• ベストアンサー

極座標に関する質問です。

極座標に関する質問です。 2次元デカルト座標系の単位ベクトルをe_x,e_yとすると任意のベクトルPは、P=Ae_x+Be_yで表され るのはわかるのですが、(この時A,Bは同じ単位で例として距離とします。)これを単位ベクトルe_r,e_θの極座標を用いて、P=Ce_r+De_θで表すと、Cは原点からの距離、ではDはいったい何になるのでしょうか?(Dの単位は何?) 局座標からデカルト座標への変換は、分かるのですが、単位ベクトルを用いた極座標の表し方に疑問を感じました。 誰か詳しい方お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.6

No.5 の例は、e_θ が定数ベクトルでなく r ごとに変わるので、注意が必要です。 e_r, e_θ を基底とする二次元ベクトル空間 を考えている訳ではありません。 e_r, e_θ を定数ベクトルとして C e_r + D e_θ を考えると、 ひとつの二次元ベクトル空間ができますが、この空間は、 もとの A e_x + B e_y がなす空間とは全く別物です。 例えるならば、地球儀と平面地図の関係になります。 ですから、A e_x + B e_y = P = C e_r + D e_θ と してしまうことは、ナンセンスです。 A e_x + B e_y はデカルト座標上にあり、 C e_r + D e_θ は極座標上にあります。 直接比較したり、イコールで結んだりすることはできません。 A e_x + B e_y と C e_r + D e_θ を比較するには、 間に極座標変換を介在させる必要があるのです。

その他の回答 (5)

回答No.5

ANo3の補足について >位置ベクトルPを、e_r,e_θを用いて表すのは、ナンセンスということでしょうか? どうしてナンセンスだと思うのでしょうか? たとえば、角速度ωの等速円運動の場合 位置ベクトル  r↑=r e_r 速度ベクトル  v↑=rω e_θ 加速度ベクトル a↑=-rω^2 e_r=-ω^2 r↑ となるわけですが、これで、 位置ベクトルと速度が直交する、 加速度ベクトルは位置ベクトルと同じ方向で逆向き とすぐに分かるので、意味が明確です。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

P = C e_r + D e_θ では、ないですね。 デカルト座標で (A, B) と表された点 P が 極座標で (C, D) と表されるとすれば、 P = A e_x + B e_y, f(P) = C e_r + D e_θ です。 ここで、f( ) は極座標変換を表す写像です。 P が属する二次元空間と f(P) が属する二次元空間は、 別のものなんですよ。

回答No.3

ANo2さんは極座標について誤解されています。 ある物体の位置を指定するのに極座標では動径の長さrと偏角θを使って(r、θ)と書きますが、これは、 r↑=r e_r + θe_θ という意味ではないですよ。この点で、デカルト座標系とはまったく違います。 デカルト座標系の(x、y)は、座標の指定であると同時に直交座標系の基底を使った場合の位置ベクトルの成分表示でもありますが、極座標系では、(r,θ)は座標の指定であって、極座標系の基底を使った場合の位置ベクトルの成分表示ではありません。 極座標系の基底ベクトルは、動径方向の単位ベクトルと、それに直交する円周方向の単位ベクトルで、もちろん、次元などは持っていません。 位置ベクトルだと分かりにくいので速度ベクトルを例に取りますと、極座標での速度ベクトルは v = (dr/dt)e_r + r(dθ/dt)e_θ で、Cは(dr/dt)、Dはr(dθ/dt)でどちらも速度の次元を持っています。 円運動をしている質点なら、C=(dr/dt)=0なので v = r(dθ/dt)e_θ つまり、円周方向にr(dθ/dt)の速度を持つことになります。 角速度dθ/dtをωと書けばrωで、おなじみの形だと思います。

19740828
質問者

補足

かなり詳しく説明いただきありがとうございます。 どうしても気になってしまうんですが、つまり位置ベクトルPを、e_r,e_θを用いて表すのは、ナンセンスということでしょうか?

