• ベストアンサー

単語の商標?ライセンス?を取るには?

自分が作ったある造語(日本語です)があり それを他のところで使われたらイヤだな…と思い なんらかの形で商標なり、ライセンスなりを 取る方法はないかな、と思いました。 ただ、趣味の延長のような形で使っている言葉(単語)なので 「商標」とも違う気もするのですが…。 ぼんやりとした質問で申し訳ありません(>_<) ご存知の方、どうかアドバイスをお願いいたします。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marines_i
  • ベストアンサー率51% (40/77)
回答No.1

商標は、事業者が自分と他人の商品やサービスをお客様に区別していただくためにつける名前やマークです。特許庁に商標登録することで、その分野で独占的に使用することができます。 また、特許・商標・著作権といったものは、お金をもらって他人に使わせることができます。これを一般にライセンス契約といいます。 さて、造語についてですが、他にとっている人がいなければ、商標登録をすることは可能です。しかしこのような事業を前提としない商標登録が商標制度本来の使い方に沿わないことは、ご理解のとおりです。登録手続で「商品・サービスを指定してください」と言われたら、はたと困ってしまうことでしょう。 転売目的で登録する人もいるようですが、それについては下記をご参考に。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2011235 目的から合致するのは、やはり著作権による保護ではないかと思います。しかし、造語とはいえ単語に著作権を主張するのは、現実にはなかなか難しいと思います。東京地裁・東京高裁が読売新聞の記事の見出しについて著作権を否定した事例がありますが、これは見出しの創作性がないから否定したのであり、短いから否定したわけではありません。ですが一定の長さがあることが、創作性の有無を判断する要素のひとつになっていることもまた否定できません。 ○ ご参考 http://ch.kitaguni.tv/u/171/INTELLECTUAL_PROPERTY/COPYRIGHT/0000277997.html

chie92
質問者

お礼

分かりやすい解説、ありがとうございます。 「商品・サービスの指定」があるのであれば やはり、商標登録にはなじまないのだな、と分かりました。 天下の新聞社でも著作権が主張できないのであれば 一般人の思いついた「造語」では勝てそうにありませんね。 なんとか他の人に使われないことを祈ります。。。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 著作権?商標?

    とある単語などが印刷された物を販売するにあたって、著作権や商標はどのくらいの範囲まで注意すべきでしょうか? 例えば、日本のバンドで「スピッツ(SPITS)」というバンドがありますが、『SPITS』はバンド名以前に犬の品種名ですし、ドイツ語では「尖っている」という意味の単語でもあります。このような語句をTシャツなどに印刷し販売するのは問題がありますでしょうか?どなたかご存知の方いらっしゃいましたらお教え下さい。よろしくお願いします。

  • 大塚製薬「マサイの戦士」商標について教えてください。

    大塚製薬の製品に 「マサイの戦士」 という飲料があります。 大塚製薬のサイトにある ロゴ「MASAi」 製品名「マサイの戦士」 にいわゆる「マルR」の商標マークがついています。 ロゴは「i」を小文字にしてあるので 独自の造語だと主張すればOKなのかもしれませんが、 製品名の「マサイの戦士」 というものが商標として登録できた論理が分かりません。 「マサイの戦士」という言葉はTV番組(ドキュメントや旅番組)等で昔から使われていた一般的な言葉だと思います。 以前「はちみつレモン」は材料の羅列なので商標登録できなかったと聞きました。 ソニーの「WALKMAN」という商標について考えると、 ほぼ一般語とも思われるほどメジャーな名称になっていますが、ソニー独自の造語です。 商標登録されているので「WALKMAN」は法的保護をされています。 他社の製品には類似語も含めて使うことが出来ません。 またオーディオ製品以外にも無断使用は出来ません。 当然 大塚製薬が商標登録した「マサイの戦士」(類似の名称も含めて)を大塚製薬に無断で使用できないことになります。 マサイ族の人が何かを日本で売ろうとした時にも、使用できない事になるということです。 「商標登録は早い者勝ち」とは言え これは理不尽だと思います。 商標登録されましたが、本当に法的に問題はないのでしょうか?

