• ベストアンサー

墓が傾いています

3年ほど前に墓を建てました。先日身内が亡くなり、49日の法要後に納骨をしたのですが、久しぶりに見た墓が大きく傾いていました。石屋に文句を言ったところ、これくらいはしょうがないとの不誠実な態度でした。私としてはほかの業者に依頼をして建て直し、掛かった費用の全てをはじめの石屋に請求したいのですが、どのような手続きをとるべきでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.2

ANo.1の者です。 >芝台という本来あるべき土台の部分がなく、カロート?のコンクリート >の壁の造りが雑でその為に傾いてしまっている可能性が高い ということは、お墓”全体”が傾いているのではなく、カロート(遺骨を収容する土台部分)部の上にのっている墓標(2~3個の角石の上に長方形の墓碑=竿石が立っている部分)部が、めり込むように傾いているということでしょうか。 芝台は角石と竿石の重さを支えて、下のカロート部に均等に重量を乗せる働きがあります。地面の上に基礎を作って、その上に家を作るのと同じ理屈です。もし芝石がないと、家でいえば地面の上に直接柱を立てて家が立っているようなもので、地盤の弱いところ(お墓の場合はモルタルの強度が足りないところ)から先に沈みこんで、傾くことになります。 ただし、お墓を建てる時には必ず芝石をつけるものであるという決まりはなく、廉価品などでは省略されているものもあり、それ自体が”手抜き工事”といえるかどうかは微妙なところです。 カロートの壁自体は、一般に既製品のコンクリート枠か御影石などでできていますので、「コンクリートの壁の造りが雑」というのはこの枠の据付がいいかげんで、枠とその周囲のモルタル施工部分が墓碑部分の重さを均等に受けるように施工されていないということだと思います。 いずれにしても「施工不良」であることは間違いないようです。施工業者からは誠実な対応を得られず、墓地管理者もあてにならないということであれば、やはり消費生活センターに相談されることをお勧めします。できれば、検分していただいたプロの方に、どの部分がどのように不良である可能性があるのかメモを作っていただき、墓地契約とお墓の施工契約の書類を何とか見つけ出して、一緒に持って相談にいかれると良いと思います。

anagosagari
質問者

お礼

とても参考になります。 ありがとうございます。 消費生活センターへ相談してみます。 結果を報告させていただきたいので、しばらく締め切らないでおきます。

anagosagari
質問者

補足

報告が遅くなり、申し訳ありません。 結果を申し上げますと、石材屋から若干の返金があり(極々僅かです)、和解ということになりました。 ただし、墓石が傾いたままというわけにはいかないので、墓石は石材屋が撤去し、別の石材屋にあたらしい墓標を建ててもらいました。 更なる出費ということで非常に不本意ですが、納骨のこと、また私たち家族も問題を長引かせたくないという思いがありました。 いろいろとご助言くださいまして、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.1

曹洞宗の僧侶です。 お墓が傾いた原因を確定する必要があると思います。 (1)もともと地盤が弱く、墓石の重さをささえられなかった。 (2)墓地管理に何らかの問題があり、お墓の基礎部分をささえる地盤が弱くなった。 (3)施工不良でお墓の基礎部分が不同沈下している。 (4)施工不良でもともと傾いたまま建立され、その度合いが増加した。 などなど、が考えられます。 「大きく傾いている」というお話ですが、実際の度合いが不明ですので何ともいえませんが、3年ほどで施主が気になるほど傾くというのは、明らかに「しょうがない」範囲ではないと思います。 (1)(2)の場合は墓地の管理者に責任があり、(3)(4)の場合には施工業者に責任があるといえます。 お墓はお寺の境内にあるのでしょうか?お寺の境内にあるのであれば、まずお寺さんに相談してください。お寺とは関係のない霊園にあるのであれば、霊園の管理者に相談して下さい。 墓地の使用権貸借契約で、墳墓の維持管理責任がどのように按分されているのか確認する必要があります。また、最近の墓石には販売時に一定の保証期間を設けているものもありますから、もう一度、お墓を建てた時の契約関係を確認する必要があります。 ご質問の通り、他の業者を使って建て直し、費用を前の業者に請求する方法もありますが、これも直接の原因を確定してからでないと難しいと思います。 具体的な手順は、ケース・バイ・ケースの部分が多いです。お墓そのものは経済的な財ではありませんが、お墓を建てること自体は一般の建物などの施工契約と同じですので、地域の消費生活センターなどに相談されることをお勧めします。

anagosagari
質問者

補足

さっそくのご回答ありがとうございます。 この墓は霊園にあり祖父母が建てたのものです。維持管理責任ほか詳細については不明なところが多く、霊園所有者?も管理者も高齢で話も不明瞭で聞き取りづらく、契約関係についてははっきりしません。 実は大手の石材会社に相談しまして、本日、同行してもらってプロの目で確認してきたところです。その方の話では、芝台という本来あるべき土台の部分がなく、カロート?のコンクリートの壁の造りが雑でその為に傾いてしまっている可能性が高いとのことでした。当時支払った金額を伝えたところ、石も良い物を使っていないし、全体的な造りも荒く、その金額は高すぎるとのことでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 墓じまい及び納骨時の服装

    両親が眠っているお墓を墓じまいして、業者様に、遺骨を新しい骨壺に移し替えてもらって、後日、お寺の納骨堂に収めようと思っています。墓じまいの時には、墓地で遷座法要を行い、お寺に骨壺を納める時には、納骨堂で納骨法要を行うことになっています。宗派は、浄土真宗ですが、遷座法要での服装、及び納骨法要での服装はそれぞれどのような服装がよろしいのでしょうか?

