• ベストアンサー

年金に関して

23歳のフリーターです、年金の事でお聞きしたいのですが 先日、国民年金の督促状が届きました。 短大卒業後半年会社勤めをして、昨年から退社してアルバイト生活です。 全額免除制度、一部納付(免除)制度、若年者納付猶予制度と言うものがあるそうなので、申請したいと思いますが、 これは過去の未納に対しての事でしょうか? 昨年の収入は120万程度で、はっきり言って過去のも現在のも1か月分は月々払えません。 一部納付でなら払えると思うのですが、どうしたら良いのでしょう。 情けない質問で済みません、よろしくご指導ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blue_rose
  • ベストアンサー率49% (717/1445)
回答No.1

こんにちは >昨年の収入は120万程度 配偶者、扶養家族の有無で変わってきますので単純には計算できませんが、単身者ならそれだけの収入があれば、それだけの収入があれば全額免除や猶予の対象になりませんよ。 2分の1程度の免除なら、可能性もあるでしょうが。 確定申告(あるいは年末調整をしてもらった)はしたんですよね? そのときの書類や源泉徴収表と照らし合わせてください。 減免、猶予制度について by 社会保険庁 http://www.sia.go.jp/top/gozonji/gozonji02.htm 審査の対象期間については、以下のような記述があります。 >免除等は、原則として申請日にかかわらず、7月から翌年6月まで(申請日が1月から6月までの場合は、前年7月から6月まで)の期間を対象として審査します。ただし、7月に申請する場合に限って、前年7月から前月の6月分までの期間(前サイクル分)についても申請することができます。7月に前サイクル分の免除等も申請される場合は、申請書を2枚提出されるようお願いします。 2008年6月までに申請すれば、2007年7月分以降が減免の対象となるようです。 それ以前のものについては、申請の際に相談してみましょう。 また、国民年金の保険料は、該当の月から2年間収めることが出来ます。それ以降は収めることが出来なくなり、未納期間として取り扱われますが、2007年4月分は2009年3月までに収めることが出来ますよ。 会社を辞めてから、長くてもまだ1年程度なので、督促状が来ているとはいえ、まだ期間があります。 退職前は、社会保険に加入していたのでしょ? 近いうちに就職して、収入が安定するような予定でもあれば、さほど申請の必要もないかと思いますが・・・ なお、未納期間については、60歳以降に65歳まで保険料満額に近づくよう、上限満額まで収めることが出来ます(任意加入)。 http://www.mhlw.go.jp/topics/nenkin/zaisei/zaisei/yougo/you-na.html

keikao
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました、解らないことばかりで 色々勉強させて頂き感謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

19年3月卒業で19年9月頃退社ということでしょうか、 そうとして、お答えしてみます。 免除、猶予は今なら、19年7月から20年6月までの分申請できますので、退社から、今までの分が申請できます。 退職時の雇用保険受給資格者証または離職票があれば、特例申請ができますので、一人世帯なら全額免除になります。(この場合は、希望により免除区分で一部納付も可能) 家族と同一世帯で住んでいる場合で、世帯主が父親などで、収入がある場合は、ほぼ免除は無理で、猶予ならとおります。このときは一部免除を希望しても父親の収入により無理な場合もあります。(父親が会社員、現役の場合は一部免除もまず無理でしょう、このときは猶予にはなります。) いずれの場合も決定通知は2ヶ月後くらいとなります。

keikao
質問者

補足

すみません、理解力が乏しいのでお聞きしたいのですが 例えば、過去の未払い分を猶予として、これから払う分を 一部免除で申請出来るのでしょうか それと、現状は家族と同居していて所得は扶養家族になっていなく、保険は130万以下なので扶養扱い このような状態でも申請できるのでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年金の督促状はいつ届く?

