• ベストアンサー

高架槽・受水槽の廃止

masao3の回答

  • masao3
  • ベストアンサー率23% (74/311)
回答No.2

>水道本管から直結にして水を引こうと 直接本管から取るのは無理ですよ、最低限 受水槽は必要になると思いますよ。 水道管にポンプを直接設置は禁止されているハズです。 また、高架槽がなくなると各世帯が蛇口を開けた時にポンプが回りますので一年中回っている事も有りますので、ポンプのメンテ代と電気代が高くなりますよ。

takashizip
質問者

お礼

有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 高架水槽を撤去して、水道管直結で

    おととし、ここは九階建ての建物なのですが、水道の受水槽と高架水槽を撤去して、水道管に直結となったわけですが、停電の場合はどうなりますかね?水は出ますかね?水圧で九階まで上げてますので。

  • マンションの受水 高架水槽補修の件

    お世話になります。大阪市内の9F建てマンション(約40戸:1F飲食関連の店舗有り)の管理組合の理事長をしています。マンションは約築20年です。現在1Fに受水槽、屋上に高架水槽があり住民各戸に給水しています。最近設備の老朽化を管理会社から指摘され、次の3案を提示されました。 ・案1 受水槽を直圧ブースターに交換、高架水槽はそのまま利用。(約500万円) ・案2 受水槽も高架水槽も直圧方式に交換(約700万円) ・案3 現状の各槽を補修し継続利用(約250万) イニシャルコストは上記でだいたい理解できるのですが 毎年の保守料金等ランニングコストがよくわかりません。私とすれば老朽化している設備をだましだまし利用しても補修に費用ばっかりかかって 数年経てばイニシャルコストの差分は回収されるのでは?と思っています。受水槽/高架水槽は毎年 清掃、点検が義務無付けられており、何年かに一度は各槽の内外装の補修も必要だそうです。当然その費用は別途発生します。直圧式って保守、点検は必要ないのでしょうか? アドバイスいただきたいのは 各案の 利用上のメリット、デメリットと費用回収のイメージ、実施の留意点(取替え時に長時間断水してしまうとか)等です。色々と調べたのですが素人が比較できるような情報がなく困っています。何卒よろしくお願いします。

  • マンション水槽を新しく交換

    25年経過したマンションで、受水槽・高架水槽を新しい水槽にするか、水道本管からの直結式にするか、意見が分かれております。(マンション管理組合) コスト比較  1.水槽を新しいタイプに   400万円        2.直結増圧給水ポンプ取付  710万円 時代の流れで、マンション新築時は直結式が多いと聞きますが、将来的にどちらの方がベターでしょうか。 直結式だと、水が美味しいとか水槽タンクのスペースが無くなる、メンテが不要となると聞きますが、実際このような事を検討・実施された方にご意見をお聞きしたいのですが。 米.現有水槽タンクは、天板のシール材が老朽化で、そ  こから雨水が入り、補修を最近になって実施しました。

  • 受水槽を外して直結給水にしたい

    先日一棟のマンションを購入し、オーナーになりましたが、管理費とか清掃費用とかランニングコストが高い事が今更ながら分かってきました。 そこで、少しでもコストを減らすために受水槽を外して直結給水にしたいと思っています。 不動産屋に聞いたら、「実際にやるという事であれば見積もり出しますけど、大工事ですよ」 といわれました。 鉄筋コンクリート4階建、約700平米世帯は13世帯、地下に駐車場があります。 どのくらいかかるものなのでしょうか。もしだいたいでも分かる方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

  • 受水槽の騒音?

    こんにちわ。 築6年の分譲マンション1階に住んでいます。 12月上旬から昼夜問わずのモーター音?に気づき悩まされています。音は「ブーーーン」「ブブブブ」「ファンファン」など低音と振動があらゆる部屋から聞こえます。音の大きさはかなり大きいかったり小さかったり変化します。壁や床、風呂場、シンク下からなっています。静かな時でも壁に耳を当てたり風呂場に行くと「ファーーーン」「ファファファファ」という小さな音はなっています。自宅から地下駐車場通路をはさんだ反対側に駐輪場があり、その奥に受水槽室があるのですが、駐輪場内に同じ音が響いています。受水槽の扉に耳を当てると同じ音がします。大きい音が鳴るタイミングもほぼ同じです。日中はTVの音などでなんとかごまかしていますが、夜は母と私は気になり眠れません。父はあまりきにならないようですが、音は聞こえるといっています。駐輪場上の部屋の方にきいたところ「小さい子供がいてうるさいので気づかない」とのことでした。自宅のちょうど上の2階方は音がしないといっています。自宅の下には排気ダクトがありますが、運転時間は午前中のためその運転音ではないようです。 管理会社に連絡し点検してもらったところ、受水槽自体の問題はなく、2つあるうちのポンプの1つの音がやや大きいとのことで部品交換しましたが、やや音と振動は小さくなったもののほとんどよくなっていません。管理会社に何回も連絡していますが、「他の原因を考えています」というもののその後1度調査にきただけです。 質問は 1.受水槽の音(ポンプ音?)だと思うのですが、確認方法を教えてください。 2.他の質問で無料の騒音測定をする団体がある、と記載ありましたが教えてください。自治体やNPOで相談にのってくれる団体があれば教えてください。 3.管理会社にはどのように対応すればよいでしょうか? 4.受水槽の騒音だとすると対処方法は? 5.築6年でこのようなことがあるのでしょうか?他の投稿では築20年とかでしたが…。10月か11月に給水ポンプの不具合が発生し補修したとのことですが… 以上、かなり長くなりましたがよろしくお願いします。

