• ベストアンサー

存在としての自分は何者ですか?

自分が、存在した事を将来に続く子孫か誰かに継続して認識してもらいたいという欲求は、傲慢でしょうか?それは、不変的な偉業、あるいは、特別に印象を与えるような認識もしくは、宗教的手段でしか確認できないのでしょうか?逆に、現在の先祖を敬う行為は、自分の存在と過去の人たちの存在を認識させる 行動なのでしょうか?現在の自分と過去の方々と将来 (まだ存在すらない人)との関係において、今 自分は、どのように生きるべきか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maddog
  • ベストアンサー率52% (18/34)
回答No.7

なかなか興味深い質問をされているので、逆の心境を抱ている者からの一言を。 私の場合は、私という人間が生きた証を後世に一切残したくないと考えています。 それは、私という人間が数々の取り返しのつかない過ちを犯してしまったからであり、またそれらを消す事ができない為です。 恐らく、質問者様はまだお若いか、何かの理由で余命あと僅か、或はあまり人に認知されない状況下なのではないかと勝手に妄想しております。 それ故に、自らの存在の儚さを感じて不安に駆られているのではないでしょうか。 それは決して傲慢な事では御座いません。 誰しも、何らかの形で己という存在に対する孤独や不安に駆られるものです。 しかし、仮に貴方が死んで人々から忘れ去られたとしても、それは無意味ではありません。 それを特定の個人として認知されないという寂しさがあるのかも知れませんが、確実に貴方が生きていたという事は、子孫がDNAという形で受け継いでおり、先祖という形で認識していき、貴方の行動や理念は精神という形で伝わっていきます。 また、仮に子孫という形で残さなくとも、貴方のした事は大なり小なり、世界に影響を確実に与えています。 現に、私もこうして貴方に出会えた事で、少なからず貴方を認識し、貴方は私に影響を与えている事になります。 それは他の人も然り、決して無駄ではありません。 また、仮に世界が消滅したとしても、貴方が生きていたという事実は不滅です。 結局、自分の存在に対する認識は最終的には自己満足という形になってしまいますので、質問者様の仰いますよう如何に自分を納得させるかだと私個人は思います。 それはこれから質問者様が自分で、納得のいく方法を見つけて生きていけばよい事だとと思いますので、私に言えるのはそこまでで御座います。 稚拙な文章で長々と失礼致しました;

ikimai
質問者

お礼

誠意のある 回答ありがとうございます。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#117439
noname#117439
回答No.6

自らが存在することの正しさを証明しようとすることは、仮に煩悩を背負った身であっても人間として必要な情動です。 ただし子々孫々等の考えはやや妄想めいているかもしれません。 今現在を大切に生きて明日につなげていくような建設的な考えをご自分でみつけてはいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.5

 (私の記憶ミスがない限り)"書く事は祈りの形式である"旨の主張をカフカはした筈です。  (その顰に倣うなら、質問者さんが結婚し)子を儲け、子孫に(質問者さん自身の)存在を残す、事が人間の欲求の一形態なのは言う迄もないですし、傲慢と捉えなくて構わぬ、気がします。  しかし、「子を儲け子孫等に"(質問者さん御自身の)存在を残す事"が上手く行くか?」は保証されている訳ではなく、不幸にも(大平元首相や元横綱千代の富士の様に)儲けた子(の1人)が先立つ場合も残念ながら有り得る点は認識して置いても無駄とは言えぬでしょう。  ですから(子を儲ける事の他に)書(or描)く事etcも(質問者さんの)存在を残し、伝える面で、有用な方法となり得る、と言えると私は考えるのですが、如何でしょうか?

ikimai
質問者

お礼

回答 ありがとうございます。 伝える才能も功績も残念ながら無いようです。 何年か先に自分の事を知る人も私が知っている他の人も居なくなってしまうこと、語ることも学ぶことも関わることも何もなくなることが 必ず来ることを 今、 存在している自分に対して 余命の間にどのように理解させて、生きた甲斐というか 納得というのか 他の方々は、自分の存在がなくなることをどのように考えておられるのかお聞きしたかったのです。不見識で申し訳ありません。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • russy1
  • ベストアンサー率11% (20/178)
回答No.4

私は質問をしているあなたという存在とあなたが存在しているということを区別する必要があると思います。他の人が分かるのは後者だけです。前者はあなたにしか分かりません。またあなたにとっても前者のあなたは存在することはわかってもそれがどういうものかは分からないと思います。つまり前者の意味のあなたは認識の主体であって認識の対象になり得ないからです。前者のあなたの存在を他の人から認知して欲しいと願うのは、後者と混同しない限り無理だと思います。

ikimai
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 russy1の回答、明瞭なことなのか 奥深いものか よく考えてみます。認識の主体として、自分が思考していることを他者に理解してもらうのは、頭の中を探って自分や全ての人に表すことなのでしょうか?無理ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#16191
noname#16191
回答No.3

No.2です…文字数の状態を見ようとボタンを押すと うっかり投稿されてしまいましたTT しかもお詫びを入れるのも出来ませんでした(泣) 見当違いな文章でしたら申し訳ありません!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#16191
noname#16191
回答No.2

こんばんは^^ 自分の存在を後世まで伝えたいというのは 誰しも思っていることだと思います(傲慢ではないでしょう) 誰しも自らの存在に、特別な「意味」と「価値」を求めています それが、偉人と呼ばれた人の業績であり発明であったりあるのです。 ですが、たいていの人は、時代の流れに飲まれて 存在は埋もれて消えてゆく…いいかえると「それが当たり前」 悲しいことでも、悲劇でもないと思います そのそも、そういった感情を当てはめること自体が 間違ってるのかもしれません だって、貴方が「存在してした」という「事実」は 未来へ「子孫」という形や、周囲の友人の思い出として 関わり、残ってゆくのですから。 こうは考えられないでしょうか? 自分は今、大きな世の中という機械の中で 様々な古さの歯車の1つで、色々な人とかかわって (歯車と噛み合って)いるのだと。 隣の歯車は貴方の歯車とはめ込まれた時期が異なり 古いので先に抜ける事になり、自分もまたいづれ抜かれることになる しかし、その歯車の「設計図」は過去から脈々と受け継がれ 昔にどんな「歯車・人物」だったかはわからないけど 貴方がそこにいるのは、過去に貴方に受け継ぐべき「歯車の形」を 持っている人がいたという「事実」 続いているという「事実」と「未来へつなげる」という「事実」があるのです。 ですので、大事なのは、貴方のかかわっている(いた) 人達「現在」を「大切」にしてあげてください^^ それはいずれ自分がいることに意義を持て 今の貴方に近い、貴方に関わる人達の「未来」に価値が忌まれると思います。 人との「関わり」が、万人に与えられる「もっとも素晴らしい存在価値」というのではないでしょうか?

ikimai
質問者

お礼

回答 ありがとうございます。 このように、私の愚問に ご返事を頂けて、お礼をできることが 人と関わっているなぁと、自分や他の方との関係において、存在していると認識でき、感謝致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • les-min
  • ベストアンサー率41% (269/644)
回答No.1

こんばんは。。  仏事関連の業者で働いています。  ご質問の趣意に沿わないかもしれませんが・・・  自分が、職業上も含めて見聞きした上での心証では、「実際に見知っている」世代(通常3代、長くて4代)を過ぎると急速に認知度(?)は薄れるように思います。  ある意味、当然と言えば当然なのですが、やはりどういう形であれ「実際に接している」ことによって残る印象というのは非常に大きいように感じます。それ以上遡っても、ご先祖さまという以上にはあまりピンとこない、というのが一般のたいていの方の感覚なのではないかと思います。  日本の祖先崇拝は、先亡の霊が荒んで怨霊とならずに、安らかに和やかに他界に移り、子孫を守護する御魂となるよう祈るものだと思うのですが、その中には、ご質問文にあるような「過去の人たちの存在を認識させる」という意味合いも含まれるように感じています。(仏教が伝来して「縁」という考え方が受容され、日本的に変容していったことも影響していると思います。)  以下は正直いってパクリで、ものすごくありきたりですが。  現在は過去の結果であり、未来はその延長線上にしか有り得ません。  過ぎ去ると書いて「過去」、未だ来たらずと書いて「未来」です。現に在る「現在」を生きること、自分たちにできることは、ただその一点のみだと思います。  自身の現在の一挙手一投足すべてが、自身の未来を作り上げていくと感じ、そういう「現在」を生きること、生きることそれ自体に対しての緊張感と責任感を抱き続けること、今それぞれが必要だと感じていることを今おこなうこと、それが、結果的には未来に向き合い、未来を見据えながら生きるということになるのだと思います。  「子孫に継続して認識してもらいたいという欲求」は、単なる「欲求」であるなら傲慢だと言えると感じましたが・・・子孫が認識しようとしまいと、子孫はご質問者さんのおこないの結果として生まれ出でて、子孫の現在を生きることになります。(ご質問者さんが過去の人々のおこないの結実として、いま在るように。)  エラそーなことを記している割りに、アドバイスらしいアドバイスになっていませんが・・・「つながり(縁)を意識しながら、現在をよりよいと考える生き方で生きること」自分に言えるのは、(思いつくのは)こういうところでしょうか。では。

ikimai
質問者

お礼

回答 ありがとうございます。 les-minさんのおっしゃる通りだと思います。 おっしゃられるように、子孫が続くと仮定して 4代先には、今の自分を知る人もなく、日常で認識もされないと思います。また、物質としての自分は、なにかの有機物に変わっていて人間としては、まず存在しないはずです。感覚的に理解できるのですが、将来的に 自分という存在が無くなって、0になってしまう事を 今、存在している自分に納得させる、言葉なのか 何か わからないのですが、そういうもののヒントを知りたかったのです。 乱文 申し訳ありません。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分の庭に先祖の墓地をたてる

    これは違法でしょうか? 祖父母の代までは父母の意見を尊重します しかし自分に決定権がきたら過去の先祖も皆自分の家の庭に皆収容します 拝むのも近くてすむし坊主や興味のない宗教にお布施うんぬん払うのも嫌だし・・・ そしてこのスタイルを子孫にも継がせていくつもりです 法律的に問題ないでしょうか?

  • 神様の存在について

    ふと疑問に思ったことがあるので質問させてください。 神様の存在についてです。 私は特に信仰している宗教はありませんが、ギリシャ正教会に属する方との交流が過去にあり、そこから沸いた疑問になります。 私は無宗教といえど、物心ついたころから神様という言葉を耳にし、ああ、もしかしたらいるのかもしれないなと思いながら育ち、今に至ります。 ただ、そういう認識に至るまでには言語習得であったり、教育であったり、何かのきっかけや、条件があったように感じられます。またそれらは神様を認識するにあたり必要不可欠なのではと思うようになりました。 そこで、です。 例えば特殊な環境で育った赤ん坊がいたとします。両親どころか、まったく人の手で育てられておらず、言葉も話せません。(例えなのでこういう環境で人間が生き延びることができるかは、問題にしません) そういった特殊な人間も、いずれは神様の存在について意識が芽生えるのでしょうか。ぼんやりとした概念のようなものが頭に浮かぶのでしょうか。 神様というのは、全知全能で普遍的だと聞いたことがあります。 ですが、もしその存在を私たちがある一定の条件のもとでしか認識できないのであれば、これは全知全能で普遍的といえるのでしょうか。 考えれば考えるほど、神様の存在は限定的に思えてしまいます。 神様の存在と、こちらからの認識や観測を結びつけてしまうのは、そもそも間違いでしょうか。

  • 因縁や前世のカルマについて

    お世話になります。 宗教は哲学のカテゴリーのようなので、こちらで質問させていただきます。 よく、宗教団体の方が「因縁」と言う言葉を使いますが、そもそも因縁って何でしょうか? 先祖の因縁のせいで不運なのだと言われます。 でも、先祖が『徳を積む』と言う行為をしてきた人達ばかりだけど、今、生きているその人達の子孫は救いようのない酷い人間と言うこともありますよね。 逆に先祖が悪行三昧だったとしても、今、生きているその人達の子孫が、優しいいい人と言う事もあります。 もし、前者と後者が対立する事があって、明らかに前者が悪いのに、後者が犠牲になったとしたら、それはやっぱり『因縁』の一言で片付けられてしまうのですか? 自分自身よりも先祖の行いの方が大きく影響するとしたら、悪い行いをした先祖がいたら真面目に生きるだけバカ臭くなりませんか? 本来の仏教には、因縁と言う物はないと聞いた事もあるのですが、因縁って何なのでしょう? 先祖の因縁、前世のカルマなど、今の自分とは関係ないのに、不運の要因とされる事柄について、詳しく教えていただきたいのですが。 宜しくお願いします。

