• ベストアンサー

同棲相手との生活費の分担方法(長文)

現在都内で結婚を前提に同棲をしている20代前半のカップルです。自分と彼女の間で最近、4月からの生活費の分担をどうするかでしばしばもめています。 今までは、自分の月収(手取)は約20万、彼女は大学生なのでアルバイトの収入が5万円くらいでした。収入の差もありましたし、最後の学生生活を満喫させてあげたいと思い、生活費は全て自分の月収で賄ってきました。 しかし、4月から彼女が就職することになりまして、月収が15万円程度になる予定です。しかし彼女はこれまでと同じように自分の月収を全て自分のために使うというのです。収入に応じた生活費を入れてくれると思っていたので(当てにしていたわけではありませんが)、ちょっと頭にきました。 【自分の主張】 収入の比率に応じて生活費を分担したい。20万と15万なら、4:3。例えば生活費が14万円かかるとしたら、自分8万円負担、彼女6万円負担。資格予備校に通う授業料や、婚約指輪を買うための貯金など出費が増えるので、今の負担を減らしたいのが本音。もちろん家事もする。 【彼女の主張】 今まで通り生活費は全額彼氏負担。女は男と違ってお金がかかる。海外旅行とか語学留学がしたいのでそのための資金を、貯金したい。 私の月収から生活費と小遣いを引くと毎月ほとんど貯金が出来なくなります。一方彼女はまるまる10万円以上貯金できる計算です。明らかに理不尽というか納得できないので、議論を重ねていますが、折り合いが付きません。 質問は以下の5つになります。 (1)このようなことで納得できないでいる自分は他人から見て、男らしくないと思いますか? (2)彼女の主張は勝手だと思いますか? (3)あなたが同じ立場の場合、どう解決しますか? 建設的な知恵をお貸しください。 別れれば?というのは、なしでお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#40529
noname#40529
回答No.14

お礼拝見しました。no.8です。 >「男なのに細かすぎる」 男女の問題ではない、と言ってやりましょう。「男なのに」とか、そういう古風な考え方なら、女は海外留学なんて行くな!って思いませんか?都合が良すぎます。 >「もっと収入のいい彼氏だったらもめないのに」 もめなかったとしても、まともな男性なら、この女は「間違ってる」と思うと思うし(質問者様のように悩むと思う)、駄目な男なら「そうだそうだ、女は生活費なんぞ出さなくていい。家にいなさい」ってなると思います。 >「じゃあ足りない部分はキャバクラで働くけど、文句 言わないでよ!」 「自分の収入に見合った生活を心がけましょう。逆に、自分の生活に見合った仕事として、悲しいことにキャバクラしか思いつかないなら、あなたの判断でそれでいいなら、認めてあげるしかないけど。」 と言ってみてはどうでしょうか? 彼女も大人です。自分の責任でそうしたいならすればいいと思います。そのくらい突き放した方がいいと思います。彼女にとっても、その方が成長すると思います。 というか、どこまでも考え方がずれてますね。 >確かに共同財布を作り共同で出し合って、共同で貯金していくのが理想ではあるのですが、もし別れた場合そのお金のことでもめたくないですし、結婚ではなくまだ同棲段階なので財布を一緒にするのはまだ時期尚早との意見も多いです これについては、前回の回答にも書きましたが、誤解されてたようなので、もう一度書きます。 2通りあります。 (1) 財布が一緒: 収入を1つにまとめて全ての生活費をそこから出し、残りを折半にする。ただし、結婚してないのに・・・・、とか別れたら・・・・という考えがよぎります。でも、多分、質問者様が求めてる3:4というのは結果的にこれに近くなると思います。 だって、15万+20万=35万、うち生活費で21万くらいかかったとします。残りが14万なので、一人当たり7万円のお小遣い。彼女にしてみれば生活費は8万円入れたことになり、あなたは13万入れたことになります。大体そんな感じで良いでしょう? (2) 1のように収入をまとめるのではなく、収入の大小にかかわらず、共同で払うもの、個人で払うもの、を分けて考える。同棲ではなく、同居にもよく使われるやり方。 この場合、どこまでを共同財布から出すか、で調整がきく。例えば、友達同士なら「家賃、光熱費のみ」とか、もう少し仲良くてご飯もいつも一緒の場合、「家賃、光熱費、食費」となるし、質問者様のようにもっと親密な場合、「家賃、光熱費、食費、結婚資金の貯金」とかなるかもしれません。この場合、別れた時はこの共同財布の中身だけ折半すればいいのです。個々の通帳にその他のお金は別貯金するなり、留学費用として使うなりすればいいと思います。 あとは、もし彼女が納得しない場合の妥協策。 (3)彼女がまるで自立出来てないので、仕方ないので、実家に住んでる娘くらいの負担で許す。 案としては「じゃ、もういいよ。子供なんだね。でも子供だって就職したら家にお金入れると思うよ。だから、5万円でゆるしてあげる」ってな感じです。 ちなみに、私は結婚した当初、給料が15万で、旦那は40万以上で、年収にすると5倍以上はありました。なので、私のライフスタイルは一気にレベルアップし、当然折半は無理でした。(家のローンだけで16万とか・・・) なので、仕方ないので、5万円を入れるという形にさせてもらいました。お金にゆとりはあっても(しかも結婚しても)きちんとお金を払っていました。しかし、旦那を男らしくないと思ったことはありません。女性を対等に見てくれる立派な人だと思ってます。逆に嫌です、いいよ働かなくて、とか言われる方が。バカにされてると感じます。 彼女は、そういう事に気づいているのでしょうか?お金があれば文句言われないのに、と短略的で幼稚な考えをお持ちのようなので、説明をしてあげた方がいいかもしれません。そういう男性は実は女性を軽視してるということを。留学するというくらい現代的な考え方をしたいのなら、きちんと現代女性として当然な行動をとるべきだと思います。都合のいいときだけ、男女平等!というのはおかしいのです。というようなことに留学してる間に気づいてくれるといいのですが。いっそのこと1年くらい行ってきたら?という感じです。多分、多少の成長は見込めるはずです。 すみません、長くなりました。 がんばって、説得してください。納得しないなら、まだ同棲できる精神年齢ではないから、と実家に帰ってもらった方がいいかもしれません。別れろ、とは言いませんが。

