• ベストアンサー

今年で決めたい!

m-takemuraの回答

回答No.2

文科省系や環境省なども考えてみるといいでしょう。ここは男女差別はまずないです。区役所も、おそらくあまり性別は関係ないと思います。ただ、女性に人気のある部署でもあるので、結構大変な闘いになるかもしれません。世の中うまい具合に出来てるモンです。 点数的な意味での難易度で考えた場合、国家2種試験だと比較的難易度の低い部署は、no.1の人が書かれているとおり僻地での勤務が多くなります。東京在住で一生の大半を過ごしたいならば、高得点で本庁に勤務するか、区役所・市役所・都庁などに合格するのがベストでしょうね。 ま、今の時期は入りやすいかどうか、よりも何がしたいのかをメインに考えた方がいいでしょう。現実的すぎるのも考え物です。

megmilk0822
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。「何をしたいか」今の私にはグサッとくる言葉です。正直まだまだ自分の中で何をしたいかもどこの省に行きたいかも決まってません。まずぃですよね。(>へ<)あせりまくりです。ここはまず合同説明会に行って、仕事の内容を見てきたいと思います!アドバイスを参考にして、文科省や環境省も重点的に見てくるつもりです。

関連するQ&A

  • 公務員試験対策

    私は現在大学生で、今年の4月から3年になります。 そろそろ就職活動の事を考えるようになったのですが、地方上級、国家二種公務員を目指そうと考えています。公務員にどんな職種があるのか、またそれを踏まえてどんな種類の勉強をしたらいいのかを知りたいです。 そのことについてできるだけ分かりやすい本を買おうと考えているのですが、なにかおススメがあれば教えてください。

  • 保健師の仕事について

    現在看護系の大学に通っているのですが将来保健師をめざしています。地方上級の公務員試験についてなどいろいろ調べているのですが、保健師として国家公務員(2)種を受けて国家公務員として職につくという職種はあるのでしょうか?本を読んでも詳しく書いていなかったりするのでご存知の方教えてください。

  • 国家公務員2種と地方上級公務員と公認会計士の生涯収入

    国家公務員2種と地方上級公務員と公認会計士ってどれが一番稼げますか?ある本を見てみると国家公務員2種は国の各省庁の中堅幹部候補、地方機関の幹部候補とあります。地方上級公務員はよく分かりませんがおそらく地方の幹部候補??会計士は監査法人で働いた場合、会計士補1年目で年収480万円が標準だそうです。会計士1年目で630万円前後で5~6年目で900万円前後だそうです。独立すればまた話は別ですが、ここではどこかに勤めた場合で。 よく公務員の収入は高いのではなく安定しているのだと聞きますがどうなんですか?でもやはり国家公務員2種や地方上級公務員ともなると幹部候補、中堅幹部候補ですから(それでも初任給は低いらしいですが)将来的に考えると生涯収入としてはどうなんでしょう?公務員はボーナスもきっちり出ますしね。でも会計士も上の収入例を見てみると結構なもんですよね。ボーナスもちゃんと出そうだし(なんとなく。 笑) まあ国家2種と地方上級は地位的にも同じ位のような気はしますが。。。 詳しい方宜しくお願い致します。

  • 公務員について聞きたいのですが。

    今、国立大に通っている2年生♀です。ちょっと早いかとも思いつつ、就職について悩んでいます。 マスコミか、公務員か悩んでるところなのですが…。 最近公務員について色々調べています。 公務員の種類、国家(1)種、国家(2)種、地方上中初級、なんかの区別は大体分かってきました。他にも裁判所、労働、外務省…なんか、いろいろあることもわかりました。 国家(2)種、地方上級あたりを考えたりしているのですが、その試験の仕組み(選択とか)、実際の仕事内容(省庁とか、色々選べるのかとか)、公務員ガイドブックのようなものを見てもよく見えてきません。 抽象的な質問ですが、公務員について、教えてください。

  • 公務員試験のシステム

    愛知県内に住む23歳のものです。 すでに大学を卒業して、民間企業で働いています。 退職して公務員になりたいと考えていますが、 公務員試験のシステムが理解できていません。 よく 国家1種 国家2種 地方上級 地方中級 地方下級 とかって言葉を聴きますがこれはいったいどういうものですか? 上のものの試験を受けて、合格した後 各、省庁や市町村を個別の試験を受けるといった形なのでしょうか? 分かりやすく説明してください。 よろしくお願いします。

  • 国家公務員の種類

    国家公務員にはどんな職種があるのでしょうか?省庁に属するものは総じて公務員ですが、他にはどんなものがあるでしょうか?一覧できるページはありませんか?

  • 公務員を目指している者ですが

    私は今年公務員試験を受けようと思っている大学生です。 公務員試験では一般的に2次試験で本人に対する質問等が行われるかと思うのですが、家族に関する調査はどの程度行われるのでしょうか。 と、いうのも私の両親は多重債務者であり、裁判所の判決により差し押さえを受けた経験があるのです。 もちろん、私自身にはそのような経験はありません。あくまで、両親が、ということなのですが。これが公務員の面接等においてどの程度採用に影響があるのか非常に気になっております。 今まで1年間一生懸命公務員になるため勉強してきたため、家族の問題が影響するとなると大変ショックです。 ちなみに、受験しようと思っている職種は近畿国家II種(省庁は未定です)と地方上級公務員です。 ご存知の方がいましたらお教えくださいませんか。

  • 今年22でフリーターから公務員>_<

    こんにちは 今年で22歳になります。 フリーターとありますが今年大学を辞めました。 そこで勉強に力入れて来年の地方公務員試験を受けようと思うのですが この年齢で受けれるのかどうか。 それとなにを勉強したらいいのかわかりません。 大学にいるときは数的と判断を少ししたぐらいであとはわかりません。 地方公務員 初級や上級などもあり どれが受けれるのかもわからない程度です 調べごとが苦手なので誰か 教えて下さると嬉しいです>_<

  • 公務員の通信講座について

    来年、公務員の地方上級の試験を受けたいと思っています。通学は不可能なので、通信講座で勉強したいと思います。大原、LEC、TACの資料を持っていますが、どこにしようか悩んでいます。おすすめの会社とその理由を教えていただけないでしょうか?

  • 公務員試験に必要なテキストはどれ?

    大阪府や和歌山・奈良などの市役所や都道府県庁を受験しようと考えています。 テキスト選びに困っています。 1.「市役所上級・中級・初級」と「地方公務員の上級・中級・初級」とかかれたテキストがありますが、同じものですか?どう違うのでしょうか。 2.国家公務員と地方上級や初級、市役所上級などの問題内容は違うものなのでしょうか? 3.地方上級のテキストで勉強しようと思うのですが、どのレベル(国家や地方など)まで対応できるものなのでしょうか? 4.市役所と地方公務員どちらが難しいでしょうか。やはり、和歌山はコネがほとんどだと言います。大阪などのように採用枠が多いほうを受けたほうが筆記試験は通りやすいでしょうか。