• ベストアンサー

日本史の勉強方について

高3女子です。 立命館大の法学部を目指しているのですが、 訳あって日本史を独学で勉強しています。 しかし、問題集をやろうと思っても 中学の知識なんてすっかり忘れてしまっていて 問題を解く、解けない以前に 知らない単語ばかりでやっていません。 なので、とにかく教科書をすべて覚えてしまおう! と思って取り組んでいるのですが、 教科書の太字を塗りつぶして太字を覚える →塗りつぶす範囲を広げていく みたいな勉強法はどうなんでしょうか? 効率悪いですか(>_<)? また、もっとおすすめの勉強法・問題集があったら 教えていただきたいです! お願いします!

noname#102125
noname#102125

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • orbital19
  • ベストアンサー率20% (41/197)
回答No.1

進研ゼミの難関私大を推します。 私は東進と河合に行っていたのですが日本史だけは進研ゼミでした。 理由は暗記科目に高い金掛けるのはもったいなかったから。 で、実際正解でした。 というのもテキストがかなり丁寧にまとめられている。 大事なとこに緑のマーカーを引き片道20分の電車通学でつねに見ているようにしました。 本当に受験までその勉強法のみでやってましたが模試でも常に9割超えてました。 参考程度に。

noname#102125
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 9割ですか‥! すごいですね!尊敬します! きっと進研のテキストだけではなく、 orbital19さんの努力があってこその結果だと思いますが 私も同じゼミで頑張ってみようと思います! とても参考になりました!

その他の回答 (3)

  • kei-a0820
  • ベストアンサー率27% (10/37)
回答No.4

慶應生です。僕が受かった勉強法をちょっと紹介します。 端的にいうと今のままでいいです。 ただ効率をあげるために。。。。。 1、一週間にやる分量を決める。たとえば第1章なら第一章だけをその一週間で完璧にする。 2、一週間やり続けたら、次の章をやるんですがそのときに必ず今までやってきたものを何度か見直して脳みそのメンテナンスを行う。 この2点です。 教科書は山川出版社のものがおすすめです。 また余裕があれば東進ブックスの一問一答などをやって知識を増やすのもありだと思います。 くれぐれも用語集暗記なんてしないように!w あんなのやるのは暇な2浪生とかですから!w

noname#102125
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 初めての試みなので すごく参考になりましたっ。 コンスタントに1章ずつ 進めて行きたいと思います! 用語暗記は大変そうですね‥笑 日本史頑張りますっ ありがとうございました!

  • pipi-goo
  • ベストアンサー率33% (217/651)
回答No.3

漫画日本史でも何でも良いので日本の歴史の大きな流れをつかんでください。それが無いと何をやっても厳しいと思いますよ。 数学や英語って学年が進んで同じ事習いませんよね。数学であれば常に新しい方程式が出てきて英語であれば新しい文法が出てきます。 でも日本史は小学校で習い、中学校で習い、高校で習い・・・同じこと繰り返してます。小学校でも中学校でも高校でも縄文文化から始まり、弥生文化、卑弥呼、聖徳太子と流れていくわけです。 小学校であらすじを教え、中学、高校で徐々に細かいことを教えていく訳です。反復してるわけですよね。 つまり過去に習ったことを忘れてしまっていきなり大学受験レベルの歴史をやるのはとても厳しいと言うことです。 急がばまわれでまずはあらすじを理解する事からはじめましょう。

noname#102125
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 何か簡単に読めるもの(前の教科書等)を もう1度読んでみようと思います。 流れを大切に日本史がんばります! ありがとうございました。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

まず、ベースの知識がない状態で、問題演習だけやりましょうというのは無謀です。 アホアホ底辺大学ならどうか判りませんが、立命館じゃ普通に考えてその勉強方法では無理でしょう。 教科書を読むときに、太字やアンダーラインの所にしか目がいかないようでは伸びません、 丸暗記をすれば丸忘れをするだけです。 そもそも立命館のレベルで丸暗記したからどうにかなる程度の問題が出るのかどうか。理系の私には判りませんが。 アホアホ大学ならそれでどうにかなると思いますよ。 いきなり丸暗記に走るのではなく、まず、お話だと思ってじっくり内容を読み、大筋を頭に入れることです。 その大筋の網目を徐々に細かくしていき、大筋の網に暗記事項を引っかける感じだと思います。 大筋が頭に入っていなければ、おそらく応用問題が解けないでしょう。 社会が苦手な人ほど(生物もですが)丸暗記に走って失敗しているように思います。 おそらく立命館レベルの教材をする前に、大筋やら基礎的な暗記事項やらが頭に入っていることが必要になると思います。