  • 四十九日法要と納骨式やお墓にに掛かる費用について

    始めまして。 四十九日(納骨)を8月に始めに行なう予定です。自分の家から初めて葬儀 や法事を行なうことになり、葬儀では皆さんの声が役に立ちました。 ありがとうございます。四十九日法要について教えていただけますか? お寺は23区内にあります。 (1)四十九日法要のお布施と納骨(お墓に骨を納める)時のお布施は別に  納めるようですが、納骨の際のお布施は如何ほどで見ておけば良いので  しょうか?四十九日法要のお布施は皆様の声で「このくらい」が見えて  きました。 (2)お墓に骨を納める費用、墓石の側面に故人の名と没年などを追加して彫  ってもらう費用や心付けはどれ位を考えておけば良いのでしょうか? お寺の格式やお寺とのつながりの深さなど、いろいろな条件によて変わる でしょうし、最終的にはお寺に教えていただくことにはなりますが、心の 準備として、皆様の経験などをお知らせいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 戒名と納骨(墓)について

    いくら調べても同じような例がみつからず、、相談させていただきます。 父が亡くなり、知識のないまま訳の解らないままに、知っているお寺(本家がお世話になっている寺)の住職さんに葬儀での読経をお願いしました。 その際、戒名もいただき、お布施を50万払いました。このお寺に墓をとは話しておらず、まだ何も決めてません…とお伝えはしました。 そして墓についてはっきり答えをだせないまま、49日法要もこのお寺で読経していただきました。 いまは、墓が決まってないためお骨を預かっていただいています。 父は長男ではなく、墓を新しく用意するのですが、将来の負担を考え、霊園もしくは戒名をいただいたこのお寺以外のお寺(お布施の額が高めなため不安なので)を考えています。 が、この戒名いただいたお寺の話によると、 ・いまのお寺で戒名もらった→別のお寺に納骨(宗派が同じでも)はできない。 ・霊園に納骨は可能。その場合も法要は出向いてやります とのことでした。 分からないことは、、  (1)戒名をもらった=このお寺に墓を立てお世話になっていくと約束した形だったのでしょうか?お布施はそういう意味を含みますか?  (2)お寺で戒名をもらった→別のお寺に納骨は本当に不可能ですか? 可能であっても失礼にあたりますか?   (3)上記(2)が可能であれば、どんな手順になりますか?費用は?戒名は変わりますか?  (4)霊園にした場合、今後は霊園専属の住職さんに法要を頼むのは、どんな手順ですればいいでしょうか?これも費用や戒名が変わる?教えてください。 探しても似たケースがなく、また知識もないままに困っています。 どうかよろしくお願いいたします。

  • お墓を建てた時のお祝いについて

    主人の父が亡くなった為、主人の名前で新しくお墓を建立しました。 近々納骨ですが、一周忌法要が近いため、開眼供養の法要は別にする予定はありません。 一般的には、嫁の実家からも「建墓祝」を渡すものなのでしょうか? またその場合、いくらくらい渡すのが相場なのでしょうか? 私の実家のほうではごく近い身内だけでは墓石料として渡しているようなのですが、お祝いとしては渡す習慣はないようです。 義母が難しい人のため、きちんとしておきたいと思っているのですが… 何か参考になるようなことがありましら、お教えいただきたく思います。

  • 49日法要について

    49日の法要について、詳しい方教えて下さい。 先月身内がなくなりもうすぐ49日なのですが、お墓も菩提寺もありませんので、身内だけで会食 お線香をあげて故人を偲ぼうと言う事になりました。 (出来れば、お寺さんにお願いしたちのですが) お寺さんに依頼する=檀家さんになる事だと聞きました。 納骨はまだ先の予定ですが、檀家さんにならずとも読経をお願いするのは、失礼にならないでしょうか? また、納骨予定の宗派と法要時の宗派は違っても問題ありませんか? 会食 お線香だけでも大丈夫でしょうか? 故人を偲ぶ気持ちが大切だと思っているのですが、如何でしょうか? わからない事ばかりですので、教えて頂けると助かります、よろしくお願いします。