    年金未納5ヶ月目です。 諸事情がありまして来年まではお金を貯めておきたいのですが、延滞金に怯えています。 年金は督促状にかかれた期限までに払わないと延滞金がつくという所まではわかっているのですが、「督促状は延滞してからいつ頃届くのか」「督促状にかかれた納付期限は大体何ヶ月先なのか」ということが調べてもよくわかりませんでした。 納付猶予や免除の制度を使うと老後にもらえる金額が減ると聞いたので使いたくありません。 どなたか実体験や知っていることなどあれば教えてください。

  • 年金を免除してもらった場合、その分の年金は払う?

    年金を払えないから ・法廷免除 ・申請免除 ・学生納付特例制度 ・若年者納付納付猶予制度 のいづれかを利用した場合、 いつかちゃんと収入を得るようになって自分で年金を払えるようになったら 免除した機関の年金も後から払わなければいけないのでしょうか? それとも免除期間は払ったとみなされて、チャラになるのでしょうか? それとも免除期間は払わなくてもいいけど、もらえる年金額が少なくなるのでしょうか?

  • 国民年金の未納と免除、若年者納付猶予制度について。

    国民年金の未納と免除、若年者納付猶予制度について。 恥をしのんで質問させていただきます。 実家暮らしで大学卒業後国民年金を支払っておらず、未納の状態です。 平成20年4月からフリーターとなり今現在は就職活動中で無職です。 恥ずかしながら平成20年10月から無職で、年金も支払えない状態です。 平成20年度の私自身の所得は50万円以内です。 以前、平成20年7月~平成21年6月までの年金全額免除を申請していたのですが、承認却下されてしまいましたので、今現在まで未納です。 一日でも早く就職し、年金を支払いたいと考えています。 しかし、平成21年7月~平成22年6月までの免除・猶予申請はしていませんでした。 7月中であれば平成21年7月~平成22年6月までの分と、平成22年7月~平成23年6月までの両方の免除・猶予申請が可能なのでしょうか? 全額免除が却下されてしまった場合、若年者納付猶予制度と4分の3免除制度どちらを優先するべきなのでしょうか? 就職活動中の無職なので、4分の3免除してもらったとしてもまだ支払えないので若年者納付猶予制度の方がよいのかとも思うのですがどうなんでしょうか? 世間知らずで申し訳ないのですが回答よろしくお願いいたします。

  • 国民年金若年者納付猶予制度

    国民年金若年者納付猶予制度 国民年金の催促状がきたので免除しようと思います。 20代で無収入です。 父と子のみの家族の場合、若年者納付猶予制度というのは父の収入関係なく申請可能なんでしょうか? 父は年金払ってます。

  • 大学退学後の年金について

    こんばんは。 いつもお世話になっております。 現在大学に通っているのですが、体調が悪く退学しようと考えています。 そこで退学した後の年金のことについてお伺いいたします。 上記のとおり今は体調が悪く働けません。 そこで年金の支払いを免除していただきたいのですが、 若年者納付猶予制度は親と暮らしていても通るものなのでしょうか…。 また、申請期間が7月を過ぎると云々というのもよくわからなくて困ってます…。 ・21歳 ・現在学生納付特例制度を受けている ・大学を中退し、学生納付特例制度から若年者納付猶予制度に切り替えたいがこれは可能か 。またどのような手続きが必要か お恥ずかしい話ですが、年金関連のことは全然理解できていません… よろしくお願いいたします…!

  • 年金の猶予・免除制度について

    年金の若年者納付猶予制度について教えてください。 来年の1月上旬で30歳になる場合の話です。 終了通知書などは届きますか(納付書?) いつごろ届きますか? また、免除期間が終わっても年金が払えない場合、他の免除方法は使えますか? 1/3免除など? 納付要件に25年とありますが、25年間免除だと貰える年金はたかがしれてますか?

