• ベストアンサー

25歳、年金払ってませんが

私は25歳のフリーターなのですが年金を支払っておりません。 周囲が払え払えとうるさいので考え始めたのですが、 制度についてたずねても詳しく教えてくれません。 「とにかく払え」という論理は支払うのはいやで、 なんだか国に搾取されるような気がします。 このまま未納で過ごすか、払うべきか悩んでいます。 モラルとかそういう観点での話は抜きにして、 金融商品として見た場合どうなんですか。 年金を支払うメリット・デメリットについて教えてください。 何年払ったらいくらもらえるのかとか、 果たして年金は得なのか、 絶対にもらえるという保障はあるのかなど、 そういう基本的なことも知らないのに払うのはいやです。 年金の基本的なことを教えてください。 (1)いくらもらえるのか。 (2)25歳から払い始めたらいつまで払わないといけないのか (3)65歳までに死んだらどうなるのか (4)70歳で死んだらどうなるのか (5)結局、払うべきなのか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rotansa
  • ベストアンサー率35% (62/176)
回答No.4

ご質問、拝見致しました。どうなるか判らないと掛けていく意欲も薄れてしまうと思います。 さて、ご質問の件ですが、 (1) 40年掛けて79万5千円です。(現行) (2) 国民年金は20歳から60歳まで掛けることになっています。 (3) 遺族に死亡一時金が支給されます。 (4) 65歳から受給していますので、それでおしまいです。 (5) 払うべきです。 味気なくお答えしましたが、国民年金は、年を取ってから受ける老齢基礎年金だけでなく、けがで、障害者になれば障害年金も支給されます。 (ここが一番大切)とかく年金は将来もらえない、とか死んでしまえばもらえない。といってかけないかたもいますが、障害年金のことをむししているのではないでしょうか。

bekky1980
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。要は、やはり障害者年金のようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

年金制度の先のことはわかりません。ただ、年金制度がうまく回るように払わないといけないと思います。それ以外にも理由があります。 私は20代前半ですが、昔から不健康なので、あまり長生きしないような気がしています。だから支払いは会社にしてもらっていますが、年をとってからもらう年金の事を考える事は馬鹿馬鹿しい限りです。 ただ、No2の方があげているように、障害者年金が大きいです。私の母が障害者で、私が生まれた時から年金をもらい続けていますが、今考えるととんでもない額をいただいている事になります。 父が何度も仕事やめて働いていない時期もあったりし、母も働いていないのに、生活水準は低くなったりしませんでした。言わずもがな障害者の年金のおかげですね。普通の健常者の家庭より豊かなような…あまり、表面的には表沙汰にしないほうがいいことですが…健常者は、交通事故などの被害にあって、寝たきりのような状態になっても、周りの負担にならずに生きてゆけるように、安心を買うという意味で、支払った方がよいと思います。 若い健常者は障害年金に目を向けるべきです。

bekky1980
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#15488
noname#15488
回答No.5

こんばんは。 歳をとって動けなくなったら生活保護でも受けるつもりでしょうか。 なかなか面白いことをお考えで。 質問文を読んでいると 高い税金・年金納めている自分があほらしくなりますね。 わたくしは、高額所得者で沢山税金を納めていますが、あなたの為には絶対使った欲しくないですね。 あっあ、因みにですが、明日あなたが身障者になったとしても 年金を払っていなかった為、障害者年金貰えませんので。(念のため)

bekky1980
質問者

お礼

2ちゃんねるの勢いを引きずっておられるようですが、ネットだから軽い気持ちで書いてるのかもしれませんが初対面の人間にこんなこと面と向かって言っちゃだめですよ、運が悪いと殴られますよ。2ちゃんねるの常識が社会の常識だと勘違いしている典型的な方のようですが、あなたのように社会性のない人は現実社会ではトラブルが多いかと思います。あまり病院のお世話にならないようにくれぐれも気をつけてくださいね^^

bekky1980
質問者

補足

他の回答者の方はきちんとモラルを持って書き込んでくださっているのに、なぜあなたのような方がいるのかがさっぱり理解できません。今度は、「掲示板でモラルを持てないバカの知能指数について」質問しようと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nonosuke
  • ベストアンサー率25% (41/162)
回答No.3