  • ブースターポンプ直結工事について。

    ブースターポンプ直結工事について。 現在、7階建ての店舗ビルで1階にコンクリート打ちっぱなしの受水槽がありまして、 加圧ポンプで屋上に上げて、屋上の高架水槽に一度溜めて下に水を送っている状態です。 水道管がかなり古くなり心配なので、給水管の交換を考えております。 普通ならば本管から新たに取り出しまして、ブースターポンプを設けて屋上で結び変えることが よいかと思われますが、店舗ビルなので普段も断水することは出来るだけ避けたいと考えておりますので、高架水槽だけは残したいと考えております。 配管だけを直して現在の受水槽を使用するのは古くなっているため難しいと考えております。 また、この建物自体も古いので、なるべく費用を抑えたいと思っております。 本管から水道管を取り出して、ブースターポンプをつけて屋上まで新しい配管をして、 上の高架水槽に結ぶ工事を考えているのですが、 屋上の高架水槽を残してブースターポンプを取り付ける事は、 断水対策以外は本来ならばあまり意味をなさないと思われます。 他に何かよい案があれば教えて頂けると大変助かります。

  • マンションの給水方式について

    横浜の築30年の分譲マンションで現在受水槽方式です。高台にあり11階建ての高層棟と4,5階建ての低層棟が混在しています。水槽は地上で高置き式ではありません。揚水ポンプは2基です。 1.通常は受水槽方式で、ポンプ故障時には低層棟のみ直結直圧でバイパスする直結バイパス方式というのは可能ですか? 2.4、5階の低層棟でも直結直圧式が無理ならば、通常は受水槽方式でポンプ故障時には受水槽を迂回するバイパスを設けて直結増圧方式にするようなバイパスを設けるのは可能ですか?

  • 水道の直結給水について

    質問を見てくださってありがとうございます! このたび、私はあるマンションの管理組合の管理者を引き継いだのですが、引き継ぐときにかねてからの懸案事項として、水道の受水槽式を直結式に改めるかどうか、というものがあるのでよろしく、と言われました。 受水槽式は不衛生なので直結式の方がいいが、工事費用がかかるのでどうしようか、という話なのですが、直結式にすることによって具体的にどうなるのかがよくわかりません。特に工事費をかけるほどのメリットが直結式にあるのかどうか・・・ そこで、下記のようなお声や批判など、お聞かせ願えましたら幸いです。 ・直結式にしてよかった!というような声 ・直結式にしたけど、費用対効果を考えると満足していない声 ・直結式にしたところで上水自体が衛生的かどうかわからないので、自家用浄水器をつけるのが一番 ・直結式の内情を知っているが、水道局天下りが儲かる仕組みに過ぎない

  • マンションの集会室の利用方法について

    初めて質問をします。どうぞよろしくお願いします。 先日、新築マンションの内覧会へ行って来ました。その時、お子さんがいる人たちが集会室を内覧して、「この部屋をキッズルームのようにして使いたいねぇ。管理組合に提案しよう」と話しておられました。 私としましては、ここは管理組合などを開くための集会室であり、子ども達が乱雑に使用することによって集会室の傷みが激しくなり、その修理を管理費ではまかなえなくなること思い、今から思案しています。 私は子どもがいないので、この先集会室を頻繁に使用することはないと思います。このような人たちにどのように対抗していったらよいのでしょうか。また、管理組合でこのような意見が出されたらどのようにして自分の意見を述べたらよいのでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • マンションの共有物が個人名義

    以前、分譲マンションに受水槽を増設したのですが、当時理事をしていた方の個人名義になっています。今回この水槽を撤去することになり、所有者の同意書が必要となり初めて個人名義であることが発覚しました。この方は迷惑区分所有者で同意することを条件に勝手なことを要求してきます。設置工事費も毎年の点検メンテナンス費用もすべて管理組合が負担してきました。どのようにしたら、所有権を取り戻すことができるでしょうか。