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

D は偏角を表すのですから、その単位は [ラジアン]なり、[度]なり、適切に設定 すればよいです。 C と単位が違うって? それは構いません。 e_r と e_θ (の成分)に単位がついていて、 C e_r と D e_θ (の成分)の単位がそろう ように単位換算されるのです。 (A,B) の単位と (C,D) の単位が異なるのは、 曲座標変換の前後で変わるのであって、 D e_θ が長さの単位を持つ訳ではないんです。

回答No.1

>P=Ce_r+De_θで表すと、Cは原点からの距離、 原点からの距離ということはPは位置ベクトルですね。 位置ベクトルは必ず動径方向を向きますから、Dはありません。 位置ベクトルなのでr↑とかくと、 r↑=re_r です。 一般のベクトルなら単にCはr方向成分、Dはθ方向成分で、座標系の回転と同じです。 違うのはe_r、e_θが物体の移動によって時間に依存するという点。

関連するQ&A

  • 球座標&円筒座標

    原点Oを中心とした半径aの球面上の点の座標を球座標を用いて(r,θ,φ)と表すと その点での位置ベクトルrをr,θ,φ方向の単位ベクトルe_r,e_θ,e_φを用いて一次結合の形で表せ。 という問題がよくわかりません。 ae_rは違うのでしょうか?

  • 球座標

    原点Oを中心とした半径aの球面上の点の座標を球座標を用いて(r,θ,φ)と表すと その点での位置ベクトルrをr,θ,φ方向の単位ベクトルe_r,e_θ,e_φを用いて一次結合の形で表せ。 という問題がよくわかりません。 ae_rは違うのでしょうか?

  • 円筒座標系と球座標系の単位ベクトルに関して

    直角座標系以外の円筒座標系と球座標系の位置ベクトルに関して質問があります。 まずは、円筒座標系から。 「円筒座標系で、原点とP(r,φ,z)との間のベクトルを求めよ」 直角座標系の場合だと、x,y,zのそれぞれの方向の単位ベクトルとそれぞれの方向の成分を 掛け合わせることで、ベクトルを表現できると思います。 しかし、円筒座標系の場合はどうなのでしょうか? 単純にx,y,zと同じようにr,φ,zについての単位ベクトルをa,b,c(例として)とし、成分を掛け合わせ OP=r*a+φ*b+z*c となるのでしょうか? しかし、これではおかしいと感じます。というのも、 とくにφはいったいどういう向きの単位ベクトルなんでしょうか? 円方向の単位ベクトルってことになるんでしょうかね? そうでなければ、座標変換して x=r*cosφ y=r*sinφ z=Z として、直交座標の場合と同じようにやるのでしょうか? 球座標系に関しても同じ質問です。

  • 座標

    こんにちは。早速質問なんですが 球座標とデカルト座標の関係は x=rsinθcosφ y=rsinθsinφ z=rcosθ この関係はわかるのですがなぜ 線素ベクトルdrや面素ベクトルdSや体積素dV(r^2sinθdrdθdφ)となるのかがわかりません。円筒座標 x=rcosθ y=rsinθ z=z  についても同様にわかりません。 どなたかお願いします。

  • ガリレイ変換の問題

    大学でやっている物理で配られたプリントの問題です。 わからないので模範解答を教えてください。 静止系(S系)に於ける観測者Aと、S系に対して運動している系(S'系)に於ける観測者Bが、ともに運動している対象物Pヲ観測する。S系に於ける3次元デカルト座標として原点Oとx,y,z軸を定義する。同様にS'系に於ける3次元デカルト座標として原点O'とx',y',z'軸を定義する。 (1)ベクトルOP=ベクトルr,ベクトルO'P=ベクトルr',ベクトルOO'=ベクトルr0としてベクトルr,ベクトルr',ベクトルr0の間に成り立つ関係式を求めよ (2) (1)の式の両辺を時間で一階微分した物、二階微分したものを求めよ (3) (1)と(2)をもとに、ガリレイ変換について解説せよ (4) (1)と(2)をもとに見かけの力について解説せよ

  • ガリレイ変換とは?

