• 締切済み

市販の熨斗袋の名前短冊の位置は?

santa2005の回答

  • santa2005
  • ベストアンサー率25% (38/152)
回答No.1

名前短冊を使わず、直接書き込んではいかがでしょか。決して失礼にはなりません。

inachan
質問者

お礼

有難うございました。中心があいていれば直接書いています。ただ今回は中心にスペースが無いタイプだったので・・・。製造メイカーに問合せなんとか間に合いました。このタイプはやはり左側に貼るタイプでした。

関連するQ&A

  • 御祓いについての熨斗袋について教えてください

    厄年とかではなく、ただ嫌なことがまわりで続くので、 御祓いに行こうかと思うのですが、 神社に納める熨斗袋について分からないことがいくつかあります。 ○熨斗袋は結びきり(結び目が上にあがっているもの、ちょうちょ結びではないものですよね?) で白黒のもの ○内袋は、仏事のように、上の部分を下に重ねる(普通の封筒のような形) ○玉串料と書いて、下には名前を書く ○中に入れるお金はピン札は避ける。 で、合っていますか? 自信がないので、どなたかお願いします。

  • 熨斗袋の表書き、初穂料と御初穂料の違いは何ですか?

    熨斗袋の表書き、初穂料と御初穂料の違いは何ですか? 明日、安産祈願のお参りに行く予定です。初穂料を包む予定ですが、熨斗袋には「初穂料」と「御初穂料」のどちらを記入するのが正しいマナーですか?自分が出す初穂料に「御」をつけるのはなんだか変な気もするし、相手(神社)への丁寧語として「御」をつけるのも有りという気もするし、どう書くのが正しいものか教えてください。 また名前の記入は、夫の姓名と左に妻(妊婦)の名前(姓は無し)の連名のような書き方で良いのでしょうか?妊婦の名前を書くことが多いようですが、私としては「主人の子」「我が家の子」という気持ちも強く、主人の名前を筆頭にすべきかな、という気がしています。それとも産む妊婦の安全を祈願するものなので妊婦(私)の姓名で書くのが普通でしょうか? 日本人なのに、このような日本の伝統や国語について無知でお恥ずかしい限りですが、上記につき、教えていただけると助かります。ご回答、どうぞよろしくお願いいたします。 ちなみに、祈祷には主人と私の2人で行く予定で、包む金額は1万円です。

  • 熨斗紙、のし袋の印刷

    J978Nを使用中ですが、熨斗紙、のし袋、の印刷がどうしても分からない、熨斗紙、のし袋の上下に上手く印刷する方法を教えてください。 ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。

  • お見舞いの熨斗袋について

    本人に告知済みの末期癌の方のお見舞いに行きます。お見舞いの熨斗袋には紅白の水引が掛けてあります。 余命半年の方のお見舞いに紅白の水引はどうかと思いますので、どなたかお知恵を授けて下さい。白い封筒に筆ペンで『お見舞 私の名前』でも失礼にならないでしょうか。点滴のみで何も食べられないとの事ですので、お見舞い金にしました。明日のお昼頃に行きますので、至急にご回答下されば嬉しいです。

  • 寄付する場合 熨斗袋の書き方

    はじめまして。 熨斗袋の書き方についてご質問させて頂きます。 勤務先でのことですが、福祉施設へ少額ですが寄付金を送ることになりました。 この寄付金はコンペなどの際に募金箱を設置し集まった金額に、 当社から10万円を加えた総額21万5千円です。 そこで質問なのですが、 中袋に金額を書く際、中途半端な額ですし、なんと書いたら良いのでしょうか。 そのまま書くと、弐拾壱萬五千円・・・?也??(也をつけると、すでに端数があるじゃないか!となりませんか?) 目録の方が良いのかと思いましたが、実際に現金でお渡しすることになるので、 目録とも何か違うような気がします。 表書きですが、上に【寄付】、下に会社名・代表者名でいいのでしょうか。 中身が目録の場合、表書きも【目録】にして統一した方が良いですか? ご教授ください。 よろしくお願いします!

