• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義理の父母に罵倒され、籍を抜こうと話しています)

義理の父母に罵倒され、籍を抜こうと話しています

MayJunの回答

  • MayJun
  • ベストアンサー率45% (211/466)
回答No.10

こんにちは。 ご質問拝読致しました。 私も嫁の立場として、あなたのとても悔しいお気持ちは本当に理解できます。 舅姑さんは人間として最低の部類に入ると思います。 あなたは全く悪くないと思います。そんな人たちの下世話な罵倒など忘れてください。 そんなことであなたの優しい心を傷つけないでください。 まずは心をご自愛下さいね。 ご質問の回答ですが・・・。 籍を抜く=離婚、というのはもうおわかりだと思いますが、ご主人はどのようなおつもりで籍を抜く、と おっしゃったのでしょうか? もともと結婚をする、ということはご主人も舅姑の戸籍から「独立」して新しい戸籍を作っているわけですから、 あなたが籍を抜く・抜かないというのは舅姑との関係上法律的には何ら影響を及ぼさないことと言えます。 ご主人が籍を抜くことによって、あなたとご実家の関係が何か変わると思っていらっしゃるのなら、 それはあまり意味のないことであると思います。 ご主人が舅姑との関係を絶縁し、あなたとの未来を選択したのであれば、籍を抜くという選択枝はありえません。 とすると・・・ご主人はやはり舅姑との関係を絶縁するまでの覚悟はないように思います。 逆に言えば、ご主人が本当に覚悟を決めたのであればあなたに舅姑と距離を置かせるようなことはしないと思います。 なぜなら、あなたが嫁であろうと同居人であろうと一緒に生活をしているのなら、ご主人が他の人と再婚もできない 「原因」に変わりがないからです・・・。 そして、その中途半端な状況の方が、より舅姑の攻撃の材料になってしまう危険性が高いです。 別居等をするならともかく、一緒に暮らしていくのなら絶対に籍は抜かない方が良いと思います。 離婚をし、内縁状態になるのも確かに一つの方法かとは思いますが、今回のケースではあまり意味がないと思います。 彼が何故籍を抜くのが良いと思ったのか、一度真意を確かめてみては如何でしょうか。 その上で、舅姑と自分のどちらをとるつもりなのか(この場合『どちらも』という選択枝は限りなくゼロでしょう・・・)を はっきりと聞いてみてください。 そして、ご主人があなたを選んだら、ご主人を信じてご主人と幸せになってください。 ご参考になれば幸いです。 心とお身体にはくれぐれもご自愛下さいね。 大変な状況かと存じますが、頑張ってください。

maiko_ganbare
質問者

お礼

こんにちは。ご回答ありがとうございます。 同じ立場の方からご連絡をいただき、励みになりました。 籍を抜いたら、嫁、嫁と言われることがなくなる、親戚付き合いもする必要がないと考えたからです。 が、確かにおっしゃるように、他の方も皆さんも同じ意見ですが、離婚はいい方法ではないと思いました。 私は、別居ですが、今の新居は、私と主人の仕事場兼住居です。この家は、私が結婚前に頭金を出してもらって、主人名義のローンで建てたらしいです。今回は、その頭金も返せと言われましたので、返すように、銀行と打ち合わせする予定です。うまくいくかどうかわかりませんが。 義両親は、本当は、同居したかったらしいのですが、キッチンもひとつしかないし、トイレもひとつ、玄関もひとつで、完全同居になるので、私も主人も同居は嫌だったので、お断りしました。でも、その後も金出してやったのに。と言われ続けているのが私も主人も苦痛です。 一緒に住んでいないのがせめてもの救いです。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結婚後の籍の変更

    結婚をして今は主人の籍に入っています。 主人は3人兄弟の長男で私は3人姉妹の長女です。 結婚する際にどちらの籍に入るかで揉めに揉めましたが、結局今の状態になっています。 次男さんは私たちよりも早くに結婚しておりお嫁さんの実家はお兄さんが跡をついでいます。 三男さんは未婚です。 私の妹たちも未婚なので、これからどうなるか(嫁に行くかどうか)わかりません。 私の両親や親戚は私を嫁に出したことを今でも後悔しているらしく、「跡取りがいなくなる」とぐちぐち言って来ます。 結婚した後で籍の変更をすることってできるのでしょうか?もしできるならば、どういう手続きが必要ですか?教えてください。

  • なかなか籍を入れてくれない、どうしたら?

