• ベストアンサー

電波について。

車でラジオを聴いている時に、トンネルに入るとあまり聴こえませんよね?あれは、なぜですか?電波にどのような違い・関係があるでしょうか? (外で聴いている時とトンネルの中に 入っている時との違い。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toshi_ho
  • ベストアンサー率42% (71/168)
回答No.1

電波の性質として、絶縁体は透過して進みますが、電導体には吸収されて進むことができません。 トンネルの上(周り)は、水分を含んだ岩石(土砂)なので電導体と考えられます。 よって、電波はトンネルの中まで進むことができません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

簡単にもしますと。 電波=光 これは、電波も光も性質が同じだから、光と思って考えた方が早いです。 トンネルの中に光が届かないと同じ事で電波も届かないのです。 なぜ届かなくなるか 放送局から真直ぐに行くからです。 もし放送局のから見て真直ぐな方向にトンネルがあるとすれば、かなり奥まで電波が届き聞こえます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

他の回答者様にちょっとだけ補足します。 鉄筋コンクリートは電波をあまり通しません。(電波は導体を通過できないので、鉄筋が、電波の邪魔をするので。)トンネルはだいたい鉄筋コンクリートで出来ているので、その中では出入り口から入ってくる電波しか受信できないことになります。あとは他の回答者様の回答の通りです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

電波は物体に吸収されたり反射したりします。 この辺は電波の周波数によっても状況が変わります。 FMよりも中波の方がトンネルのかなり奥まで聞こえます。 これは周波数の低い方が電波の回折(回り込み)が起き易いからです。 最近はトンネルの中でもラジオの聞こえるものが増えてきました。 安全対策を兼ねて、地上の電波を受信してトンネルの中で再送信しています。 新幹線車内でもFM放送の受信できるサービスをしていますね。 これは地上で受信した放送を線路に平行して張られた漏洩同軸ケーブルで新幹線に送り、 それを新幹線の中で再送信しているようです。 余談ですが、海中に潜っている潜水艦と通信するには海中まで届きやすい非常に周波数の低い電波を使っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.2

ラジオの電波の波長が、空気中を透過する度合いと土中を透過する度合いに違いがあるためです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電波の弱いところでAMラジオを聞く方法

    アンテナ端子のないAMラジオを電波条件の悪いところ(ビルの中や都心から離れたところ)で聞く方法はないでしょうか。  以前、トンネルの中に長い電線を引くことで、AMラジオ放送が中までとどくようになると、何かに書かれていたのを読んだ覚えがあります。  電波の悪いところでAMラジオをきれいに聞くちょっとした方法があれば教えてください。

  • AMラジオの電波状態が悪く、ラジオが聞けないです。

    AMラジオの電波状態が悪く、ラジオが聞けないです。 いい方法ございますでしょうか? 外に出れば聞こえますが、家の中はだめです。 よろしくお願いします。

  • AM、FMラジオの電波が入りません><

    AM、FMラジオの電波が入りません>< ラジオを聴きたいのですが、我が家はラジオの電波が入りにくいようです。 地域柄、FMは千葉県のベイFMしか入りません。 AMはNHKのみです。 どうしても聞きたいラジオがある時は深夜でも「車」で聞きます。 (冬は寒さに耐えながら聞いていました) 車にアンテナがついているからでしょうか? 車だとAMも少しだけ入ります。 でもとても聞きにくく、ザーザーいってます。 とすると、家の屋根にラジオ用のアンテナとか立てると電波が入るのでしょうか? そもそも、ラジオ用のアンテナってあるんでしょうか? あるとしたら費用はどれくらいかかるでしょうか? 母もラジオが大好きなのですが、いつもNHKしか聞けなくて残念がってます。 足が悪く、あまり外出できない母なので もっと沢山の番組を聞かせてあげたいです。 そして私はオールナイトニッポンが聞きたいです(笑) どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 電波

    人間にとって電波は見えませんし重さも感じません。 現実として身の周りにはあらゆる種類の電波が飛び回っています。 例えばの話ですが、人間は色を認識、識別できますよね。 青になったら進み、赤になると止まる。 これは識別できるから可能なことなんです。 テレビやラジオ、携帯電話、無線のインターネット、これらは電波を使っています。 先ほども述べましたように、色んな種類の電波が飛び回っていますが、例えば、テレビでラジオは受信できませんし、携帯電話でラジオは受信できません。その逆もできません。 テレビやラジオ、そして携帯電話にはアンテナがありますが、例えば、テレビのアンテナであれば、テレビの電波がある時に「これはテレビの電波だな」ってどうやって区別みたいなのをしているんですか?