pi-po-pi-po
質問者

お礼

追加投稿ありがとうございます。 貴重なご意見を頂き嬉しいです。 (1)の意見は、いいですね。私の考えていることに近いと思います。 私が彼女に求めているものは (1)分相応の生活を心がけて欲しい (2)家にお金を入れる姿勢を見せて欲しい(実は比率とか金額の大小はあんまり拘っていないのです…) (3)留学費用なり旅行費用を貯めるのも自由にしていいが、自分の残った小遣いの中で捻出して欲しい 幸いなことに、すこしずつ議論は進んでいます。彼女も少しではありますが、理解を示してくれ始めました。えりさんがいうように、甘やかすことは馬鹿にすることにもつながるのかもしれません。そこを肝に銘じておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • fumi1967
  • ベストアンサー率15% (6/39)
回答No.5

話を聞くとあなたも大変だね。 (1)彼女もこれから働くのだから同棲とはいえ男らしい、らしくないのは関係ないと思います。 (2)彼女はあまりにも身勝手すぎる、海外旅行はまだしも、語学留学するからお金は出さない?そんなバカな話はないだろう? (3)ん~同じ立場だったら、もちろん彼女に対して負担を求める。 例えば光熱費か食費の名目で3万位の負担してもらう。それが妥協できる最低条件。 それ以上だと多分また強く拒否されため。 もしくはお互いに結婚資金を貯める大義名分で毎月3万貯金する。それなら応じてくれる可能性が大だね。 余談だが結婚を前提に同棲してるのにどうして語学留学するのか不思議、あなたのこと好きならその問題は解決すると思うが・・・。

pi-po-pi-po
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 彼女の名誉のために補足しておきますが、彼女の望んでいる留学は、莫大な費用がかかる長期なものではなく、それこそ短期の語学留学(経験してみたいなぁ程度のもの)です。ですから、そこまで身勝手ではないと思います。私としてもきちんと生活費を入れてくれれば、その残りのお金をどう使おうが干渉はしません。留学も旅行も楽しんでほしいです。 ただ、生活費も入れないのにそれらだけを楽しもうとする姿勢に違和感を感じているのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rinousagi2
  • ベストアンサー率14% (241/1609)
回答No.4