noname#102125
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 その通りだと思います。 知識がない状態で演習はムダだと思ったので、 土台作りのために教科書暗記を書いたつもりだったのですが、 表現が伝わりにくかったですね、すみません。 太字を覚えるということは、 その他の教科書の本文を読んで 太字の部分を推測する‥ということになると思うので 必然的に何度も本文を読む→流れが身につく、 と思って書きました。 決して教科書の本文を一字一句そっくりそのまま 覚えるわけではありません。 暗記の考え方に少しズレがあったように感じたので 訂正させていただきます。 また、私の勝手な思い込みであったら大変失礼かとは思いますが 文面で少し不愉快に感じる部分がありました。 勉強法参考にさせていただきます、 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本史勉強について2つの質問 

    春から高3になるものです。今のところ第一志望は明治大文学部です。 (1)日本史の勉強はとにかく教科書や漫画を何十回も通読し、流れを覚えてからだ!とよく言いますが、やはりそれしかないでしょうか?通読なしでも(勉強時間が少なくとも)それなりの効果をあげる勉強法はないでしょうか?また、そういう勉強法を紹介している書籍などあれば教えてください。結局のところ通読してから勉強するのが一番効率がいいよ、ということであればそのようにご指摘ください。 (2)細かい内容まで覚える際の話です。実は2月から週1で塾に通っていて、通読なしでいきなり細かい内容を覚えるという勉強法をとっています。1回分の内容を6,7時間かけて覚え(ただ教科書とノートをながめるだけ、しかも途中で必ずだれ始めて効率が落ちる)、そのあと付属の自習問題(大問が3~4)をやっています。このままだとあまり知識が定着しなさそうです。通読を終えた人でも、やはりメモリーツリーなど手で書き出しながら覚えるほうが定着しやすいのでしょうか?これも効率の良い(短時間ですむ)記憶法、それについての書籍などありましたら教えてください。 非常に頼りっぱなしの質問で申し訳ありませんが、甘えんなばか野郎!というような趣旨のご回答はなしでお願いします。

  • 勉強ができない

    中学3年の男子です。 最近勉強ができず困っています。 中学1年までは、そこそこできてました。 中学2年頃からできなくなりました。 教材などで勉強はしてます。 塾には行ってません。 母子家庭なので、塾代などが高くなり母親に迷惑をかけたくないです。 独学で勉強し理解しても次に似たような問題が出ると解けません。 理解力がないのでしょうか? それとも、記憶力? いい勉強法があったら教えてください。 独学でやれるものがいいです。 それと、やはり、全教科勉強したほうがいいでしょうか?

  • 看護学生の勉強方法(解剖生理学・問題集

    看護学生の効率の良い勉強方法について(解剖生理学 今年の春から准看に通っています。 毎日勉強しており(3~5時間)自分でノートにまとめたりしてるのですが、 教科書だけでなく色んな参考書を見たりしてノートにまとめているせいか、とても時間がかかってしまいます; ノートにまとめるよりも問題集を買って勉強した方が効率が良いでしょうか? オススメの解剖生理学の問題集などがあれば教えて頂きたいです>< また、正看の学生は教科書の太字で書いてある(赤字?)単語などは全て覚えてますか? 先生が正看は太字で書いてあるトコは全部覚えてるよーって言ってたので・・><;

  • 独学での英語の勉強法を教えて下さい

    現在46歳なのですが、英語が話せるようになりたいと、この歳で思っております。 高校の授業を受けて以来英語にはノータッチでした。今となってはほとんどわかりません!! 金銭的な余裕が無いので独学でと考えているのですが、やはり独学では無理でしょうか? 今やってる事は、子供の使用済の中学校の教科書を読み、中学教科書の単語を覚えたり、子どもアニメを英語で聞いて見ています。 いい勉強法や心掛けなければいけない事等がありましたら教えて下さい。        

