- 締切済み
抗体検量線について
免疫測定に関してまったくの素人で、このような質問をするのは少々恥ずかしいのですが、抗体濃度に対する応答量により検量線を作成することで、応答量に対して未知の抗体濃度が分かりますが、この検量線の傾きというものはどういった意味を持つものなのでしょうか? 測定はセンサ表面に固相化した抗原を用いて、SPRにて行っています。 検量線を数式化するとy=ax(原点通る場合)という簡単な方程式になりますが、傾きaはどの濃度であっても変わらないことから、抗体濃度xや応答量yに依存しないもの、つまりセンサ固有のもの(センサ表面の状態など)ではないだろうか?と思っているのですが、その固有のものとはいったいどのようなものであるのかが、あいまいなところが多く困っております。 質問の内容が分かりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kgu-2
- ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.1
補足
お礼申し上げるのが遅くなり申し訳ございませんが、ご回答ありがとうございます。 本件の場合の検量線は横軸に抗体濃度、縦軸に固相化抗原に反応して得られた変化量を取ったものであります。競合的に反応させたものではありません。 詳しいことまでは解析できていないですが、濃度に対して出力が直線関係にあることから、抗体の性質によるものかもしれませんね。 実際に抗体・抗原の種類が変わることで、傾きが変わるようなデータも出ていますので… ちなみに、固相化している抗原には生体試料ではなく、低分子量の有機化合物をカップリング処理にて付けたものを使用しています。