• ベストアンサー

WEBデザイナーに必要なもの

rin_kaの回答

  • rin_ka
  • ベストアンサー率29% (19/64)
回答No.3

はじめまして。webデザイナーです。 結論から申しますと、 webデザインの仕事は、天性のセンスで良し悪しの決まらないと思います。 私の持論ですが、アートとデザインは似て非なるものです。 確かに、アートにはセンスが不可欠ですが デザインは、装飾的要素よりも設計的要素が大切です。 商業デザインとなるとなおさらです。デザインは、実用性を伴うものではないでしょうか。 ですので、学問としてデザインを知っていれば、webデザイナーにはなる事はできます。 デザインを、記号として考えてみてください。 例えば、スクリプト系フォントを使ったシルバーのロゴでも 白を背景にすると、明るさや透明感、無機質を演出しやすくなりますし 黒をベースにすると、神秘性やインパクト、高級感を演出しやすくなります。 webデザインでのセンスというのは、決して奇抜なことではなく お客様の希望に合わせてこれらの記号を組み合わせる能力だと思っています。 こういったデザインの学問は、芸術的センスや直感がなくても 先程の白と黒の効果の例ようなものを、無数にストックしておけば身に付くものなのです。 MDNムックの書籍や、様々なデザイン系コラムのサイトで紹介されていますので 在学中に、勉強されてみてはいかがでしょうか。 ふだんから、街中で見かける社名のロゴをみれば、 なぜゴシック系フォントなんだろう。ゴシック系にすることで、どう見せたいのだろう。 なんて、追求していく習慣をつけるだけでも大違いです。 デザインの知識があると、注文にそって作ったデザインをお客様にプレゼンする際 すんなり説得することができるので、 お客の気分に振り回されて何度もデザインを作り直さなくてすみます。 最後になりましたが、参考になりそうなサイトをご紹介します。 語り口はアクが強いですが、納得のコンテンツ揃いです。 つたない回答ですが、お役に立てば幸いです。

参考URL:
http://ayanpa.com/
noname#26493
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • WEBデザイナー

    WEBデザイナー 以前、民間スクールの説明会で「WEBデザインにデザインセンスは必要ですか?」と質問したところ、「センスは関係ありません、DTPとかならセンスは必要で、好きでなければ勤まりませんがWEBに関してはセンスがなくても、素敵な広告を作る事は誰にでも出来ます」と言われました。 半信半疑だったのですが、実際はどうなのでしょうか?WEBデザインにデザインセンスは無くても構わないのでしょうか?

  • WEBデザイナーになりたい

    現在24歳の男です。 コンピュータ関係の専門学校を卒業したのですが、専攻はプログラミングでした。しかし、その専攻でもHTMLなど、WEBデザイン系の授業が齧る程度にあり、そっちほうに興味を持ち、卒業してからもプログラマーではなく、WEBデザイナーになりたいと思ってきました。 しかし、今更また専門学校に行くわけにもいかず、かと言って私の住んでいる県が田舎だからなのか、WEBデザイナーを未経験で雇用してくれるところもありません。 東京などに出れば未経験で募集しているところもあるようですが、資金面の都合もあり難しいのです。 そこで色々調べたところ、20~30万程度のセミナーやスクール(フォトショップなどを学ぶ)が隣県にはあるようなのです。そこで質問なのですが、スクールやセミナーに行くメリット、デメリットを教えていただけないでしょうか。 また、未経験でも採用してくれる会社(都会)があるならば、スクールやセミナーに行くよりそちらの面接を片っ端から受けて行ったほうがいいでしょうか。 どうか、ご教示よろしくお願いします。

  • webデザイナーになりたかったのですが。。

    はじめまして。webデザイナーの仕事を目指しています。(具体的にはIllustrator, Photoshop, Dreamweaverを使った仕事がしたいです。) 私は今年の3月まで夜間のグラフィック系の専門学校に通いまして、卒業後もwebデザインのスキルが身に付く仕事に就きたいと思っていました。 そして今の会社に就職したのですが、求人票には歓迎するスキルとしてIllustrator, Photoshopが使える方となっていたのですが、実際の仕事は派遣がメインのプログラマーよりの仕事でした。確かに面接のときに、「デザインというよりはもう少し固い方の仕事かな」と言われ、少し疑問に感じましたが、業界経験もなかったのでwebデザイナー募集と書いてあったことで、何らかの仕事には関われると思い、そこに勤めることにしました。今思うと私の会社に対する調べも甘かったと思うのですが、いまでは今後どうしていくかで悩んでいる次第です。 会社に相談する人もいるのですが、「webデザイナーにもこれからはプログラムの知識が必要になる」ともいわれましたが、実際はどうなのでしょうか?プログラムやSQLなどの仕事でしたら、これを機会に覚えた方が良いのでしょうか?それとも早くHPの制作系の会社を探した方が良いでしょうか。。 今の仕事は約半年程度勤務しています。年齢は今年で24歳になります。 派遣先には汎用機系の仕事もあるのでそこになったら辞めようと決めているのですが、プログラムやSQLの仕事は正直悩んでいます。気持ちとしてはwebデザインに繋がるのならある程度は我慢しようと思いますが、正直今行う経験がwebデザイナーへの転職に繋がらないのなら、勉強するのも苦痛に思えます。 どなたかご教授お願い致します。

  • WEBデザイナーの講座 

    WEBデザインのスクールに通おうと思っているのですが、講座選択で悩んでいます。デザインのコースオンリーで行くか。デザインのコースにPHPなどのプログラム講座を付け加えるか。 地方の小さいWEBデザイン会社ではデザイナーがプログラマーを兼ねていると聞きます。こういった会社の求人に応募する際、プログラムを 習得していると有利になるのではないでしょうか?

  • WEBデザイナーの適性検査・スキルチェックについて

    WEBショップの簡単な更新の仕事をしてきたのですが、 転職でWEBデザイナーの仕事を探しています。 未経験okに絞って就職活動をしているのですが、 WEBデザインスクール卒程度の技術と知識しかないので、 適性検査やスキルチェックという言葉にしり込みしています。 経験者の方にお聞きしたいのですが、これらはいったいどういうものを試されるテストなのでしょうか? 適性検査はデザイン力やセンスを見るのだと思いますが、これに関してはどういった対策が必要でしょうか?

  • webデザイナーに向いていないでしょうか。

    私はwebデザイナーに向いていないでしょうか。 20代後半男性、会社員です。 建築系の事務の仕事をやめて、一年ほど勉強してwebデザイナーになりたいと考えています。 昔からデザインの仕事に興味があり、大学では建築設計専門していましたが、デザインのセンスがなかったのか、空間のアイデアを出したり、細かい寸法などを考えるのが苦痛になり、その道を諦めて現在建築会社の事務の仕事をしています。 しかし社会人を数年経験して、デザインへの道を進んでみたくなってしまいました。 建築を学んでいた頃から、立体物よりもプレゼン資料など平面のデザインの方に興味を引かれ、デザインソフトも多少使えるので、これから勉強してwebデザイナーになりたいと考えています。 分野は異なりますが、一度デザイン諦めてしまったのにも関わらず、再度デザインへの道を考えています。 建築でセンスが無いとわかったのに、webデザインならいけるかもしれないと、転職をするのは無謀でしょうか。 webデザインに詳しい方、ご回答をお願い致します。

  • WEBデザイナーについて

    こんにちは。どうぞよろしくお願いいたします。 WEBデザイナーを目指して、横浜~渋谷あたりでスクールを探しています。 いくつか回ってみたのですが、結構行くところで話が違ったりして混乱してます。 就職はあるのか、という点に関してはあるという答えが返ってくるのですが、そこらへんが本当はどうなのか心配です。 あれこれいって契約を急かすような学校もあるし、クーリングオフがきかないところが多い。 一番の疑問は、学校によって、CGIまで使えるようになっていなきゃ就職はないといってCGIのコースを勧められることです。 本当に必要なんでしょうか。個人的にはとても面白いし勉強はしたいのですが、お金の問題がありまして。 あと、デザイナーという職業上、美術関係の能力が必要なのでしょうか。必要ないみたいなことをスクールではいわれたのですが…やはり心配で…。 WEBデザイナー、もしくはWEB関係の仕事に疲れている方、アドバイスをお願いします。 また、この業界についていろいろ教えていただけませんでしょうか??インターネット関係で知り合いが居ないので、実際のところがよくわかりません。

  • WEBデザイナーがDTPデザイナーになるには?