  • 効率の良い勉強法。

    効率の良い勉強法。 私は自分が非常に効率の悪い勉強法をしてると思っています。 私の勉強法は、教科書や参考書を最初からじっくりと(式展開の一つ一つも理解出来るまで)勉強していく方法です。難しいものなら数ページ勉強するのに数時間程かかります。 このやり方の為、範囲の広い単元等では最後まで勉強出来ない事もよくあります。 私は周りの人達の数倍~数十倍は勉強に時間をかけていますが、成果では負けてます。 しかも数式等が展開出来ても数式の意味を説明出来ない事もあります。 小学生くらいの時からこの勉強法で、このままだとまずいと思い、何度も勉強法を変えようとしました。例えば、教科書等をサーっと2、3度読み、全体の流れを理解してから、最初からちょっと時間をかけながら読み、理解を深めるという勉強法もやってみました。 しかし、サーっと読んでる途中で分からない単語が出てきたら(しかもかなり最初の方で)、その単語の書いてある場所まで戻ったり、ネットで調べたりしてしまい、時間がかかりすぎてしまいました。 こういった私のような人間が、今更効率のよい勉強法にシフトするのは不可能なのでしょうか。 ちなみに当方は22歳の理系大学院生です。 どたなか良いアドバイスがあればご教授頂けないでしょうか。

  • 勉強

    私立に通っている中2ですが期末試験で結構勉強したつもりでしたがいい成績が取れませんでした。各教科の解決法・勉強法を教えてください。      国語 良くできた      数学 得意教科だから85点以上をねらっていたがとどかなかった。      英語 文の空欄に単語を入れる問題や英文の減点があった。      理科 平均点を5点下回った。(覚える範囲)       社会 理科と同様。

  • 受験の英語勉強。

    高三の受験生です。最近返却される模試の結果を見てショックをうけつづけてます・・・。特に英文法の範囲はいつも1~2個位しか正解できず、ここでかなりの得点を落としてしまってます。なんとか克服したいいのですが、他の教科とかやらなきゃいけないことがありすぎてなかなか手がまわりません。なにか効率の良い勉強法があれば教えてください! あと、センター試験で「ここは絶対落としてはいけない!」っていうのがあれば一緒に教えて下さい(>_<)

  • 基本情報処理 勉強方法

    基本情報処理の勉強方法について質問です。 私は今上記の資格を独学で勉強しています。 実際これを取ったからと言ってITができます、という証明がほしいということではなく、ITの基礎知識が不足していると思った理由から、数週間前から勉強をし始めました。 無謀かもわかりませんが、10月の試験に向け毎日勉強しています。 ネットで独学者の勉強方法を検索すると、暗記型というよりは、教科書を最初は一通り読んで、その後過去問題をひたすら解くというケースが結構あります。 私もそれを参考にして、現在までその方法をとっています。 しかし、やはり単語は単語で覚える必要があるのかなと思ってきました。 たとえば、SWOT分析とはという単語帳を作り、その意味を覚える、などです。まさに英単語などの暗記方法ですね。しかし膨大な数の単語ですので、過去問をやって覚えたほうが効率がいいですが、いざ、ではこの単語の意味はと聞かれれば答えられません。選択しは正解しますが、(一回で正解することはなく、再度問けばの話です) そこでみなさん、どのように勉強をしてきたのか、特に独学の方、勉強方法を教えてください。 参考にさせていただきます。

  • 地歴公民・理科の勉強法

    自分は阪大法学部を目指している高3生ですが、主要3教科(国数英)以外の教科の勉強法についてお聞きしたいと思います。 まず自分の状況ですが 世界史:学校では夏までには全ての範囲を終わる予定、得意教科で模試でも偏差値60ぐらいです。勉強法はまとまっている本(Z会の「はじめる世界史」や学校独自の教材)を読んで覚えていくやり方です。 倫理:学校で扱っていないため、独学で「面白いほど点が取れる本」を数回読んで、模試で間違えた所などをチェックなどして覚えています。 夏からでも間に合うそうなので、今はあまりやっていません(主要3教科に集中しています)。模試などの偏差値は60ぐらいです。 化学:学校では夏までに有機を終わらせる予定。理論化学が苦手で無機は得意です。模試などの偏差値は50前後です。 以上のことを踏まえて、何か改善すべき点はありますか?またいつぐらいから、どのように地歴公民・理科の勉強(センター向けのみ)はするべきでしょうか?

  • 英検準2級の勉強方法

    今週の19日に英検準2級を控えております中3です。 やはり問題を多くとけ!単語を覚えろ! と言われるんですがまず問題は中学でならってない単語がずらーりとでてきて解けません。単語は同じ意味や似た単語あって覚えられないんです;今からどのように勉強するのが効率でしょうか。 よかったらお答えください