• ベストアンサー

隕石探索において許可は必要ですか?

家の近くに隕石が落下したらしく、それを金属探知機で探そうと思います。落下した場所は山中で、分裂片を含めると市街地と広大な畑が落下予想地域に入っています。畑の場合、土地の所有者もわかりません。探索において何か特別な探索許可を得る必要があるのでしょうか?そしていちいち土地の所有者を調べて許可を得なければならないのでしょうか?教えて下さい。

noname#17474
noname#17474

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yatagaws
  • ベストアンサー率21% (73/333)
回答No.2

許可は必要ありません。所有者が住んでる自宅とか特に入るなと表示してない限り、所有者にあきらかに迷惑がかかること以外は問題ありません。

noname#17474
質問者

お礼

ありがとうございました。yatagawsさんのおっしゃるとおりだと私も思っています。探索は別に建物の中に入るわけではないし、立ち入り禁止の場所や、フェンスの中でもありません。畑に入る時も農作物のない(使われていないような荒地)を探し、十分配慮してのうえで探索をします。何も荒らしたり、盗んだりするのが目的でもありませんので。ただ、もちろん所有者と思われる人がいた場合には許可を取る努力はしようと思います。参考にさせていただきます。

その他の回答 (2)

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.3

民法ではどうでしょうか、隕石は落下地点の土地の所有者に所有権が認められるのではないでしょうか。石や樹木などはその土地に付随する不動産と考えられますので、隕石も同様でしょうね。したがって、当然、土地の所有者から探索許可を得て調査をし、隕石を発見した場合には、所有者から譲渡手続きを得るか、購入しなければなりません。

noname#17474
質問者

お礼

ありがとうございました。日本では隕石の所有権は、「その土地の所有者に関係なく、第一に発見した者がこれを主張できる」とあります。なので探索の際の許可は得た方がいいことは十分承知していますが、全ての土地所有者を見つけて了解を得るのは不可能に近いのが現状だと思います。

  • ryn
  • ベストアンサー率42% (156/364)
回答No.1

あなたの庭先に勝手に入られて 知らないうちに何かを持っていかれたことを考えてみてください. 土地の所有者があなたのように隕石に興味がある人の可能性も0ではないです. 揉め事を起こさないようにするには一言断ったほうがよいと思います.

noname#17474
質問者

お礼

ごもっともなご意見をありがとうございました。

関連するQ&A

  • つくば隕石について

    つくば隕石についての質問です。 (1)落下していると思われる総重量は?(大きさ、重さ、個数など) (2)今でも分裂破片などを見つけられますか?(金属探知機を使用し、畑中心に探索) (3)現在の隕石の風化状況など(錆びついている、粉々になってしまっているとか、今でも金属探知機や磁石にちゃんと反応するかなど) (4)畑に隕石が落ちたとすると、その隕石の質量と地中に潜り込む深さの関係は?(10g、50g、100g、1kg…) (5)関東地方にはどのくらいの隕石が発見されずに残っているか?または発見できそうか?(落下、目撃なしの隕石や昔の八王子隕石、最新の東松山火球など) できるだけ詳しく知りたいです。ご回答よろしくお願いします。

  • 不法侵入罪になるのでしょうか?

    近所に隕石が落下したらしく、その場所が広大な田畑になっています。その隕石を探索するために、明確な土地の所有者がわからない田畑を金属探知機を持って探索するのは罪に問われるでしょうか?教えて下さい。 ちなみに侵入の理由は「できるだけ早く(新鮮なうちに)隕石を発見するため」です。もちろん探索中に土地の所有者が現れれば事情をきちんと説明するつもりです。またその場所から立ち退きを言われた場合は、すぐに撤退するものとします。よろしくお願いします。

  • 非農家の分家による農地転用の可否

    お教えください。 妻(2人姉妹の長女・非同居)の父親(農家ではない)名義の土地(線引き前より所有・市街化調整区域・地目 畑・農振地域ではない)に家を作ろうと思います。分家住宅による農地法5条の農地転用許可と土地区画整理法43条の建築許可が必要だと思いますが許可が下りる可能性はどうでしょうか。妻の父が農家でない点と女子の分家と言う点が気になります。また地域により許可基準に違いがあるのでしょうか。

  • 購入土地について(農地転用・評価)

