• ベストアンサー

日本語の濁音化の法則が謎です

millennium-manの回答

回答No.6

固有名詞から1たん離れて質問者さんの音韻学的に見た場合のサイトを紹介しておきます。私の見解としては固有名詞に見られるように習慣によるものと発音のし易さからくるものとの両面があると思います。 三回などは(さんかい)しか読めませんが、三階では(さんかい)(さんがい)の2通りあるようですね。しかし下記のURLではかなりこのことについて追求されているので納得できる面があるのではないでしょうか。 しかし難しいですね。 http://www.biwa.ne.jp/~ichhanj/rendaku 連濁はいつ起こるのか http://homepage1.nifty.com/forty-sixer/onin.htm 「濁る」「濁らない」とはどういうことか

tachiuo
質問者

お礼

こういう回答を期待していました。ただ、示されたURLのうち、前者は存在しなかったことをお知らせします。後者によって、日本語は本来、語頭は濁らないとありますが、これは、韓国語と共通しますね。語頭にラ行が無いことと合わせ、日韓両国語に何らかの関係がありそうです。

関連するQ&A

  • 大阪地下鉄 迂回路定期

    大阪地下鉄迂回路定期のことを知りいまいちよくわからなかったので教えていただけるとありがたいです。 現在、鶴見緑地→(心斎橋で乗り換え)西中島南方でpitapaで利用しています。 コスモスクエアーを含めた定期を購入しようかまよっているのですが、pitapaと磁気定期券と、どちらが安いでしょうか? コスモスクエアーには月3~6回ほど行きます。 具体的な料金を出してもらえるとありがたいです。 あと、京橋、心斎橋、、梅田、西長堀を少なくても月4日ほど下車するのでそれを含めてお得になるのかどうかを教えていただきたいです。

  • 阪急京都線から京阪方面に通勤されてる方へ質問です

    今度就職が決まって阪急京都線(上新庄)から京阪線(寝屋川)に通勤することになりましたが、通勤方法がたくさん思いつきますが、どこ経由で通勤されてますか?最短、最安、便利、などで教えてください なお寝屋川に8時すぎに到着しなければなりません。 普通の人が通勤で使うコースです。 1 阪急~天六~徒歩~JR天満~JR京橋~京阪京橋 2 阪急~天六経由~扇町~JR天満~ 3 阪急~天六経由~堺筋線北浜~京阪北浜 4 阪急~南方~地下鉄西中島南方~淀屋橋~ 5 阪急~梅田~地下鉄~淀屋橋~ 駅までバスを使う予定ですので交通局の全線区間定期を購入も考えています

  • 濁点と半濁点について

    濁点と半濁点について 日本語の濁点は濁る音を表すと小学校で習いましたよね。そして、濁る音というのは無声子音に対応する有声子音ということですよね。例えば 言うまでもないと思いますが、か→が では kの音がgの音に変りますよね。しかし、この対応に当てはまらない音があります。は行(h)の音です。hは確かに有声子音になりますが、これに対応する無声子音はありませんよね。そして、ぱ行(p)と ば行(b)が有声子音と無声子音の対をなしています。ですから、音韻の法則で考えれば、ぱ行(p)は半濁音ではなく 清音で、は行(h)は ぱ行(p)と ば行(b)のペアとは全然違う音のはずです。 そこで質問です。は行(h)、ぱ行(p)、ば行(b)の音の関係は歴史的に辿ると、どのような経緯があるんでしょうか?

  • 御堂筋線のなんば~新大阪までで住みやすいところ

    大阪市営地下鉄御堂筋線の沿線上で引越しを考えています. 夫と妻の仕事の問題で引越しとなりました. この沿線の知識がないため,質問致しました. どうぞよろしくお願いします. (似たような質問はありましたが,夫婦であるなどの条件があるため 新たに質問致しました) 1.なんば~新大阪 (なんば,心斎橋,本町,淀屋橋,梅田,中津,西中島南方,新大阪) の駅の,徒歩約10分以内の物件. 天王寺や大国町も候補に入れていいかなあ~と思っています. 2.車で仕事に出る(狭山市など南方面)ことがあるため, 有料道路を使って南方面で出やすい場所. 3.住むのは夫婦2名.  子供が小さい時(未就学くらいまで)はそのままそこに住むこともあるかもしれません. 4.家賃は15万以内(できれば10万位が…),2~3LDK希望.  築年数はこだわりません. 5.スーパーがそれなりに近くにあったらなあ~と思っています. 以上の条件だとどの駅近くがよいと思われますか? 個人的には中津くらい.またはそれより南がベストの距離だと思っているのですが…. どうぞよろしくお願いします.

  • 日本語の濁音について

     二つの言葉が続くとき、あとの言葉のはじめが濁音になる場合(白ばかま)と 濁音にならない場合(白さぎ)があります。それらのあいだには、どんな法則が あるのですか?

  • 日本語の濁音について

    日本語のア行、ナ行、マ行には濁音を表す点々が付かないのに、タ行やカ行には付くのは、ア行やナ行は母音や鼻音で元々有声音であるから濁音にはならず、タ行やカ行の場合は/t/や/k/の無声音に対応する有声音の/d/や/g/があるから濁音になるのだということを耳にしました。 そこで思ったのですがハ行の場合、それに対応する有声音はなぜ/b/になるのでしょうか?/b/に対応する無声音はむしろ/p/だと思ったのですが。/h/に対応する有声音ってありませんよね?そこのところがよくわかりません、詳しい方教えてください。

  • 日本語の連濁の法則がなぞです。

    例えば、「大船に乗った気持ち」は、オオブネ と濁音化が 起きますが「黒船来航」は、クホフネ で濁音化しませんよね 何故でしょうか?時々混乱してしまいます。 そもそもハ行とバ行では、唇の動きも発音もぜんぜん違いのに 入れ替わったりするのは何故でしょうか、?

  • 日本語の「拗音の濁音」「拗音の半濁音」とは何ですか?また、それぞれにつ

    日本語の「拗音の濁音」「拗音の半濁音」とは何ですか?また、それぞれについて、五十音の表を参考にして、いくつのケースがあるか?という問題が出たのですが、いくつずつでしょうか?

  • 韓国語の濁音化

    韓国語を話すとき 二文字目以降にくると濁音化する子音があると聞きました。 その「二文字目以降」というのは 単語・文節・文章 どの単位でのことなんでしょうか? 色々と例文を見たのですが 分かりません。 回答よろしくお願いします。

  • 韓国語 濁音化

      韓国語の勉強を始めた者です。 今ハングルを勉強しているのですが、テキストをやっていてわからないことがありますので質問させてください。 濁音化は2文字目以降の子音からすると思うのですが、「ハングルに書き直し【おいどん】は濁音化に気をつけながら読むと合っているか〇×をつけよ」という問題で正解は〇なのです。 【お・い】は母音ですよね? 2文字目の子音から濁音化するのに【おいどん】ってなんで濁音化になるのでしょうか?(>_<) わかりにくい説明かもしれませんが、韓国語がわかる方ぜひ教えて下さい(;_;) とても気になります; あと【わをん】は合成母音字とあるのですが【わがはい】というハングルも濁音化されるので、【わをん】も子音と解釈して良いのでしょうか?; よろしくお願い致します(;_;)