• 締切済み

元妻が彼の健康保険の扶養に入っている場合、その彼と結婚できるでしょうか。

女性です。 現在、離婚暦のある人と交際しています。 子供が一人あり、その子供は彼の籍にあります。 しかし、元妻は母子家庭の手続き等せず、彼の健康保険の扶養に入っています。働いていないそうです。 そもそも、離婚しても健康保険の扶養であり続けることができるんでしょうか。それはどんな場合がありますか? また、そのような状況で、この彼と籍を入れることは可能でしょうか。 それができなくとも、この彼と、社会的に婚姻関係と同等の生活を送るにはどのような方法があるでしょうか。 ご意見参考にさせていただけたらと思っています。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.4

入籍は出来ますよ。 きちんと離婚届が出ていればの話です。 でも、戸籍を確認されましたか? 確認された方がいいのではないでしょうか? 他の方達も考えられている通り、信用が出来ない人の可能性が高いと思います。 もう少し、時間を掛けて、ゆっくりお付き合いをされた上で、判断して頂きたいと思いますが、お子さんがあまりに可哀相ですね。 大人の事情ではなく、子供を優先によく相談してくださいね。 子供は本当に、大人達もよく見ていますよ。

monorimaru
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 離婚はできていると聞いています。 健康保険の扶養の件で一瞬うたがってしまいましたが、彼を信用したいと思っています。しかし戸籍の確認などは本人に聞くしかありませんよね。 元妻を健康保険の扶養にした理由は、彼女が現在、働く意思がなく、彼女に保険の支払い能力がないからだといっていました。母子家庭等の手続きをするべきだと私も思うのですが、理由はわかりませんが、説得するのが難しいようです。ただ今後も話しあっていくのだと思うので、また状況は変わるかもしれません。 その件できちっと彼と話をした方がいいのでしょうが、彼を追い込むことになるのは悲しいことなので今は避けている段階です。 ただ、最悪の場合のことを考えて今回質問させていただいた次第です。 子供はかわいそうだと思います。 できる限り、子供のことを考えて欲しいと私も思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koala0305
  • ベストアンサー率21% (117/556)
回答No.3

別れた妻を改めて扶養に入れることは出来ないので、結局、彼が会社に離婚を届けていないだけだと思うのですが。会社に質問者さんと結婚したことを届け出れば、必然的に元妻とは別れたことがバレますので扶養でいつづけることはできないと思います。 ただ、役所で入籍手続きだけして会社には届けなければ現状維持が可能かもしれません。もちろん、質問者さんは扶養に入れませんが。ただし、こうなると本格的に会社を欺いてる感じですよね。内縁の妻として同居するぐらいが無難かもしれませんね。

monorimaru
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そういう状況がありえるんですね。。 実際どうなのか、折をみて聞いてみたいと思います。 会社を欺いてるという感じですか。そうですね。あまり良い気分ではないですね。。。 よく考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ずいぶん無神経で、無責任なご夫婦だったのですね。 収入がないと言われている、元の奥様は、どうやって生活をしているのでしょうか? 私も結婚自体をもう一度考え直した方が良いと思いますよ。 健康保険では、扶養者に関し、所得の証明(働いていない、又は働けない)を求められます。 その時に、彼はどう対処するのでしょうか? 貴方がトラブルに巻き込まれる可能性が多すぎますね。 事情を良く聞いて、納得出来なければ(私ならどんな理由でも納得駅ナイト思います)入籍はしないほうが良いでしょう。

monorimaru
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おっしゃられることは、よくわかっています。 彼は、毎月わりと高額な養育費をはらっています。元妻は多分、実家の世話になっているのだとおもいます。 昔は昔、今は今と考えたいと思っています。 今は彼なりに、子供、元妻になんらかの責任をとろうとしているのだと理解したいのです。 元妻を扶養にいれた理由も聞きましたが理解しようと思っています。所得の証明については、どうなのでしょうか。わかりません。 彼も、そのような状況で、私に迷惑がかかるといい、籍をいれることはできないと言いだしているのです。なんとか、良い方向にもっていければ良いのですが、できない事情があるようで。 私は働いていますし、今後も働くつもりでいますし、経済的なことはこの際考えていません。 この先どうなるか私自身もわかりませんが、とりあえず最悪この状況で籍をいれる等が可能なのか知りたいのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

彼が元妻の扶養家族停止の手続きをしないと職場としては勝手には出来ませんね。扶養家族にするにはそれなりの証明書が必要です。それをしないでいつまでも扶養家族にしているのは彼の考え方に問題あります。結婚するに値する彼かどうかよく見極めた方がいいのではないでしょうか。

monorimaru
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね。 私もそう思う部分が無い訳ではありませんが、今は、彼なりの何か事情があるのだと、わかってあげたいと思っているんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 健康保険の扶養について

    健康保険の扶養について 6月末に入籍をしました。 私は親の扶養(健康保険)に入っています。 旦那は今年に親(旦那の)の扶養から外れて国保へ加入手続きをしていませんでした。 つい先日分かって役所へ行った所扶養から外れた証明書がいるとの事で、旦那の国保加入がこれからになります。 国保は世帯なので私も旦那と一緒に加入するのですが、まだ親の健康保険の扶養から外れる手続きをしていません。 ・手続きをしていなくても籍が変わってるから保険証は使えないのですか?

