- ベストアンサー
無我について
今初期仏教を習っているんですが、どうしても諸方無我について理解出来ません。。 今理解しているのは、人間とは五蘊からなっており、諸方無常、つまり全てのものは不変ではないということから、自分の存在も変り行くものであり、常に不変的な自分の存在は有り得ないということだと思うのですが。 そして、本当は無我なのに、あたかも我があるようにするのは妄想でしかなく、苦しむという考えだと思うのですが、 では何故無我なのに、何故人間は五蘊の中にもある考えたり、知覚したり、行動したり出来るんでしょうか? 自分がもしおなかが空いた時に、食べ物が目の前にあるとすると、その食べ物を食べたいという欲求が生まれるのですが、それも過去の自分の経験から来るものだと理解できます。 でも、自分ということは本当は存在しないんですから、「自分の」経験ではなくなります。ということは、何故その食べたいと言う欲求が生まれるんでしょうか? その回答として経験と今の自分を結ぶ何か不変の存在があるはずだと、ウパニシャッドの考えがあります。 その不変なもの=我の存在とウパニシャッドではしていると聞きました。 そして、仏教ではその考えに挑戦して「無我」という考えが出たと言われているらしいのですが、結局その答えが五蘊とか変っていくものは苦だから、我は苦でないから無我であるとか、最終的には又最初の疑問である、無我なのに何故考えることが出来るのか、じゃぁ考えている人は何者なのか?っという疑問に帰ってくるような気がするんです。。 そしてその答えがウパニシャッドによる我の存在となって矛盾してしまいます。。 どなたか、この矛盾を解ける方お願いします!!
- みんなの回答 (19)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>>どうしても諸法無我について理解出来ません。 そりゃ質問者さんでなくとも、無我を「私は無い。 何にも無い。」などと間違って教えればわからなくなるのがあたりまえですね。 人間の肉体及びその感覚が五蘊ですね。人間は生まれるやいなや数十年後には間違いなく老いて死にますね。人間に限らず全てのものは変化の中にある(老いて死ぬ運命)存在という意味が「諸行無常」ですね。ここまでは大体誰しも理解できますね。 さてこれから「無我」の意味の説明になりますが、まず例えとして私の肉体と私の心について話しましょう。私は病気をして多少手足が不自由なんですが、これは私の肉体のことであって、私の心は肉体に無関係に自由そのものですね。例えば、事故などで足や手を物理的に失っても私の心は足や手があるように振舞うと思いますね。殆ど失って心臓と脳が生きてれば私は生きていると思うのですね。更にそれを一歩進めて、心臓と脳も失って、つまり肉体が完全に無くなっても「心としての私」は生きていると思うのですね。 そのように考えると、「肉体を伴う我」と、「肉体を伴わない心」=我としての二種類の我があることに気づきますね。 もうおわかりだと思いますが「無我」の「我」というのは「肉体を伴う我」を意味しそれを否定しているのですね。「肉体を伴わない我」を否定しているのではないのですね。これが仏教の我の概念ですね。 何にもなくなるのではないということさえわかれば矛盾はなくなるでしょう。 さて、本題に戻って「諸法無我」の場合ですが、諸法というのはあらゆる事象や物事という意味ですね。あらゆる事象や物事のなかで「私=肉体を伴う我」1人では存在し得ない〔生きていけない〕という意味ですね。人間1人が生きているという事実はたくさんの人々の協力があるからだと捉えればいいのですね。 これを仏教では網に例えますね。網目の一つ一つがつながって網になってますね。網目の一つは我ですが、我は気がつけば網目の一つであるという意味ですね。 網目の一つが私が私がと主張してあたかも自分が独立で1つのように振舞ってるがまず、私が私がという自分(仮の我)を否定してみなさい、そうすると網の網目の一つである自分(本当の我)に気がつくでしょう。という例えですね。 「無我」のそのほかの意味としては、 「無我」=「肉体を伴う我の否定」=「肉体を伴なわない我」、これを「空」と呼ぶのですね。「無我」=「空」につながっているのですね。 「無我」といえば何にもなくなると誤解した人が多かったのでわざわざ「空」を導入したのですが、それさえわからなくなってしまったということですね。
その他の回答 (18)
