• ベストアンサー

売上原価の計算

例えば、5月の売上原価を計算するとします。 4月末の在庫+5月の仕入-5月末の在庫=5月の売上原価、になりますよね? その計算で出した数字と、、、 5月の売上原価を、商品ごとに1つずつ調べた数字の合計が違う、ということになると、、、 どのような原因が考えられますか? ちなみに。 4月までは、最終仕入単価がその商品の在庫単価になっていましたが、 5月からは、移動平均法というのを採用しています。 そのことと、5月の売上原価が合わないことは関係ありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.3

話を簡単にするために、1カ月は30日とします。 毎月、1日、11日、21日に商品を100個ずつ仕入れることにします。 4月1日に仕入れた商品は仕入れ単価が98円でした。 4月11日の仕入れ単価は99円でした。 4月21日の仕入れ単価は100円でした。 4月末に在庫が110個残っていました。 このとき、最終仕入れ単価を在庫の単価とする計算方法ですと、110個の在庫はすべて100円で仕入れたものと見做して計算することになります。 100円×110個=11,000円 となります。 しかし実際は10個を99円で仕入れています。ですから、1個ずつ計算すると在庫額は変わってきます。 100円×100個+99円×10個=10,990円 5月1日の仕入れ単価は101円でした。 5月11日の仕入れ単価は102円でした。 5月21日の仕入れ単価は103円でした。 5月末の在庫は50個でした。 在庫価格の計算は5月からは移動平均法に変えました。移動平均法の平均を取る間隔によって計算が異なってきますが、3回分の仕入れ価格の平均を取ることにしましょう。すると5月末の在庫の価格は、5月1日、11日、21日の仕入れ価格の平均単価を月末在庫の単価と見做すことになります。平均価格は102円ですから、5月末の在庫の単価は102円であると見做すことになります。 102円×50個=5,100円 しかし、実際には5月末の在庫は103円で仕入れたものですから、 103円×50個=5,150円 となります。 このような計算をしますから、個々の合計と平均とでは合わなくて当然ですよね。 ただし、同じ計算方法で長期間にわたって計算をすると、ある年は個別計算の方が税金が多くなり、ある年は平均の方が税金が多くなるので、その結果長期的には利益額も税額も同じになるのです。ですから、原価を個別に計算することが困難であるような業態の場合は、さまざまな計算方法が認められているのです。

sigoku123
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 具体的な数字で示して頂き、判り易かったです。 ありがとうございました。 もう一度、会社の実際の数字で考え直してみます。

その他の回答 (4)

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.5

No.2です。追加回答です。 移動平均法による商品有高帳の事例をご覧ください。↓ 移動平均法 http://www25.tok2.com/home2/masatoru/boki/main28.html これによると、11月末の商品在庫10個の単価は40円と見なされ、在庫金額は400円です。 一方、最終仕入原価法ならば、11月末の商品在庫10個の単価を50円と見なす(※)ので、在庫金額は500円です。 ※11月の仕入は、20日の仕入が最終の仕入ですから、20日の仕入単価50円が月末の商品在庫の単価と見なされます。 50円×10=500円 つまり、 最終仕入原価法の場合、11月末の商品在庫金額は500円、 移動平均法の場合、11月末の商品在庫金額は400円となります。 両者の11月末の商品在庫金額が異なるのですから、両者の11月中の売上原価の金額も当然、異なるわけです。