  • 健康保険の扶養

    今、私の健康保険は収入が130万以下ということで、親の社会保険の扶養に入っています。 来年、結婚の予定があるのですが、親の扶養のままでいいのかおききしたいです。 結婚相手の保険が社会保険であれば、そちらの扶養にしてもらえるとは思うのですが、バイトという立場なので、彼は国民健康保険に加入しています。 籍を抜く関係上、親の扶養のままって事はありえなさそうなのですが、その場合は私も国民健康保険に加入した方がいいのでしょうか?

  • 元妻の児童扶養手当申請と、私の扶養手当

    協議離婚が成立し、公正証書を作成し、別々の生活が始まりました。息子(一人)に対する養育費を支払うため、元妻は扶養から外しましたが、息子はそのままにし、扶養手当と健康保険証をもらっています。 しかし、その後元妻は、市から支給される児童福祉手当の存在を知り、息子が健康保険証を持っている状態では、児童福祉手当がもらえたいため、扶養を外すよう求めています。また、僕の会社では健康保険証と扶養手当がセットであり、健康保険のみ外すとういことができません。扶養手当を減らすと、年間100万円程度の減額になります。まだ、18年もあるため、絶対に外すことはできません。 妻からは、会社に直接電話するとか、あなたは詐欺で、横領していうとか脅されています。既に離婚成立後の話なので、取り合う必要はなく、息子を不要から外すか否かについては、僕の権利だと思いますが、違いますか。 もともとの離婚原因でもあるのですが、ヒステリックで暴力的な人間のため、ストレスが溜まっています。何か良いアドバイスがあれば、宜しくお願いいたします。 なお、協議離婚の条件は、養育費毎月9万円、婚姻期間中にできた資産は折半、現在住んでいるマンション家賃10万円は、27年3月まで家賃を僕が負担するこれを公正証書にしました。元妻は、婚姻以前に貯金した金額5,000万円がありまます。とりわけすぐに生活が破綻することはありません。元妻両親は健在で、都内の高級住宅地に二つも一戸建てを持つ、資産家です。 一方、僕は普通のサラリーマンです。離婚原因は、妻の僕に対する同居拒否です。僕は自分の子供に対する会社の扶養手当を外す必要はないと思いますが、認識は誤ってますか?どなたか、詳しい方アドバイスしてください。

  • 離婚後の社会保険の扶養について

    はじめてこちらで質問させていただきます。 不備が沢山あり、 批判もあるかと思いますが お答え願えればと思います。 H26.04.14 離婚いたしました。 子供が2人います。 離婚後も内縁関係として(旧姓ではなく、婚姻時の姓のままで いられる手続きをしました。) 元主人の扶養にいれてもらっていました。 資格取得はH26.05.01です。 子供が4歳と現在7ヶ月の子がいるので 当時はまだ仕事もできなく産まれたばかりの 子を抱え生活していました。 もちろん、扶養控除は受けれないとは 分かっています。 そろそろ託児にも預けることができる時期になったので 引っ越しもし、扶養を抜けようと思うのですが、 住所を変更してしまったら 扶養から外れなくてはならなくなりますか? 国民健康保険にすぐ加入すればよい話なのですが、 元主人が会社に離婚したことを 隠していまして、どのように手続きしていってよいのかわかりません。 年金事務所にも聞いてみましたが未熟な私は 少ししか理解ができなく、困っております。 どんな手続きの順序をたどっていけば 良いのでしょうか。 まだ再婚などは考えていませんが、 他の方ともし婚姻した場合、 社会保険証の手続きが終わるまで この保険証はつかえるのでしょうか? 教えて頂けたら幸いです。 よろしくお願いいたします。 言葉足らずで、わかりづらい文章で 申し訳ありません。

  • 現在親の健康保険の扶養になっています。

    現在親の健康保険の扶養になっています。 結婚したので本籍など旦那の実家に変更しました。 旦那は国民健康保険なので扶養にしてもらう手続きをするつもりなのですが、まだしてません(籍をいれて2ヶ月経ちます) まだ扶養から外れていないのですが、外れる手続きをして国保に加入すると8月から請求がくるのでしょうか? それとも籍をいれた6月からなのでしょうか? 詳しく説明お願いします。

