• ベストアンサー

ソーラー発電の利点と欠点

First_Noelの回答

  • ベストアンサー
  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.12

そもそも太陽光発電に関して私が疑問を持ったのは、2つのことからです。 ひとつは、 宇宙太陽光発電衛星(SSPS、宇宙で大規模発電を行い、それを地上へ電力移送する 軌道上の巨大ステーション)の報告書を目にする機会があったのですが、 それに、地球へのエネルギー流入による影響の項目があり、「影響なし」と結論付けられていたと 思いますが、数値は失念しましたが、些少な値であったが0ではなかったこと。 いまひとつは、 地球の環境は地表のアルベド(反射率)の僅かな変化が、なし崩し的に一方の気候の平衡点から 他方の平衡店へと遷移してしまう可能性があること。 です。 例えば化石燃料の使用に伴うCO2増加では、植物の光合成によるCO2分解や、 海による炭酸塩としてのCO2固定化の負のフィードバックがあるのですが、 アルベドの変化を解消しようとするフィードバックはなさそうに思われることに加え、 それには正のフィードバックがかかり、一旦動き始めたらそうそう止められるものではない。 敷き詰められた太陽電池に対する私の危惧の根源のひとつです。 >既にビル風、ヒートアイランドなど発生してしまっている箇所に >太陽電池発電を装備した場合、悪化する、あるいは >新たに発生する害というのはどんな件が具体的に予想できますか? ひとつには、 その地域への発電時及び使用後の廃熱による熱流入の増加によるヒートアイランド現象の激化、 ひとつには、逆になりますが、 太陽電池表面での過剰な太陽光反射による熱流入の減少による周囲より温度の低い地域の出現、 そのどちらが顕著なのかは、定量的に評価する術もなく浅学の私には分かりかねますが、 逆に言えば私ごときですら、そのようなことは思いつける訳で、これを評価しないと 太陽光発電の全面的な推進は「ちょっと待った」と私は思ってしまうのです。 例えば発電はさておき、ヒートアイランド対策も兼ねて太陽電池を敷き詰めるのではなく、 太陽電池と同程度の反射率を持つ反射材を敷き詰めたとき、太陽電池を敷き詰める場合よりも なんだか良いことばかりじゃなさそう、と思えるような、そんな感じです。 確かに真上からの照射は抑えられるので、建物の加熱はある程度抑制されることは分かります。 私は極論を言っているのかも知れません。 「とんでもないこと」と私、書きましたけど、感覚的にそう思っているだけで、 定量評価の行えていない一意見でありますことご了解頂けましたら幸いです。 定量評価の結果、環境負荷は現状より小さくなる、となる可能性も大いにある訳でして、 そのときは私は単に心配性だったと反省し、積極的に推進する立場を取ることでしょう。 >必然的に人口密集地からは離れる事になる、 >この送電効率の無駄は、無視できるものではない、気がします。 これは確かにそうですね。 下記に書きますように、水素なりメタンなりの生成を行っても、 その移送には経済的な課題のみならず、経路上の地域での紛争等による影響、 又は石油パイプラインのように、政治の駆け引きに使われる可能性は否定出来ません。 具体的な対策が必要となるところだと認識します。 >サバティエ反応とは、合金による水素の吸着保管(通称、金属水素)のことと考えてよろしいですか? >古くは21エモン(ドラえもんの藤子・F・不二雄の作品)にも出てきましたよね。 サバティエ反応は第1と第2とがあり、第1は、 CO2+4H2→CH4+2H2O ですが、メタンを得るために水素を消費することになり、 人間がいて、太陽光があって、燃料電池がある閉鎖系などでは有効でしょうが、 それなら最初から、太陽光発電による電力で水素を生成するサイクルの方が良いでしょう。 #金属水素は、強大な圧力で水素がまるで金属のようになったもので、  木星や土星の大気の奥底ではそうなっていると予想されていますね。  「21エモン」で確かに出て来ましたね。 #水素吸蔵は、パラジウムなどの水素吸蔵金属・合金の表面で水素分子が原子となり、  小さな水素原子がそれらの金属原子の間に収まって水素を吸収するものです。  金属体積の1000倍もの体積の水素を吸収しますので、  燃料電池でのひとつの水素貯蔵の方法ですが、重くなるのが欠点です。

blu_mntn
質問者

お礼

ありがとうございます。 環境に対する評価が必要というのは、70年代から言われ始めましたが、あらゆるプロジェクト、工事、商品、どれにしても、未だに十分やっているとは思えません。 パネルによるソーラー発電も、日本中の屋根、とかに載せる可能性がでてきたら、評価する必要は当然ありますよね。数が多くなりますから。 せめて、同じ面積のアスファルト、コンクリート、瓦、緑の植物、と比較する事くらいは今すぐでも出来るはずですが、確かにそういう比較は、みた事が無いですね。 反射に関しては質問にも記載しているのですが、今のパネルは平滑で、直上の光を受け取るのを最優先しているようです。平滑なパネルは、「反射が眩しい、事故の原因になりかねない」から始まり、当然反射した分は発電できないのですから効率も悪い、更に宇宙や周囲に光を捨ててしまう、という問題もあります。 直角に光が当たる場合は少し目を瞑っても、斜めの光をも吸収する構造にするべきだと思います。もちろん直上でも可能な限り吸収すること、その効率を上げる努力をすることは前提ですが。 「サバティエ」を知らないので検索したとき金属の吸着らしき記述がありましたので、サバティエ=金属吸着と思ってしまいました。ちらっとみただけなので見間違いかも。 あと、子供の頃は「21エモン」で出てきたのは、水素がそのまま高圧下で固体化したものと思っていたのですが、その後に、金属への吸着はあっても、金属化にはならない、という記載をどこかで読んだ記憶があり、金属水素=合金吸着と思い込んでいました。子供の頃の記憶が正しかったようですね。

blu_mntn
質問者

補足

(すでにお礼に書き込んでしまったので補足にかきますが、) そろそろ閉めさせて頂きます。 わざわざ来ていただき、ありがとうございました。またなにか機会がありましたら是非回答お願いします。

関連するQ&A

  • ソーラー発電システム

    ソーラー発電システムは電気代の大幅な節約になると思うのですが、例えば設置費用や他への影響など、欠点といったものはないんでしょうか?