  • ラジオの電波が入らない

    我が家はラジオの電波が入りません。ベランダに出ると入るのですが、家の中でラジオを聞くいい方法はないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • トンネル内の波について

    こんにちは。 物理は高校時代に履修した程度の素人です。 最近、気になっていることで、クルマを運転しながらテレビやラジオの電波を受信していると、トンネル内に入ってもすぐには電波が途切れず、ある程度(雑音交じりですが)受信できます。 また、トンネル内で完全に電波を受信していない状況から出口に近づくとトンネルを抜け切る前にわずかながら電波を受信し始めます。 ここで本題ですが、この際、『トンネルの入り口(端)から電波が受信できなくなるまでの距離』と『電波を受信し始めてから出口(端)までの距離』に差があるように感じます。 これについてはどのような理由なのでしょうか。 物理学的でない理由(電波等の位置の関係とか受信部分の指向性の関係)かもしれませんし、単に私の思い違いで等距離かもしれませんが、参考になる意見をいただけると助かります。

  • イモビライザーの電波を使って鍵探し

    題記の通り、現在家の中で紛失したイモビライザー付きの車の鍵を探しています。 大事な鍵も一緒についており、仕事に支障が出てしまいます。そのため、どうしても見つけ出したいのですが、見つけれない状態が続いて2週間が経ってしまいました。 イモビライザーというのは、電波を発しているということを聞いたため、ひょっとしたら電波の受信機が売っていたり、簡易的なもので代用して見つけ出すことができるのではないかと思い、書き込ませていただきました。 例えば、ラジオの電波に干渉するとか、スピーカーから音が聞こえるとか・・・ ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ラジオの電波

    私はマンションに住んでいるのですが、AMラジオを部屋で聴こうとすると電波が届いていないのか全く聞けません。 アンテナを窓の外に出せば多少は聞けますが、それでも雑音がひどいです。 先日、知人にアンテナの先に何かしらのひもをつけてそれをまどから外へ出せばきれいに聞くことが出来ると教わりました。 ただ、そのひもが何なのかが分かりません。 ご存知の方いらっしゃいましたらお教え下さい。

  • 電波は、とばせますか?

    部屋でラジオを聴きたいんです。 今住んでいる場所の電波は無いに等しい。部屋の壁についているテレビのアンテナ端子をラジオのアンテナ端子として使いたいと思います。今あるのはsonyのラジオ付きのウォークマンで、、ドッグスピーカーと連携している環境です。ウォークマンにもドッグスピーカーにもラジオ端子は付いていません。部屋の壁のテレビアンテナ端子に何か接続して(電波をとばせる)部屋のラジオ電波の状態を良好にするものはありますか?あれば教えてくださいお願いします。

  • 飛び交う電波

    世の中いろいろな電波が使われてますよね。 TVやラジオ、その他通信は電波がないと成り立ちません。 そこでちょっと疑問なのですが、 これだけいろいろな周波数の電波が飛び交っているのに 波同士が干渉するということはないのでしょうか? ラジオの音やテレビの画像が クリアに届くのが不思議で不思議で(^^; あと、電波が発信されてから受信するまでというのは 直線的な電波がピンポイントに受信機に向かって行く訳じゃないですよね。 送信機から円状に広がっていく波(池に小石を落とした時のような感じ)を受信機が拾うという形になるのでしょうか。 高校物理程度の知識しか持っていないのですが どなたかご解答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 昔のサークル仲間から転居挨拶が来た際、普段親しい関係ではなかったため驚きました。そこで、転居時に近くに来ると伝えられた場合、挨拶に伺い連絡するかどうか迷います。
  • 先日、偶然Kさんの家の隣のコンビニで仕事をしていた私に対して、Kさんが怒りの言葉を投げかけました。私は事前に連絡せずに仕事をしてしまったことが原因です。
  • このような場合、一般的にはKさんへの挨拶に伺い、仕事で近くに来る旨を事前に連絡するのが良いとされます。転居挨拶の社交辞令に対しても、丁寧な返答が求められます。
回答を見る