  • boseroad
  • ベストアンサー率26% (149/558)
回答No.4

最終仕入単価を用いる方法(最終仕入原価法)は、最後の仕入単価をすべての在庫品の単価とみなすやり方やろ。移動平均法は、仕入れるたびに単価を計算し直して、その都度計算される単価をすべての在庫品の単価とみなすやり方や。 いずれも、いっこの単価をすべての在庫に適用させるやんか。「共通の単価」とか「共通単価」とか言うたんは、それを表したんよ。わかりづらくてすまんの。 ほいで、個別の単価と比べとるわけやね。ほいだら、最終仕入原価法にせよ移動平均法にせよ、すべての在庫に適用させると決めたいっこの単価と、個別の単価とは、ほとんどズレとるやろ。それも、ズレが大きかったり小さかったり、プラスやったりマイナスやったりで、一定していない。そら差額も出るものや。 なんでズレとるのかを説明したいんなら、まずは移動平均法のやり方を説明することから始めるとええ。その上で、個別の単価とのズレを、一覧表か何かで見せればええのと違うかな。ついでに、5月分を最終仕入原価法でやった場合の、個別の単価とのズレも見せると、比較対象が明確になってええやろ。もひとつ、移動平均法のメリットデメリットを説明すれば、十分なのと違うかな。 あ、個別の単価そのままで計算をしていく方法は、個別法と呼ばれるやり方や。個別法のメリットデメリットも説明できるよに準備しとくとええやろな。 あといちおで。個別法以外のやり方を「見なし」とかいう怪答あるけど、個別法以外も実際原価に相違ないと考えるのが会計理論。このサイトは、理論と異なる自説を展開する場ではないはずや。(苦笑)それから、長期的には一緒いう怪答もあるけど、長期的にもたいていは一致しないものや。簡単な設例を考えればすぐ分かる話。(苦笑)質問者さん、怪答者のいうことは信じたらあかんで。(苦笑)

sigoku123
質問者

お礼

再度の回答をありがとうございます。 ごめんなさい、私の表現が判りづらかったようです。 商品いっこずつの単価と言いましても、1こ1こを先入れ先だし方のようにとらえるわけではなく、あくまでも回答者様が言われている「共通単価」のことです。 最終仕入単価を、そのときの在庫全ての単価に計算する方法から、移動平均法になりました。 そのまま、最終仕入単価法を用いた場合と、移動平均法を用いた場合との差額の根拠を調べるように、との指示でした。 具体的な資料作りのことまで示して頂き、ありがとうございます。 考え直してみます。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

>例えば、5月の売上原価を計算するとします。 4月末の在庫+5月の仕入-5月末の在庫=5月の売上原価、になりますよね? その計算で出した数字と、5月の売上原価を、商品ごとに1つずつ調べた数字の合計が違う、ということになると、どのような原因が考えられますか? 企業会計では、原則として取り扱う棚卸商品の種類ごとに評価法を決めなくてはなりません。この場合は企業は複数の評価法を持つことになりますが、すべての種類の商品について単一の評価法を適用しても構いません。 棚卸資産の評価法には、個別法、先入先出法、総平均法、移動平均法、売価還元法、最終仕入原価法などがあります。そして、これらを二つにグループ分けします。 (1)個別法 (2)個別法の代替評価法(先入先出法、総平均法、移動平均法、売価還元法、最終仕入原価法など) 質問者も気付いておられるようですが、5月の売上原価の根本的な意義は、 5月の売上原価=5月中に売り上げた商品について、個々の商品の仕入れ原価を調べて、それらの全部の仕入れ原価を集計した価額 です。これを「売上原価の定義」と考えて良い。 棚卸資産の評価法のうち「(1)個別法」は、取扱い商品数の少ない企業、例えば美術商や骨董商などに適します。ここでは個々の商品の仕入れ原価を管理しますから、売上原価の集計も容易です。「定義」に従って忠実に売上原価を集計できるのです。個別法で集計される仕入れ原価が「実際の売上原価」です。 しかしながら、取扱い商品の種類も数も多い一般の企業の場合は、売り上げた商品について、個々の商品の仕入れ原価を調べて集計する方法は、実務としては非常に煩雑で困難です。個々の商品の仕入れ原価を管理するのはほとんど不可能です。つまり「実際の売上原価」を把握するのは難しいのです。 この「煩雑と困難」を救済するために考案されたのが「(2)個別法の代替評価法(先入先出法、総平均法、移動平均法、売価還元法、最終仕入原価法など)」です。ですから、代替法で計算される売上原価は「実際の売上原価」はなく「見なしの売上原価」ということができます。 ですから、個別法による「実際の売上原価」の数字と代替法による「見なしの売上原価」の数字とが異なるのは、当然なのです。 >ちなみに。 4月までは、最終仕入単価がその商品の在庫単価になっていましたが、 5月からは、移動平均法というのを採用しています。 そのことと、5月の売上原価が合わないことは関係ありますか? 大ありです。二重の原因があります。 (1)まず前記の理由で、代替法による「売上原価」と個別法による「売上原価」とは本質的に異なり、数字も合いません。 (2)最終仕入原価法から移動平均法へ変更すれば、変更自体が売上原価が合わない原因になります。

sigoku123
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 (1)個別法、(2)それ以外、と分けられるのですね。 細かく説明して頂き、ありがとうございました。 これをふまえて、もう一度、具体的な数字で考え直してみます。

  • boseroad
  • ベストアンサー率26% (149/558)
回答No.1

「商品ごとに1つずつ調べた数字」は、商品の数量だけの話かね?それとも、いっこずつの仕入価格の話かね? もしも後者なら、商品の紛失やら盗難やらがなくても、たいてい合わないものや。 最終仕入原価法にせよ移動平均法にせよ、いっこずつばらばらの単価をそのまま使うんでなく、共通の単価を決めてしまうやり方やんか。共通単価の計算結果と、いっこずつばらばらに見た合計額とは、そら合わないものやで。

sigoku123
質問者

補足

回答ありがとうございます。 回答への質問で、大変恐縮ですが、、、「共通単価」とは何ですか? 「商品ごとに1つずつ調べた数字」とは、それぞれの仕入単価のことです。 合わないもの、、、と納得してくれればいいのですが、、どうして合わないのか?調べろ。と言われているので困っています。。

関連するQ&A

  • 棚卸と売上原価計算について

    棚卸と売上原価計算の方法で困っています。 只今、個人事業主で中古品販売を行っております。扱っている商品はCDがメインで、本とDVDも扱っています。 仕入れている商品は、ジャンル、タイトル、アーティストなど問わず1品づつバラバラ(仕入単価もバラバラ)で、卸業者を利用せず実店舗から直接仕入れをしています。(このとき、レシートには「~円の商品が○個」といった具合にしか表示されていません。) また、商品有高帳で在庫の管理は行っています。 このような状態なのですが、棚卸をどうやったらいいのか困っています。 品物は全部バラバラで仕入単価もバラバラなので、棚卸で個数は分かるのですが、単価は非常に照合しにくいです。 そのため棚卸では「中古CD~個、中古DVD~個、中古本~個」といった感じに個数を調べ、その上で、商品有高帳の個数と照合し、単価は(移動or総)平均法を用いて算出しようと思います。 売上原価も平均法で求めた期末の単価を用いて期末商品高を調べ、期首商品+今期仕入高-期末商品で算出しようと思っています。 このような方法で良いのでしょうか? やはり、残っている商品を全て一つづつ単価を調べ、数を調べ、期末商品を求めないといけないのでしょうか? 足りない情報などありましたら、コメント頂けましたら書き足したいと思います 何か良い方法などございましたらアドバイス下さいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 受注時の原価はどのように考えれば良いでしょうか?

    一般に決算に関わるような原価の質問はよく見かけるのですが、 受注に対する仕入原価の一般的な考え方が判らないので質問させて頂きます。 私の会社では事務担当者が受注時に売上単価と仕入単価を確定します。扱っている商品は工業用の規格品が多く、在庫から販売するものも多いです。1年間で取り扱う商品点数は1万点以上になります。 仕入単価は商品単価のマスタから反映させて、マスタの単価は仕入先からの見積、価格改定の案内、在庫品の仕入単価などから適当なものを採用していました。 ですが最近になって、受注の度にその商品の在庫がどれだけあるか、そのうち旧単価のものがいくつで、新単価のものがいくつで、今回の受注分は旧単価がいくつ、新単価がいくつというような処理をするようになりました。これらをシステム上で自動で行うのではなく人の目で見て計算して処理しています。 私はこの煩雑な処理が私の会社には不適当ではないかと考えています。メリットがほとんどありません。 受注を売上処理することで、 売上-仕入=粗利益 を計算しているのですが、これらの仕入原価は会計や決算で使用する数字とは違うと思います。売上はお客様に請求する金額なので正確なはずですが、仕入原価はあくまでそう見積もった金額だと思います。 一般的にはどのように考えるべきものなのでしょうか。冒頭書きました通り、原価などのキーワードで検索しても求める情報にたどり着けないのでご教示お願いします。

  • 売上原価について

    売上原価の計算 1、期首商品棚卸高  (売上原価)200 (繰越商品)200 2、当期商品純仕入高 (売上原価)800 (仕  入)800 3、期末商品棚卸高  (繰越商品)300 (売上原価)300 という計算法が書いてあります。 各勘定の図も書いてあります。 単純に理屈は理解しているのですが 仕分けとなると、さっぱりわかりません。 DVD講座で勉強しているのですが、何度も同じところを見ても 理解が難しいです。 この仕分けをわかりやすく教えていただけないでしょうか?