  • 国民年金の不払い、若年者納付猶予制度について

    初めまして、他の方の質問を読ませていたのですがよくわからなかったので、質問をさせていただきます。 私は23才のフリーターです。 お恥ずかしいのですが成人してから現在まで、一度も年金を払っておりません。 こちらで年金について調べていて、未納者には財産差し押さえもあると知り、今更ながら社会保険庁のサイトで知った「若年者納付猶予制度」の手続きをしたいと思いました。(現在までの収入は平均して月10万円以下でした) ですが既に3年間年金を支払っておらず、本当に馬鹿で浅はかだったと思うのですが、何度かあった社会保険庁からの督促状も読まずに破棄してしまっていました。 そこでお聞きしたいのですが、 1)もし今まで破棄してしまっていた督促状の中に差押さえに関する書類があった場合、それでも若年者納付猶予制度の手続きは出来るのでしょうか? 2)差押さえの書類を無視してしまっていたら、どうあっても財産を差し押さえられてしまうのでしょうか? 年金に対して理解や義務感が浅く、本当に馬鹿なことをしていたと思います。 どうか教えていただけませんでしょうか。

  • 21歳無職で国民年金に加入していないのですが納付勧奨通知書(催告状)が

    21歳無職で国民年金に加入していないのですが納付勧奨通知書(催告状)が届きました。 年金手帳もありませんし、未納金額が20万円以上でとても払えません。 加入して若年者納付猶予と保険料免除を申請しようと考えているのですが、未納分も猶予・免除されるのでしょうか。 また、加入には何が必要でしょうか。

  • 国民年金の若年者納付猶予制度について

    国民年金について、教えてください。 現在23歳(1人暮らし)で、国民年金を滞納しつつあります。 先日、保険料免除制度についての案内が送られてきて、 これに申請することを考えていますが、 社会保険庁のホームページを見ても良く分からないことがあったので、 教えてください。 若年者納付猶予制度(20歳台)というのに加入しようかと思っているのですが、 将来受け取る年金額が変わるのかが良く分かりません。 若年者納付猶予制度について、送られてきた案内には ---------------------------------------- 納付猶予が承認された期間は年金を受けるために 必要な期間(受給資格期間)に参入されますが、 受け取る年金額には反映されません。 ---------------------------------------- とあります。 そして社保庁のホームページを見ると、 ----------------------------------------------------------------- 保険料の免除や若年者納付猶予を受けた期間は、 保険料を全額納付したときに比べ、受け取る年金額が少なくなります。 このため、これらの期間は、10年以内 (例えば、平成18年4月分は平成28年4月末まで)であれば、 あとから保険料を納付すること(追納)ができるようになっています。 ----------------------------------------------------------------- とあります。 これは、 例えば29歳まで猶予してもらったときに、 39歳までに順次10年以内に納め、 30歳からの分は全額通常通り納めた場合、 65歳からもらえる年金額に関しては 最初からちゃんと全額納めた人より少なくなるということで良いでしょうか? そうだとすると「本来の何分の何ヶ月分」になるというのはあるんでしょうか? それより根本的に、若年者納付猶予制度ではなく、 全額免除(所得の審査は通りそうです)・一部免除などを受けたほうがいいのでしょうか? 私の希望としては、 現状はかなり収入が低く、月額14,000円程度納めるのがつらいです。 しかし、この先何年国民年金を納められるか分かりませんが、 老後は本当に不安なので、できる限り満額に近い額を給付されるようには しておきたいと思っています。 今後、数年以内に年金が払えるぐらいに家計が安定すると(勝手にですが)考えて、 今私はどうしたらいいでしょうか? 現在、滞納しはじめて1年ぐらい経ちます。 今のところ、今後厚生年金には加入しないという前提です。 アドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 二浪、そして大学生へ。年金をどうすれば…

    二浪をしてまして年金の催促の通知が来ていたのですが学生になってから申請すればいいだろうと放置しておりました。最近年金の存在を思い出し質問しにきました。 二浪をしていた間の分の年金は学生になった後でも若年者納付猶予制度を使うことが出来るのでしょうか?学生納付特例制度を去年の学生の状態ではない二浪の年金も免除出来るのでしょうか?それとももう申請できないので二浪の間の年金はお支払いしなければならないのでしょうか?宜しくお願いたします。

FAXの受信データが入らない
このQ&Aのポイント
  • FAXの受信データが突然入らなくなった。電源を入れ直したが、受信されない。
  • Windows10を使用しており、無線LANで接続しています。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る