• 締切済み

フランク・ロイド・ライトの建築設計図

叔父が建築士をしていたのですが亡くなり、ライトの設計図面のブループリントが約100枚と説明本がボックスに入った物が有ります。親族にはその道に進んだ者は無く、売って換金したいと思っています。20年以上前に5万円くらいで買った物でまとまった数なので海外のe-bayでは1枚3000円近くで取引されているようですが、ヤフオクなどでは全く取引されていません。コレクター相手ならより高く、教育機関ならそれなりに安く売りたいのですが買い手を捜すのに何か良い方法、場所はないでしょうか。有名な大学の建築科の何件かにはメールを送りましたが返事は全くありませんでした。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • 02boy
  • ベストアンサー率37% (50/134)
回答No.1

いいですね、ライトの図面のブループリントですか。。。 で、正直どうすればいいのかわかりませんが、 思いつきを。 まず、 大学にはメールではなく、電話の問い合わせがいいと思います。 大学には数多くのメールが来るため、たぶん全部はみていないと思います。基本的に大学にメールを送っても返事は帰ってこないと考えていいと思います。 電話の場合、何かしら対応はしてもらえるので面倒ですが電話をかけるのが一番いいと思います。 次に、 連絡する先としては日本建築学会というのもありかもしれません。日本建築学会ならば、教育機関にくわしいだろうし、いい買い手を紹介してもらえる可能性はあるとは思います。 あとは、 建築系の古本屋である「南洋堂」です。 価値がどのくらいか確認するのもいいと思います。 http://www.nanyodo.co.jp/ 思いつきですが、 よければ参考にしてください。

simoyama
質問者

お礼

早速ご回答下さりありがとうございます。こういうお店が在るのは全く思いも寄りませんでした。とりあえず「南洋堂」にメールを送ってみました。

simoyama
質問者

補足

メールしましたが取り扱いしていないとのこと。ですが情報ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建築家に設計を依頼する設計料

    建築家に依頼して家を建てた方、または建築家の方にお伺いします。 建築家に依頼して家を建てる場合、設計料は、一般的に建物本体の10~15%と言われています。 仮に、設計料を「10%」とすると、これは最終的に確定した建物の金額に対しての10%でしょうか?それとも、実施図面での見積もり金額からの10%なのでしょうか? どちらが一般的なのでしょう? 例えば3000万円の予算だったが、設計をお願いして実施図面での見積もりが3500万円になってしまったとします。これでは高すぎるので、いろいろ削って3200万円で決めたとします。(予算オーバーはよくある話だそうです) 施主側からすれば、3200万円の10%が当然と考えますが、建築家側からすれば「3500万円分の図面を作成した」という考え方もできると思います。 320万円と350万円では30万円の違いが出てきます。 建築家によって異なるかもしれないので、最初に確認すべきこととは思いますが、どちらが一般的なのかなと思って質問させていただきました。

  • 建築家に支払った設計料について困っています。

    昨年より家の新築を考えています。 ある建築家に設計を依頼し施工は合い見積もりを工務店数社でとり、その中で決めるという形で、話を進めてきました。 その際建築家に支払う設計料(監理料含)は建物本体価格の15%です。 最初に建築家に会った時に自分たちの希望や建築予算について、設計可能かどうかを確認しました。その際私たちの予算は税込み3,000万円でお願いしますと伝えました。設計料の支払い方法は(1)契約締結時90万(2)基本設計を完了するまでに90万(3)実施設計を完了するまでに90万(4)工事中間時に90万(5)工事完了後残金、と分納になっています。 実施設計まで終わり現在270万円を支払いました。 しかし、工務店5社に合い見積もりをとったところ、予算をかなり上回る結果となり(5000万~8000万)この図面では予算内での施工は断念せざるをえない状況になりました。その際建築家より「地域的に物価が高い地域である事を理解していなかったのはこちらの落ち度であるので、もう1度構造を変更して設計します。2度目の設計料はいただきません。」といわれました。 設計料はすでに支払い済みですし建築家に家を設計してもらうのも夢だったので、再度設計をお願いしました。 その際、こちらの予算は税込み3000万なので絶対に予算内でお願いしますと書面で渡しました。 しかし構造を変えての2度目の設計も工務店に見積もりをとってみると(見積もりをとるのは建築家のいる設計事務所がします)予算を大きく上回るものでした。このような状態で家は建築できないのでハウスメーカーへの変更も考えています。 支払った設計料について返還してほしいのですが、これは返していただけるものなのでしょうか? これから設計事務所に設計料返還の話をする予定ですので、よいアドバイスをお願い致します。

