• ベストアンサー

日本史勉強について2つの質問 

lookforの回答

  • lookfor
  • ベストアンサー率25% (52/205)
回答No.3

私の勉強方法(遠い昔のことですが…)は、大判のノートを買ってきて、 古墳時代~現在までまず、時代区分を作る。(年表形式) それから、エポックメーキングな事柄を年号とともに記載する。 例えば、鎌倉時代の冒頭は、1192年源頼朝幕府開闢と記載する。 それをとりあえず、集中的にやっていく。そうして、完成したら、より細かいことを記載していく。気がつけば、自分流の通史が完成している。といった方法です。自分で作り上げると愛着が湧き、細かいことをこまめに記載していく様になって参ります。 そうすれば、こちらのもので、そのノートが宝物となり、問題集などで知ったことをさらに、書き込んでいく。そうすれば、自然と頭に大まかな流れと細部が一緒に入ってきます。 大→中→小といった発想です。 ご参考に。

関連するQ&A

  • おすすめの勉強方法

    今、中学生ですが、近頃忙しく、勉強できる時間が少なくなってきました。学問に王道なしとは言いますが、何か効率よい勉強法は無いでしょうか?英語、数学、国語、理科、社会の教科別に教えていただいても、5教科全体にいえることを教えていただいても結構ですので、教えてください。(自分は、皆がするような普通の勉強方法をしています。)

  • 猛勉強とか必死とか。

    浪人生のわたしですが 猛勉強の仕方がわかりません。 必死に勉強するってどうやって やればいいんですか? がむしゃらにやるって? 今もうこの時期になったら根気より 効率のほうが勝つのでしょうか。 毎日毎日自習室に入って教科書まる 写しの繰り返し。 これじゃ勉強っていえない。 必死に猛勉強するって どうやるんですか? 私は今までのうのうと 生きてきたので いまさらこのような恥を知らない質問をしています。 教えてください。 お願いします。

  • 日本史の勉強方について

    高3女子です。 立命館大の法学部を目指しているのですが、 訳あって日本史を独学で勉強しています。 しかし、問題集をやろうと思っても 中学の知識なんてすっかり忘れてしまっていて 問題を解く、解けない以前に 知らない単語ばかりでやっていません。 なので、とにかく教科書をすべて覚えてしまおう! と思って取り組んでいるのですが、 教科書の太字を塗りつぶして太字を覚える →塗りつぶす範囲を広げていく みたいな勉強法はどうなんでしょうか? 効率悪いですか(>_<)? また、もっとおすすめの勉強法・問題集があったら 教えていただきたいです! お願いします!

  • 日本史勉強法

    僕はいま高校2年生で、北海道大学を志望しています。 日本史をセンターと二次試験に使う予定です。 今は基礎を固めつつ、最終的に二次で戦えるようになりたいと思っています。 学校で、まずは教科書(山川出版詳説日本史)を完璧にしろ、と言われたので、まず教科書を読むことから始めました。 しかし、ただ読むだけというのは知識の定着感がなく、非効率的に思います。 「教科書を完璧にする」ためにはどのような勉強をすればよいのでしょうか? やはり参考書を活用した方がいいのでしょうか? その場合良質な参考書を教えていただけるとうれしいです。

  • デザインの基礎を勉強したい

    Webページをはじめ、ユーザーインタフェース案を考える仕事をしているのですが、学校等で専門的にデザインの勉強をしたことがありません。 学校に通うお金も暇もありませんので、大学の情報デザイン等のコースで使用されている教科書や参考書籍で自習しようと思っています。 教科書として使用されている書籍、またはデザインの概論・基礎を勉強するのにおすすめの書籍がありましたらお教えください。

  • 勉強を継続してできません。

    メンヘラニートです。 テスト勉強で、教科書を読んで勉強するのですが、 身に付きません。 覚えられません。 どうすれば効率的に勉強できますか? 勉強法をおしえてください。

  • 効率の良い勉強法。

    効率の良い勉強法。 私は自分が非常に効率の悪い勉強法をしてると思っています。 私の勉強法は、教科書や参考書を最初からじっくりと(式展開の一つ一つも理解出来るまで)勉強していく方法です。難しいものなら数ページ勉強するのに数時間程かかります。 このやり方の為、範囲の広い単元等では最後まで勉強出来ない事もよくあります。 私は周りの人達の数倍~数十倍は勉強に時間をかけていますが、成果では負けてます。 しかも数式等が展開出来ても数式の意味を説明出来ない事もあります。 小学生くらいの時からこの勉強法で、このままだとまずいと思い、何度も勉強法を変えようとしました。例えば、教科書等をサーっと2、3度読み、全体の流れを理解してから、最初からちょっと時間をかけながら読み、理解を深めるという勉強法もやってみました。 しかし、サーっと読んでる途中で分からない単語が出てきたら(しかもかなり最初の方で)、その単語の書いてある場所まで戻ったり、ネットで調べたりしてしまい、時間がかかりすぎてしまいました。 こういった私のような人間が、今更効率のよい勉強法にシフトするのは不可能なのでしょうか。 ちなみに当方は22歳の理系大学院生です。 どたなか良いアドバイスがあればご教授頂けないでしょうか。

  • お勧めの勉強方法教えてください!

    私は今、中3で受験を控えています・・・。私は、皆より受験勉強を始めるのが遅くってこの休みで挽回しようと思ってます。ただ、未だ各教科の効率のいい勉強方法が分からないし、しかも私は集中力がなくもって30分です・・・。塾の冬期講習にも行っているのですが、難しくてついていけません。 簡潔にまとめると、 1、5教科の効率のいい勉強法を教えてください 2、集中力が長くつづく方法を教えてください。 入試までもう時間がないので本気で頑張ろうとおもいますので、どんな小さな事でもいいので教えてください!!!!

  • 勉強法

    閲覧ありがとうございます。 私は今、11月の高卒認定試験に向けて勉強中なのですが全く捗りません。 集中力が続かない。頭に入ってこない。なんとなく解るんだけど、完全に理解が出来ず応用になると全くわからない。そんな状態です。頭に定着しないんです。勉強自体もう三年はしておりませんでした。基礎的なことも忘れていて、わからなくて、そんな自分にウンザリします。 現在の勉強法はしまりすの親方式を読んでノートに書き、解らないところは無料で公開されている講義を見て聞いてまたノートに書く、という感じです。朝早起きして二時間ほど、仕事から帰ってきて一時間ほど、計三時間ほどしかしていません。それだけでも集中できないんです。 また、しまりす→無料講義の段階でしまりすには書いていなかったことがあると、もっと基礎からしなくてはと思って同じところを別の資料(金銭面を考えて主にネット)でやり直すことが多々あります。 試験まであと2ヶ月しかないのに、ほとんど進んでいません。手をつけていない教科もあります。焦れば焦るほどできません。 なにか集中力を持続させる方法や効率的な勉強法などご教示頂ければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 日本史の勉強の仕方について

    受験を考えて、教科書を使って日本史を勉強しているのですが、なかなか覚えられない&はかどりません; 以前世界史をやっていたときは授業のたびに自分でノートにまとめてやっていたのですが、やはり視覚的にまとまっているのではかどりました。 しかし受験教科として考えるといちいちノートにまとめるのは時間のロスになるような気がするのですが、どうでしょうか? もし他に効率がよく覚えられる日本史の勉強方法があったら教えてくださいm(__)m お願いいたします!