    初めて、土地の購入を検討しているものです。対象は、近所の畑になります。 現況、地目は「畑」(市街化調整区域内・所有者「売主(他人)」)です。購入目的になりますが、『いずれ…』その土地に住宅を建てたいと思っています。 農地転用について、他要件は考えずに目的に限ると、「宅地」への転用になるわけですから、『いずれ…』ですと、普通「許可」は頂けないものなのでしょうか?購入と同時に、もしくは早々に、住宅を建てないといけないのでしょうか? また、土地の評価になりますが、路線価がでている地域になります。普通に「路線価×面積」でよろしいのでしょうか?当土地(所有権のみ)購入にあたり、『借地権割合』というものは無関係なのでしょうか? どうぞ、ご回答の程、よろしくお願い致します。

  • 開発許可済みの分譲地について

     こんにちは、私は建築関係の仕事をしているものです。 この度、新築住宅の仕事をいただき、土地の重要事項説明書を見たのですが、 そこに開発許可の検査済み証がついていました(29条に基ずく許可、36条に基ずく検査済証)。 その地域は、市街化区域の分譲地なのですが、建築することにかんして、なにか許可などを とるようなのか、建築確認申請だけでいいのかがよくわからないのです。 どなたか、教えてください。よろしくお願いします。

  • 効率のよい探し方を教えて下さい??(面積と確率)

    三角形の形をした広大な畑に隕石の分裂片が落ちたみたいです。どこに落ちたかは不明です。この広大な三角形の畑を探索するのに効率のよい探し方(早く発見できる方法)などはありますか?私はやはり三角形の中心部分から外側へ円を描くように探した方がいいのかなぁと思っているのですが…。アドバイスなど何でもいいので教えて下さい。ちなみに発見できる確率はどの部分も等しいと言えるのでしょうか? http://www.google.com/maphp?hl=ja&q=&ie=UTF8&t=h&om=1&ll=36.027445,139.430859&spn=0.007618,0.021501 よろしくおねがいします。

  • 未線引き地域について

    確か、ほかに市街化区域に土地を所有していて、市街化調整区域に家を建てることは出来ないということを聞いた覚えがあるんですが、市街化調整区域に土地を所有していて未線引き地域に家を建てることは出来ますか。また、既存の市街化調整区域に建っている家を残し、未線引き地域に家を建てることは可能なのでしょうか。詳しい方是非教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 畑を分筆して家を建てる

    農業振興地域の土地にマイホーム計画中です。 嫁さんの父の畑の一部を借りて家を建てたいのですが、 測量、分筆申請、農振除外、農地転用、造成、開発許可など まず何をどういう順番でどのように進めていいかわかりません。アドバイスお願いします。 (1)土地は300坪以上の畑、農業振興地域。市街化調整区域。 (2)80坪程度分筆したいと思っています。 どの業者さんに何をお願いしたら安く効率よくできますか? どのくらいの期間と費用がかかるでしょうか? 除外申請許可がおりる前提でお願いします。

  • 市街化調整区域内の農地転用許可について

    祖父が平成5年に市街化調整区域内の地目が畑の土地を購入しました。その後、農地転用許可(5条)を得て住宅を建築、地目を畑から宅地へ変更登記いたしました。その後、平成16年に隣接地の畑を同じく農地転用許可5条を得て、いまでは宅地と畑をブロック塀で囲んだ現況宅地となっております。しかし、追加購入した畑に建物は建築されておらず、物置やベンチが置かれた庭となっており、地目変更はしておりません。その後祖父が亡くなり、追加購入した畑の地目を宅地に変更して、建物の敷地となっている宅地・建物と一体で売りに出したいと考えています。そこで、地目が畑の土地は売却するときに再度の農地転用許可を得る必要があるのか、もしくは売却前にいったん宅地に地目変更して宅地として売却することは可能か教えていただきたく、ご指導どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • これは川ですか?(なぜ途切れてる?)

    右隣を荒川が流れていますが、その左の部分は川?というより途中で途切れて…溜め池?のようになっていますが、いったい何故でしょうか?昔の川跡? あと荒川沿いの畑や荒地のようになっている部分は誰かの所有地なのでしょうか?この辺を金属探知機で探索したいのですが、許可は必要でしょうか?よろしくお願いします。 http://maps.google.com/maps?f=q&hl=ja&q=%E4%BA%8C%E3%83%83%E5%AE%B6%EF%BC%93%E4%B8%81%E7%9B%AE&t=h&om=1&ll=36.040112,139.489589&spn=0.015234,0.056992