  • ★廃棄物発電について★

    学校で、『廃棄物発電が火力発電のかわりになるように導入されつつある』 と耳にしたのですが、本当に廃棄物を燃やして化石燃料のかわりに することは化石燃料の有効な手段なのでしょうか?? 廃棄物を燃やすことにより、ダイオキシンもでてくるだろうし第一、 化石燃料を補えるような電力は得られるのでしょうか?? 私は初めの質問に対して、『有効な手段でない』なのですが みなさんの意見も聞かしてほしいです>_< お願いします★

  • 太陽光発電の利点欠点について

    先日、太陽光発電の利点欠点について検索しました。Q&Aは凄いレベルでのやり取りを見ていました。 ふと思ったのは、原発問題から今後のエネルギーをどうするか?では無いでしょうか? もっと、すばらしい代替えエネルギーは在ると思います。 昨年、テレビで拝見いたしましたが、藻からエタノールが抽出でき、トラクターが走る映像が出ていましたが、この技術を最大限に生かせば日本の燃料を自給でき、輸出も可能と聞きました。 この話が本当ならば、発電所も自動車もすべて利用可能と考えますが、如何でしょうか? この件に詳しい方御回答を宜しく御願い致します。

  • シャープのソーラ発電

    半年ほど前にシャープのサンビスタと言うソーラ発電パネル(3.5KW)を屋根の上に設置しました。 ところが、常時モニターに表示される電力会社への売電量に対し、電力会社が実際に買ってくれる電力量が2分の1以下にしかなりません。 同じようにソーラ発電をやっておられる方、またはソーラ発電に詳しい方でこの状況の原因や理由についてお教え頂ければ有難いです。

  • 風力発電は世界の総発電量の何%を占めていますか?

    最近再生可能エネルギーを利用した発電が普及していますが、今のところ化石燃料と比べてどうなんでしょう? ソーラー発電についても教えていただけるとありがたいです。

  • 原発の発電コストは本当に安いの?

    火力発電に比べ原子力発電のコストが安いそうですが、燃料の材料となるウランは誰がどの国からどのくらいの量をいくらで買っているのでしょうか?その材料を精製する会社と精製にかかるコスト、燃料棒に加工する工場と加工コストなどは全く公にされていませんが、どのようにして化石燃料との発電コストを比較したのでしょうか?原発は人口密度の低い地域に設置されていますが、燃料の精製と燃料棒への加工は都市部の住宅街近辺で行なわれているなんてことはありませんか?ご存知の方、情報をお待ちしております。

  • 化石燃料発電と原子力発電の違い

    先日、「TVタックル」という番組で 原発再稼動の是非についての討論を見ました。 その際に感じた疑問について質問させて下さい。 "原子力発電で生じるリスクは、化石燃料発電では生じないのか" "化石燃料発電で生じるリスクは、原子力発電では生じないのか" という点です。 もちろん程度の差はあるでしょうが、 果たして反対・賛成の理由として正しいのでしょうか? 番組内で原子力発電の問題とされた点・・・ 安全性/原子力ムラ/ 電源三法(交付金、居住人口の抑制)/核廃棄物 番組内で化石燃料発電の問題とされた点・・・ LNG輸入コスト/供給量不足/ ホルムズ海峡封鎖/原発技術の衰退 同番組をご覧になられていない方には 分かりづらいかもしれませんが、 番組内で出た問題点でなくても構いません。 そもそも、それって問題?ていう話でもOKです。

  • 太陽光発電 欠点

    現在、太陽光発電の調査を行っているのですが、 どうも長所のみ記載していて短所があまり記載されていません。 初期設置のコストなど欠点もあると思うのですが、個人のブログなどで あまり信頼できる情報ではありません。 できれば詳細の書いてあるサイトを紹介してください お願いします

  • 原子力発電について、ウランの採掘から運転・解体・長距離送電・廃棄物の隔

    原子力発電について、ウランの採掘から運転・解体・長距離送電・廃棄物の隔離(一万年?)することを考えたとき、単位発電量に対するCO2排出量は、化石燃料発電と比較し少ないのでしょうか?

  • ソーラー発電補助金について

    今、某ハウスメーカーで新築を建築中です。 契約時に営業マンから『間に合う』と言われていた、ソーラー発電の補助金がいまさらになって『間に合いません』と言ってきました。 契約当初、補助金が出るということで3Kwから5Kwに変更までしたのに。 補助金分で50万円になります。はいそうですか、ではとても済まない金額です。 契約当初の予定工期から遅れているわけでもありません。 大手ハウスメーカーのいい加減な発言にも不信感でいっぱいです。 どう対応すればよいでしょうか。ソーラー発電設置取りやめも考えています。