• 締切済み

ストップの噂

よく為替の情報で、「1ドル~円付近には大口ストップがある」というのがありますよね。こういうものの発信源はインターバンクでしょうか、それとも仲介業者なのでしょうか?こういう情報が流されると、そのストップを刈りにくる投機筋もでてくるそうですが、自分のところの大口顧客の不利になる情報を流すことに何の問題も無いのでしょうか?まさか自らがそのストップを狙いに来るなんてことはないでよね?

みんなの回答

  • 5S6
  • ベストアンサー率29% (675/2291)
回答No.1

今だとこんなのがあります。 2/03/06 JST18:00 ドル円 120.00ストライクの1ヶ月オプションと、 125.00ストライクの1年オプションの需要が高まっているという噂 2/03/06 JST18:00 ユーロドル 1.2110アッパーではユーロ売りとストップが混在していたようだが、 短期投機筋のオファーが1.2085付近まで落ちてきているとの噂 2/03/06 JST18:00 ポンドドル 昨日のポンド高値は1.7814付近だったが、 現在も1.7810付近はポンド売りが入っているとの噂。 ------------------------------------------------------- ストップは流しても不利にはなりません。 このような情報は簡単に手に入ります。 むしろ戦略とも言えます。 書き込むのは大手顧客、投機筋などしか書き込めないようですけと。 あくまで噂なので本当かどうかわかりません。 時にはデマもあります。人民元切り上げなんと去年よくはやりましたよね。 また市場規模が大きいので大口といってもどの程度かわかりません。 また狙う場合はこんな情報よりオプションのねらいをつけてきます。 120.00 USD/JPYなどはオプションの堅い壁がありいったんは戻されるはずです。 超えるとそれがサポートになります。 プットオプションを持っている人はこの壁を越えられるとすさまじい損失が出ます。 FXのようにストップロスはありませんあまりにレンジが離れると破産することもあります。 たとえばドルを5,000本売りたい人がいます。 今だと119円で売れるとします。 118円で10,000万本の買い注文を入れます。 すると噂が流れます。ドルが上昇してきます。 オプションねらいもあり他の人がドル買いをし、120になってしまいました。 118の買い注文を削除し120で売ります。 要するに株も見せ玉のようなことができます。 他人の注文状況は業者でも一部しかみることができないし、 リアルタイムで注文変更されます。 24時間交代制で監視している機関投資家でさえ大損することもあります。 情報源もロイター、ブルームバーグ、新聞、人脈など個人とは比較になりません。 だからあまり気にしない方がいいと思います。 気にしすぎで、今はこうだからこうなると考えてもすべてを把握したり 他国の情報まではわからないので無理ですから。 だから個人の場合は風にうまくのり、乱気流、無風の時はスワップねらいとか 言わずにポジションクローズが安全です。

noname#126601
質問者

お礼

5S6さん、ありがとうございます。 銀行が顧客の許可なしに噂を流すことは無い、ということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「ストップをつける」とはどういう意味ですか?

    ドル円はストップをつけ109.33円に、次のストップは50円 ↑という為替情報があるのですが、「ストップをつける」とはどういう意味でしょうか? ご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。 詳しく解説されたサイトがあれば、そのサイトも教えていただけるとうれしいです。

  • アルゴリズムを駆使した投機筋とは?

    お世話になります。 過日の日銀会合を受け、大きく円高に進みました。 結果は織り込み済みであったものの、この動きについて調査を進めているのですが、 あるコラムにおいて、「アルゴリズムを駆使した投機筋が仕掛け的な円買い・・・」とありました。 質問1)投機筋が使用するアルゴリズムとはいったい何ですか? 質問2)具体的にどのようなアルゴリズムを駆使しているのでしょうか? 質問3)投機筋の仕掛け的の意図は何ですか?(ストップ刈りが狙い?) 以上ですが、回答よろしくお願いします。

  • 大口為替取引の実際は????

    最近FXをやっております。よく上級者がサポートレジスタンスということを言いますが、実際のところ何が起こっているのか興味があり、掲示いたしました。 素朴に思うところ、大口の為替取引は1000億円~とききます、ロット数では途方もない数量ですね。そうするとインターバンク市場で、大口の取引が発生しても需給関係が成立しないと想像します。「そんなにいらないよ」ということですね。 そうすると大口顧客のオーダーを受けた担当銀行は何度もその値段になるとオーダー量が完了するまで取引が断続的に発生してこれが線のようにみえるので水平線のサポートとかレジスタンスといっているのではないか?と思ったりしていますが、実際のところどうなのでしょうか?現場の大口顧客担当会社の他のディーラーは当然知っていると思いますが、しかし他の部外者はまだ続いているのではないか???と疑って、そばらくその取引価格の前後で様子を見る状態が続いていく、これがいわゆる斜めのサポートレジスタンスライン?かなと思っています。でそのラインが崩れるときは「あっあの大口の取引は終わったんだ!」ということでまたまたチャートは蛇のように踊りだすということか? 我々のFX取引はたかが知れているので需給関係なんかに影響しないと思うのです。つまり大口取引のようなことはなく、1回のオーダーですぐに決済ができるのかな?と思っています。その大口取引の最大のものが財務行政府からのオーダーによる中央銀行の「介入」ということなのかな?と。 個人的には巷でいうサポート、レジスタンスという言葉より現場で実際に起こっている事の方が得心が行きます。市場に詳しい方是非リアルに起こっている事の状況開設をどうぞ宜しくお願いいたします。 大口取引先もFXやっている訳でないのでチャートを1日眺めるというよりはドカーンと1回オーダーを銀行に出してあとは任せるということかな?とも想像します。なので取引力のある大手銀行のみがインターバンク市場に参加できるという事なのでしょうか?

  • 歩値情報と大口約定

    今日は全面安ということなので  既に落ちていたイートレードを買注文してみました。結果的には上昇したので正解だったのですが 慣れていないので 歩値情報の見方がわかりませんでした。 板情報はそれほど変化しないで500株とかの大口約定が 急に歩値情報に入ります。 1)これは成行の大口買いなのでしょうか、 それとも 同時間の複数個人投資家の合計でしょうか? 2)大口の投機筋あるいは外人買い等も 歩値情報に表示されるのでしょうか? 3)9:00の大口約定は 成行売買の複数合計ですが 15:00に大口約定されている銘柄を よく見かけます。 明日のことはわからないのに こういう買い方ができる人って 慣れていて相場の動きを読める自信があるということですか? チャート分析だけでは予測できない米国相場の動きとかあるのに どうして引けで買うのだろう?  初心者質問ですが よろしくお願いします。

  • 為替証拠金取引と比較した上での商品先物取引について その2

     前回に続いての質問です。商品先物取引のオンライントレードをするに当たって、初心者 が玄人のカモにされる可能性について  情報量や経験の差により初心者 が一方的に不利にならないか。為替証拠金取引においては、初心者 であっても十分に利益を上げることができます。反対に機関投資家であってもコンスタントには勝てない。インサイダー取引がなく、また、市場規模が極めて大きいため投機筋の仕掛けがあっても市場が短期間に吸収してしまい、市場が混乱することが少ないなど非常に公正な市場であると見ています。これに対して、商品先物市場は、情報が一部の専門家に集中してしまい、一般投資家が情報を得た時点では市場の流れから取り残されてしまわないか。また、投機筋により市場が混乱されることはないのか。という心配があります。最初から商品先物取引で大きな利益を得ようとは思っていませんが、短期間で市場から退場するようなことにはなりたくありません。トレードで成功するかしないかは、個人の資質や努力 によるところが大ですが、平均的な素人投資家を想定した場合のアドバイスをお願いします。

  • 為替差損の回避法を教えてください。

    海外と、国内の個人客の仲介に従事することを前提といたします。 たとえば、海外からのドル建ての請求書が来るとして、それをすぐに日本国内の顧客に請求するのであれば何の問題もないのですが、銀行への振り込み手数料を考えて、月末にいっぺんに円に換えるとします。この場合、どうしても円安になってしまっていた場合、為替差損が発生することになります。 これを回避するための何か簡単な妙案はございませんでしょうか? 何卒宜しくお願いいたします。

  • FXはゼロサムゲーム!誰が勝っていますか?