    私は現在、制作会社の方でWEBデザイナーをやっています。 今までWEBをメインに仕事をやってきましたが、実はどうしてもデザイン事務所で印刷ものを始めとしたグラフィック全般のデザインをやりたくて、秘かにデザイン事務所に売り込みをやっています。 別にWEBが嫌いというワケではないのですが、元々は印刷もの(ポスター・雑誌等)のデザインをやりたくてこの世界に入ったのに、気が付いたらWEBばっかりやっていたという状態になってしまい、正直このままじゃいけない!ってすごくあせっていて、デザイン関係のスクールに通ったりしてるんですが、いざ売り込みに行くと「DTPでの実務経験はありますか?」と問われ、なかなかWEBデザイナーからDTPデザイナーへの転身は難しいなぁ、って痛感している今日この頃です。 そこで、こんな私はどうしたら、一体どんな努力をしたら印刷もののデザインの仕事に就くことが出来るのかを教えて頂けませんか? 現場の方からの声が聞きたくて投稿させて頂きましたので、宜しくお願いします。

  • ウェブデザイナーを目指して勉強中です。

    ウェブデザイナーを目指して勉強中です。 もともとカンプのデザインはしていたのデザイン面では大丈夫だと思うのですが、 現在では、HTMLとCSSのスキルだけでは求人は難しいと聞いています。 独学でJAVASCRIPTやPHPを勉強するのはむずかしいと、現在通っているウェブスクールの人に言われたのですが、本当に独学では無理なのでしょうか?友人はJAVASCRIPTは独学である程度わかったといっています。 それに、プログラムのコースをスクールでとると、さらに20万近くかかってしまい、そんな余裕が私にはありません。 どなたか、独学でJAVASCRIPTを学習したかたがいたら、どんな風に学習したらよいか教えてください。 よろしくお願いします。

  • ■Webデザイナーについて■

     仕事のことなのでカテゴリーが違うとはおもいますが、ここには Web制作のエキスパートや、プロの方々が多数なのであえてこの カテゴリーに投稿しますことをご了承いただけますでしょうか?   これはプロの方には失礼かもしれませんが、 このの掲示板で質問していろいろHP作成のことを 調べているうちに、HPを作るというこがすごく楽 しくなってきてしまい、今は人材派遣の仕事をして いますが、一生の仕事としてWebデザイナーに( 取材やHTMLコーディングも含めて全般的にWe b制作にたずさわりたいです。)なりたいと思って しまいました。 ですが、ネックになるのが、デザインセンスで、デザ インの学校に行く時間もお金もないですし、いままで 絵を描くことは好きではなかったので、全然絵心があ りません。 しかし、ホームページを作る!となると別で、いろ いろな方々のページを見てると「こいう画像を描けた らいいなー」と、がぜんWebをデザインするとに興 味が沸いてきてしまいました。(笑) 広告などの印刷物も、「いいいな」というものは保存 するようにしています。 ですが、そこはデザイナーとなると仕事なので趣味で やるわけにはいきません。 Web制作で経験を問わないという会社の求人があっ て、それに応募してみようとはおもうのですが、やは り先にも書いた、デザインのセンスがネックになって しまうのです。 その会社に入ってからは、通信教育や書籍等で勉強し ていこうとも思っています。 もちろん何かを成しえようという気持ちや、Webと いえども、それを見るのは人間なので人と人との係わ り合いだということも理解しています。 それでもやはり無理なものは無理でしょうか? 厳しいことでもいいのでいろいろなご意見お聞かせい ただけましたなら幸いです。