  • すでに登録されている商標を別区分で登録できますか?

    誰かが第31類に登録している商標を、私が第30類で商標登録することは可能ですか? 登録されている画像は一般的な書体にただ日本語と英語で商標名を書いてあるだけです。 書体やロゴはどうでもよく、文字列を重視した商標ですので、画像は別書体のどんな形でも構いません。 商品をパクってやろうと考えている訳では無く、その商標は知る人は知っている言葉(学名に近い)です。これから行う新規事業で使う予定で、自衛のために商標を取得しておきたいと考えています。 商標登録は可能でしょうか?

  • 商標登録の許諾書 難しいです。

    海外より、ある商品を輸入します。その商品のトレードマークを、輸入者である私が日本で商標登録したいと考えています。 そこで、簡単な書面で、輸出メーカーから許可を得たいと考えています。 その書類は、どういったタイトルにするのがよいのでしょうか。 ”Lisencing of Trademark Agreement”でいいのでしょうか。 ライセンスという言葉の意味がイマイチぴんときません。 これだと、使用許諾にはなっても、登録することへの許諾にはならないのでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

  • 単語を知りたい!

    こんにちわ。 小説などを趣味で書いているのですが 資料探しに、外国語(イギリス語やラテン語)の単語を調べています。 天気や植物の単語を知りたいのですが なかなかいい資料が見つかりません。 分かりやすく発音を日本語表記で書いている所が見つからないのです。 どこか、いいサイトがあったら教えてください。

  • 回文的単語

    前から読んでも後ろから読んでも同じになる英単語:日本語だとAKASAKA,NOHOHONの類-はありますか?ご存知のものをいくつか教えて下さい。 それから日本語でも他にどういう物があるか知りたいです。

  • 商標登録の文字

    商標を英文で取得した場合、例) YAMADA (サービス名) カタカナでのヤマダは商標権対象外になってしまうのでしょうか? サービス名が英文の場合、カタカナで同じサービス名を使用されたくない場合は英文と日本語(カタカナ、ひらがな)全部で3種商標登録をしなけらばいけないのでしょうか? 英文名だけで、日本語名もカバーできるのでしょうか?アドバイスよろしくお願い致します。

  • 間合いをつめる事を表す【単語】

    タイトル通りなのですが、 格闘技などで、相手の懐に入っていく時の様子を表すような単語を探しています。 日本語でも英語など他の言葉でもいいのです。 格闘技の専門用語や舞台用語などでありそうな気はするのですが・・・ どなたかご存じでしたらお教え下さい。 その際にはこういうジャンルではこういう単語を使いますと教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 英単語の覚え方

    自分は今、電車の中や時間を見つけては英単語を覚えているのですが質問があります。 英単語の効率の良い覚え方としては ・英語⇒日本語 ・日本語⇒英語 のどちらがいいのでしょうか。 僕自身は長文読解などで読めない単語が多いのでまずは「英語⇒日本語」の形を取っているのですが、これはどうなのでしょうか? 教えていただけたら幸いです。

  • ビジネスライセンス??

    現在小さな雑貨店をしています。 今度、身内が姉妹店として 海外からの輸入品で店舗を出す予定です。 さっそく、メーカーに仕入れ交渉をしましたが 「ビジネスライセンス(直訳しかわかりませんでした)のコピーを送って欲しい」と言われました。 ビジネスライセンスって何でしょうか? もちろん、趣味の延長でやっているお店なので 会社でもなければ、申告の証明があるわけでもありません。 そもそも日本に、そういうものってあるのですか? 細々やっているショップなので 詳しい人が居なくて困ってます。 カテゴリ違いかもしれませんが よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ブラザーDCP-J982Nの年賀状アプリから印刷する際、本体との通信ができずにエラーが表示されます。
  • この問題は無線LAN接続されたAndroid端末で発生しています。
  • 電話回線の種類は関係ありません。
回答を見る