  • 先祖の霊について

    先日、誰よりも先祖を敬い、いつもお参りや供養をかかさなかった叔母が病気で突然亡くなりました。先祖の霊を敬う宗教にも入っていて、とても熱心でした。でも <病気になったりすることも、先祖の霊をちゃんと供養できでいないからだ>と生前話してくれたことがあります。でも私の知る限りでは叔母はすごく一番先祖供養をして、毎日とても誠実に生きていた人です。御先祖様に一番守られるべき存在だったような気がします。近所にも家族を1ヶ月に3人続けて亡くした方がいますが、お坊さんに<あなたの家族がお墓参りをしていないんじゃないですか?>といわれたそうです。お墓参りをした後は不幸は終わったそうです。こういう話しを聞いて、先祖という存在は子孫である私達を守ってくれるものだと思っていたので、びっくりしています。どなたか、こういう話し信じてくれる方、少しわかる方いたら教えて下さい。

  • 自分の存在価値について考えてしまいます

    最近また劣等感を抱くようになりました。 他者と比較しても意味が無いのに周りが羨ましくなって、自分の存在価値とはなんだろうとつくづく思います。 過去のことを思ってはいけないのは分かっているのに、二歳差の妹を見ていると過去を悔いて自己嫌悪に陥ります。 それと同時に酷く孤独感を感じ、将来が不安で溜まらなくなります。 自分はパニック障害を患っています。 不意にこのような状態に陥ってしまいます。 こんな時はどうしたらいいのでしょうか。

  • 無我について

    今初期仏教を習っているんですが、どうしても諸方無我について理解出来ません。。 今理解しているのは、人間とは五蘊からなっており、諸方無常、つまり全てのものは不変ではないということから、自分の存在も変り行くものであり、常に不変的な自分の存在は有り得ないということだと思うのですが。 そして、本当は無我なのに、あたかも我があるようにするのは妄想でしかなく、苦しむという考えだと思うのですが、 では何故無我なのに、何故人間は五蘊の中にもある考えたり、知覚したり、行動したり出来るんでしょうか? 自分がもしおなかが空いた時に、食べ物が目の前にあるとすると、その食べ物を食べたいという欲求が生まれるのですが、それも過去の自分の経験から来るものだと理解できます。 でも、自分ということは本当は存在しないんですから、「自分の」経験ではなくなります。ということは、何故その食べたいと言う欲求が生まれるんでしょうか? その回答として経験と今の自分を結ぶ何か不変の存在があるはずだと、ウパニシャッドの考えがあります。 その不変なもの=我の存在とウパニシャッドではしていると聞きました。 そして、仏教ではその考えに挑戦して「無我」という考えが出たと言われているらしいのですが、結局その答えが五蘊とか変っていくものは苦だから、我は苦でないから無我であるとか、最終的には又最初の疑問である、無我なのに何故考えることが出来るのか、じゃぁ考えている人は何者なのか?っという疑問に帰ってくるような気がするんです。。 そしてその答えがウパニシャッドによる我の存在となって矛盾してしまいます。。 どなたか、この矛盾を解ける方お願いします!!