私は完全独学なんですが、私も諸行無常あたりまでは何とかついていけても、諸法無我をつきつめて考えると頭がおかしくなりそうです(T_T)。よくお坊さんが正気を保てるものだ、と思ったりします。 何というか「私など無い? それでは、今、『諸法無我』とは何だろうと悩んでいるこの『私』は、いったい何なんだ?」というような。まだ「我、思う。故に我あり」の方が少しは分かった気分になります。 ということで、私も教えて欲しいぐらいなので答えることはできないのですが、本屋で昔読んだアナロジーから、取り合えず今のところはこんなイメージを描いています: 瞬間瞬間に変化する人間は、海のひとつの波のようなもの。波という名前の実体が海に浮かんでいるわけではない。ところが、人間は、自分を海からまったく独立した実体のように思い込んでしまって、ひとつの海の波が「海って何だ?」「海というのはどこにあるんだ?」と探し回る。しかし、前提が間違っているので、どう考えても迷うだけになってしまう。・・・というような。 ただし、これはあくまで、「私の今の実力ではこの問題は難しすぎてわからないので、今の段階では取り合えずこんなイメージで捉えておこう」という「仮の理解」に過ぎませんので、いい線を行っているのか、とんでもない間違いに向かってるのか分かりません。 本当に理解するには、良い師の元で修行するしかないのかも。
お礼
お礼が遅れて申し訳ありません。 なるほど。。。 波の例えはすごく分かりやすかったです。 参考になりました! ありがとうございます!!
- 来生 自然(@k_jinen)
- ベストアンサー率30% (80/261)
立川武蔵 『空の思想史』 2003 講談社学術文庫 http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0846.html が参考になるかと思われます。
お礼
お礼が遅れて申し訳ありません。 少し難しかったですが、なかなか参考になりました! 有難うございます!
- ufoooo
- ベストアンサー率0% (0/7)
まず、勘違いしているのは、無我というのは死後の世界があるのか、 ないのかで、「ない」としているから、とうぜん、「魂はない」という 結論になりますね。なぜかというと人間は五蘊の集まりで、我ができており、 それが死ねばバラバラになるからです。そうなれば我がなくなるという ことです。 実際釈迦はそういうことを言ったのではなく、「『自分が、自分が』という 念いをなくせ」という「非我」「我に非ず」という思いで生きていきましょう、 ということを説いたのだと思います。 つまりまずは魂がずっとつづくという常住や、なくなるという断絶の考えから 離れて、中道、白紙に戻すということが大事なのです。
お礼
お礼が遅くなって申し訳ありません。 なるほど、つまり無我というのは、自己中になるなということなんでしょうか。 我が実際に物理的になくなると言うことではないと。 有難うございます!
- 莽翁寒岩 一笠一蓑一杖(@krya1998)
- ベストアンサー率20% (605/2887)
完全に自由な自分に入るのはいいですね。 それは何も無い状態です。
お礼
お礼が遅くなって申し訳ありません。 簡潔な回答ありがとうございます!
諸法無我を理解するヒントになればと思います。 水は熱するとお湯になります 反対に冷やすと氷になります 光や火による作用によってお湯になります 気温が下がったりすると氷になります この現象において 水そのものは、変化をもたらす作用を全く選択せずに受け入れている、と言えます。 お湯になるのはいいけれど、氷にはなりたくない、というのはありません。 常に選択をすること無く、作用を受け入れて、変化し続けている状態にあります。 心も同じと思われます。 意識によって選択・判断をしていると思っているのですが その意識すら、常に何らかの作用を受けて変化し続けているものと思われます。 変化をもたらす作用を始めに選択する事も無く 変化を始めた時に作用を受け始めた事を否定せず 変化をしている中にも作用を受けている事を否定せず 変化し終わった時にも作用を受け終わった事を否定せず 変化が終わった時にも、作用によって変化した状態を否定していないのです。 このように、完全に無選択の状態で作用を受け入れている、と解釈できます。 作用に対して選択の意識を持たない、或いは作用による変化の選択の意識を持たない、この状態や性質を無我というのだと思います。 また、逆に見れば 無選択に作用を及ぼしている、という見方もできます。 もう一歩進めて考えてみますと 一定の作用に対して、一定の変化があるというような物理的な法則性が見られるのですが なぜ、このような法則性そのものが存在するのかと言った事については科学的にも答えようのないものです。 この先は、もはや真理の世界と思われます。 無我を悟ったその先の世界でしょう。 絶対という言葉が或いはふさわしいのかもしれません。
お礼
お礼が遅くなって申し訳ありません。 諸行無常について、よく理解が出来ました。 やはり、無我も智慧のうちなんですね。 有難うございました!