No.1の方が答えとなるURLを提示してますので、ちょっと違う話を.. 私は公的年金以外に生命保険会社の個人年金も契約してます。 バブル期に契約したこともあり、支払った金額よりとても多くの金を貰うことができるのですが、 貰える金額は決まっています。その額は基礎年金額より多い見込みですが、将来の物価がどのようになっているかわかりません。 生命保険会社から将来貰える金額はお小遣い程度になっているかもしれません。 しかし、国民年金は物価も考慮しています。支払って損は無いと思います。

bekky1980
質問者

お礼

うーーーん、そうですか…。少し迷ってきました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kohhy
  • ベストアンサー率15% (16/104)
回答No.2

私もいくら納めればいくら受給されるのかは分かりませんが参考程度に私は現在34歳ですが29歳の時から年金を貰っています、年金の種類は障害基礎年金です、私の場合は16歳の時に高校を中退し働き始めました以来ずーと収めてましたが27歳の時脳梗塞と言う病にかかり1種1級の障害者になってしまいました。二年間の休養期間中に回復出来ずに退職になりました。以来就職活動するも見つけられずに年金だけで生計をたててます私は以上の通り16~27までの12年間年金を払っていましたので障害基礎年金+厚生年金約50万程頂けております。私は今だからもっと積んでおけば良かったとおもってますが病気になる前だったらおそらく質問者様と似た様な考えだったと思います。決めるのはご自分ですよ、私は生保会社の年金も払ってますが←これは年取ってからの為に。でも民間のより国でやってるものの方が安心じゃないですか、私は就職が決まったらまた払うつもりです。参考になったかは謎ですが年金受給者の声でした

bekky1980
質問者

お礼

貴重なご意見、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

このサイトに答えがあります。 http://www.nenkin.go.jp/ もらえる年金額の計算もありますよ。 金融商品として考えたら、まぁ微妙ですね。 しかし払わなければ文句も言えません。 年金が将来幾らもらえるか、実際のところ未来にならないとわかりませんが、年金ももらえないようであればその時は国は滅ぶときでしょう。 年金が貰えないから払わないというなら、貰えない事態の時には日本が沈没しているでしょうから、海外で市民権を得るしかないのでは?

bekky1980
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今さら年金払えますか??

    私の彼は26歳・フリーターです。 先日、彼から実は年金を1度も払ったことがないと打ち明けられました。自分が60歳になる時代に、年金がもらえるかどうか保障もないのに払いたくなかったという理由でした。 ずっとアルバイトなので、厚生年金も払ったことがないです。 でも2年後くらいには結婚したいねという話も出ていて、払わないといけない気持ちになってくれたみたいです。 今、就職活動中ですが、もし厚生年金などがちゃんとしている会社に就職できたとしても、26歳で途中から払う方法はあるのでしょうか? 今まで年金未納だと、どうにもならないのでしょうか? 彼のことが心配です、回答お願いします。

  • 年金は払ったほうが得か?

    ずばり年金は払ったほうが得か? 年金未納者が4割を超え、将来このままだと「破綻」するとさえいわれている年金制度。少子高齢化が進み払っても得がないどころか損をするとさえ言われるときがあります(聞いただけなので出所はわかりません) では、皆さんは年金は払ったほうが損か得かどちらだと思いますか? 理由も一緒にお答えください。 これは損得勘定での質問ですので「法律で決まっている」などの返答はご遠慮願います。

  • 政府の年金改革(低所得者に追加給付)案について。

    政府は年収65万円以下の低所得なお年寄りに、本来貰える年金に税金で上乗せして月に 一万七千円を支払うらしいですが、 これって真面目に全額を支払った人がバカを見て、まじめに年金を満額納めなかった人が得をするモラルハザード制度じゃないですか? しかも、まじめに高額な年金を払った方からは減額するって・・・ これじゃあ、年金を払うほうがバカということになり、満額支払う人がますます減ります なにより問題なのは、強制的に高額な年金を天引きされるサラリーマンには正直なのに加算されず、高額になれば勝手に減額される”サラリーマン虐殺搾取制度”で、職業差別なのです。 この腐った怠け者脱税犯優遇政策をどう思いますか??

