• ベストアンサー

検量線について

LC/MS/MSの機械で定量の測定を検討してます。 横軸に既存の濃度(自己で調製)を調製して,縦軸に内標準物質との 比率をスポットしてある濃度レンジで検量線を作成の検討を行って います(濃度レンジとしては2000くらい)。 低濃度側では緩やかに起き上がり、中濃度で傾きが大きく、高濃度で また緩やかになります。 S字曲線を描きます。 これはどういうことでしょうか?バイアルへの吸着の場合は、低濃度で 理論値が出ないってことはあると思いますが、ある部分部分で傾きが 微妙に変わるってのが、よく分かりません。 ご教授お願いします。

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.5

No2です。 >下をメインにしたいので 定量限界以下で測定するのは、無理。測定可能範囲で。 主として金属を測定しています。キレートを利用していた時代は、ppmオーダは困難でした。原子吸光だと、簡単に測定できるようになりました。サンプルがppbオーダの超微量分析になると無理になり、フレームレス。  ppbオーダを超えるとMSでしょうが、測定法以前の試薬や機器のメンテナンスが出来そうもないので、手を出していません。  定量下限では、金属の世界では、サンプルの濃縮を考えるのが普通です。  フレームレスでは、2つの問題にぶつかりました。一つは、試薬の問題。処理するときに硝酸などを使うのですが、この中に入っている金属が誤差になり補正が必要なくらい混入しています。精密分析用を買っても、金属によっては油断できません。もう一つは、Znはバックグランドが高くて、業者に行っても「下駄が高いので」と回答され、測定不能。  LCはともかく、MSは普通の分析とは別世界の超微量分析です。その専門書を読まれましたか。私は、それ以来、手洗い、蒸留水、試薬の不純物、容器などにも気を配るようになりました。  S字カーブになるのが事実なら、解消できません。原因の推定は重要でしょうが、現実にはS字を解決できないでしょう。検量線が直線ならスッキリしますが、直線である必然性はありません。抗原-抗体反応なんぞは、対数変換しても、変なカーブです。  S字の検量線のどの範囲が信頼できるか、を把握し、誤差を考慮して定量されることをお勧めします。すなわち、3回以上測定し、バラツキが5%以内なら安心できます。  釈迦に説法の点は、ご容赦を。

その他の回答 (4)

  • swisszh
  • ベストアンサー率64% (242/377)
回答No.4

1) 回答3のものです。 2)detector fluorescence は ナノg 単位で測定でき、物質によっても100pg (絶対値)でも充分はかれます。 3)機器製造所の専門家に問い合わせてみたら。 4)機器を使っている人がわかることで、上でただ命令する人々は何もしりません。5)Vial への吸着などは自分で実験して証明しないと、ただ思うだけでは、なんにもならないのです。 GOOD LUCK

  • swisszh
  • ベストアンサー率64% (242/377)
回答No.3

1) LC/MS/MS の detector によるはずです。LC/MS/MS は LC と比較して、まだそこまで発達していません。それに、定量の検量線はいつも同じ時に、同じ濃度くらいの所で、しないと、機器自体が、とくにdetectorは2-3週後では、同じ状態ではありません。 2) ですから LC/MS/MS で物質を判断して、定量は、LC でおこなうと検量線も比例状態がいいです。特にfluorescence detector は検量線はよくなります。 でも定量はいつも同じ時に、検量線を作って比較すること、それは分析の基礎です。同じものならば、数回、定量している内に、検量線の2-3点で、機器が正常かどうかよく判断できます。 3)定量分析はいかに機器が正常かどうかを判断し、 濃度を機器のbestにあった所にもっていくかによります。 GOOD LUCK

pppmaxima
質問者

お礼

ありがとうごさいます。 ディテクターを蛍光やUVにすることで 再現性はいいかと思いますが、定量の下限が下のもので、 MSでないと追いつけないというのが実情です・・・