- michael-m
- ベストアンサー率50% (2724/5433)
みんな専門的で難しい事考えているんですね。私は素人なので難しい言葉は理解できません。ただ この世にもあの世にもAという私は一人です。 しかし、生まれたときの私と死ぬ時の私は全く同じものではありません。昨日の私も明日の私も今日の私ではありません。 「我」とは「常一主宰」、不変な「個」をさす言葉ですから「我」はないのです。 私は誰かから生まれろと言われて生まれた訳ではないし、消えろといわれて消える存在ではありません。 また、私が貴方を産まれるように指示した訳でも、消えろといって貴方が消えるわけでもありません。 つまり私は誰からも支配されていませんし、誰も支配していません。それどころか自分自身さえ完全に自由に支配は出来ません。だから私は「我」ではありません。 この両者を成立させるもの、「私」、「A」の正体は「自」ではないでしょうか? 質問者様が述べている「我」の範囲は「自」だと思いますが如何でしょうか。 一様でない変化の中にあって、総じて他ではない自身は「自」だと思います。 自が、自らを我だと誤解する事から苦や悩が生まれるのだと思います。 ただ、私はこう思うのです 幼い頃、自を作るためには我と思ってもよいではないかと。また死出に向う準備をする為の老の時期も、険しく孤独な死出の旅を乗り切るためには我が必要ではないかと。 だから子供と老人は我侭になるのだと思います。 そして、自が形成された成年期には「自捨他利」で居るべきだと。自分だけでなく他人にも施す為に有り余るエネルギーが与えられるのだと。
お礼
回答ありがとうございます! つまり、自分はコントロール出来ないんだから、ウパニシャッドの我の定義でもある、内側で制御するもの、苦とは独立したもの、はありえないということでしょうか。 ですが、昨日罪を犯した自分と今の自分は全く違うとなればどんな犯罪も言い逃れが出来て意味が分かりません。 その両者の間に存在するのが「自」ということでしょうか。 子供が我侭であるというのは面白い観点ですね。 しかし、現実では大人のほうが我侭な社会になってる皮肉な思いもあります。 私もど素人なので、他の回答者様のせっかくの回答も高次元すぎてたまに付いていけないこともあります。。 ですが、とても皆さん独自の観点があり参考になります。
- rurubonpp
- ベストアンサー率26% (128/488)
仏教の無我説は、我の存在有無というより我というのはどのような形で存在しているのか?ということを説明している訳です。 仏教以前のバラモン教などの考えでは「我(アートマン)」は永遠不滅の実在であって、それのみで独立して存在している。と説いているわけです。 ところが、仏教では、「縁起の法」が中心の教えになっているわけですから、何の因縁も無しに独立して存在するような、いわゆる実在というものは何もないと説くわけです。そして「我(アートマン)」もその例外ではないと説くわけです。 つまり、現世での「我(アートマン)」は五蘊によりて存在していると説くわけです。五蘊がなくなれば「我(アートマン)」も消えるわけですが、実際はそうではなくて、死後、物理的な五蘊が消えても、霊的な五蘊が生じて霊的な五蘊によりて存在し続けるわけです。 ところが、普通、学校で習うような学問では、霊的なものを否定しますから、わからなくなるわけです。 宗教や思想は自然科学ではないのですから、霊を否定するべきではないのです。人類の歴史にそういう考えがあって、現在まで来ているわけですから、歴史として霊を認識して宗教や思想を理解するべきですね。 このように、物理的な五蘊から霊的な五蘊へと次々によるものを変えながら「我(アートマン)」は存在し続けるわけですが、けっして実在ではないので、よるものがなくなれば「我(アートマン)」も消えるのです。 その「我(アートマン)」を消すために、9つの次元の五蘊を消さないといけません。これを九次第定や法で消して行くわけですね。 九次第定は、色界定4つと無色界定4つに想受滅なのですが、ここでおわかりのように、無色界定にはもはや五蘊などありません。では「我(アートマン)」はないのか?消えたのか?ということになりますが、識によりて存在していると思います。 