少々長くなりますが。同棲の末に結婚した男の話をしましょう。 そもそも、結婚するってことは家計が一緒になるってことでしょ? だったら、二人の収入を合わせて家計に入れ、その中から貯蓄分、 生活費を差し引き、残りをソレゾレ小遣いとして取ればいいんじゃ ないの??婚約指輪を買うための貯蓄や、資格予備校の学費、彼女 の海外旅行や語学留学など、使い道は共同ではなく、どちらかの 使いたい事であり、時に自分の収入が彼女の為に使われ、彼女の収 入が自分の為に使われ・・・と、どっちが稼いだか?なんてどうでもい いと思いますけどね。 身の回りのことでお金がかかるにしても、その辺は自分でやりくり すればいいし、語学留学や資格学校などは、二人が今後共に生きて 行く上で、自分にプラスになるから必要であり、遊びでやるわけじゃ ないでしょ?? 家計も収入の増減に関係なく、ヤリクリによって『使えるお金』を 増やせばいいんだし。 ウチの場合は、結婚前も彼女が専業主婦状態だったんで、生活費 は全部自分が持ってましたよ。結婚した今も、当然専業主婦なん で変わらず。まだ同棲前の時、彼女も仕事をしてましたが、デート 代等は全部自分だったし、彼女の家の家賃(遠方から上京した人 だったから)も出してましたね。 なぜなら、結婚する気満々だったけど、もし自分が突然死などした ら、突然彼女は独りになってしまうので、万が一自分と別れたとき、 自分で生活していけるように(仕事が見つかるまでの繋ぎ?)自分 で稼いだ金は貯めておけ。と言ってあります。 私もそんなに高収入ではない(それどころか就職してないんで安定 収入ですらない)けど、それでも彼女よりは金を持っていたので。 というわけで 1、自分が全部面倒を見るから、お前は遊んでいていいよってのが   『男らしい』とは思えません。収入によって共同費を分担しよ   うってのは十分男らしいと思いますよ。折半しようよりも。 2、というか、『子供』ですね。まあ、学生気分が抜け切るまでは   卒業できないでしょう。実際に生活して、家計簿を書き始めた   ら、また変わってくるんじゃないかな。 3、上に述べたとおり、どっちが稼いだ金をどっちが使おうが気に   しないので、稼いだ分を出し合って、生活費と二人で決めた   貯蓄計画分を引き、残りの余裕分をお小遣いとして二分割する。   と言う感じ。それで足りない分は、我慢するなり共同費の部分   で節約して『使えるお金』を増やすなり努力でまかなう。

pi-po-pi-po
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 全部養ってあげるのが男の役目だと思っていた節はあります(うちの実家がそうだったので)。ただ、十分な収入があるならそれでもいいのですが、まだまだ若造ですし、そういう理想論には届きそうにありません。 確かに比率折半と完全折半は違いますよね!自分もこの点を主張したいと思っています。これでケチって言われたら、ちょっと悲しいですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#16284
noname#16284
回答No.3

(1)そんなことありません!正当なご意見だと思います。 (2)、、こんな言い方はよくないかもしれませんが、彼女はまだ学生気分が抜けないのでは、と思ってしまいました。 たとえ同棲していても自分の生活費は自分で出すべきだと思います。 それが社会人として最低限の自立では? 出してもらって当たり前という感覚を持つことはとても危険です。 (3)私はまさしく質問者様と同じようにただいま同棲しています。(ただし私は♀) うちでは財布をまとめてしまいました。 彼は収入を全て預けてくれて、いわゆるお小遣い制です。(私もお小遣いです。) 彼の方が収入が多いので、家事は私のほうが多めに負担という形で気付けばいいバランスをとっています。 もちろんそこから将来のための貯金もちゃんとしています。 お金のことはちゃんと最初にとことん決めたほうが絶対にいいですよ! 一番もめたくないテーマでもありますし。。 どうしても解決しない場合は、お互い少し歩みよって8:6のところを 9:5にして、彼女が家事を大目にやるとかにしてみては? 同棲を長く楽しく続ける(もちろん結婚も)コツはとにかく思いやりです! 相手に求めるのではなく、相手の求めているものに気付き行動することが幸せの秘訣だと思います。 個人的な生意気意見で失礼しました。

pi-po-pi-po
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに、多少の妥協は必要かもしれませんね…。 どうしても解決できない場合は、負担比率を変えることも検討してみます。 お金でもめるのは嫌ですが、1番きちんとしたいことなので、結婚する前にもめておきたいと思ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • outplus
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

初めましてpi-po-pi-po様 私はあまりこのgooの質問を利用した事がないのですが、pi-po-pi-po様の質問が目についたので回答というか自分の意見を記載します。 まず最初にですが「結婚を前提に同棲をしている」と記載をしておりますが、同棲もしくはその彼女と付き合ってどれくらいになるのでしょうか? それに結婚前提でのお付き合いであれば、もっとっじっくり話し合ったほうがいいと思います。 大学生であった彼女様に対してpi-po-pi-po様の考えは自分的には素晴らしいと思いますよ。学生生活の事を真剣に考えていたのだと思いました。 そして、4月から就職という事ですが、まだ4月までは時間があるかと思います。 まだ初任給ももらっていない段階で完璧に決めるのはまだ早いかと・・・ pi-po-pi-po様の意見も非常にわかりますが、現段階にはいくら入れてとはいわず、少しでいいからいれてもらうようにいってはどうですか? 確かに彼女様の気持ちもわかりますが、最初は2,3万くらいでいいからいれてくれといってはどうでしょうか? 上記、文中に海外旅行や語学留学というのが記載してあるかと思います。 彼女様が語学留学するのであれば、pi-po-pi-po様はついてゆくのでしょうか? 大変失礼な発言になるかと思いますが、仮に彼女様が本当に語学留学をする気があるのであれば、結婚の話は当分先になるのではないでしょうか? pi-po-pi-po様の質問に対しての回答ですが (1)男らしくないというのは全然思いません。pi-po-pi-po様は本当に結婚したいという気持ちがわかります。 (2)彼女様の主張については半々です。確かに化粧品等ではお金がかかりますが、化粧品もピンキリです。 それに語学留学というのが本当であれば結婚についてはまだ全然考えにないという風に私は聞こえます。 (3)もし自分であれば、とりあえず就職先について考えます。就職してもすぐに辞める可能性もあります。そして給料についてですが、最初のお給料を頂いてからそういう話を切り出した方がいいかと・・・明細を見て内訳をききますね~月に何をかっていくらかかるか?また自分的にはどれくらい貯金してそのお金は何の為に貯めるのか? 結論とすると、まだ手にしていない給料かつ、これから働く彼女様に対して、現段階でいくらと決め付ける前に彼女様はその就職先で本当に長く続けられるのか?というところです。 まだ彼女様は遊んだり、自分自身の向上とかいろいろやりたい事がありそうなので、彼女様の人生プランを聞きたいですね~何歳で結婚したいとかですかね? 自分的には語学留学がとてもひっかかんですが、ちとひどいかもしれませんが、数年で語学留学するのであれば、一人暮らしから全て自分でやってください。としかいいようがありません。

pi-po-pi-po
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 誤解の内容に補足しておきますが、彼女の考えている語学留学は短期のもので、それこそほとんど旅行の部類に入るものです。ですので、結婚する気がないというわけではありません。 言われたとおりお互いの収入の目安がしっかりと分かるまで、結論を急がないようにしたいと思います。

pi-po-pi-po
質問者

補足

誤解の内容に→誤解のないように

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#204622
noname#204622
回答No.1

 将来を実際に考えているということで、この際お金に対する価値観に対してとことん話し合ってはいかがかと思います。  (1)私は、男らしくないとは思いません。  (2)多少勝手であると思います。しかし、目標や夢があり、そのためにお金が使いたいということであれば、応援してあげてもよい気もします。  (3)私の場合、彼女と同じ立場であればあなたと同様の結論を出し、収入の比で負担額を決めます。しかし、入用があってどうしてもそれが叶えられないようであれば(資格や夢に費やすお金)彼に相談して負担額を下げてもらうように頼みます。でも、一定期間の間のみですね。  この質問内容を読みますと、あなたと彼女の価値観が多少ずれているように感じます。  あなたは、生活に関わるお金は、平等に負担するという考え。  彼女は、男がお金を払って当然。あなたに養う義務があり、自分のお金は自分のために使う。  ではないでしょうか?  それとも、あなたが養って当然とは思っていないものの。彼女がなんらか事情で自分のお金を資格などに費やしたいと思っているのかもしれません。結婚するまでにこのような資格を取りたいだとか、あとは結婚するまでに遊んでおきたいですとかですね。  要するに結婚するまで甘えさせて欲しいという考えですね。  一番、建設的なのは勿論彼女の要求をのむことでしょうけど、そうしたら、後々ずっと自分が全てを出し続けなければならないと思いますから、お勧めしません。  次は、負担額を様子を見るという感じで下げてみてはいかがでしょう?6万から5万へとか。  最終手段は、同棲をやめ、お互い別々に暮らす。(別れるという意味ではなく)彼女に自立をうながしてはいかがでしょう?きっと、今まで何の苦労もなく養ってもらっているので、お金の必要性だとか苦労が分からないのかもしれません。  役に立たないかもしれないですが、私も彼女と同じような立場で今彼氏に甘えっぱなしです。  就職したら、彼氏に甘えっぱなしではなく、割り勘でお食事や遊びにいけると思っていたのですが、彼氏曰く、新入社員はお金がないそうです。なので、今よりもずっと、援助してしまいそうだといっていました。  がんばって説得してくださいね。

pi-po-pi-po
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 頑張って説得してみたいと思います。 私自身も彼女の夢はかなえてやりたいとは思っていますが、いかんせんすこしその夢のために暴走気味なような気がします・・・ 最近、惚れた弱みというものを痛感します(汗)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同棲するにあたっての、生活費の分担について(長文です)。