  • 年金に関して

    23歳のフリーターです、年金の事でお聞きしたいのですが 先日、国民年金の督促状が届きました。 短大卒業後半年会社勤めをして、昨年から退社してアルバイト生活です。 全額免除制度、一部納付(免除)制度、若年者納付猶予制度と言うものがあるそうなので、申請したいと思いますが、 これは過去の未納に対しての事でしょうか? 昨年の収入は120万程度で、はっきり言って過去のも現在のも1か月分は月々払えません。 一部納付でなら払えると思うのですが、どうしたら良いのでしょう。 情けない質問で済みません、よろしくご指導ください。

  • 【新年金制度】新年金制度は経済スライドを導入して高

    【新年金制度】新年金制度は経済スライドを導入して高齢者の受給額を減らして若者の積立額を減らして若者の負担を軽くするそうですが、その新年金制度の導入における根本理由は年金制度がこのままだと破綻するからですよね。 で、現状の年金制度だと破綻するので、老人の支給額を減らして若者の積立額を減らしたら現状と一緒になるのでは? 高齢者に渡す月1000円を若者の負担金を月1000円減らして新年金制度は現状の年金制度と同じな気がします。 それとも 高齢者から月1000円搾取して、若者に500円配って、国が500円をパクるというのが新年金制度なのでしょうか。 高齢者から1人500円ずつ奪えば年金制度の破綻は防げると国は読んでいるのでしょうか? 高齢者から幾ら搾取して、若者に幾ら減税して、幾ら国が剥奪するのか本当に新年金制度で破綻は防げるのか教えてください。 若者は得をすると言いますが、現在の平成生まれは年金積立するとマイナスだったはず。 積立してマイナスはさすがにマズイのでちょっとだけプラスになるようにする。しかし、受給開始日は伸ばしてくるので65歳で貰えても65歳になる前に死ぬ確率を足すとやはり年金制度に掛け金を積立るのは損な気がします。 どうなんでしょう。

  • 民主党の年金一元化について 無年金者は突然7万円貰えるのか?

    民主党の年金一元化は、最低保障年金として7万円を保障するとなっています。 これは、新たに年金に加入する、在日外国人(韓国、朝鮮)、年金未加入者などの方も対象となると思います。 同時に、年金目的消費税が導入されると思います。 一元化までには、40年と言う長い年月をかけて現在の制度から切り替えると思います。 従来の年金の加入状況に応じて給付も変わってくると思います。 無年金状況で一元化された年金受給者は、無条件で7万円もらえるのでしょうか? 通常のサラリーマン等は、制度が変わっても、切り替え期間中は、それまでの状況に応じて給付は増減します。 もしも、無年金者が7万円まるまるもらえるというのは、国民の負担が急に増加すると思います。特に個人事業主やパートやフリーター。 できれば、情報源もあわせて教えてください。

  • 国民年金未納後、第3号被保険者になる場合について

    質問させていただきます。 私は20歳の女です。折からの不景気で収入も少なくなり保険料が払えず、今月で5ヶ月国民年金未納状態です。 免除・猶予制度などあることは知っていますが、役場・保険事務所の方には行っておりません。未納を正当化するつもりはありませんが、年金制度の今後を心底信じる気にもならず、お金は少しでも生活に回したく思い未納が続いていました。 長くなってすみません。私は今月縁あって、入籍しました。旦那は32歳のサラリーマンです。旦那がサラリーマンなので、私は「国民年金第3号被保険者」になると思います。旦那の職場からその届け出の書類ももらい届け出るところです。第3号被保険者が年金をもらうためには「25年」以上の年数(この場合は結婚期間?)が必要だということですが旦那の年齢からすれば、特に何事も無ければ25年は満たします。 ここで質問なのですが、 (1)現状の制度下では、未納金があれば「第3号被保険者」に認定されるのに不都合などはあるのでしょうか? (2)未納分があれば25年後に不都合が出るでしょうか? (3)またその場合後年「未納分」をさかのぼって支払う、などで対処可能でしょうか? もちろん「今まとめて支払う」のが一番良いのでしょうが... モラルに欠ける質問だと自覚していますが、今後払えるように努力しますのでお教えいただけたらありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 退職金は「全額一時金」「年金」どちらで受取るべきでしょう?

