• 締切済み

脱税

chibita_papaの回答

回答No.1

無償で、別会社へ移動すれば 移動元 ---> 寄付金 損金になりません。 移動先 ---> 雑収入 益金になります。 脱税ではありませんがなんの得もありません。

関連するQ&A

  • 輸入商品の原価設定について

    輸入商品の原価設定について教えてください! 今回知りたいのは一般的に輸入商品を継続して取り扱っている会社ではどのようにして 海外レートや変動原価の歪を埋めているか?という方法です。 例えば、コーヒー豆を取り扱っているとします。 1kg/500円(全経費と仕入時の輸出国レートなどから算出)で10kg仕入れたとします。 その後販売し、その月の残数(在庫)が3kgとします。 在庫が足りないので追加で仕入れますが、レートの変動や購入数など(大量に仕入れた 場合)で商品単価が変わってきますよね?? 新たに仕入れた商品はまた計算すればいいですが、残っている在庫はこの場合どうするの でしょうか?同じ商品でも、単価別で在庫管理するのでしょうか? それともどちらかの単価に合わせますか? それとも前回仕入れ時のコストと合計して割りますか? 財務処理上(法的に)正しい方法や、ホントはいけないけどこうすると楽といったお話が 聞けると幸いです。

  • 会社の脱税の告発について

    企業を内部告発しようと思っています。 その企業は在庫の数をごまかして少なくみせて、売上原価を多く落とし 利益が少なくなるような決算をしています。 (会社側はもう型が古くなった商品で使えなくなったと言っていますが何回か売上がありました。また、 売れなくなった商品に対する適切な処理もしてません) 在庫の棚のなかに(棚卸し対象外)という紙が入っている証拠写真もあります。 それを認める社長息子(部長)の肉声も録音しました。(本当は動画ですが、顔まではうまく取れませんでした、社内で撮影したことぐらいならわかると思います) 自分は経理ですがまだ努めて数年で決算書にサインなどする立場ではありません。 質問ですがこの状態で内部告発したら自分も罪に問われますか? 証拠はこの程度でも大丈夫でしょうか、もっと良い証拠を取る方法があったら教えていただけるとうれしいです。 また、額は1千万程度ですが税務署は動いてくれるでしょうか?

  • 輸入品の棚卸在庫について

    輸入関係の会社ですが、決算の棚卸在庫についてアドバイスを頂きたいです。 通常は在庫にあるものを、商品在庫にしております。 しかし、決算時には輸送途中にあるものも在庫に含めないといけないと 会計を勉強していた時に習ったような記憶が少しあります。 実際のところ、含めないといけないのでしょうか。 また、その際の決算以降に、輸入諸掛はかかっておりますので どう、在庫金額を決めたらよいかわかりかねております。 よろしくお願いいたします

  • 売上原価の計算

    例えば、5月の売上原価を計算するとします。 4月末の在庫+5月の仕入-5月末の在庫=5月の売上原価、になりますよね? その計算で出した数字と、、、 5月の売上原価を、商品ごとに1つずつ調べた数字の合計が違う、ということになると、、、 どのような原因が考えられますか? ちなみに。 4月までは、最終仕入単価がその商品の在庫単価になっていましたが、 5月からは、移動平均法というのを採用しています。 そのことと、5月の売上原価が合わないことは関係ありますか?

  • 在庫の総額がわからない場合の原価の出し方

    仕入れた商品が多く、売れた商品は全て把握しているものの、 売れ残った商品が大量に残っている場合、それらは在庫となり、 年末度には期末商品棚卸高になると思うのですが、 数が多くて把握しきれない在庫の数の商品の 売り上げ原価を出すには、どの様にすればよいのでしょうか? その商品の一つの売り単価は決まっており、一つ800円で売れる商品と仮定します。 仕入れの際に箱○kgといった商品を例えば平均5000円で仕入れ続け、 1年間繰り返した場合、一つ800円で売れている 商品以外は在庫として保管し まだ一つ800円で売れていない在庫が大量に残ります。 そうした場合、仕入れ経費を計算する際に、実際に売れた商品のみを 経費として計算出来るけれど、在庫として残っている商品は経費として 計算出来ませんよね?その場合残った在庫の数を一つ一つ計算して 、期末商品棚卸高を出さなければいけないのでしょうか? また、数が少ない場合は計算が簡単ですが、 商品の在庫の数が何万個とある場合、一つ一つ計算するのは かなりの時間がかかるため、他に最後に仕入れた時の金額を用いて 最終仕入原価法なるもので原価を出す事が出来るというような 方法があるというような説明を見たのですが、可能なのでしょうか? 今回の場合、商品の一つあたりの価格は800円として決まっているものとしても、 在庫の数が多くて把握しきれない場合はどの様に原価を出すことが 出来るのでしょうか? 仕入れが初年度の場合、売上原価=仕入金額-期末商品棚卸高で出すことが 出来ると思うのですが、仕入れ金額を把握していても、期末商品棚卸高(売れ残り商品の数)が 仮に大量にあった場合、一つ一つ計算していたのでは売れ残った在庫が全部でいくらになるか 把握仕切れないと思うのですが、こういった場合はどのように計算すれば売上原価を出すことが 出来るのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 脱税?それとも誤魔化される?

    ある商社に勤めています。しかし、この会社では数社の顧客先からの依頼により預かっているお金があるようなのです。そのお金を決算時に帳簿に載せないために、在庫商品棚卸金額を億単位で削っています。これって脱税ですよね?(実は過去に友人が質問してくれて脱税らしい、と回答をいただきました。) 身近な上司に、内部告発しますよ、といったところ、言いたければ言えばいいさ、預かり金だからということで修正申告すれば罪には問われないし、追徴金払うぐらいの資金はある、告発したら社内での君の立場が危うくなるよ、と逆に言われてしまいました。私も妻子あるみで住宅ローンもあるし、会社をやめなければならない羽目になるのも辛いし、ということでそれ以上言えませんでした。 ほんとに毎年毎年億単位で在庫棚卸金額を過少申告して、見つかったら預かり金だからと言い逃れできて罪を免れられるものなのでしょうか? 顧客先がそのお金をどう処理しているかはわかりません。 お金を預けておいて、必要なときに商品を伝票売上無しで納品してるらしいです。指示している会社経営者に罪はいかないのでしょうか?そんなことして利益がでているのに社員の給与は昇給もなく、経営者だけがかなり昇給していて頭にきているんです。でも告発すればこのことを知っているのはごく小数の人間なんで私が内部告発したことは、すぐわかってしまって社内での立場が辛くなってしまいます。告発して経営者が逮捕でもされれば良いのですが、追徴金を納める程度ですんでしまったのではこちらの立場が無いんです、詳しい方のご意見を教えてください。

  • これは脱税では?

    ご教示下さい。 私の勤めている会社で次の様な行動があります。 1.4年程前に「不良在庫」として帳簿から落とした物品が倉庫内にあり それを今期再度落とす様にと経理担当(役員)から命令され写真を撮りリストを作成し経理に渡しました。 2.経営陣の急な入替えがありました。 この半年間に取締役の解任が2名、監査役の解任。 新たに経理担当を役員に昇格。取引のあった会計事務所の担当も監査役に招いています。メーカーである会社なのに役員が全員経理、或いは会計関係。製造に係る者、販売関係の役員を短期間に排除した格好です。 在庫については、約半年前に社長指示で大量に製造している経緯があり上期決算時(2月)にも「不良在庫」として大量にリストアップして社外に持ち出した様です。 こう言う行動が「脱税」にあたる、或いはそれを組織的にしかも計画的にやっているとすれば、問題では? 社員間では「内部告発」をも検討しています。但し「証拠」面では具体的なものは入手困難です。(経理部門はガッチリ固められています) 自分の勤めている会社が不正行為をしているとすれば悲しいことですよね。。。

  • この場合、消費税を請求しなくても良い?

    こんにちは。 教えてください。 私はとある外資系文房具メーカーで働いており、先日在庫保管を委託している倉庫に棚卸に行ってきました。 そこで、帳簿上の在庫数量と実際の数量が合わなかった分を、倉庫に保管管理ミスということで請求することで合意しました。 文房具は全て輸入もので、今回の請求も輸入原価で請求することになりました。 請求・入金方法は、次月の倉庫保管料の請求を、今回の在庫不一致分の請求分を相殺する方法をとります。 金額は、35000円(万年筆・輸入原価1つ350円×100個)で、 うちでの会計システムにあがっている在庫も、輸入原価¥35000を抹消することになるのですが、このような場合、倉庫には、消費税を請求しなくても良いのでしょうか??

  • 原価について教えてください。

    前月末在庫+当月仕入-当月返品-当月末在庫=原価 当月仕入が翌月販売用の商品で在庫になった場合は原価が上がり、前月までに仕入れてた商品を当月に返品を多くした場合は原価が下がる。 当月との売上だけを対比すると原価率が高かったり低かったりしますが、半年とか一年の間で原価率をみたらよいですか?

  • 仕入原価に対する下代価格の設定率の相場は?

    商品を仕入れて小売店に卸す場合、仕入原価を元に下代を設定するわけですが、 下代を設定する際の仕入原価に対する掛け率に、一般的に相場などはあるのでしょうか? もちろん業種や会社の規模、商品価値によっても様々なのかもしれませんが、 私が扱うのは輸入雑貨商品で個人経営になります。 商品は国内で売られている同種のものより、質が良いものですが 希少価値があるという訳ではありません。 いわゆる「ぼったくり価格」にはしたくないので 掛け率の相場のようなものがあれば知りたいので、教えてください。 よろしくお願いします。