    27歳、女です。 付き合って10ヶ月の彼(24歳)がいます。 彼は現在、社員寮で生活しているのですが、この度転職が決まり寮を出る事になったので、それを機に結婚前提の同棲を始める予定です。 ご相談したのは、生活費の分担についてです。 お金の事は同棲を始める前にしっかり決めておきたいので話し合いを始めたのですが、なかなか意見がまとまりません。 どのように生活費を出し合うのが妥当なのでしょうか? ちなみに、私は過去に同棲経験があるのですが(5年程同棲していました)、当時はお互いの収入をまとめ、全て私が管理していました。 お金を持っていると全部使ってしまう人だったので、色々話し合い結果的にそうなりました。 一つにまとめていたので「分担」という概念はありませんでしたが、敢えて計算するなら9.5:0.5位の割合で、元彼がほぼ負担していたと思います。 (ちなみに、家事は全て私がやっていました) ただ、元彼は収入が多い人だったので9.5割負担が可能でしたが、今回はそうもいかないので……。 ********************************** 彼→手取り18万前後。半年間の研修期間終了後(10月頃から)は手取り22万~。   ボーナスは年2回(今年の夏は研修中の為なし)。   ホテル業界なので、生活が不規則。 私→派遣・週3~4日勤務で11~12万。   (少し前に病気を患い治療中&諸々の事情があり、これ以上出勤日数は増やせません)   勤務時間は13時~21時(多少前後する)で、ボーナスなし。 ●生活費は、まだ物件も決めていない状態ですのであくまで見込みですが、14万強(携帯代除く)かかると思います。 ●家事は、ほとんど私がする(彼はゴミ出し&たまに風呂掃除ぐらい)という事で意見が一致しています。 【彼の考え】 同棲=生活費は折半だと思っていた(彼の周りの友達がそうらしい)。 「それだったら家事も半分やって!」と主張したところ、「自分は家事は出来ない(する時間もない)ので、生活費を多めに負担する」との事。 ただ、上にも書いたように生活費に関して無知なので「俺が7万ぐらい出すから、残りを出してくれ」と言い出す。 (同棲せずに一人暮らしをした場合、家賃5.5万+光熱費1.5万の計算で【7万】らしい) 生活費に14万はかかる事を告げると「じゃあ8万~9万払えばいい?」と。 【私の考え】 自分の経験&周りの友達も、生活費のほとんどが彼負担(家事は女性)なので、そういうモノだと思っていた。 彼のお給料から、お小遣い(彼に計算してもらったところ6万あれば充分との事)+携帯代1万を引いた金額の11万を銀行に入れ、そこから固定費を引き落とし。 家賃(駐車場代含)+光熱費+プロバイダーで、丁度11万ぐらい。 お小遣いが残ったら貯金。半年後の昇給以降は、出来れば昇給分(4万~)を貯金してほしい。 食費+雑費は私が負担。残りはお小遣いにし、余った分は貯金。 ※彼が、お財布を一つにする事にOKならば、それが一番望ましいのですが…… ********************************** 私の考えだと、8:2ぐらいで彼が多く負担する感じになってしまいます。 が、家事の事を考えると、妥当かなと思うのですが……どうなのでしょうか? アドバイス、宜しくお願いします。 長文失礼しました。

  • 同棲の生活費や家事分担

    現在、同棲して4年になる彼がいます。 彼 → 収入21万・週休1~2日・拘束時間7時半~0時半     家事は2週間に1回位。 私 → 収入13~14万・週休2日・拘束時間8時半~20時     家事は週3回位。    現在生活費は5:4の割合で出し合い、外食は彼の方が  たくさん食べますがきっちりワリカン。  結婚資金の為に別々の口座で彼は月3万、  私は月1万を貯金してますが具体的な結婚の話は出ておらず、  彼が怪我をしてしまい、手術をするのでその貯金は  ほとんどなくなります。  家事をしてほしいと言うと「時間がない」  生活費の話をすると「貯金してるしお金がかかる」と言われます。    確かに、彼の拘束時間は長く、お弁当を持って行けないうえ、  大食いなので昼ごはんや間食代にお金がかかるみたいです。    家事は彼もほとんどやってくれないかわりに私がサボってても  何も言われません。  怪我で貯金がなくなるのは仕方ないのですが、私がケチなことも  あり、余計に彼がケチにみえてしまいます(外食の時とか)・・・。  よく食べるからってことで最近やっと5:4にしてもらえたんですが  前はきっちり生活費も半々でした。  生活費と家事分担についてちょっと納得がいかないのですが、  私がケチなだけでしょうか?        