  • 再質問:お墓の引っ越し

    先日お墓の引っ越し費用・時期について質問させて頂いた者です。 回答してくださったことを踏まえて母が今後のことをいろいろ考えまして、新たな疑問が出たので、再度質問させて頂きます。 母が決めたこととは ・8月末の祖母の四十九日法要は、四国にある今のお寺でやってもらい、祖母の納骨はせず、  そのまま同時に今のお墓の閉眼供養をやってもらう ・引っ越し先のお墓はそれからゆっくり探す。 というものです。 四十九日の法要と、閉眼供養って、同時にやってもらえるものでしょうか?宗教的に、どうでしょうか?ちなみに母の実家は浄土宗です。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • お墓の管理について

    お墓の管理について 先日、お墓の費用の事でこちらに相談させていただきました。 この度、亡くなった義母のお墓を建てるにあたり、今後の管理について 新たな疑問がでてきたので、またお尋ねしたいと思います。 私(一人っ子)は、長男の元へ嫁ぎ、来年完成予定のお墓を、ゆくゆくは管理していく立場にあります。(義父はまだ若く、健在です) もちろん私も同じお墓に入れてもらう予定です。 問題は、私の実家の事です。 私の母は、三人姉妹の長女なのですが、私が幼い頃に離婚し、私と母は、母の実家に戻って暮らしてきました。(旧姓に戻しました。) 祖父母は既に亡くなっており、私が嫁いだ現在は、母が一人で生活しております。 私の実家は、お墓ではなく、納骨堂を利用していて、現在は母の両親のお骨が納骨されている状態です。 母が亡くなれば、当然そこに納骨して、私が管理していくことになると思うのですが、どこかで、「違う名字の人を、一つのお墓に納骨できる」、と聞いた事があるのです。 つまり、私の母が亡くなったら、納骨堂をお寺に返す手続きをして、母と、母の両親のお骨を、私の嫁ぎ先のお墓に一緒に入れてもらえないだろうか、という話になったのです。 ちなみに、両家ともおなじ、浄土真宗です。 義父と、私の母にそのような話をしたところ、2人とも、それが可能なら、それが一番いい、と言ってくれましたが、実際はどうなのでしょうか? 可能であれば、将来的に、義母、義父、主人、私、私の母、母の両親、私たち夫婦の子供(できるかどうかわかりませんが)が、今度建つお墓に入ることになります。 また、その場合、お墓の名前を刻むのに、「○○家(嫁ぎ先の名字)の墓」とするのはいけないのでしょうか? 私の母は、自分達と違う名字のお墓に入る事は別に気にならない、と言っているのですが、できれば「南無阿弥陀仏」と刻んでもらった方がいいのかな、と思うのですが、義父に、そうするように頼むのも、なんだか申し訳ないような気がして、言いだせそうにありません。 それから、前回の質問でも書きましたが、お墓の費用(土地、管理費等全て)は、私たちは払う必要はないと言われて、義父が負担しているのですが、もし私の実家のお骨を受け入れてもらうのなら、やはり費用の負担が必要なのでは?と思うのです。 分かりづらい内容で申し訳ありませんが、 1.両家を同じお墓に統一できるか 2.お墓の名前はどうすべきか 3.費用はどうすべきか の3点についてお聞きいたします。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • お墓から納骨堂への移動

    どなかたわかる方教えてください。 現在、地方のに祖父・祖母のお墓があります。 宗派は浄土真宗です。 今、そのお墓を管理しているのは還暦を迎えた父と母で、本人たちは今後のことを考え、京都の納骨堂に移したいとのことです。 この場合、どのような手続きがあり、 どのくらいの費用がかかるものなのでしょうか。 ざっくりとでよいのでわかる方、教えていただければと思います。

  • 実父の新墓建立のお祝いの包み紙・表書き他

    12月に実父が亡くなりました。母が費用を負担して新墓を建立しました。新墓建立の祝い金はいくら包めばいいでしょうか?包み紙と表書きについても教えて下さい。また 来週お坊さんに来てもらい開眼法要と納骨を同時に行います。その時の服装についても教えて下さい。また、他に気がつくことがあれば教えて下さい。ちなみに宗派は曹洞宗です。

  • お墓の事について質問です。

    物凄くごちゃごちゃした話なので、うまく説明出来ていなかったらすみません。 私は若くして両親を亡くし、その頃に建てて、今現在私が管理している両親のみが入っているお墓があるのですが、そろそろ父方の祖母が危ないらしくそのお墓に入れて欲しいと言ってきているのです。 父も長男なので、入れなきゃとは思っているのですが、父方の方とは遺産の関係でかなり揉めまして、特に伯母とは今現在も連絡を取り合わない仲となっているのです。 しかし、お墓に祖母を入れるとなると何かしらの連絡は取り合わなくてはいけないだろうし、納骨費用や、お墓を管理する費用など、費用関係でもまたいろんな問題が出てくると思うのです。 私の主人も、結婚したばかりの頃この伯母にはかなり色々言われ、正直係わり合いにはなりたくないと言っているのです。 ここで質問なのですが (1)やはり祖母をお墓に入れる事を拒否する事は出来ないですよね? (2)もしお墓に入れる事を了承した場合に掛かってくる費用 (3)更に、その場合の私がしなくてはいけない手続き等 (4)その他注意点 を、是非教えてくださいませ。 どうぞよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう