• ベストアンサー

雨上がりの暖かさ

ctrpivの回答

  • ctrpiv
  • ベストアンサー率51% (66/127)
回答No.8

No.6さん、コメントありがとうございます。 こういう質問は考え出すと楽しいですよね。 自分はもう長い間乾燥地域に住んでいるので、湿度による体感温度の違いは忘れてしまったんですが: もし気温が暑ければ人間は発汗で体温調節しようとするので、高湿度だと発汗が阻害されて「蒸し暑く」感じますよね?発汗の少ない冬の湿度による体感の差は、のどがイガイガするくらいかもしれない気もしますがどうでしょう? 自分としては、「雨が降る冬の日は暖かい」という感覚は確かにあるので、それはどうも5番さんや7番さんの気圧配置説が有力そうですね。 「雨上がり」に注目すると難しいです。どうしても蒸発に注目してしまいますが、蒸発は基本的に「寒くする」効果になりますし、基本的には関係ない気がします。 でも冬にキツネの嫁入りのような雨が降ると、雨上がりに地面から湯気がボワッっと出ることがあるんですよ。今まで日の光を受けていた暖かい地面の熱で一気に雨が蒸発して、でも気温が低いのですぐに空気中で凝結して湯気になります。蒸発は熱を奪い、凝結は熱を出すので、この現象は地面の熱が蒸発で奪われて、凝結で大気中に開放された感じになりますね。もしかすると短時間で気温を一気に上げるかもしれません(どれくらい上げるのかはわかりませんが、短時間にかなり上げる可能性もある気がします)。 ただ、僕自身はこういうのを2度しか見たことがないので、条件の整った特殊な時にしか起こらないと思います。でもこういう現象は2番さんの回答に近そうですね。 後、キツネの嫁入りのような雨なら、止むと日の光で暖かく感じる時はあります。日光は暖かいです。 雨から少し離れて「温度」ということでは、7番さんのおっしゃるようにすごく複雑ですね。地形などの影響で100mしか離れていないところで5度も温度が違うということもありますし、風速は体感温度に大きく影響しますよね。

関連するQ&A

  • 夜になって雨が降るメカニズムは

    日中晴れて気温があがり、上昇気流が生じ、雲と変じ、雨が降る、 あるいは、上昇気流と上空に流れ込んできた寒気とがぶつかり 雲が生じ、雨が降るのだと思うのですが、 気温が下がりきった夜に急に雨が降り出すのは どういったメカニズムによるのでしょうか? 大気が不安定になっているときに起きる現象でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 室内の暑さ緩和

    そろそろ夏ですね。 ファミリー向け集合住宅に住んでいますが異様に暑いです。 今日は最高気温21℃ですが、部屋の中は27℃。 ここのところ耐え難い位暑いので、思い切って窓を開けてみましたが変わりません。 今日はがっつり雨なので、当たり前と言うか湿度が上がり除湿機をつける始末に。気温上昇は必須です。 家電類を全く使わない深夜でも28℃前後を保っており、外は涼しくてもちょっと動くだけで汗だくです。 湿度を上げずに温度を下げる方法はないでしょうか? クーラーを使う以外の方法でお願いします。 扇風機はあります。

  • 急に寒くなったり暑くなったり…温暖化の影響?

    つい2、3日前に気温30度で暑い暑いと言っていたら 昨日急激に冷え込んで20度を割り、雨の中歯がカタカタ鳴るほど寒くなりました。 テレビを見たら11月上旬の気温ということで驚きました。 しかし週間天気を見るとまた25度以上の夏日が続くようです。 最近、季節の変わり目に急激な気温の上下がある気がするのですが これって当たり前の現象なんでしょうか? これも温暖化の影響なのかと心配です。 温暖化は平均気温の上昇だけでなく、変な時期に急に寒くなる、っていう現象もあるのですか?

  • 今日の日中の暑さ。異常ではないですか?

    昨日や一昨日は、日中晴れていましたが屋内温度計は30度でした。 今日の日中も晴れだったのですが、室内温度計は35度でした。 こんな一日にして5度も急上昇することはあるんでしょうか。 どんな要因でこういった事は起きたのでしょう。 昨今の気象は異常ではないですか? 気象に詳しい方、御見解御説明を下さいませんか? 今日は本当に暑かったです。 多分屋外は場所によっては、体温以上の気温でしたことでしょう。

  • 気象物理学?

    はたして本当に気象物理学の分野か定かでは有りませんが、建築設計の計画資料で必要になり質問致します。 小雨でもなく豪雨でもない普通の雨の時、風速がどのくらいになった時にその雨粒が45度の角度で振り込むか解る方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか? とても抽象的な質問で申し訳無いのですが、例として降水量○○mmの時はこの位の風速、といった回答を頂けると助かります。

  • キャベツやブロッコリーを種から育てています。室内で発芽させたのですが、

    キャベツやブロッコリーを種から育てています。室内で発芽させたのですが、それから日光に当てるために外に出しました。秋野菜にとって今の気温は過酷だと思うのですが、何か対策をしたほうがいいでしょうか。今は地面から少し浮かせて防虫ネットをはっています。黒い寒冷紗とかは効果があるのでしょうか?兵庫南部です。

  • 1才の子 雨の日の過ごし方

    1才7ヶ月の男の子がいます。ここの所、雨が多いので、母子共にうんざり気味です。こういう天気の時には、みなさんはどうなさっているのでしょうか? 小雨なら、レインコートで外で遊ばせますか?その場合、靴はどうしていますか?もう長靴ってはかせても大丈夫な年齢なのでしょうか? 子育て支援センター等、広い室内で遊べる場所へ連れて行きますか?(連れて行ってしまえばお互い楽しいとはわかっていても、つい億劫で、、、。) それとも、こういう日は無理せず、おうちでのんびりしていますか?楽しく過ごすコツがあれば、教えてください。 よろしくお願いします。

  • この10年、夏の猛暑の原因は地球温暖化ではない

    地球温暖化で今後30年間だか50年間だかで4℃平均気温が上がるとしよう。毎年の平均気温上昇幅は0.2℃。 昨今の夏の猛暑。毎年暑いと、猛暑日が続くのは異常気象ではなくなる。が、地球温暖化で毎年の平均気温が上がるのは0.2℃。 0.2℃なんて、30℃超える真夏日、35℃を超える猛暑日の気温では誤差の範疇にも入らない微々たる差。 地球温暖化で夏が暑いという一般人が考える考えは違っていると思う。 地球温暖化という名前がそもそも気に入らない。気象極端化というのが良いんじゃないかなと思ってる。 雨が降るときは集中豪雨で洪水になるほど降る。 暑い時は40℃に迫り、日向では酷暑。 夏が終わる秋という季節を感じる間もなくすぐに冬。冬が終わると春のぽかぽか日和なんて感じる間もなくすぐに夏。

  • 気象全般について

    気象について今学んでいるんですが基本的な質問があります。 1.何故雲が出来るのか、また何故霧が発生するのか?霧が発生する条件はあるのでしょうか?(小学生低学年にも分かるような説明あれば助かります) 2.気温40度でも霧は発生するのでしょうか? 3・低気圧では上昇気流、高気圧では下降気流が起きるのはなぜか? 4.空気が冷やされて気温が下がると気圧は何故上がるのか(シベリア高気圧など) 5.低気圧は何故前線を伴うのと伴わないのがあるのでしょうか? 6.フェーン現象を簡単に説明するとしたら? 7.大気の性質の違いは何によるのでしょうか? 8.大気の安定度とはなんでしょうか? 9.850・750・500・300hpaの気圧高度はいくつなのでしょうか? 10.水蒸気が雲・水になるとき熱が発生して上昇流が強まると本に書いてあったのですが何故なのでしょうか? たくさん挙げてしまいましたがよろしくお願いします。

  • 上昇気流が先か、低気圧が先か

    いいタイトルが浮かびませんでした。 低気圧の中心では上昇気流が吹いている。とかつて習いました。 が、しばらく疑問に思っていることがあります。 それは、「ある地点の気圧が周りより低いから、上昇気流が吹く」のか 逆に「上昇気流が吹くから、その地点の気圧が低くなる」 のどちらなのだろうかということです。 鶏が先か卵が先かというやつでしょうか? 高気圧と下降気流の関係も同じように疑問です。 気圧が低ければ周囲から空気が流れこむ。これは理解できます。 低気圧は「横の方」から空気を取り込み、結果、行き場のなくなった空気は 「上の方」へ流れていく。(あまり良くない表現ですが・・・) こういう原理なのだとしたら、別に空気を「横の方」から取り込む必要はなく、 「上の方」から取り込み、「横の方」へ排出してもいいのではないかと思います。 しかし、この空気の流れは低気圧ではなく高気圧の流れの形ですよね。 すると、「上昇気流(下降気流)が先に生じ、低気圧(高気圧)が生まれる。」ということになりそうです。 下降気流が生じれば、それが地面にぶつかることにより、そこの気圧が高くなる。と説明できそうです。 こう考えると気圧の変化というのは全て風ありき、ということになりますが、また新たな疑問が生まれます。 そもそも気象という現象は太陽のエネルギーによって生まれると聞きました。(自転の影響も当然あると思いますが) 太陽によって温めらり、逆に夜に冷えたりして空気が膨張・縮小すると、そこには気圧の変化が生まれるはずです。 先ほどは「気流が先ではないか」と書きましたが、気象現象を起こす原因である太陽が引き起こすのは、 「気圧の変化」ではないか?と考えてしまいました。 どうにも太陽が「気流の変化」を最初に生み出すメカニズムは考えにくいのです。 温められた空気が膨張した空気が上昇して上昇気流に・・・とも考えましたが、 そこにはまず膨張したことによる気圧の変化があるのだと思います。 長々と書きましたが、どうにも自分の考えでは結論が出ません。 少しは理系の知識も持ちあわせていますが、完全に専門外のため、あまり専門用語等分からない可能性があるのと、 質問自体どこか破綻しているところもあるかもしれませんが、 皆さんの知恵を貸してください。