    (1)FXはゼロサムゲームだと思うのですが、 では一般人の参加者の勝ち組は3%とも言われています。 97%の負けた分は誰が勝っているのでしょうか? ・巨額を動かしている銀行やファンド筋、個人大口投資家等の 資産に余裕があってやっている者が利益を得ているのでしょうか? (2)為替は誰にも先が読めないと思っています、 事実エコノミストやカリスマトレーダーの発言も当たるのは50%くらいでした。(当方計算) 特に当方の考えになりますが、ドル円でNY時間に重要指標があって予想値より悪い発表がされると分かっていても、上がるか下がるか最近は分かりません。 FXは運だと思ってしまうのですが間違いでしょうか?

  • 仲介業者の見極め方

    ペット可の賃貸物件を探して何社か仲介会社を回っています。 良心的な仲介業者と、そうでない業者を見極めるポイントとは何でしょう? その場限りの付き合いではないので、しっかり選びたいです。 大雑把ですが、良心的・非良心的についてはこんな印象があります。 ---良心的----------------------------------- 顧客に合った物件探しを丁寧に対応してくれる 入居後や退去時の事にも明確に答える ---避けたい--------------------------------- より高い物件の契約にこだわる、顧客に不利な情報を黙っている 皆様の体験談、業界の方からのご意見など 具体的なアドバイスお待ちしております!

  • 円高の時の輸出について

    為替相場が1ドル=200(円安)とします。価格が100万円の車をアメリカに輸出する場合、単純計算で100万円=5000ドルになります。また、1ドル=100円(円高)になったときは、100万円=10000ドルになります。ネット等の情報では「円高の時は現地の価格が5000ドルから10000ドルに値上がりするので、売れ行きが悪くなる。つまり日本からアメリカへの輸出は不利である」と説明されています。 確かにそうだなとは思うのですが、日本側からすると、1ドル=200円(円安)の時は現地で5000ドル、1ドル=100円(円高)の時は10000ドルで売れるので円高の時が売り上げ額が多いように思うのですが…ん~どうもスッキリ理解できません。どのように理解すればいいでしょうか?

  • 国際金融トレーディングについて

    国際金融トレーディングについて 銀行間の外国為替トレーディングやコール市場などがあります。 普通、個人がトレーディングに参加すると、定額の手数料を取られます。 これで、個人はあまり積極的にトレーディングはしません。 もし、手数料が無料となれば、相当な投機が起こるものと思われます。 その意味では、手数料は、一つの安全弁です。 ところで、銀行間(インターバンク)取引ではどうなのでしょうか。 もし銀行間(あるいは短資会社のようなトレーディング会社)などで手数料が発生しない裸の取引があったとするとどうでしょうか。 巨額のトレーディングで市場の安定効果はあるでしょう。 しかし、ここで実務的な問題に気付きました。 複数の通貨や商品を掛け合わせると、どこかでつじつまが合わなくなるのです。 たとえば、1ドル95円、1ポンド130円、の場合 1ポンドは1.368421ドルになります。 決済をする場合、どこかで四捨五入や切り捨てをする必要があります。 このあたりをコンピューターを使って瞬時に莫大な金額を複数の通貨(商品)で売買すると、小数点の誤差によるかなりの利ザヤが稼げます。 これは、私の想像です。 実際は、どこかに歯止めがかけてあると思います。 質問1. 銀行間、トレーディング会社間の取引に手数料は発生するのでしょうか。もし発生すれば、それはどこが徴収するのでしょうか。 質問2. もし手数料がない裸のトレーディングが行われていれば、誤差による利ザヤ稼ぎの歯止め策はどうなっているのでしょうか。 その他、関連の意見がありましたらお願いします。 この世界は素人です。

このQ&Aのポイント
  • 階層フォルダのコピーによるリンク先の変更方法について質問です。
  • エクセル内のセルにリンク先としてフォルダパスが指定されている場合、フォルダをコピーし名前を変更するとリンク先が自動的に変更されない問題が発生します。
  • この問題を解決するためには、特定の操作や条件が必要なのでしょうか?マクロは使用していないとのことです。
回答を見る