    お互い30前で彼と結婚前提に付き合い、付き合って1年後にお互いもうすぐ30だったので結婚するという事で両親に挨拶をして同棲をはじめましたが…一行に話が進まなくて、やっと話が進んだと思って振込のお願いをしたら彼からお金がなくなったと…おろした金が盗まれたと言うんです。一大事だと思い警察に言おうと言ってもいいよしか言わなくて、そんな日がすぎ次の結婚準備と思っていたら次は個人情報流失で給料がもらえなくなった1年半もらえない。じゃあ結婚出来ないと思ってまた延期、1年半後に結婚式を挙げることにしてその間は私がすべて生活費や家賃のお金を出しました。順調に式の準備も進んでもうすぐだ!と楽しみにしていたのですが一ヶ月前彼からまた…ごめん。延長して3年もらえない。もちろんキャンセルです。 私は今まで彼の面倒を見てきたことがしんどくなって彼になぜあなたの面倒をまた3年も見ないといけないの?!しんどいし精神的に疲れました。この話はなかった事にしましょ、すべての生活費、慰謝料を請求しますと言いました。 でも彼は別れるなんて言ってない。と言うんです私はわけがわからなかったんですが、やっと結婚できるチャンス、実は簡単には諦めきれなかったのとそこまでしても彼は私と結婚したいんだ別れたくないんだと思って、別れませんでした。 でも私は目の前に見えたゴールが遠ざかったのでもう待てず両親と私らだけでもと数ヶ月後に私は挙式をする事にしました。もちろんお金は私が。またなくなっては困るので一緒に振込にも行きました。そして籍を入れる事も要求しました、式の次の日に入れるように。しかし…式は挙げたものの彼の両親はきてくれず籍は未だに入っていません。もう半年経ちます。いつかいれてくれると信じてますが、理由はちゃんと給料をもらってからという事でいれてません。私はそれでも早く籍を入れたいです。 式までいろいろ問題はありましたが、それ以外は本当にラブラブです。結婚前から今も月に何度も夜中に帰ってきたり、たまに帰ってこなかったりと女の影があるかもと疑いもしましたが結果結婚したしラブラブだしあとは籍を入れるだけ! 友達からは彼氏本当に大丈夫?給料出ないとかなくなったとか普通ないしそこまで式にこだわらなくてもいいんじゃない?もしかして女が出来て結婚が揺らいだとかも言われましたが、でもそれなら私と式なんてしないし私がもう結婚はなしにしましょうと言った時点で別れますよね? 仲良しだし大丈夫だとは思っているのですが、ただ今までの延期や女の影が気になり不安にはなります。彼は何を考えてるんでしょうか? 早く籍を入れたいんです。やっぱり3年待たないといけないんでしょうか?

  • 私を罵倒した義両親を許すべき?