  • 彼女と同棲の生活費について

    僕27歳、自営業です。月収20~80万程度です。貯金1500万円です。 彼女25歳、フリーター。月収15万程度です。貯金50万程度みたいです。 僕の収入・貯蓄に関しては黙っています。 なぜなら、彼女の態度が変わったらいやだからです。 金でついてこられるのがいやだから。 現在は遠距離恋愛をしています。 最近、彼女が「一緒に住みたい」と言ってまして、 僕も同意していますが、 生活費の面で少しもめています。 それは、家賃や、光熱費などをどのように支払うかということです。 「おいアンタたくさん稼いでるんだろ?」との批判はちょっと待ってください。 彼女は「炊事・洗濯とか全部してあげるから、 そのぶん生活費はすべて払ってほしい」とのことです。 でも僕は炊事洗濯など好きなので自分でできます。 折半とはいかないまでも、 家賃・光熱費の1/3くらいは出してほしいと思うのですが、 彼女はそのへんをうやむやにしています。たぶん一円も出さないつもりのようです。 お金の問題は後々の火種になりうるので、 気をつけたいです。 たしかに、僕の方が彼女より収入は多いのです。 だけど、ひとつきに100万稼げるときもあれば、 10万も稼げない月もあります。 つまり収入にかなりのばらつきがあり、不安定なのです。 また、サラリーマンのように年功序列で給与が上がっていくわけでは なく、いつ収入がストップするかわからない状態なので、 家庭や子供の将来のために、 一円でも多く貯金したいというのが自営業者の本音です (この辺の恐怖は雇用者にはわからないと思います)。 こう考えると、 やはり、収入が自分とイーブン程度の女性と 付き合うべきなのか?とさえ思ってきます。 でも僕は彼女を愛しています。 でも彼女は貧乏なくせに浪費癖があります。 金を持っているだけの女性とは付き合いたくないんです。 みなさんどう思われますか。 同棲のとき、女性は一円も払わないのが常識なんですか?

  • 同棲の分担について

    生活費(家賃・駐車場・光熱費・食費・雑費)15万ほど 家事全般(炊事、洗濯、掃除) ※炊事に関しては、朝はパン等を出す程度  昼はお弁当を作り、夜は普通に自炊します。 2人とも社会人で共働きです。 生活費と家事全般それぞれ半々に上手に分担できない場合 生活費全て、もしくは家事全てというような分担にした場合 どちらの方が負担大きいでしょうか? 勤務時間はお互いに8時~18時前後 収入は手取りで20万前後とします。

  • 共働きの生活費分担についてです。

    兼業主婦2児の母です。(長文な上にまとまっていません・・・) 結婚当初は旦那の口座から家賃・光熱費・通信費など引き落としで、私の収入が生活費と貯金という割り振りでしたが、ほどなく第一子を妊娠出産となり、私の収入が激減しました。 なのに、そのまま生活費を負担させられました。 一年の育児休業中、不満で不満で仕方ありませんでした。 その後職場復帰したのでまぁよかったのですが、第二子誕生し、また育児休業中生活費を負担させられました。 そしてまた職場復帰したのですが、二人の保育料を負担しながら生活費も出すのは大変でした。 今は上の子が小学生になったのですが、習い事を始めたのでその月謝、学級費や学用品代は私、下の子の保育料ももちろん私、私は車通勤なのですが私の車の燃料費や維持費は私、その上生活費も私負担。学資保険も私が払っています。(上の子の給食費だけはかろうじて旦那持ち) 私の月収は13万円ほどです。きりつめればなんとかなりますが、かなりきついです。 旦那は私の倍くらいの収入です。いつも仲良しの同僚と飲みに行っては代行タクシーで帰ってきます。ゲームソフトやPC周辺機器を相談なくぽんぽん買います。 凄い不公平感です。 この分担、おかしいと思うのですが、どうでしょう? どうすれば改善できるのでしょうか・・・ 旦那に「正直きつい」と言っても解ってもらえません。きつかったら子供の習い事を辞めさせればいいと言われました。

  • 同棲中の家事分担方法(長文です)