  • 安産祈願の熨斗袋・服装

    安産祈願で神社に初穂料を渡す時熨斗袋は蝶結びでしたら印刷のものでもいいのでしょうか? ちなみに金額は3~5千円くらいだと思います。 忘れたなどでむき出しでお札を払う人はいるのでしょうか。 表書きは「初穂料」「妊婦のフルネーム」が普通ですか? いろいろ調べてもはっきりしません・・。 みなさん実際どうされているのでしょう。 それから服装ですが、わたしはマタニティの普段着の予定ですが旦那様もラフな方が多いのでしょうか?(GパンにTシャツとか) 直前になって細かいことに悩んでしまいます・・。 よろしくお願いします。

  • Wordでつくった文字を熨斗袋のセンターに印刷する方法

    よろしくお願いします。 表題の件で色々な熨斗袋のサイズに上に「御香典」「御仏前」下に名前等書きますが、これらの文字を用紙(熨斗袋)のセンターに印刷する簡単な方法があったら教えてほしいのです。 今私が作成しているのはWordのページ設定で「用紙サイズ:サイズ指定で熨斗袋の実寸値」「余白:左0 右0 上下は適当」「印刷の向き:縦」フォントは熨斗袋のサイズに応じた大きさにしています。問題は文字を用紙の真ん中(センター)にすることですが文字が大きくなると行数も少なくなり間隔も広くなります(間隔は段落から固定値で調整もします)その上Word画面を目視で左右の調整はページ設定の余白の寸法を調整でしていますが本当のセンターにするのは面倒です。その外テキストボックスでも作成しましたがこれもセンターにするのは目視で仮印刷で確認しながら微移動で調整しながらセンターにしなければなりません。センターにする設定はないのでしょうか?簡単でいい方法があればアドバイスして下さい。フリーソフトもあるのは存じていますが自作のものを使いたいのです。Excelでもいいです。 Word2002 プリンタ:EPSON EP- 801A(複合機) XP Professional (Service Pack3)

  • 社員へ皆勤賞として現金の渡し方

    小さい規模の会社で総務、経理の業務を始めて半年程の者です。 この度上司から皆勤賞の制度を設けることにしたという話がありました。 早速、上半期分の該当者に対し、「○○円を熨斗袋に入れて皆勤賞と書いて用意しておくように」と指示されました。 今日熨斗袋を探しに行き、表書きの印刷されていないもので、蝶結びの熨斗袋を購入しました。 ネットで同じような例がないか検索してみたのですが、見つかりませんでした。 蝶結びの熨斗袋に表書き「皆勤賞」として社員へ渡すのはおかしいでしょうか? その場合下の部分(お祝いなどを贈るときは自分の名前を書く部分)は何も書かないでいいのでしょうか? また渡す社員の名前はどこかに入れる方がいいのでしょうか? お祝い事の時は新券を入れますがこのような場合もそうした方がいいのでしょうか? 明日には用意しなければなりません。 どなたか、ご存知の方教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • のし袋への一筆書き

    小生 日本の伝統に無関心派で 家人は日本の伝統墨守派です。 母の日に金一封包む際 熨斗袋の下部に 名前と一緒に「お母さん いつまでも御元気で云々」と小生が書くと 家内が大層な剣幕で「そういう文言は 熨斗袋上部の『御祝』』の左に書くのよ!」 とのたまいますが 慣行では やはり家人の言う通りなのでしょうか?

  • ご祝儀袋の短冊(寿)の色について

    ご祝儀袋の短冊が2枚入っていて、寿の文字が金色と赤色が一枚ずつ入っていました 色の違いは特に意味は無く好きな方を使用すれば良いのでしょうか? 以前購入したご祝儀袋の短冊は金だった気がするので普通は金色?と思っているのですが、赤色の短冊の方が名前が上手く書けたのでどちらにするか悩んでいます 宜しくお願いします

専門家に質問してみよう