    静止系(S系)に於ける観測者Aと、S系に対して運動している系(S'系)に於ける観測者Bが、ともに運動している対象物Pヲ観測する。S系に於ける3次元デカルト座標として原点Oとx,y,z軸を定義する。同様にS'系に於ける3次元デカルト座標として原点O'とx',y',z'軸を定義する。 このとき、、、 (1)ベクトルOP=ベクトルr,ベクトルO'P=ベクトルr',ベクトルOO'=ベクトルr0としてベクトルr,ベクトルr',ベクトルr0の間に成り立つ関係式は... ベクトルr'=ベクトルr-ベクトルr0 (2) (1)の式の両辺を時間で一階微分した物は、ベクトルv'=ベクトルv=ベクトルv0、二階微分したものはベクトルa'=ベクトルa-ベクトルa0 (1)と(2)をもとにガリレイ変換を説明してください。

  • 座標変換

    直角座標系でx,y,z方向の単位ベクトルをi,j,kとするとき、この単位ベクトルiおよびjを円筒座標系(r,θ,z)の単位ベクトルe_r,e_θを用いて表すにはどのように計算したらよいのでしょうか? ベクトル解析の問題を解くために、座標変換してやるほうが考えやすいと思ったので、試みようと思ったのですが、やり方が分かりません。 ご指南お願い致します。

  • 座標が曲がっているということ

    相対論というレベルの問題ではなく、この空間(3次元の直交デカルト座標+時間)を理解する上で座標軸が曲がったものを考えます。どうして曲がっているかというと対象としている具体的な物体の形状が曲がっているからです。場合によっては時間が経過すると形状そのものがヘビのようにグニャグニャと動くことも考えられます。さて、そこに力学の物理法則を導入します。ニュートンの運動方程式(偏微分方程式)みたいなものです。 力学はその導入は通常3次元のデカルト座標によるものだと思います。そこで曲がった空間ではその運動方程式はどうなるのかという問題があります。まず、ベクトル解析の記号を用いて座標系に依存しない形で運動方程式を書き直し、その後、具体的な曲線座標系の諸事情によって式形が決まっていくという図式のようです。例えば、極座標(x=rcosθ,y=rsinθという具体的変換が与えられる)の場合、直交曲線座標(基底ベクトルは場所ごとに変化するが、直交性が成立する)などの性質を使いながら書き下すということになります(演繹する)。 大もとの方程式は座標系に依存しないで書かれている(ということになっている)ので、具体的な座標が式に含まれず、rot, grad, divなどベクトル解析の記号が用いられているわけです。ここで私は全く理解できない壁にぶつかります。rot, grad, divという演算は座標(x,yとかr,θとか)は示されていませんが、定義のうえでは直交デカルト座標(x,y,z)と結びついていると思います。 ベクトルFの発散はdirF=Fx+Fy+Fzということですから、しっかり座標軸と関連しています。だから、rot,grad,divというものを使ってベクトル的に式が展開されていても結局は直交デカルト座標と結びついています。ではそこから曲線座標の運動方程式が”演繹される”のでしょうか。 座標系の分類としては、 一般曲線座標→特殊→直交曲線座標→特殊→直交デカルト座標 ということですね。ですから直交デカルト座標で表示された運動方程式から一般曲線座標での運動方程式を”演繹”によって表示することに違和感を覚えてしまうのです。それともやはり演繹されるものなのでしょうか。 長文になってしまいました。済みません。よろしくお願いします。

  • 球座標系の複素数表示について

    球座標系を1つの虚数単位 i を用いて表示するには、 x→y の角度をθ z軸からの角度をφとすれば z = rcosφ x+iy = rsinφexp(iθ) と表せますが、これではとても不便なように感じます。 そこで、二次元極座標系が1つの虚数単位 i を用いて ベクトルr = r exp(iθ) と表わせるように 三次元球座標系が2つの虚数単位 i, j を用いて ベクトルr = r f(θ,φ) のような形で表わせると思うのですが、 どなたか表し方をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。

  • 2次元極座標表示での運動方程式の証明

    2次元極座標表示での運動方程式の証明をやってるのですが rベクトルがあって x=rcosθ y=rsinθ というところからスタートしてます つまりrベクトルの先端の成分がx,yから始まっています x=rcosθ y=rsinθ から x''cosθ+y''sinθ=r''-rθ'^2=r''・er y''cosθ-x''sinθ=2r'θ'+rθ''=r''・eθ erはr方向の単位ベクトル eθはそれとは垂直な方向の単位ベクトルです まで行ってつまってしまいました しかし最後は Fr=m(r''-rθ'^2) Fθ=m(2r'θ'+rθ'') になっています それで答えとしてはあってるみたいですが そうなるとr''-rθ'^2と=2r'θ'+rθ''がaということになります これはどうしてそうなるのでしょうか?    'は微分記号です