    当方女性です。昨年3月頃から結婚を前提に同棲をしている者です。 最近、というよりかはずっと家事分担の件と相手の性格にもやもやしているので相談させてください。まず現状は以下の通りです。 私は家事分担に不満はありませんが、ここのところ彼の帰宅後の態度が悪く(携帯ばかりいじる、私の話を無視する)つい彼に怒ってしまいました。 彼に言ったのは「結婚するのもずっと延期されて、いまだにいつになるかわからない。そんな状態で金払って家事して無視されたんじゃやってられない」という内容です。 すると彼は頼んだわけでもないのにそんなことを言われるのは腹が立つ、と私が怒られてしまいました。たしかにその点は彼に悪いことをしたと思っています。 以前にも同じようなことで言い合いになりその度に私は家事分担や家計負担のことを言わずにはいられないので、私の負担を減らそうと思うのですがどこまで減らせばいいのかわかりません。 家計負担については、彼が低賃金なこともあり現状では私が今の通り払っていくしかないように思っています。 (以前、まったくデートに行ってくれずに怒ったら遠回しに「お金がなくて無理」と言われたので) 家事をどのように分担させたらいいのか質問します。よければ教えてください。 長文なのに読んで頂きありがとうございます。 【二人のスペック】 私:24歳、会社員(年収320万)、貯金250万、 労働時間8時間(ほぼ残業なし)、通勤片道1時間、土日休み。 彼:26歳、サービス業(年収180万)、貯金0、 労働時間9時間(+残業平均30分)、通勤片道20分、平日週1休み。 【現状】 2015/3頃から同棲開始。 当初は同年9月頃には彼が昇進し、そのスキルを前提に転職後結婚の予定でした。 特殊な職業なので、一度一人前と認められたらどこでも転職は可能なようです。 しかし現在の職場での昇進がずっと先延ばしになっており今もいつになったら昇進できるのか全く不透明な状態です。 【家事・家計分担】 私:生活費6万を共同財布へ+二人の外食費として2万を月初めに彼に渡す。 家事⇒料理、掃除、ゴミ出し、土日祝洗濯 ※個人的に結婚後の二人の費用として月に2.5万貯金しています。彼も知っています。 彼:家賃5万のみ 家事⇒月~金洗濯、夕飯後の食器洗い ※夕飯は彼しか食べません。私は夜食べると具合が悪くなるので。 外食は月に5回くらい、一回平均二人で約4500円使っています。

  • 生活費、いくら出しますか?

    付き合って1年になる彼氏がいます。 お互い20代後半で結婚を意識しています。 今度、その彼と同棲をすることになりますが。 生活費の想定は、月に20万円です。 私の(あなたの)収入は、月に20万円+残業代です。 今まで一人暮らしをしたことがなく、収入が全部自分のお小遣い(貯金も含む)でした。 この状況で、生活費をいくらだせば妥当だと思いますか? 1.彼氏の月収が100万の場合 2.彼氏の月収が30万の場合 3.彼氏がフリーターで、月収が10万くらいの場合

  • 結婚を前提とした同棲中の生活費(専業主婦)

    お互い20代後半、秋には結婚する予定で、この春から同棲を始めました。 私は、引っ越しのために、昨年度の末で仕事を辞め、結婚式が終わったらパートなどしようと思っていますが、今は失業保険の待機期間ということもあり、専業主婦をしています。 彼は、会社員で手取り月収30万(貯金350万)ほどです。 結婚までの同棲中の生活費の分担についてなのですが、お互いの意見が食い違っていて、二人でよく話し合って決めるべきだとは思うのですが、他の方の意見も聞いてみたいと思い、投稿しました。 私の意見としては、結婚が決まっての同棲で、家事はすべて私がしていますし、彼の収入が同棲できないほど低くはないので、私個人にかかるお金(国民年金、国民健康保険、住民税、医療保険、携帯代、洋服代、交際費、交通費など、合計5~6万)は私の貯金(200万)から出そうと思いますが、その他の家賃や生活費、デート代は彼が出してくれたらと思います。 しかし、彼は家賃(9万円)は自分が出すが、生活費約5万(食費2万5千、雑費5千円、光熱費インターネット等2万)やデート代(約5千円~1万円)は割り勘がいいと言います。 彼は、ずっと実家暮らしだったのでわからないのかもしれませんが、私は一人暮らしをしていたので、仕事をしながら家事をすることの大変さは経験済みですし、一人暮らしと二人暮らしでは家賃、生活費が倍額になるわけではないことも実感しています。 だから、一人暮らしをしていることを思えば、家事の負担がないぶん、家賃、生活費、デート代は彼が負担してくれてもいいのではと思うのです。 ちなみに、彼は飲み会なども多くないので、この他に彼自身がかかっている交際費、洋服代などは3~4万で、合わせても20万にもいかないので、彼の月収なら負担できると思います。 もちろん、一生懸命働いて30万も稼いで、家賃は負担してくれるという彼に感謝もしてはいますが、彼が私に貯金を切り崩してまで生活費を割り勘にしろと言う気持ちがわからず、倹約家を通り越してケチではないか、私への愛情が少ないのかなとすら思ってしまいます。 ぜひ、皆さんはどうしたか、どうしたらよいと思うか、ご意見聞かせて下さい。