ここら辺まで、お経では説いているのかどうかわかりませんが、修行すればわかるようになります。五蘊がなくなっても識があるわけです。ヨーガでいうプルシャですね。仏教以外でプルシャ以上のことを説くインドの哲学はあるでしょうか?私はちょっと知りません。 梵我一如の状態で「我(アートマン)」が存在している、梵によりて存在していると表現するべきでしょうか。 これを想受滅によって完全に消滅させるわけです。私はこれが涅槃だろうと推測しています。 まあ、霊的なものの寿命というのは、異常に長いもの(星や銀河や宇宙ほどに)ですから「我(アートマン)」が永遠不滅の実在と勘違いするのも無理からぬことですね。しかし、法という縁によって消せる存在なわけですね。
お礼
回答ありがとうございます! なるほど。つまり我は存在していないとは言っていないが、縁起無しには成り立たないと言っていたんですね。 確かに五蘊の中に識などがあって矛盾しているように見えたんですが、五蘊がなくても識があるのは今のところ理解できていません。。 しかし、なんとなくですが曖昧ではあるものの何か分かったような気がします。 自分としてはやはり霊的なものは大乗仏教では有り?とされてるような気もしますが(葬式などがある)、初期では否定的な観点を持っていると認識しているんですが。。 これもまた、実体験しないと分からないのかもしれません。。
- tumaritou1
- ベストアンサー率28% (260/913)
是は脳の機能の事を言っています。自我意識は左脳に在る意識です、その機能は自分に教えてくれるもの感知して意識するという事になります。その機能は分別できるところに在ります。言い方を変えたなら分別できない事には判断はできないという事になります。もっと言うならば割り切れない問題は解く事が出来ないという事になります。 そうして人間には分からないながらももう一つの意識が在ります。それは「無意識界」を束ねている意識と言えます。言い方を変えたなら「無意識の意識」とも言えます。それが「仏性」です。その仏性を自我意識が捕える事が出来ないところからその存在を「無」という表現としています。 貴方にも仏性が在ります。毎日入れ替わり立ち替わりして貴方の心にも、体にも顕れています。ただ「無」の形をしているから貴方は分からないだけです。 その代表的な現れ方を説明してみます。貴方が誰もいない時に一人で歩いています、この時には何気なく自由に歩く事が出来ます。この時に貴方は「無。或いは、仏性、或いは、神」と共に居ます。貴方は天国の中で神と共にいるという言い方ができます。 それは聖書に書いてある「天国に一番近い存在は幼子」と言う状態だからです。 その反対に大勢の前で話をしようとしたり、高い所、例えば100メートルもの上空で畳を引いてあるから歩きなさいと言われて、自由に歩く事が出来るでしょうか。多分出来ないと思います。是が「知恵のリンゴを食べて天国から追放された」と言う意味になります。 この意味するところは、意識をして世界を見たという意味になります。意識をするという事が天国に住めなくなってしまうという事を意味しています。意識をするという事は左脳の自我意識で生きるという意味が在ります。自我意識が無意識に入れなくなったという事を意味しています。 人生における苦しみが「意識をすること」から始まったという意味になります。人生の悩み苦しみは心の矛盾と言う意味になります。それは自我意識が苦しむという意味になります。その苦しみがどこから来ているのかと言う事が仏教の根本、キリスト教でも同じ事ですが、全ての宗教の根本となっています。 その苦しみは脳の機能から起きています、正確に言うならば左右の脳の機能の違いが分からない処からすべてが始まっています。すなわち人間の心が二つ在りながら、その存在すら誰も知らない、教えてくれない処から人間の苦悩が始まっています。人間の最大の危機「生死の問題」がその事を教えています。 自我意識が「死」を意識した時が最大の人生の危機と言えます。その時に自我意識は苦しみます。苦しみとしない人も中にはいるかも知れませんが、普通の人は苦悩を抱え込んでしまいます。 人間の苦しみは心の矛盾と言いました、ここに実はヒントが在ります、それは「死にたくない自我意識」対「永遠のもの」が存在しているからです。互いに相容れないもの、絶対に矛盾したものが人間の心には同居しています。苦しみの果てに自我意識が弱まってきて、自我意識が一回死にます。 その時に自我意識に代わって自我意識が抱えてきたすべての問題を解いてくれるものが顔を出します。仏性です。分別脳では解く事の出来なかった問題「生死の問題」と言うものを解決してくれます。心の矛盾の解消となります。悩みの解消と言う事になります。是がお釈迦様の説いてきたことです。これ以後は悩みは無くなります。この心の矛盾が解消された心境が涅槃と言う事になります。 是はもう少し詳細に言うならば、悩ませられていた者と、悩ませたものが出会ったという事になります。自分の悩みの正体が分かったという事になります。今さらお前は誰かと聞く必要はない、と言う事になります。会ってみたらもう既に知っていた存在と言う事です。 この事がどういう事かと言いますと、精神疾患、神経症、自律神経失調症、悩みや苦しみと言うものがどこから来ているものかを教えています。それは全てが心の矛盾から来ています。心の矛盾はどうして起きているかも教えています。それは出来ない方の脳が問題を抱え込んだという意味になります。堂々巡りになってしまうという意味になります。 いくら時間をかけても解決ができにくい状態です。その時に自我意識が「我を捨てる時に」本当の解決が出来るという事になります。仏教的に言うならば「弥陀の本願に任せる」と言う事になります。キリスト的に言うならば「神の御心のままに」と言う事になります。 もっと言うならば「自我意識が空」になった時から本当の人生が始まる、或いは「無」に任せた時に自分が生き始める、と言う事が言えます。
お礼
回答ありがとうございます! なるほど。確かに自分が気づいていないだけで、例に仰ったように一人でただ普通に歩いている時は、何も考えず「無意識」の状態にあるのかもしれません。 それが仏性であり、真理であるということでしょうか。 普段意識して「苦」や「執着」しているのは、自我意識でありそれが苦の元凶であって、本当の意味で例え欲しいもの全てを手に入れたとしてもその意識がある限り本当の意味での自由ではないという事だと思います。 その気づいてないけど「無意識」がある、仏性を持った存在=人間でその元凶を知るということは苦しみの根源を知るということでそれでその苦しみから解放されるんだというのはなんとなく分かるのですが。 肝心の根源とは何か?というのはやはり修行しないと分からないのかもしれません。。 キリストや仏教の専門用語など、分かりやすく説明してくださってとても助かりました。 又真理に近づけるように頑張ります!!
疑問にお答えします。この世界が諸方無常で、不変で無いのは、この地球が仮の世界だからです。だから科学者アインシュタインは、仮の世界を前提にした相対性理論を発表し、その後の実験で、この世界が仮の世界である事が証明されました。人の誕生と我について説明します。宇宙の大元は、完全調和の世界です。調和の世界が成長、拡大するためには、まわりの周辺部の不調和を、調和に変換する必要があります。そこで変換する場所として、仮の世界の地球が創られました。その地球へ、調和の世界から、宗教で言う神の子仏の子の無我意識が来て、不調和の脳の自我意識と合体して、人の心が誕生しました。だから人の心の中は、脳の自我と自然の無我が対立しています。脳が思考してる時は、人と自然の心との交流を、脳が遮断するので、心がストレスになります。脳が休むと、人と自然の情緒が交流するので、心が癒されます。現代人は心が、自我に偏っています。無我を理解するためには、脳を休ませる必要があります。幸い日本には、脳を休ませる方法が多いです。仏教では禅があります。また日本の伝統文化も、脳を休めて自然の情緒、心の癒しを追求しています。茶道、能、演歌、日舞、歌舞伎、民謡、詩吟、書道、日本画、浮世絵、短歌、俳句など、西洋文化のような自己表現ではありません。また手作業は、意識が頭から離れて手先に集中するので、脳が休みます。だから日本は職人文化が盛んです。だから無我を理解するためには、本では、脳の思考だからダメです。自分で脳を休める工夫をする事です。
お礼
回答ありがとうございました! 又新たな視点での「無我」の解釈とても斬新で仏教の事だけじゃなく勉強になります。 アインシュタインの相対性理論については少ししか知識がありませんが、この世界が仮の世界であるという主張をなされていた事は全く知りませんでした! 自分で脳を休める、つまり意識を遮断するというか周りと一体になるということでしょうか。 確かに、真理は言葉では表せないと禅でもありますね。 本当に理解するには自らが無我にならないといけないのかもしれません。。
- zatousan
- ベストアンサー率55% (156/282)
こんいちは、初期仏教に限らず無我の概念はあります。 質問者さまの質問文を拝見するに、質問内容は「諸方無我」というよりも、 <そして、本当は無我なのに、あたかも我があるようにするのは妄想でしかなく、苦しむという考えだと思うのですが、 では何故無我なのに、何故人間は五蘊の中にもある考えたり、知覚したり、行動したり出来るんでしょうか?> のように感じます。 一遍上人のこの言葉なら理解しやすいでしょうか? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 五蘊の中に衆生やまする病なし、四大(池・水・火・風)の中に衆生なやます煩悩なし。但、本性の一念にそむきて、五欲を家とし、三毒を食として三悪道の苦患をうくること、自業自得果の道理なり。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 人間全ての本性には、仏性あり、ただ人を苦しませんるのは、その仏性にそむき五欲や貪・瞋・癡(とん・じん・ち)による。 『つまり、欲望が幸せに導くことはないよ、それはまやかしであって、幻想でしかないよ。 人間の本性は仏性なのだよ。』という意味です。 >その不変なもの=我の存在とウパニシャッドではしていると聞きました。 ウパニシャド全文は読み終えていないのですが、ウパニシャッドでも全てMayaによる幻想であるって書かれていませんでした? wikiでは英語でしかマヤがありませんでした。 http://en.wikipedia.org/wiki/Maya_(illusion) ところで、ウパニシャッドってヴェーダですよね。 仏教ではありませんよね。 ウパニシャッドでは神について語られていて、 神がSatcitanandaつまり、存在Sat、cit知恵、無上の幸福anandaだと説いていますがそのことでしょうか? http://en.wikipedia.org/wiki/Sat_Chit_Ananda なので、質問者様は神の存在と俗世の欲についてのウパニシャッドの記述を誤解しているものと思われます。 >そして、仏教ではその考えに挑戦して「無我」という考えが出たと言われているらしいのですが、 ウパニシャッドでも、最終的には、梵我一如(梵と我を同一であると直感すること)をめざしていて、仏教の自身の仏性に気づく事を目標としているのと、殆ど変わりないと思われます。 修行方法も、マントラが念仏、真言、になり、瞑想は座禅になったりと、、、殆ど一緒です。 『細かく考えると違いますが。』 ご参考まで
お礼
回答ありがとうございます。 ウパニシャッドの「我」に対しての記述は私の所持してる英訳された本でしか読んでいません。。 確かにウパニシャッドは仏教ではありませんが、その本には仏陀はその考えに挑戦して「諸方無我」を作ったと記されてました。 説明された大乗仏教の考えはまだ学んでいないのでまだあまりよく理解は出来ないのですが。。 しかし、人間の本性は仏性であるという考え方では、確かに「諸方無我」を解く鍵になりそうです。 ありがとうございました!
- 1
- 2
お礼
回答ありがとうございます! 私は英訳された本を読んでいたので、私が読み間違えたか、作者が間違った(違った)解釈をしたのかもしれません。。 そこではBlank「空」でありNothing「無」。 さらには、全ての事柄は存在していない、それはただの妄想に過ぎない。 というようなことを書かれていました。(私の読解能力によればですが。。 諸行無常については、大体分かった気で居ます。 「肉体を伴わない我」についてですが、 例えば「私は悲しかった。でも今は嬉しい。」 というように、過去の自分=悲しい 現在=嬉しい というように、メンタルな意味でも過去と現在の自分は違う、別人だといえないんでしょうか? 網の例えはとても分かりやすかったです。ありがとうございました。