  • 建築家に支払った設計料について困っています。

    昨年より家の新築を考えています。 ある建築家に設計を依頼し施工は合い見積もりを工務店数社でとり、その中で決めるという形で、話を進めてきました。 その際建築家に支払う設計料(監理料含)は建物本体価格の15%です。 最初に建築家に会った時に自分たちの希望や建築予算について、設計可能かどうかを確認しました。その際私たちの予算は税込み3,000万円でお願いしますと伝えました。設計料の支払い方法は(1)契約締結時90万(2)基本設計を完了するまでに90万(3)実施設計を完了するまでに90万(4)工事中間時に90万(5)工事完了後残金、と分納になっています。 業務委託契約を結び、現在実施設計まで終わり270万円を支払いました。 しかし、工務店5社に合い見積もりをとったところ、予算をかなり上回る結果となり(5000万~8000万)この図面では予算内での施工は断念せざるをえない状況になりました。その際建築家より「地域的に物価が高い地域である事を理解していなかったのはこちらの落ち度であるので、もう1度構造を変更して設計します。2度目の設計料はいただきません。」といわれました。 設計料はすでに支払い済みですし建築家に家を設計してもらうのも夢だったので、再度設計をお願いしました。 その際、こちらの予算は税込み3000万なので絶対に予算内でお願いしますと書面で渡しました。 しかし構造を変えての2度目の設計も工務店に見積もりをとってみると(見積もりをとるのは建築家のいる設計事務所がします)予算を大きく上回るものでした。このような状態で家は建築できないのでハウスメーカーへの変更も考えています。 支払った設計料について返還してほしいのですが、これは返していただけるものなのでしょうか? 業務委託契約書には契約解除について下記のように記されています。 「甲(わたしたち)及び乙(設計事務所)のいずれか一方が本契約を履行しない場合、相手方は契約を解除することができる」 このような流れで設計事務所は契約を履行しているといえるのでしょうか?不完全履行にはあたりませんか? これから設計事務所に解約と設計料返還の話をする予定ですので、よいアドバイスをお願い致します

  • 設計料

    機械の設計製作をしています。いままでははっきり言ってどんぶり勘定で価格を決めていましたが、先日詳細の提示を要求されました。機械の設計に関して設計料の相場があれば教えてください。ちなみに建築事務所の人に尋ねたら、30000円/日、もしくは総工費の何%、図面一枚いくらetc色々あるみたいです。

  • 現在、建築設計事務所での仕事を続けるか辞めるか迷っています。

    現在、建築設計事務所での仕事を続けるか辞めるか迷っています。 現在27歳の二級建築士(女性)です。建築学科を卒業後、不動産販売から設計事務所へ転職し、事務所に勤めてもうすぐ二年になります。 どなたか、同じ様に進路で迷い、決断された方がいらっしゃったら意見を聞かせてください。 ざっくりとした理由です↓ (1)そもそも、設計の仕事が不況でなかなかとれないから経験も積めない。劣化調査診断等が多い。 (2)多少積んだ設計補助の経験からしても、建築設計の仕事に興味が持てない。細かいことが苦手。  図面、ディティールを書いたりすることに喜びを感じられない。 (3)事務所の給料が、3年たっても手取り16万円程度であり、その後も上がる気配もなく、将来に不安を感 じる。長時間勤務、残業代0(事務所なら当り前か)。 女性の手に職っていいなという漠然としたイメージとプライドで、あまり適正等を考えずにこの世界に入ってしましました。好きこそものの上手なれという言葉もあり、建築が好きであればこそ低賃金、過酷な労働にも耐えられましょうが、そもそも建築法規や計画を考えたりすることも苦痛で、図面を治したりする補助業務も結構つらいと感じ、仕事に対し逃げ腰になってしまいます。ちなみに自宅に帰りつくのは毎日23:00~24:00で、雑用と図面補助や劣化診断調査員がメインの仕事です。 本当に建築で生きていこうと思ったら、やはり建築士は専門職であり、興味が持てないままに技術を習得するというのはなかなか難しい気がします。人生のかなりの時間を要します。 例えば、今年事務所がつぶれたとして、また設計に進むかどうかは悩みどころです。 私は、いわゆる、転職を繰り返すシュガー社員という奴でしょうか。 今まで、不動産販売(2年半)→マンション設計事務所(8ケ月で不況のため解散)→現在の設計事務所(1年9ケ月)という職歴です。私ってダメ社員なのでしょうか。 今後のキャリアを考えて、どういう道があるかを模索したいのです。 ちなみに一級建築士試験は3度ほど受験してますが、受験する動機が定まらずあまりやる気が起きません。

