• 締切済み

RIPについて

N64の回答

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.1

こちらをどうぞ。

参考URL:
http://www.imslab.co.jp/break/IPV6hp/f_overview.htm

関連するQ&A

  • RIPについて

    こんばんは。 ルーティングプロトコルのRIPは、経路情報をブロードキャストで 配布すると聞いています。 ブロードキャストとなると、ブロードキャスト・ストームに備え STPの起動が必要だと思います。 仮にCisco Catalyst 3750(L3)を3台で、RIPを起動する場合、 STPも各機器で起動しておく必要はあるのでしょうか?。 ルーティングはL3ですが、STPはL2で関連が微妙ですが、 ご存知な方がいましたら、すみませんがアドバイスをお願いします。

  • ルーティングプロトコル RIPについて

    どなたかご存知のかた教えてください。 ネットワークのルーティングプロトコルでRIP(v1)についてですが、 1つのあて先に対して、同一のメトリック値の経路が複数あった場合、 ルータはどのようにして転送先を決めるのでしょうか? それぞれにロードバランス? 何かで1つに絞る?のでしょうか? 機種はCISCOのCatalyst3550、3750です。 よろしくお願いします。

  • AS内は1つのルーティングプロトコルで制御されてる?

     AS(Autonomous System)は経路制御ドメインとも言うそうですが、 AS内は1つのルーティングプロトコルで制御されているのでしょうか? 「1つの」というのは、「1種類の」ということではなく、制御単位 のことです。  つまり、あるASに新しくネットワークを追加したら、  ・RIP2ならば、AS内の全てのルータに自分のネットワークアドレス   がブロードキャストされる。(ホップ数の上限はあるでしょうが)  ・OSPFなら、AS内の全てのルータの経路制御表に、新しいネット   ワークの情報が追加される。(AS内の全てのルータが経路制御表   を同期させている。)  ということになるのでしょうか?

  • 極座標に関する質問です。

    極座標に関する質問です。 2次元デカルト座標系の単位ベクトルをe_x,e_yとすると任意のベクトルPは、P=Ae_x+Be_yで表され るのはわかるのですが、(この時A,Bは同じ単位で例として距離とします。)これを単位ベクトルe_r,e_θの極座標を用いて、P=Ce_r+De_θで表すと、Cは原点からの距離、ではDはいったい何になるのでしょうか?(Dの単位は何?) 局座標からデカルト座標への変換は、分かるのですが、単位ベクトルを用いた極座標の表し方に疑問を感じました。 誰か詳しい方お願いします。

  • ベクトル成分に単位はあるのか?

    xy座標で1目盛りを1kmと考えたとき Vkmのベクトル成分が(a,b)とすると V= a*(xの単位ベクトル)+b*(yの単位ベクトル) と表せますが、 この場合kmという単位は a,b のほうに付くのでしょうか、それとも単位ベクトルのほうにつくのでしょうか? 単位ベクトルのほうに付くのであればベクトル成分に単位はないと考えていいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • JRの運賃計算

    上野~札幌間の片道運賃(北斗星の経路とする)は、JRのサイトにある早見表では¥17,930です。距離は1,215kmとなっています。一方、大阪~札幌間では(トワイライト・エクスプレスの経路とする)¥16,380で、距離は1,519kmだそうです。大阪~札幌間の方が距離が長いのに、運賃は上野~札幌間より安いのはなぜでしょうか?

  • 【至急!】白血球の数(検査表から)を教えて下さい!!

    血液検査表、白血球の欄です。 ◆測定値【142】 ◆単位 【×10"/ul】 (×10"の「"」のところは小さな2です、出ないのでこうしました。) これは白血球がどれぐらいなのでしょうか? 検査表ベクトル値では高値の部分に入っています。 因みに、CRP定量というのも高値で、 ◆測定値【1.3】 ◆単位 【mg/dl】 でした。 検索して検査表の見方など探しましたがわかりませんでしたので どうかよろしくお願いしますm(__)m

  • 次の電磁気学の問題を解いて下さい。

     電化線密度λで一様に帯電している無限に長い直線状の電荷分布が作る電場(ベクトル→E)をガウスの法則を用いて求めよ。なお、求める電場の位置は、電荷が分布している直線から垂直距離でRの位置とする。向きを表す単位ベクトルは直線状電荷分布に平行に→e1、その単位ベクトルと垂直方向で電荷から離れる向きの単位ベクトルを→e2とすること。真空の誘電率はε0で表すこと。 よろしくお願いします。

  • 物理の初歩的な質問です。変位についてですが、参考書に変位についての説明

    物理の初歩的な質問です。変位についてですが、参考書に変位についての説明が次のように書かれていました。 人がある道筋を通って点oから点aまで移動したとすると、このときの変位はベクトルoa→で表される。点oから点aまで移動する時いくつかの道筋がある場合、どの道を通っても、変位ベクトルoa→の大きさ向きは変わらない。と、ありますが、 変位というのは位置の変化すなわち距離も表しているので、もしこの道筋が2種類あるとすれば変位ベクトルは2種類あるのではないでしょうか?グラフ上でも位置の変化は移動した距離と定義されているので、疑問に思います。変位とは位置の変化のことで移動の向きと距離を表すベクトルであり距離だけではないということは承知ですが距離が違うので2種類あるかのように思います。途中経路も無関係のようですがなぜですか?距離は大きさでもあります。 曲がった矢印はベクトルではないことも承知です。 お願いします。

  • 教えてください!ベクトルの問題です

    直交座標系(xy平面)において3点(1,1)、(5,4)、(10,8)を考える。 (1)AとBの2点間の距離Lを求め、2点を結ぶベクトルABと同じ向きの単位ベクトルを求めよ (2)三角形ABCの面積をベクトルの外積を利用して求めよ (1)に関してはLの長さは5とすぐにもとまったのですが次がよくわかりません・・・ (2)に関してはベクトル積の大きさは平方四辺形の大きさだからそれを1/2倍すればいいのでしょうか? 出来れば2問ともよろしくお願いします。