  • 簿記2級「売上原価の計算⇒売上原価勘定」について

    先日日商簿記3級に合格し、現在2級を独学で勉強している者です。 ひとりで勉強していて、「売上原価勘定」がいまいち理解できず、 質問させていただきます。 期首商品棚卸高が2,500円の下記(1)の仕訳について、売上原価の計算を売上原価勘定で行った場合、 (2)のようになると参考書にあるのですが、 質問1)なぜ(1)では「仕入」だったものが(2)で「売上原価」になっているのですか。 「売上原価勘定で行う」の意味がそもそもよく理解できません。 質問2)売上原価とは「期首商品棚卸高+当期商品仕入高-期末商品棚卸高」のことではないのですか。 質問3)「売上原価勘定で行う」時とはどのようなときなのでしょうか。 仕訳(1) 仕入    2,500 / 繰越商品 2,500 繰越商品 1,100 / 仕入 1,100 損益    12,200 / 仕入 12,200 売上    17,600 / 損益 17,600 仕訳(2) 売上原価 10,800 / 仕入 10,800 売上原価 2,500 / 繰越商品 2,500 繰越商品 1,100 / 売上原価 1,100 損益    12,200 / 売上原価 12,200 売上    17,600 / 損益 17,600 質問の仕方に不備がありましたら申し訳ございません。 どなたかお詳しい方、ご教示いただけますようお願いいたします。

  • 売上原価の計算について

    売上原価の計算について教えてください。 期首商品 100 当期商品仕入高 1000 期末商品棚卸高 200 (期末帳簿棚卸高) としますと売上原価は 100+1000-200=900 棚卸減耗損 30 棚卸評価損 40 としますと これを反映させた売上原価は 100+1000-200+30+40=970 でよいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 在庫の総額がわからない場合の原価の出し方

    仕入れた商品が多く、売れた商品は全て把握しているものの、 売れ残った商品が大量に残っている場合、それらは在庫となり、 年末度には期末商品棚卸高になると思うのですが、 数が多くて把握しきれない在庫の数の商品の 売り上げ原価を出すには、どの様にすればよいのでしょうか? その商品の一つの売り単価は決まっており、一つ800円で売れる商品と仮定します。 仕入れの際に箱○kgといった商品を例えば平均5000円で仕入れ続け、 1年間繰り返した場合、一つ800円で売れている 商品以外は在庫として保管し まだ一つ800円で売れていない在庫が大量に残ります。 そうした場合、仕入れ経費を計算する際に、実際に売れた商品のみを 経費として計算出来るけれど、在庫として残っている商品は経費として 計算出来ませんよね?その場合残った在庫の数を一つ一つ計算して 、期末商品棚卸高を出さなければいけないのでしょうか? また、数が少ない場合は計算が簡単ですが、 商品の在庫の数が何万個とある場合、一つ一つ計算するのは かなりの時間がかかるため、他に最後に仕入れた時の金額を用いて 最終仕入原価法なるもので原価を出す事が出来るというような 方法があるというような説明を見たのですが、可能なのでしょうか? 今回の場合、商品の一つあたりの価格は800円として決まっているものとしても、 在庫の数が多くて把握しきれない場合はどの様に原価を出すことが 出来るのでしょうか? 仕入れが初年度の場合、売上原価=仕入金額-期末商品棚卸高で出すことが 出来ると思うのですが、仕入れ金額を把握していても、期末商品棚卸高(売れ残り商品の数)が 仮に大量にあった場合、一つ一つ計算していたのでは売れ残った在庫が全部でいくらになるか 把握仕切れないと思うのですが、こういった場合はどのように計算すれば売上原価を出すことが 出来るのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 売上原価についての質問