  • 魂の存在について

    魂の存在について 自分の存在を認識しだす年齢はひとそれぞれだと思いますが、私の場合は幼稚園に通園する途中にいきなり肉体に魂みたいなものが宿った感覚があり、そこから自分というものが始まったのだと認識しています。つまり、魂が宿る前の肉体はただの入れ物であって自分というものはまだ始まってない状態だと思ってます。 私の考えでは、肉体と魂みたいなものは別のもので、現在はこの肉体で人生を送ってるのだけなのかな思っています。死んだら肉体と魂は離れて、また他の肉体に宿る瞬間を待つか、またはそうはならずに魂は無に帰るのかな(ここはただの予想)と思っています。 私は宗教や哲学などを全く教えられたり、勉強したりしたわけではないのですが、魂みたいなものが存在するのか気になってます。明確な答えは存在しないのですが、ご意見頂けたらと思います。

  • 自分の先祖について

    急に気になったんですが 先祖ってどこまで遡れるのでしょうか?? 自分の先祖の1番最初の人は 存在したのでしょうか。 わかりずらくてすみません。

  • 自分と言う存在が怖いです。存在すること、死のこと。

    漠然としているのですが… たまになんで自分なんだ?って思うんですよね 自分は奇跡だけでは表せないほど凄く偶然で生きています そして自分なんです… 多くの人が存在する中で自分… 100年前には存在さえしなかった自分 ちっぽけです…怖いです… でも僕はこの世に生まれてきた事に関しては凄く良かったと思っています まず、おいしいものを食べたり、寝たり、遊んだり 家族、友達と喋ったり、喧嘩したり、彼女とのんびりすごしたり そして今年大学を受験する高校3年生です こんな充実した生活を送りながらも常に上記の事が引っかかっていています… 今までにも何度か経験していたのですが、数日程度で治まりました… しかし最近になり人生の体感時間は19歳で折り返しであると言うことを知りました もう一年で19歳かぁ…高校生活も早かったなぁなどと考えていたら 再び考えてしまい治まりがつかなくなってしまいました… ものすごく怖くて最近何も手につきません… やはり一番は死後のことが気になりすぎているのでしょう ホントに怖いです なんで自分はこんなにも幸福なのに…と思ってしまいます… 地球全体の人間だけで見ても18歳まで生きるのも大変なことです やはり幸福が消えるのがツライのでしょうか… でも不幸でも僕は生きたいと思ってるのですが… 次に怖いのは自分です 他人というのは変わりは居ないとは言え当たり前ですが多数存在します しかし自分自身はひとりです エゴになりますが、自分が消えたときすべては無となります 自分の存在してきた意味がなくなるのです… 子孫を残そうが地球が消えたら終わりです… 明確な答えなどないのに考えてしまう… そして今この文を書きながらですが 寝れない自分に彼女が「寝れるまでメールしよっか?」 と言う他愛無い一言に涙を流してしまう自分…(涙脆いので 何故涙なんてながれるのでしょうか… 感受性が高いのは誇れることだとは思ってるのですが… あの世が明確にあるなら安心するんでしょうけど 無いに等しい… 脳が消えても、魂のようなものが残るという風な 近いものがあると信じていましたが 脳を傷つけただけで記憶も消えるし性格まで変わってしまう… ものすごく存在して欲しいですけどね… 天国なんかにいけるとは思っていません 様々な生物の犠牲の元にある一人の人間ですし 悪いことだってしたこともあります… 地獄でもいいので存在してほしいし自分も存在したい… 文がバラバラになってしまってすいません… さらに長々と… もう胸が一杯で折れそうです… 落ちつかせることなんか出来るのでしょうか?

  • 存在としてのあなた

    存在の基を、本質は世代間でのリレーのようなものです。 自身の体はリレーの存在を示していると思います。 ですが、昨今感じる、認識や、私の馬鹿な頭で考えてもそのリレー そのリレーを、継続として捉えて、またその中にある変化も排除しません。 それが日本だからと思うからです。一部に継続して欲しい事柄はあります。 食に目を向けると、おでんはごった煮の変形とも思ったりします。 しかし出し汁が旨くなければ頂けません。 人の存在については、最近、出汁が利いていない世代間を感じたりします。 私の書き込みに関しても突っ込みを入れて欲しいと思います。 皆さんの御意見を頂きたく思います。

MFC-J6983CDWで白抜けの問題が発生
このQ&Aのポイント
  • MFC-J6983CDWで印刷すると、1cm幅の白抜けが数カ所でてしまいます。
  • 紙送りローラーの幅が原因かもしれませんが、クリーニング後も改善しません。
  • 環境による問題は特にありませんが、関連するソフトや電話回線の情報は提供できません。
回答を見る