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.2

>S字曲線を描きます 生化学の酵素反応では珍しいことではありません。 >低濃度側では緩やかに起き上がり  一つの可能性としては、容器やカラムに吸着する。一定の割合でなく、一定量が吸着しますので、低濃度ほど吸着されて、理論値よりも小さくなります。吸着するだけさせておいて、それを対照として利用することが考えられます(吸着かどうか判断できませんが)。 >高濃度でまた緩やかになります。 「頭打ち」と表現されるものでは。原子吸光では、ありふれた話です。ですから検量線は、直線ではなく、対数で描くことが多い。私は、2次式で描いていますが。手計算の時代は、直線回帰でないと大変でしたが、いまはパソコンがあるので、どんな回帰式でも使えるので、相関係数の高い回帰式を選択しています。

pppmaxima
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに、吸着と頭打ちが同時に起こると 低濃度と高濃度側で理論濃度のエリアが出にくいですね。 どちらかというと下をメインにしたいので、吸着の可能性を視野に 入れて、調製方法の改良を行いと思います。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

「真の」原因が何であるかは置いといて、測定するとき検量線がS字カーブになることは非常によく起きます、七割がたはそうなります。 で、今必要なのは、1.信頼度の高いデータを得ること。2.検量線の直線性を全範囲で維持する事。3.両方。のうちどれでしょうか? さしあたって測定を信頼度高く行ないたいなら、検量線の中間部にサンプル濃度が来るように試料調製を行ないます。 「研究」になっても良いから検量線の形状を解析したいなら、まず装置メーカの研究所に相談し、次いで文献検索からはじめて、最低でも三ヶ月長いと十年これに集中します。

pppmaxima
質問者

お礼

ありがとうございます。 必要としているのは、定量するにあたり信頼性のあるデータを得る、そして検量線の濃度範囲で直線性を維持することですね。 レンジを短くすることも手ですが、定量下限は維持しないと・・・ すると、上を短くするようになるのですが。 原因は置いといて、とりあえず直線を引けるようにするのが先決としてます。重み付けはありです。

関連するQ&A

  • 検量線についての質問

    横軸に理論濃度、縦軸に内標準物質とのレスポンスとの比をとって(内部標準法)、 検量線を作成したとします。 例えば、1~1000ng/mLの理論濃度をいくつかのポイントにして検量線を作成した場合、 800~1000ng/mLで検量線がねる(高濃度のほうで頭打ち)状態になります。 1~800ng/mLまではいい結果です。 なので、1~800ng/mLの濃度範囲で再度調製し、検量線を測定しなおすと、 600~800ng/mLのところでまた頭打ちの傾向がみられます。 そのあとは、いたちごっこのように徐々に上限の濃度下げていくことになるのですが、 経験上、下げても下げても頭打ちってことがたまにありました。 この場合、どういった処置が適切なのでしょうか? 分析条件が適当でない?検出に問題がある? どうぞご教授ください。

  • 検量線について

    検量線についての質問です。 ある一定の濃度範囲(ex:1~1000ng/mL)で検量線を作成したとします。 横軸に濃度,縦軸にRatio(内部標準法を使用)とした場合, 重み付けをしない場合は,相関係数が0.99以下になることがあります。 実際,解析ソフト(ex:マスリンクスやLCソリューション)などで重み付けのところに 1/x,1/x2,1/y,1/y2などあります。 どれがどう違ってくるのでしょうか? 教えていただければと思います。 1/xよりは1/x2の方が,1/yよりは1/y2の方が低濃度の方に重要性があり、 重きをおいてるってしか、教えてもらえませんでしたし、先輩に聞いてもよく分かりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 分光光度計の検量線が直線にならず困っています

    分光光度計を用いてI3-(triiodide ion)の濃度決定を行うために、λ=353 nmにて検量線の作成をしています。 ところが、直線性の良い検量線が得られません。 濃度が高い所で検量線が寝るような現象は良くあると思うのですが、 私の場合は濃度が高いほど起き上がる形になっています。 Excelにて近似曲線を作成したところ、2次式が良く適合しR2=0.9998でした。 何度調製してもこのようになりますし、どの濃度でも近似曲線に良くのるのでこれを検量線として使おうかと思っています。 以下について教えて下さい。 ◇濃度が高いほど検量線が起き上がるというのはありえるのでしょうか? ◇おかしいならば、何が原因と考えられるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • メチレンブルーの正確な検量線のデータはあるの??