    売上原価について質問があります。 問題  決算において、売上原価の算定を行う。  期首商品棚卸高200円、当期商品仕入高1000円  期首商品棚卸高300円 なお、売上原価は仕入勘定で算定すること。 仕訳 仕 入   200  繰越商品 200 繰越商品 300  仕 入   300  この仕訳に当期商品仕入高の仕訳はなぜ入れないのでしょうか? 仕入 1000 現金 1000 とか入りそうなんですが、 それと 仕入勘定で計算せよと売上原価勘定で計算せよ この二つの違い、やり方がわからなくて困っています。 仕入勘定は仕入勘定の中で行うもの? 売上原価勘定は売上原価勘定で計算するものですか? 教えてください。

  • 売上原価の計算

    職場でわからないことが出てきました。 基本、会社の資料は持ち出せないし、記憶違いでしたら失礼いたします。 損益計算書について。 月末に残高合わせや検算をしていましたところ。。。 ちなみにこの会社の損益計算書は (借方) 仕入高 200 (借方) 内部仕入高  50 (借方) 売上原価 150 (貸方) 仕入高 100 200+50-100=借方に記載のある売上原価150 のことだ、と職場の人から説明を受けました。 はっきりと覚えてませんが、借り方に記載のある200円、50円は 税込金額だから、貸方にある消費税額100円を引くと 借方にある売上原価150円になるんだといわれていた気がします。 今まで簿記は勉強したことありますが、こういうことってテキストにも 出てこなかった気がします。 理屈がよくわからずにいます。 この会社の事務はこういう売上原価の出し方をしてるんだな、程度に 理解しておいていいのでしょうか? この損益計算書には当然、貸方にも売上原価の金額の記載があったはずなのですが、 いったい、どこからその数字は出てくるの?という状態なのです。 縦に並んでいる数字を単純に足し引きしたらつじつまがあうのが会計だと思って 勉強してきたので余計に???という感じでした。

  • 3級 仕入原価 売上原価  仕入

    仕入原価 売上原価  仕入 の関係が何がなんだかわかりません。 仕入=売上原価 ですか? 決算整理後の残高試算表の仕入=売上原価 ですか? じゃあ決算整理前の残高試算表の仕入は? 原価=単価 ですか? よろしくお願い致します。

  • 簿記3級「売上原価勘定で売上原価を算定」の意味

    簿記3級の勉強を独学で始めた者です。 第117回 第4問 相模商店は、商品売買に係る取引を、仕入勘定、売上勘定および 繰越商品勘定を用いて記帳しており、さらに決算時に売上原価勘 定を設けて算定している。そこで、期首商品棚卸高が¥780,000、 当期商品仕入高が¥9,540,000、期末商品棚卸高が¥630,000であっ たとき、売上原価算定に関連する決算仕訳を次の(1)から(4)の順に 示しなさい。 (1)期首商品棚卸高の振替 (2)当期商品仕入高の振替 (3)期末商品棚卸高の振替 (4)売上原価の損益勘定への振替 ■■■■■■■■■■■■ よく見る問題では「売上原価は仕入勘定で算定」とあります。 売上原価は(期首棚卸高 + 当期仕入高 -期末棚卸高)で 求められ、精算表で、「仕入」の行の損益計算書の借方に入る 値が売上原価となる。これが「売上原価は仕入勘定で算定」の 意味。 (つまり、仕入の行で、 ”期首棚卸高 + 当期仕入高 -期末棚卸高”の計算が出来ているから) と、ここまでは認識しています。 この問題も、いつもどおり「仕入勘定で算定」したら、 (1)の答えは 仕入 780,000 繰越商品 780,000 になります。 しかし解答には「この問題は売上原価を売上原価勘定で 算定するため、上記の仕訳の「仕入」を「売上原価」に 変えた仕訳をします」とありますが、ここがよくわかりません。 (1)の正解  売上原価 780,000  繰越商品 780,000 となるようですが、仕入(当期仕入高のことではない?)と 売上原価(当期に売り上げた商品の、原価の合計?) とは異なるものにならないのでしょうか。 なぜ、機械的に名前を言い換えられるのかがわからない。 仕入(=当期仕入高) 売上原価(=期首棚卸高 + 当期仕入高 -期末棚卸高) なのに、どうして?? 初歩的な質問ですが、教えていただけたら大変ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう