• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お墓の管理について)

お墓の管理について

このQ&Aのポイント
  • お墓の管理についての疑問や懸念事項をまとめました。
  • お墓の管理に関する3つの重要なポイントについて説明します。
  • 両家を同じお墓に統一することやお墓の名前、費用についての考え方を探ります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wbuta
  • ベストアンサー率37% (203/543)
回答No.2

因みに、宗派が同じと言うと、ともすると同じ系列の支店から支店へ替わる位に思い勝ちですが、寺と言う組織は、同門であっても全然別経営なので、例えば改墓等で別の寺へ移った時、戒名は改めて移転先の寺で新につけなおします。←葬式等で人数を必要とする時は応援の坊さんを頼みますか゛経営は別です。 --- 昨今、葬儀の形態も大きく変化して居て従来の葬式は少なくなりつつ有ると、つい最近の新聞記事にもありました。当然墓の形態(有り方も)も大きく変化しています。その根底には、少子化で一人っ子同士が結婚する為に(親や祖先の墓の維持継承)が成り立たなくなって行くからです。 -- そこで、質問者さんのような考え方も当然出てきても決して不謹慎な話では無くなりつつ有ります。当然、坊さん達も旧態依然の概念では、寺の経営も成り立たなくなくなるので姻戚で有っても受け入れざるを得無くなって来ています。 (最も抜けられる側の(離檀)てらはお客が減るので良い顔はしないでしょうが、受け入れる側の寺にして見れば、客が増える事は寧ろ歓迎すべき事で簡単に引き受けてくれます。 --- 貴女にお子さんが出来ても母の(貴女)実かの墓の面倒までは気乗りしない行事で段々墓参りの回数も減って最後は無縁仏同様に成るのがおちだと思います。なので、義父の建てたお墓へ貴女の実家の方々が入る事を義父が納得してくれれば、孫子の代になっても貴女の実家の祖先の墓はずっと守られる事になります。 --- 但し、墓の形態が良く分かりませんが、墓には、霊園墓地形式と、寺の檀家墓地があり、坊さんが認めても、檀家達から異議が出る場合もあるので、義父と貴女達だけで決められる問題では無いように思います。 -- それと、貴女の夫は長男だから、義父の亡き後夫が継ぐと決め手居るようですが、今の時代長男が、親の全財産(祭祀の継承も含め)を継げる訳では有りません。又、若しかしたら、次男がお嫁さんを貰い義父と暮らし義父が将来寝込んだ時、義理の弟の嫁が義父の面倒を見るかもしれません(義父の希望で)そう成れば当然、墓も義弟が守る立場に成るかも知れません。 その場合、貴女の実家の墓を義父の造った墓へ居れて、義弟の嫁が墓守をする事を考えると、(想定すると)貴方のしようして居る事は、ちょつと自分本位すぎるきらいも無くは無いと危惧しますが…

usamaro-t
質問者

お礼

詳しい回答をありがとうございます。 確かに、両家の意見だけでは決められないと思っています。 私の実家は、お寺の納骨堂にお世話になっているので、そういったことが可能かどうか、 確認する予定です。 主人の家のお墓は霊園に申し込みました。 私としては、逆に、全て問題なくできる事になったとしても、世間一般的にそういった事が行われているのかどうかが知りたい、という気持ちもありました。 いくら了解が得られても、世間的にはずれた事はしたくないと、私も母も考えています。 義弟に関しては、父親とあまり仲が良くなく、(遅い反抗期のようなものかもしれませんが) 結婚してからも同居する可能性はかなり低いかと思っています。 (今回の、母親のお墓を建てるにあたっても、自分は関係ない、といった態度なので) 私たち夫婦もすぐ近くに住んでいますし、ほぼ間違いなく私たちが継ぐことになると思いますが、 先の事はどうなるかわかりませんよね。 やはり今回の事は諦めようと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.1

>母と、母の両親のお骨を、私の嫁ぎ先のお墓に一緒に入れてもらえないだろうか… それはないです。 舅さんが奇特な人で受け入れてくれたとしても、後々の代に禍根を残します。 >私の母は、自分達と違う名字のお墓に入る事は別に気にならない… 厚顔無恥というもの。 >1.両家を同じお墓に統一できるか… 舅さんが建てた墓の横でも空いていれば、小さくても良いからもう一つ墓を建て、のちの人には一緒に参ってもらうことです。 あなたの子や孫の代になって、直系祖先のお墓と傍系祖先のお墓とが同じ場所にあれば、無縁仏になることもないでしょう。 >3.費用はどうすべきか… 実家の墓については、母とあなたで工面しなければならない問題であり、舅さんに負担させてはいけません。

usamaro-t
質問者

お礼

回答くださりありがとうございます。 よくわかりました。 母に伝えようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう