社員にはこだわらず、契約やアルバイトなどの非正規も含めて考えるとです。 実は今、私は25歳女で現場事務(派遣)をしているのですが、今の派遣先の仕事が満了したときに、それくらいの年齢になっているので、少し不安なんです。 今まで派遣やアルバイトばかりだったので、転職回数も年齢の割に多いので満了まで今の職場を辞める気はありません。 最悪、事務で何処にも採用されなかったらスーパーのレジでもしようと思っていますが、出来れば事務仕事がやりたいので・・・。 結婚願望が全くないので、自分が生活していける給料があればいいと思っているのですが、やはり30歳前だと一般事務は厳しいでしょうか? パソコンはMOS検定を取得しており、得意なほうだと思っています。 他には簡単なCADの経験があります。 簿記は苦手で3級の知識はありますが、資格は持っていません。 建設業の非正規など狙おうかと考えているのですが、考え込んでしまう性格なのでアドバイスを頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 企業の事務職から学校事務、教務事務へ

    よろしければ皆様のお知恵をお聞かせください。 現在23歳、社会人4年目になります。 短大卒にて、派遣社員で一般企業へ就業し総合受付業務を1年、総務事務を1年経験しました。 現在は、同企業のグループ会社にて一般事務職をしていましたが体調不良によりしばらくお休みをいただき一旦、契約を中断する形になってしまいました。 それを機に、転職を考えております。 その折、専門学校の教務事務の募集を見かけ興味を惹かれています。 以前より学校事務、教務事務に興味があったのですが、業界・職種共に未経験の為どうなのだろうと思い今回、質問させていただきました。 やはり一般企業の事務職から学校事務、教務事務への転職は難しいのでしょうか? ※その募集は同職種の経験必須ではありませんでした。

  • 事務職の派遣について・・・

    現在大手メーカーで派遣で貿易事務をしています。 最近になって、会社の経営不振で派遣社員が数名契約更新なしが決定しました。 そろそろ私も???と思って現在転職活動をしています。 もし正社員で内定をもらったら、派遣は止めようと考えていますが、 契約途中で辞めることは無理でしょうか? 一応1月末までは今の職場で働けることは決まっていますが、 面接によってはもう少し早く辞めないといけなくなるかもしれないので ちょっと心配になってきました・・・。 他の会社は事務の派遣が少ないせいか解りませんが、現場作業員だった 派遣社員のみ解雇されて、事務職の派遣社員の解雇はあまり耳にしません。 事務職で解雇、または契約終了が決まった方は沢山いるのでしょうか? TVで見るのはほとんど工場系の派遣社員のことばかりのようで、 事務職の派遣についてはあまり語られていないようなので ふと疑問に思って質問してみました。 また、契約途中で止めて別の派遣の仕事を見つけたり、転職した方も いるのでしょうか? 回答お待ちしております。

  • 男で一般事務

    就職活動中の男性です。 一般事務はほとんど女性しか採用されないと聞きます。 まずは派遣社員として一般事務を経験を積んでいけば中途で一般事務の正社員になれますか?

  • 一般事務か経理事務かで悩んでいます

    私は現在30歳を目前に控えた女です。 正社員、パート、派遣と5回ほど転職歴がありますが、この先のキャリアをどうすれば良いのか悩んでおります。 前職は派遣で働いていましたが、正社員になりたいと思い転職活動に励んでおりました。 しかし、思うように転職活動が進まず、気がつけば無職のまま1年半が経過し、もう一度、派遣での就業も視野に考えるようになりました。 この度、派遣会社2社から別の案件をご紹介頂きましたが、どちらに就業すべきか迷っています。 1)一般事務 ・土日祝休み ・長期 ・今までの経験を活かして働ける。自分の好きなブランドを扱っており、関わっていきたいと思う。 2)経理事務 ・未経験可 ・日祝休み+隔週土曜日 ・長期、頑張れば契約社員になれるかも ・専門的な知識を身につけることができる 3)ねばり強く正社員を捜す ・休職期間が長く現実的ではない 今までは何か自分の売りになるものを身につけようと、パソコンスキルばかりを高めて来ました。 しかし、30代、40代になったとき、パソコンスキルだけで仕事の需要があるかどうか不安です。 経理の経験を積むことはきっとためになる……と思うのですが、お仕事の内容、休日の多さ、自宅から近いなどで、一般事務のお仕事のほうに魅力を感じてしまいます。 どちらを選択するべきか、今一歩を踏み出す為のアドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 事務職とIT職

    一般事務系とCAD、WEB、プログラミングなどのIT系では、どちらが解雇されやすいですか? 一般事務は30代を過ぎたあたりから、転職などは難しくなりますし、IT系は常に新しいものを吸収していく能力が必要ですよね? それらを考えた場合、どちらが派遣切りなどの槍玉に挙げられやすいでしょうか? 24歳女性からの質問です。

  • 事務職について

    ※誹謗中傷は止めて下さい。 総務事務(一般事務)の経験が3年あります。 ちょっと大げさですが、エクセルに関しては右にでる者はない、と言うくらいのレベルになれば、転職の際どのように評価されるのでしょうか? (現在はそのレベルではありません) 宜しくお願いします。

  • 営業事務・一般事務の経験はあるが経理未経験、でも経理をしたい!

    こんばんは。いつもありがとうございます。 現在25歳です。大学卒業後、1年間正社員で営業事務をした後、今は半年、非常勤公務員(契約職員)として一般事務をしています。営業事務時代はやりがいがあったものの、勤務実態が過酷であることなどから転職しました。今の一般事務を選んだのは、営業事務では来客応対や庶務的なことをあまり経験していなかった(ほぼ電話対応・受発注業務でした)ので経験したかったこと、残業がほぼないためでした。 転職してからは土日も休みで環境も良いのですが、お給料が安いということと、自分なりに仕事を探してできることをしているつもりですが暇なことが多かったり、正直公務員体質についていけなかったりで、このままでは自分のために良くないと思い、再度転職を考えています。(わがままですが…)社会経験が短いのに2度目の転職でマイナスかもしれませんが、25歳という歳なので、これからのことを考えて自分のためになる仕事をしたいと考えています。 前置きが長くなってしまいましたが、今は、長く勤めることができそうな経理の仕事に魅力を感じ、現在簿記3級を勉強しています。未経験での経理の転職は難しいということは過去ログなどでわかりましたが、派遣会社に登録しているので見つけられたらいいなと考えています。 ただ、経理が正直どのような業務かいまいちつかめないため、自分にあっているのかどうかが気になっています。 1.経理はどのような性格の人が向いているか 2.営業事務・一般事務と経理に共通する仕事があるかどうか を教えていただければと考えています。(今までの事務と共通の仕事があれば、それをアピールしていきたいと思っています)また、役に立たないかもしれませんが珠算1級を持っています。 質問も的を得ておらず、長くなってしまいましたが、何でも結構ですのでお教えいただければ幸いです。

  • 事務職の経験を積むには?

    現在フリーターで、将来的には事務職で正社員として働きたいと思っている22歳女です。 現在は接客業で、事務職は全くの未経験です。 パソコンは毎日使っていて、結構使える方でタイピングも得意です。 事務職に就きたいがためにエクセル、ワードは独学で資格を取り、困らない程度には使えます。 以前、事務職について調べたところ 未経験よりも、パートや派遣などでも事務職の経験がある方が良いということがわかりました。 そのため、パートか派遣で事務職の経験を積んでから、正社員へ転職しようかと思っています。 経験を積むのなら、パートと派遣、どちらの事務の方が良いのでしょうか? また、働くとしたら何年くらい働いた方が良いのでしょうか? かなり本気で考えています。 フリーターが正社員になるのはかなり大変だとは思いますが、頑張りたいと思っています>< アドバイスいただけると助かります><。

  • 事務職について

    事務職への転職を考えています。 事務経験はない為、まずは派遣で事務経験を積みつつ 事務職に有利な資格取得の為の勉強をして最終的には正社員として働きたいと思っているのですが、 事務をやる上で役に立つ資格をいくつか上げるとしたら何でしょうか? あと事務にも経理事務など色々な種類があるみたいですが いまいち内容の差がよく分からないので・・・ 将来的に安定していて収入もなるべくなら高い方がいいので その場合どういった内容の事務がおすすめでしょうか? 経験者の方や事務職に詳しい方の色々な意見を聞かせて頂きたいです。 MOSスペシャリスト(W・E・PP) P検3級(現在準2級勉強中) 初歩中の初歩の資格なら持っているのですが・・・ もう少し就職に有利な資格の取得を目指したいと思っています。