    この度、13年余勤務した会社を退職することにしました。 退職金の受取手段について、よくわからず悩んでいます。 「退職時に全額一時金で受取る」「60歳から年金として受取る」「割合を決めて一時金、年金の両方で受取る」の3種類から選択できるそうですが、どれが一番お得なのでしょう? 現時点で受取った場合、20%の税金免除があり、お得なように思いますが、 特に使うあてもなく貯金する予定なので、結局、満期時に20%税金がかかります。 そう考えると、20年余後におよそ倍額になる年金の方がよいかとも思うのですが、 今から20年以上先の話なので、その間に会社の制度が変わらないか心配です。 また、年金は収入になるので住民税も高くなると聞きました。 「全額一時金で受取る」場合と「年金で受取る」場合、 それぞれのメリット、デメリットを教えて頂けないでしょうか。 退職金は、以下の3つに分かれており、(2)(3)それぞれの受取が選択できるそうです。 (1)基本部分:勤続20年以上の場合、年金選択が可。(私の場合は全額一時金のみ) (2)本則部分(第1給付):10年保障期間付終身年金 (3)本則部分(第2給付):10年確定年金 よろしくお願いします。

  • 無年金なら生活保護

    最近の若者の間では年金未納が社会問題化して います。彼らにしてみるとどうせ微々たる金額しか 給付されないなら、今使うそうです。それでは いざ歳をとってバイトも雇ってくれないように なったらどうするのという質問には、生活保護を 受けるそうです。 確かに刹那的というか、ある意味的を得ていますよね。 国民年金なんかきちんと納めても毎月もらえる金額は 高が知れています。しかも今後さらに負担増給付減で 厳しくなります。それよりは生活保護を受けた方が 得なような気もします。   もちろん生活保護の水準が高くて国民年金とのバランス が狂ってる制度上の問題もあるとは思います。今後 生活保護者が増えると否応無しに水準も本当に 必要最低限になるでしょう。このままでは年金制度は 崩壊するのですか?                       

  • 年金について

    残期間を計算すると年金を受け取る可能性が確実に0であっても皆さんは年金を支払いますか 国民の義務だから・・・という理由は抜きにしてご回答をお願い致します。 尚、年金がなくても、私自身は自業自得と思っております。 国民年金は全期間支払っている人でも今、月額70,000円でしたか? そこから税金も引かれますよね? いくらもないんですね・・・・88歳の母は教員だったので今は月に換算すると控除をしても20万以上共済から貰っています。 下手な若者より多いですね・・・・ 私は私学共済、国家公務員共済、厚生年金に合わせて過去に13年入っておりました。 今年56歳になります。 仕事はスナック等を5店舗経営しております。 皆さんが私の立場でしたら取り敢えず未納期間を5年ほど一括で支払い、今後は払い続けますか? そうすれば何とか25年はクリアするかもしれませんが・・ 一方、正直年金制度はもう崩壊していると私自身は思っております。 これからも受給開始年齢はどんどん上がり(先延ばし)、掛け金もどんどん増え 受給金額はどんどん減っていく・・・そう考えています。 国民年金で悠悠自適なんてもう無理でしょう 厚生年金でも悠悠自適は昔の話 これからは健康なら死ぬまで働く・・・そう考えています。 日本は年金が破綻しても破たんしたとは絶対に言わない・・税金を上げて、その場を凌ぐ・・ そんな風に思えます。 何せ年金なんてあてにしてない方々(国会議員)が制度を作るのですから・・70,000円でどうやって文化的な暮らしができるでしょう。 若い方が住む部屋の家賃を支払ったら終わりです。 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J926Nの初期設定において、印刷品質が低い問題が発生しています。特に色がほとんど出ない場合や、左上の黒丸が出力されない場合があります。本記事では、これらの問題の原因と解決方法について詳しく解説します。
  • DCP-J926Nの初期設定で印刷品質に問題が発生しており、特に色の出力が不十分な状態です。また、左上の黒丸が印刷されないというトラブルも報告されています。本記事では、これらの問題に対する対処方法を紹介します。
  • DCP-J926Nの初期設定において、印刷品質に関する問題が発生しています。特に色がほとんど出力されず、補正が必要な場合や、左上の黒丸が印刷されない場合があります。本記事では、これらの問題に対する解決策をご紹介します。
回答を見る