  • 家事の分担について

    こんにちは。 旦那さんや、彼氏と生活している方に質問したいのですが、 収入が少ない方が家事を全てしていますか?(収入が多い方が家賃や生活費負担) それとも、収入に関わらず分担していますか? 私は彼と同棲しているんですが、 彼との収入差がかなりあります。(年齢差もあります……) なので、家賃や生活費など、金銭面は負担してもらってます。 申し訳無いと思うので、家事は全部しています。 しかし、私の仕事はとても拘束時間が長いので、 毎日彼より帰る時間が遅く 少し手伝ってくれると助かるんだけど…(^_^;) ということがしばしばあります…。 しかし、その事を彼に言っても、 『何で俺がしなきゃいけないの』『嫌だ』 の一点張りです。 性格などにもよると思いますが、 こういう男の人は家事を手伝う気は無いのでしょうか…(^_^;) また、金銭面で負担させているため、 手伝って欲しいということも、強く言えません。 収入が少ない上に、家事を手伝って欲しいと思う(言う)私は我が儘でしょうか? 皆さんは家事の分担等はどうされていますか? ご回答よろしくお願いしますm(__)m

  • 結婚にかかる費用分担についてご意見ください。

    結婚にかかる費用分担についてご意見ください。 今夏結婚&入籍予定の30歳男です。(相手は25歳です) ともに会社員(正社員)です。手取り私25万、彼女15万です。 結納はしません。婚約指輪は40万円のものを贈りました。お返しは貰ってません。 結婚式のゲストの割合はほとんど同じ人数です。 彼女の「親には負担をかけたくない」という希望で ふたりの貯金で結婚費用(結婚式、新婚旅行、新居、新生活など)を払うことになりました。 だいたいですが私が出せるお金300万、彼女が出せるお金100万です。 (結婚までに私が20万、彼女が10万貯めるお金を含む) 彼女が新婚旅行、エステ代を負担、それ以外は私が負担。 これでギリギリで無一文になるので、結婚後の生活費はお祝儀でやりくりする予定でした。 ですが結婚式ですることが追加、追加になり計算すると予定より50万ほど多くかかりそうです。 このままでは赤字なので削れるところは削って費用をおさえるか、 親に援助してもらおうと彼女に相談したのですが、 6月に私のボーナスが入ってくるのでそれで補おうと言われました。 (彼女は6月末で会社を辞めるのでボーナスは貰えないとのことです) その時は納得いかないながらも何も言わなかったのですが、 後々考えるとやっぱり納得いかず考えてしまう自分がいます。 ・普段からデートの時も全て私が負担。 ・彼女は今、新居にひとり暮らしで、新居の家賃・光熱費などは結婚費用で払っているため  (新居関係のお金は私の分担なので私が全て払っています)  日常生活のなかでそんなにお金がかかるように思えない。  (女性なので男性よりはお金がかかると思いますが) ・新婚旅行が予定していた金額より10万円ほど安くなった。 以上のようなことから、彼女から「少しぐらいなら追加でお金出せるよ」のような言葉もなく、 初めから私のボーナスでやりくりしようとしている考え方が腑に落ちません。 結納はしませんし、嫁入り?ですし、私の方が年上の男です。 費用の分担について、私の方が多いですがこれでもまだ足りないでしょうか? ある程度のお金の差は分かるのですが、費用の分担もある程度は納得してたのですが、 彼女がこんな態度だと私にお金をかけるのが嫌なのでは?と思ってしまいます。 今から結婚しようとする私の考え方が冷めているのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • タブレットのWi-Fiが試しても繋がらず、原因が分からない状況です。
  • スマホやパソコンはWi-Fiに接続できるが、タブレットだけが繋がらないです。
  • ヨドバシカメラのWi-Fiには繋がるので、タブレット自体に問題がある可能性があります。
回答を見る