  • 扶養の事実がないくせに健康保険の扶養者でありつづける夫

    No.1970737 で質問させていただいた者です。 経緯を簡単に説明します。 ・離婚調停が不成立になった。 ・2人の子供は夫の勤務先の健康保険の被扶養者になっている。 ・子供たちは私と生活しており、別居後、夫からは1円も貰っていない。 ・夫と夫の勤務先に子供を扶養から外すようにお願いしたが、夫の嫌がらせで、子供を扶養から外そうとしない。 ・夫は政府管掌健康保険、私は健康保険組合 その後、アドバイスいただいた通りに私の勤務先で子供を扶養に入れようとしましたが、うちの健康保険組合が加入手続きをしてくれません。 理由は「まだ親権がどちらかに決まっていないから」の一点張りです。 また、健康保険組合が夫側の保険から強制的に脱退させる権利はない、とも言われました。 これから離婚裁判の準備をするので、親権がどちらかに決まるまでは最悪何年もかかると思います。 以下の2点について、教えて下さい。 1.子供に対する税法上の扶養者(私)と、医療保険上の扶養者(夫)が異なる場合、何か不都合なことはありますか? 2.実際は子供を扶養していないのに、保険証だけの扶養者でありつづけようとする夫は、そもそも何のトクがあるんでしょうか???

  • 離婚した外国人の元妻を、扶養家族にする事は可能ですか?

    離婚した外国人の妻を、社会保険で扶養家族にする事は可能でしょうか? その場合、被保険者との関係は何になるのでしょうか? ちなみに、被保険者と元妻との間には子供があり、その子供は被保険者の扶養家族になっております。 宜しくお願い致します。

  • 別居している妻の扶養、健康保険について

    別居している妻が体調不良で退職しました。 自分の扶養に入れてほしいと言われています。 扶養義務があるとは思いますが、自分の社会保険の扶養に入れることが 婚姻継続の意思ありと思われるのではないかと思い迷っています。 自分が会社員でも別居中の妻は国民健康保険にすることができますか。 また、自分の扶養に入れることと離婚の意思とは関係がありますか。 教えてください。

  • 健康保険:親の扶養に入りたいと言ったのに!

    今年の1月20日に退職しました。 今は転職活動をしているところです。 退職したので健康保険の手続きをしなければならないと思い市役所へ行きました。 何度も「親が会社員なので親の扶養に入りたい」と言って、言われた用紙に記入してできあがったのが、「国民健康保険被保険者証」(黄色い紙)でした。 親の扶養に入ったのに国民健康保険だなんておかしいな~と思ったので再度市役所に聞きに言ったら 私「これって親の扶養に入れてるんですか?」 市役所「国民健康保険に扶養という考え方はありません」 私「支払いは私本人になるんですか?」 市役所「いえ、世帯主のお父さまになります。」 私「ということは父の扶養に入れてるんですか?」 市役所「請求がお父様の名前で行くということです。」 私「だから結局父の扶養には入れてるんですか?」 市役所「扶養に入るならそれは社会保険ですねぇ。」 私「え?社会保険なら社会保険事務所で手続きするってことですか?」 市役所「国民健康保険は最終の保険になりますから・・・」 結局だから私は扶養に入りたいんだよ!市役所では取り扱いできませんので社会保険事務所へ行ってくれとかさっさと言えよ~!と怒りそうになりましたが・・・ まぁここまでは愚痴として、父は会社で既に扶養に入るように手続きはとってあるそうです。(まだ手続きは済んでない) こうなるとすでに入ってしまった国民健康保険の1万3000円ちょっと(?)は請求されてしまうのでしょうか? それとも市役所へ行って解約のような手続きをとれば日割り計算みたいなことをしてくれるのでしょうか? だいたい、買った「転職マニュアル」の本に、親の扶養に入るときのことが書いてなかったのでつい市役所に行ってしまったのが間違いだったのか・・・ とにかく親の扶養に入るつもりが国民健康保険に入ってしまいました。保険料はどうなるのでしょうか?

  • 健康保険の扶養の移動

    現在、私は自営業の形で夫の扶養に子供と一緒になっていますが近日中に正社員として社会保険の手続きをする予定です。このとき、夫の扶養から外れるのは自身の健康保険の手続きが済んだ後で良いのでしょうか?また、私の方が収入が多いので子供は私の扶養にしようと考えています。これも、自身の保険の手続きと同時進行で行ない、手続き終了後に夫の会社に言えばよいのでしょうか? 自身の会社の事務手続きは私が多分するような形になると思いますので、申請の流れなどを教えてください。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J5820DNで白黒印刷ができない問題が発生しています。インク切れの表示がありながら、Mインクの残量はまだ7割以上あります。白黒印刷を試した際には「インクが検知できません」というエラーメッセージが表示されます。
  • この問題は一月前にも発生しており、新品のMインクに取り換えることで解決しました。しかし、今回はインク切れの表示が出ながらも白黒印刷ができず、困っています。
  • 製品購入時から純正品のインクを使用しており、Windows10の環境で無線LAN経由で接続しています。関連するソフトやアプリについては詳細がわかりません。電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る