  • 設計について。

    設計について質問です。 例えば写真のような物を作りたいとして、図面を書くとします、丸みをおびた部分(アール)は良く半径〇センチの円とかで書くんですよね?こういった物の円の形状などどうやってスケッチするんですか? ものさしで長さは図れても丸みはどのような道具で図るんですか? また、今CADの勉強をしているんですが、例えば四角だったら角を丸くするために、円の半径や直径などの値を指定して作図しますよね?? 世の中で角はどのくらいの丸みとか決まっているんですか? 丸みの概念が分かりません。 身の回りにあるテレビやラジオだって丸みがある部分がありますよね? その丸みの感じを設計者が設計して、それを絵や数字にして、図面を書かない限りみんな生産できませんよね? どんな感じで丸みや形状を、人に伝えるのですか? お願いします!!

  • フランクロイドライト

    フランクロイドライトの建築物の全体的な特徴を教えて下さい。

  • 設計事務所に裏切られた気持ちです

    2004年7月に、以前から懇意にしており人気実力共に高いと評判の、設計事務所Aと3000万円で建築請負契約を結びました その後、半額の1500万円を払い、2004年12月に鉄骨躯体部分が立ち上がりました が、その段階で建築を請け負っていた建築業者Aが工事を投げてしまったのです どうやら、設計事務所Aが試算した額では建物が建たない! 金額が不十分で出来ない! と設計事務所Aと建築業者Aとの間でいざこざがあった為の結果のようです ここで、建築業者Bと新たに、1500万円で残りの仕上げをしてもらう旨の建築請負契約を結びました ところが・・・ 建築業者Bもその額で残りの工事を仕上げることは出来ず、途中で追加追加の請求、結果、請負契約の金額+1500万円を支払いました 建物は仕上がりましたが、結果として (1)費用が1500万円オーバー (2)工期が半年遅れた (3)(2)による、住まいを借りる為の負担金、建物の一部が貸家になっているため、店子さんへのお詫び金の支払い など損害が出ました また、工事の間は、設計事務所Aより建築業者Bへの図面がない、正確な見積もりがこちらに来ない・・・その他もろもろの手配不備がありました (4)出来上がった建物が図面と違う、建築確認申請の図面と階数さえ違う のです 申請の図面と多少違う建物が出来上がるというのは聞いていたのですが、それが建築基準法に違反することは最近になって知ったのです こちらは建築については全くの素人であり、設計事務所Aを100%信頼した結果がこのような形となりました 今後、どのように動けばよいか?皆目分からない状態です このままにしておいて、この建物について当方が何らかのペナルティを払うことになるのか? 損害を請求するとしたら、誰に対しどのようにしたらよいのか? また、請求したとして、それが通る可能性はあるのか? アドヴァイスをお願い致します