    前にこちらで相談させていただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1950063 主人とは口も聞かず、家庭内別居のような状態になってしまいました。 前に私は、義両親に、育った環境、私の父母への侮辱等の罵倒をされ、それが本当に許せず、義両親の前で号泣した後、それ以来会っていません。 その後、主人が抗議のため、義両親の家に向かったのですが、何と義両親は、主人が抗議をするまで、私への罵倒のことなど悪いとも思っておらず、私が傷ついていることすら考えも及ばなかったらしいのです。 その後「そんなつもりで言ったんじゃなかった。傷つけて悪かったから謝りたい」と言ってきました。 けれど、私は、もう二度と会いたくありませんし、会って話をする気持ちにもなれません。 主人は「何か機会があったらそのうち会うことになるから、しばらく距離をおこう」と言うのですが、私は、またあの義両親に会うことを考えると吐き気すらしてきます。 けれど、主人と義両親の間で揺れています。 私が、許さなければ、一生この状態が続くのか。 義両親と上辺だけでも仲良くすべきなのか。 けれど、精神的に持ちそうにありません。 許したくない相手を許し、関係がうまく修復するとも思えません。身体の具合が悪くなったり、倒れたり、今後、心の底から、助けてあげたいと思えるようにならないのです。。 私はどうするべきでしょうか。 実の両親に話をしようと思ってはいるのですが、主人が気まずくなると思うと話さない方がいいとも思います。 たびたびネットで相談する私ですが、第三者さんから冷静にお答えいただけるので、私も冷静になれます。どうぞよろしくお願いします。

  • 主人&義理の両親

    私はもうすぐ出産で、ママになります。 主人とも義理の両親とも気が合いません。 実家の仕事を主人は手伝っていて、別居はしていますが義理の両親と同じ町内に住んでいます。 ただ、色々と気になる点が…。 私達が留守の時、勝手に家に入っていたり、初孫ということで、すごく喜んでくれるのはうれしいのですが、私のおなかを触ってきたり(義理の父)、平気で目の前でタバコも吸うし、犬を家で飼っているのですが散歩の後、お尻も足も洗わずに家に入れてるし、犬と同じ食器でご飯を食べたりなど…すべて無神経なんです。 生活が苦しいのも分かってても主人の給料をあげてもくれません。(今までは共働きだったから良かったのですが…)そして、私の実家が裕福なのを知ってかそちらで高いものは、買ってもらいなさいという始末です。 そして主人は何も協力はしてくれず、私の体調も悪化。結局、実家に里帰りをしました。その時も大喧嘩でした。 「寂しいじゃないか!」って。 実家に帰った日から主人は毎日電話で、 「つまらない」「会いたいのに、お金がないから行けない」と愚痴ばかり… 「体調はどう?」なんて言葉もありません。 一度、私の実家に来たときも私の親にはまともな挨拶もせず、母の体調も悪かったのでホテルに泊まってもらったのですが、 「なんで、泊めてくれないんだ!」 と怒る始末です。私の両親もこれには激怒してしまい 「なんて、無神経な男なんだ!」と…。 出産した後、実家に主人&義理の両親がお盆休みも兼ねてくると思うと気が重くなります。実家に迷惑をかけたくないのです。そして出産後、家に帰るタイミングなどどうすれば良いのでしょうか? そして、父親として自覚など出てくるのでしょうか?

  • 離婚してからの籍について

    今、主人と別居しています。 できれば別れたくないのですが、姑のことでどうしても主人は母親寄りで、理解しあえず、出て行きたくなかったのに、追い出された状態で別居になってしまいました。 このままでもいいのですが、なにかとあったときにやはり、別居していたら主人の実家に顔を出さないわけにはいかないかなと思っています。 でも姑は私に家の敷居はまたがせないといっています。 それで、離婚となると、実家の籍に戻ります。別の市なのですが、そういった場合、市が違うところに移すと主人の名前が載らないとかきくのですが、どういうことなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 義理両親とお金のこと