    メチレンブルーの正確な検量線のデータってありますか? 縦軸に吸光度、横軸に濃度のものです。 よろしくお願いします。

  • 検量線で比で計算するとはどのようにするのですか?

    私は、栄養学科に通う大学生です。 実験で、検量線を書いたのですが、直線が交わらず、値が出せなくなりました。 先生が、比で計算してください。といっていたのですが、どのように比で計算すれば いいのかわかりません。 吸光度は縦軸に、グルコース濃度を横軸にとったグラフなのですが・・・ わかる方いましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • エクセルで3次式の検量線のyからxの求め方

    吸光度測定で検量線を引いて、そこからサンプル濃度を求めたいのですが、 エクセルで作成した近似曲線は3次式が一番フィットしました。 直線回帰の場合はy切片を引いて、傾きで割ればよいですが、 3次式の検量線の場合は、どのようにしてyの値(吸光度)から xの値(濃度)を求めればよいか教えてください。 具体的には、 y = 2.11x3 - 4.81x2 + 2.93x + 0.0277の式で y = 0.150の時に、x値を求めたいです。 xyが逆の検量線を書いて、計算もしてみましたが、 近似曲線では数値が微妙に違ってくる気がしています。 よろしくお願いします。

  • 検量線が原点を通るか否か

    有効成分の定量法(HPLCで内標準法)を検討しております。 検量線を作成したのですが、y切片が100%濃度の時の面積比の6%の値になっております。この場合 原点を通ると判断できるのか否か教えてください。 何%までなら原点を通るとして良いのでしょうか? ちなみに定量対象は医薬部外品のです。 宜しくお願いします。

  • プラスミドDNA ゲル電気泳動 検量線について

    プラスミドDNAを制限酵素で切断したのち、アガロースゲル電気泳動を行い、DNA断片から元のプラスミドDNAの全長を求める実験を行いました。そのとき、サイズマーカーDNAの検量線(横軸:移動度、縦軸:塩基対数)を作成したのですが、検量線の両端が直線ではなく曲線になってしまうのはなぜでしょうか?

  • 検量線の作り方

    0.05mol硫酸銅溶液2.00mlを、メスピペットを用いて100mlのメスフラスコにとり、これに6molアンモニア水を加えて振り混ぜる。さらにイオン交換水を加えて100mlとする。この発色液の吸光度を比色計で測定する。引き続き、硫酸銅溶液を4.00,6.00,8.00,10.00mlずつメスピペットでとり、まったく同様に発色させて吸光度を測定する。 さらに、銅濃度ゼロつまりアンモニア水とイオン交換水の場合もその吸光度を測定する。 と、いう手順で実験しました。 得られた結果は 硫酸銅    吸光度 2.00ml   0.05 4.00   0.12 6.00   0.18 8.00   0.25 10.00   0.31 イオン交換水  0 アンモニア水  0 となりました。 縦軸を吸光度、横軸を銅濃度として検量線を作りたいのですが、作り方がわかりません。 どなたか教えてもらえませんか。お願いします。

  • エクセルでの検量線作成について

    電位差測定による定量分析でエクセルを使って検量線を作成したいのですが、分かりません。 xを対数軸、yを等分軸にとり片対数グラフを作成して近似式を出したいのですが、グラフが曲線になってしまいます。 近似式はy=aX^-nといった形になりました。 プロットは明らかに右下がりの直線なのですが、近似式を出すと曲線となります。 3点の検量線ですが、この近似式で標準品の濃度を算出すると、かなりの誤差が生じます。 近似式は妥当なのでしょうか? 直線で出す方法はどうすればよいのでしょうか? グラフの設定は累乗近似です。 初心者の質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。