  • 建築設計に転職希望している34歳男です。

    転職しようか悩んでます。転職しようか悩んでます。私は現在、工務店の住宅現場監督を約8ヶ月間勤めています。大手ハウスメーカーの代理店です。私が現在の職場に入社した動機は、「現場は5時で終わり、監督の仕事も6時位までで終わる」「日曜日も出る場合があるが、代休を取れる」と聞き、私の職務経験上、監督の仕事は夜遅いというイメージがあったのですが、「木造現場は比較的ゆるやかなんだ。それなら、無理せず勤めれる。」と決意し、入社しました。しかし、実際は違っていました。 1.現場は5時まで→6時半位まで、遅かったら9時すぎまで。 2.監督の仕事は6時まで→忙しい時は夜3時まで、専務曰く、「監督の仕事は夜が勝負」 3.求人欄には昇給あり→長年勤めている人曰く、「入社以来、昇給は無い」 4.日曜出勤しても代休が取れる。→専務曰く、「日曜しか休めない。」 その他.残業休日手当無し→面接で聞くのはタブーと思い、入社時に聞いた。 等です。家族は「約束が違うと言え」と憤慨してますが、職場の人は「求人、面接で言ってるのはウソ」「仕事があるだけでも有り難いと思う。」と割り切ってるので、職場の空気を乱したらまずいので、抗弁しにくい状況です。会社の求人は、そういう相違は(特に建設業界では)常識なんでしょうか? 私は現在34歳で、二級建築士を今年取得済で、将来一級建築士取得を目標としています。現在の職場の状況で言えば、うちの叔父からは「今の材料の持ち運びばっかりの仕事では全然知識は身に付かないし、勉強する時間も無さそうだから、設計の仕事に変えた方が、知識が早く身に付くと思う。」と勧めてくれてます。私自身もそう思って、設計事務所かハウスメーカーへの建築設計を希望してます。しかし、職場の人や知り合いにも相談して聞いた話では。 反対意見 1.例え一級を取得していても、設計の経験が無かったら、今の年齢では厳しい。2.今の建設業界は仕事事態が少ないから、まして、設計の求人が無い。失業率が多い世の中、辛抱するしかない。 3.二級は誰でも持っているので無理。一級を取得してから考えた方がいい。 4.8ヶ月で退職は印象が悪い。1年以上は頑張りなさい。 賛成意見 1.住宅の現場監督を続けても、成長は無い。熱意があれば年齢は関係無い。やりたいと思ったら、失業を恐れたらダメ。 2.嫌な仕事してもモチベーションが上がらない。自分の人生だから、自分のやりたい仕事をしたらいいと思う。 3.叔父の意見 等、反対と賛成の意見を参考に考え中ですけど、私は、今の運送屋みたいな仕事(実際、こう突っ込まれました。)より、図面作成の経験が長いので、建築設計・図面作成の仕事に転職したいと思います。皆さんの意見を聞きたく、私では実際、建築設計への転職の可能性はあるでしょうか? ・34歳 男 高卒(建築科以外) 職務経歴:電気工事図面作成(トレースの時期含む)及び現場監理 約7年 建築施工図面作成(純粋に設計経験なし、設計図を基に施工図面作成)及び建築積算(図面・積算共、主に住宅規模) 約7年 現在、住宅現場監理(材料搬入・搬出←主な仕事、金物検査、写真撮影、日誌管理、現場清掃、竣工前のキズのチェック・修繕等) 約8ヶ月 取得資格:二級建築士、第二種電気工事士、CAD利用技術者二級等 スキル:AUTOCAD、JWCAD、エクセル・ワード、ネットワーク管理等 現在、職場で怪我をして休職中(全治1ヶ月)です。労災を使わせて頂いているのですが、休職5日目で出勤できるか要請がありました。(現在、10日目です。現場が多いので、忙しい状況です。)もし、転職を決意したとしても、労災を使わせて頂いた建前、復帰後、即伝えるのは一般常識ではダメでしょうか?  どうか、初めの一歩が踏み出せない私に、ご意見をよろしくお願いします。

  • 建築図面が見れるフリーCAD

    建築業をこれから本格的にとりあえず個人で始めます。 PDFで送られてきた図面は見れるのですが、取引先にCADで見れるようにして欲しいと言われました。 そこで、フリーCADで良い物があれば教えていただけませんか? お願い致します。

このQ&Aのポイント
  • ウイルスセキュリティを最適化し、高速化する方法について解説します。
  • ウイルスセキュリティの効果を向上させ、スキャン速度を向上させる方法についてご紹介します。
  • ウイルスセキュリティのパフォーマンスを向上させるテクニックについて解説します。
回答を見る