    この春、5年付き合った主人と結婚しました。 主人は地元を離れ就職し、一人暮らしをしていました。 義理両親は優しく、結婚後も私の地元で結婚式を挙げることも、暮らすことも賛成してくれました。 結婚前、主人から「実家が家を建てたのでお金がない」と言われていたため、結納も断り、結婚式も主人と私が負担しました。ですが、お祝いなども全くなく私は、自分の両親からもらったのもありますし、両親が兄にあげていたのも見ていたので正直、驚きましたが、主人をここまで育ててくれたので十分だと言い聞かせ何とか気持ちも落ち着いていました。 ですが、先月に義理両親から主人にかけていた生命保険を譲り受けました。養老保険で満期のお金はあげるといわれました。ですが、それに貸付金があることに最近気づきました。 詳しくは知らないのですが、私と付き合っている間、主人は実家に保険のお金を送り保険証書など実家にあったので義理両親に払ってもらっていたようです。 貸付金のことなど何も言わずに渡されたので、弁済日も過ぎており焦っています。十万単位の金額なの簡単に返すこともできません。 一体いつからいつまで、義理両親が払っていたのかはわかりませんが、義理両親としては自分達の払ったお金はもらうという考えなのかなと思います。 まだ、主人にこのことは話していません。今まで義理両親と主人でかけてきた生命保険なので私が口を出すことではないのかと思いますが、家計を任された私として正直ムカついています。 怒る私は、心が狭いのでしょうか? 私は主人に不満をぶつけてもいいでしょうか? 皆さんの意見を聞かせてください。お願いします。

  • 義理両親とうまくいきません。

    結婚5年の30代です。 主人とは実家が近くで幼馴染でした。 なので、お互いの家族が知り合いで部落の付き合いもあります。 田舎なので、60代後半の主人の親は同居が当たり前と思っていたみたいです。 しかし、主人は3人兄弟の次男。 特に、兄弟間で家を誰が継ぐなんて話もしていないのに、兄弟や義理両親、親戚までが、主人が家を継ぐと思っています。 長男は東電で実家から2時間も離れた所に家を建てました。 勿論、同居する気持ちはまったく無く、嫁さんには同居の話は一度もしたことがないみたいです。 三男は隣県で独身です。Uターンはこちらに就職先がなく、帰ってはこないでしょう。 そんな中、結婚当初から私たちは車で10分くらいのところでアパート暮らしをしています。 始めは主人の家にも遊びに行ったりといい関係を作ろうと頑張っていました。 妊娠出産後、義理母の言う事が二転三転し、関係が悪化しました。 部落では、大変自分勝手なおせっかいな人で有名です。 出産前は「自分はパートで、いつ辞めてもいいから孫の面倒は見る」って、言ってくれてました。 私自身、1年の育児休暇をとり、仕事に復帰するつもりでした。義理母が育休後は見てくれると 思っていたのに・・・結局、「パートを辞めたら収入がなくなるから、面倒はみれない」と・・・ こちらは、10万出すから見てほしいと言ったのですが・・・足りないとのことでした。結局、0歳で 保育園にお願いしました。 しかし、保育園に行っている子供は熱を頻繁に出し、園を休むことが多くなり、私が休める 時は休むのですが、どうしても主人と私が休めない時、義理母にお願いしても、見てはくれませんでした。実家の母が仕事を休んでくれたり、私の親戚にお願いすることも・・・ しかし、長男夫婦の面倒はよく見ます。長男の孫が熱を出せは、仕事を休み、朝早く家をでて、病院にも付き添う。私が39度の熱があり、面倒を見てもらいたいと頼んでも、断られ、長男家族と遊びに行っていたと・・・入院しても見舞いは来ないし、退院のときも実母も主人も仕事でタクシーで帰りました。近所の人の話だと、「迎えになんて行かない。」と、言っていたそうです。 それでも、長男家族が泊まりにきたら、私たちも泊まりに行っていました。しかし、泊まっていたある朝、主人が仕事に行き、私が子供をおんぶしながらご飯を食べていると、子供がずっと大声で泣き続けていました。それなのに、長男の孫と遊んでいて、長男は寝転がって新聞。長男の嫁はまだ、寝てる・・・何で、長男家族ばかり大切にするのか腹立たしくなりました。 長男の嫁さんは両親が病気で他界しているため、子供2人産む時は、こちらで産みました。 都合のいい時は頼ってきますが、義理母がうつで入院したときは「おいおいは**クンたちが家に入るんだから、お母さんの面倒はみてよね・・・」と、言って来ました。 うつで入院して他の病院に受診する時も、全て、主人が面倒を見ました。いつもならこちらにくれば泊まるのに、見舞いに来たときは、日帰りで帰るんです。そんな義理母は良くなり、家の中で好き勝手なことを言っています。 今では、基本的に主人がいなければ家にも行きません。長男家族が来ても行きません。年末年始はわざと仕事を入れています。 主人は私に家に行ってほしいとは言いません。無理はしなくていいと、守ってくれています。 私の父も6年前に他界しており、母親が一人なので、子供を連れて、よく泊まりや遊びに行っています。ただ、家が近いため、私の車が実家にあるのを見ているため、主人に「向こうの実家に行ってばかりいる」と、話をしたそうです。主人は「俺が行っていいっていってるんだし、ゆっくりできるからいいんだよ!!」と、言ってくれたり、「(義理両親が)元気なうちは同居はしない。ただ、老後の面倒は見るから心配するな!!」と、言ってくれたそうです。主人には感謝しています。 ただ、私はこのまま、距離を置き続けていいのか・・・正直言って、顔も見たくありません。 できれば、はやく・・・。と、おもってしまうくらい嫌いです。そのため、主人は私の見方をしてくれるのに、私が八つ当たりをしてしまい傷つけてしまっています。板ばさみになり、主人がうつぎみです。 八つ当たりを反省しています。 でも、これから、どうして関わっていったらいいのか。 義理父は義理母が強すぎるので、何も口出しはしません。 長々とわかりずらい文章ですみません。

  • 籍を入れると1人の時よりお金がかかる?

    籍を入れるとお金がかかるんですか? 彼は自営です。 始めて、まだ1年もたっていなくて 会社は安定していません。 その状態で子供ができました。 問題は 彼の仕事が まだ安定していない。 仕事で今後 いろいろ飛びまわらないといけない。 ※住んでいく所が まだ決まっていない。 妊婦の状態も 生まれてからの 小さい子供を連れてまわるのも 抵抗がある。 ※体への負担、子供に引っ越し等 環境の変化でしんどい思いをさせたくない… など、問題がいろいろ出てきました。 それを、ふまえた上 節約する為、移動しやすくする為に 彼は会社の寮に住み 仕事が落ち着くまで 私は地元の大阪に帰り 子供を生み、育てる。 ※生活費等は毎月振り込んでもらう。 離れて住むのが 私的に不安で籍を入れる話を出すと 籍入れるとお金がかかる。 自営やから何たらかんたら言っていて… 今、余裕がない中 それでも生みたいって思うなら それなりに 節約していってもらわないとあかんのに 籍入れるだけでお金かかったりするし 貰えるもんが貰えんくなったり 保育所あずける時とか何やかんや 負担がかかるねんでって言われました。 籍は、お金の面や一緒に住める段取りが出来て 落ち着いてからでいい 苦しい中やって行こうとしてるのに わざわざ追い込まんでいいやんって。 私が無知すぎて 何を言っているのか 全く意味がわからずでした。 税金とかの 国に関わるお金のことなんですかね? アホなんでわかりやすく 教えてもらえたらなっと思います。

  • 義理の親戚との付き合い方について

    こんにちは。半分愚痴のようになりますが、アドバイスお願いします。 夫婦とも30代前半、結婚してもうすぐ一年、近距離別居 です。 義実家というか、義理の親戚との付き合い方について相談したいのです。 まず、義両親もうちの両親も、基本的には「あなた達の好きにしていいよ」というスタンスです。が、主人の父親の姉妹さん(主人からしたらおばさん、義母からしたら小姑さん)が口うるさいようで…。義母さんは最初に「いいよ」と言ったことも、おばさん達に何か言われると「やっぱり…」となってしまわれるようなのです。夫婦二人で決めたことを義両親に報告する→義母さんからおばさん達へ話がいって「やっぱりそれはどうかしら?」となる…というのが多くて、またかーと思ってしまいます。 結婚式のゲストを決める時にも、義両親や主人の言っていた親戚の人数より多くなりましたし、ご祝儀だけ…という親戚の親戚?という方もいらっしゃいました。もちろんお礼の内祝いは手配しましたが、挨拶もしていないし、本当は失礼だったのでは?と、不安になりました。主人は「気にしなくていい」というので、お礼もしたし…と割り切ることにしましたが…。 お中元や暑中見舞いも、義両親も主人も口をそろえて「しなくていい」というのでなにも準備していませんが、またおばさん達がなにか言うんじゃないかなぁ…とちょっと心配です。 仮に、おばさん1(義父の姉)おばさん2(義父の妹)とさせてください。 近々、おばさん1の息子さん(主人の従兄)の結婚式があるそうで、お嫁さんはおばさん1の言われるように挨拶やら招待状やらをすべてこなしているらしいのです。中には、私が「呼ばなくていいよ」「しなくていいよ」と言われたことも、もちろんされています。先日、おばさん2にお会いしたのですが「あのお嫁さんは気がきくよね~こんなことしてくれて~~」とチクチク言われました。「至らずに申し訳ありません」と笑顔でやりすごしましたが、内心すごく苛立ちましたし、落ち込みました。結婚式のこともあとからケチをつけられたし、当日も、社交辞令でも「きれい」だとか「いいお嫁さんをもらったね」などとは言われなかったので悲しかったです。それどころか、おばさん達には「いい旦那さんを手に入れたよねぇ~」「旦那くんかっこいい!!」と言われまくりました。それを聞いた私の妹や友達がびっくりして、あとから「大丈夫?普通逆だ(相手側を褒める)よ…」「めっちゃきれいだったよ!」と言ってくれたので、まだ救われましたけど…。(私側のゲストは「かっこいいし優しそうな旦那さんだね!」と主人も褒めてくれてました) ちなみに、主人は本家の長男です。といってもサラリーマン家庭なので、特になにを継ぐというわけではありませんし、義両親も、今のところそれにこだわっているわけではなさそうなかんじです。しかし、おばさん達は「本家の長男なんだから~」と言ってきます。なので「そっか、本家の長男の嫁なのに、あれもしないこれもしない…って思ってるのかな~」とは思うのですが、そのおばさん達のいうところの”本家”である義両親や主人が「しなくていい」「今までしたことないし」ということを、なぜ口出ししてくるんだろう…と思ってしまいます。「しなくていいよ」と言ってくれる義両親や主人が悪いわけではないのですが…このイライラをどこにもっていけばいいのかわかりません。そして、こんなこと周りの人には言えませんが、結婚式のご祝儀も、私側の方が多かったです。主人のおばさん達はいろいろ言うわりに、新札で包んですらなかったです(今思うとそれもイヤミなんでしょうか…)。そういうのもあって、よけいにイライラするのかもしれません。 お盆のことも、義母さんは「うちはとくにしないよ」と言ってますが、あやしい…と思ってしまうので、聞いてもムダというか、疲れてしまいます。勉強や仕事の方が、まだ答えがわかるし、割り切れますね…。 やっぱり、こういう親戚付き合いというのは、徐々に慣れていくしかないんでしょうか?イヤミを言われるのもひとつのプロセスでしょうか??私も至らないところはたくさんあるので、改善していくべきですが、何をしても何か言う人というのはいるしなぁ…と、最近は妙にさめたことを思ってしまっています…。

  • 籍をいれるか悩んでます

    浮気性で無職の男性と娘と実家暮らしをしているんですが最近籍を入れようと言います。 つい最近まで浮気のことで喧嘩し離れるつもりだったと言われました。 そんな彼が籍を入れたら絶対真面目になると言います。 それは良いことなんでしょうか信じきれない所があります。 それに浮気相手だったけど今はそうゆう仲じゃないって人がいるのですがその人とは絶対縁を切らないってことです。 籍を入れたらお前だって俺を縛れるじゃん。それに仕事してないと籍いれちゃいけないわけ?っと言います。 相手の言いたいこともわかるのですがそんな簡単に籍を入れて良いものなのでしょうか?